Pinned
倉部史記(くらべ しき)
倉部史記(くらべ しき)
4,180 posts
倉部史記(くらべ しき)
@kurabe_s
倉部史記(くらべ しき)’s posts
中央大学経済学部の科目等履修生制度、高校生は履修料などすべて無料。大学理解、学問理解に役立ちそう。同学部に進学した場合、単位認定もされる。オンライン受講も可能で、高大接続型入試とも連動。こういうのを待ってました。
大学のキャンパスにカプセルホテルって、けっこう需要ありそう。研究室の床に寝袋で寝るより健康的でしょうし。
民間企業で新卒採用を担当したとき。R社の営業さんから「他社はみな説明会を案内するタイミングに学歴で差を付けています。貴社だけがそうしないなら、貴社の説明会は学歴の低い学生だけですぐ満席になりますが良いのですか」と言われ続けました。学歴フィルターが生産される場を見た気がしました。
「仕事としての大学職員」をテーマにした本を書きました。7月に出版予定です!
ありがとうございます。教育学術新聞の方のご許可をいただきましたので、全文をアップします。
Quote
立命館大学新聞社(公式)
@Rits_Press
【速報】立命館大学 4人に1人が休学を視野に《本紙調査》
ritsumeikanunivpress.com/08/19/4885/
本紙が立命館大学学部生を対象に行った調査で、回答者の約25%が秋学期以降の休学について「考えている」と回答した。また、約10%の学生が退学を検討していることがわかった。
今日は熊本県立第一高等学校にて、1年生および保護者の方を対象にした進路講演をさせていただきました。生徒の皆様も保護者の方も、メモを取りながら熱心に聞いてくださる方が多く、熱気あふれる時間となりました。ご参加くださった皆様、そして企画してくださった先生方、ありがとうございました!
今日は埼玉県立越谷北高校にて、一年生向けの進路講演をさせていただきました。講演後も多くの生徒さんが、進路の質問・相談に来てくれました。ありがとうございます!
昨年に引き続き、今年も素敵な題字が会場で迎えてくれました。書道の先生の作品だそうです。
これはリアル。でも全国津々浦々で同じことが起きていると思います。意欲のある高校生はオンライン企画もフル活用しますが、高校から強く背中を押されないと進学先のリサーチをしない人も少なからずいます…。後者も結果的に大学進学はするわけで、これまで以上に進学後のミスマッチが心配です。
Quote
desean takahashi
@desean97
土日はウェブオープンキャンパスだが、うちは全然ダメ。申込者数人程度。これは「去年まで、近隣の高校が生徒にオープンキャンパスへ行くのを宿題にしてたがそれがなくなって誰も来なくなった」というのが大きいんだろう。
文部科学省「教育と研究の充実に資する大学運営業務の効率化と教職協働の実態調査」に有識者メンバーとして参加しました。錚々たる先生方の中、唯一の職員経験者として、教職協働を考える議論の一助になれるよう努めたつもりです。報告書が公開されていますので、皆様ぜひ。
入学者の8割が中退している指定校推薦枠もあれば、一般入試の入学者が全員中退している大学・学部もあります。高校の先生に知って欲しい、データのリアルをまとめました。生徒・学生のために、高大で協力してできることはまだ山ほどあります。
「一定の入学者数に満たない大学の補助金を入学希望の多い大学に再配分する必要が」のことですが、悲しいことに、学生募集の上手い大学と教育力の高い大学は一致していません。
大学の学生募集にオープンキャンパスは必要と思いますが、高校生に志望大学の特徴を書き出すワークをやってもらうと、だいたい施設や設備、立地のことしか出てこない結果になるので、見直すべき点はあるのだろうなと思います。どうしてもキャンパスに焦点が当たってしまう取組なんですよね。
効果的な広報のためには「本学の教育はどの層を最も伸ばすものなのか、実際に伸ばせているのか」という理解が欠かせないけど、これを全学できちんと議論し、コンセンサス得られている大学ってあまりない気がします。
Quote
ふえき
@mintiahoffer
弊社でも志願者が伸び悩む原因を「広報が弱い」ことにばかり求める発言がよく聞かれるのだけど、「え、教育サービスの中身はママでいいの?」と思わざるを得ないのだよな。知られさえすれば来てくれるっていうものでもないでしょ。
Replying to
大企業の人事担当者は「大企業である」というフィルターのために膨大な志願者が集まってしまい、中小企業なら不要なはずの作業に追われることもあるのだろうと想像します。お疲れ様です。そしてR社が創出する事業モデルは、だいたいR社のためのものなんだろうなと思った次第です。
大学入学を控えた皆さんへ届け:バイトを決めるのは、できれば4月の履修登録を終えた後をお勧めします! 無理なシフトを入れたために(朝の授業に出られなくなるなど)学業に支障が出て、結果的に6月頃には4年での卒業が難しくなっている…というケースが、皆さんの想像以上に多いです。
この4月から大学職員になった方、この業界へようこそ。自分もかつて私大職員でした。マーチン・トロウの「トロウ・モデル」という理論を知ったときに、自分の中の大学観がけっこう変わったと思います。ぜひ調べてみてください。
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
全国の高校の進路指導主事の先生にアンケートを採った結果です。「本人の興味関心や特性に合った進路とのマッチング」などを重視した進路指導をしたいのだけれど、自分の進路指導の成果は国公立大学や難関大学への進学実績で評価される、というジレンマ。先生も思い通りの指導ができてません。
Replying to
毎年、どっさり一年生を入学させ、そのかなりが中退する→翌年、減った分を新入生の定員枠に充当する……を繰り返すやり方も、経営的に成立してしまう……。
「一年生だけやたら多い大学」って今もありますが、より堂々と実行に移せてしまうかも。
「大学職員はホワイト」というイメージで就職や転職を希望されている方へ。企業がそうであるように、「大学」と言っても労働環境は様々です…。「大学職員」などと一括りにしない方が良いですよ……。
Quote
市岡光子|ライター・編集、ものがたりを紡ぐ人
@ichika674128
実名ルポ 超ブラックな職場に翻弄され、傷ついた3年間 (1/5):日経doors
ブラックな大学職員だよ!! doors.nikkei.com/atcl/column/19
もう放っておくことにした。
Quote
流川
@care0703
1番ホワイトな職業は間違いなく私立大学職員です。夏休みは2カ月、冬休みも3週間、春休みも1カ月ほど休め、年収も27〜8歳で550万らしい。死ぬほど羨ましい。
大学職員だった頃、職場の課題と解決策を自分なりにまとめたら、当時の上司に「こういうのは10年後に考えてください。あなたが偉くなってから始めるべきことで、いまは不要です」と言われたのを思い出しました。10年経ったら自動的に課題発見・解決力が身につくわけではないのになと思ったものです。
Quote
中原淳(なかはらじゅん)
@nakaharajun
「先生、うちの会社の課題って何ですか? 考えたこともないんで、わからないんです。言われたことをやってきました。でも、30を超えて、いきなり考えろと言われても」
この台詞、何度も聞きました。かえす言葉に詰まります。考えることを放棄しないでください。考えることを放棄することは失うこと。
昨日は千葉県立実籾高校で、高校2年生向けの進路講演をさせていただきました。メモを取って熱心に聴いてくださる生徒さんが多く、先生方にも喜んでいただきました。皆さん、ありがとうございました!