Pinned黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Jul 28解剖学を深く知る程 私たちはやさしくなれる かずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)|noteかずひろ先生(黒澤一弘|解剖学)|noteFrom note.com1266.7K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Jul 21, 2024『胸郭と脊柱』 ■ 脊椎高位 肩甲棘 → T3 肩甲骨下角 → T7 胸骨柄上縁 → T2〜T3 剣状突起 → T9〜T10 胸郭下縁 → L2〜L3 ヤコビー線 → L4 ■ 各部位の棘突起の特長 頚椎の棘突起 ・頚椎の棘突起は短く、二又に分かれた形状をしています。水平に近い角度で後方に伸びています。Show more6762844K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Aug 28, 2019【歩行周期】 立脚期 1 初期接地(Initial Contact;IC) 2 荷重応答期(Lording Response;LR) 3 立脚中期(Mid Stance;MSt) 4 立脚終期(Terminal Stance;TSt) 5 前遊脚期(Pre Swing;PSw) 遊脚期 6 遊脚初期(Initial Swing;ISw) 7 遊脚中期(Mid Swing;MSw) 8 遊脚終期(Terminal Swing;Tsw)0:1881494
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Nov 8, 2023【パーキンソン病の神経回路】 黒質から線条体への線維はドーパミンが伝達物質で、黒質の障害でパーキンソン病が発症 ヘミバリスムやジストニア、ハンチントン病が運動亢進性疾患であるのに対して、パーキンソン病は運動減少性疾患であることが重要ですShow more2744647K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Dec 18, 2024大脳基底核は大脳白質に埋もれた灰白質の塊(神経核) 被殻、尾状核、淡蒼球、前障、扁桃体の5種類がある。 別名が大切 ・被殻+尾状核=線条体 (発生が同一、内包により分離) ・被殻+淡蒼球=レンズ核 (見ためがレンズっぽい) ゴロ 「比較的淡いレンズ、日々洗浄」23037334K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Dec 20, 2024大脳基底核をまとめ 大脳基底核は運動調節にかかわるグループ ・尾状核 ・被殻 ・淡蒼球 運動調節に関与しないグループ ・前障 ・扁桃体 にわけて考えることが大切。 やみくもにただ暗記するのではなく、分類や理由付け、チャンク化により記憶は促進される12234130K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Aug 24, 2019椅子から立ち上がる動作では、腸腰筋がまず活動を開始し、続いて縫工筋・大腿直筋・前脛骨筋が作用します。 椅子から立ち上がる瞬間に腰や大腿前面に痛みが出る場合は、腸腰筋が原因筋である可能性が高いです。 #腸腰筋0:01 / 0:12148302
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Aug 23, 2024大脳の機能局在 スマホで見やすい縦バージョン ブックマークして、スキマ時間に見る推奨!1930435K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Aug 24, 2019【膝関節の動き:外側から】 膝関節の可動域: 屈曲(135°他動的には160°ぐらいまで可能)、伸展(0~5°) ころがり運動とすべり運動の複合運動 #解剖学 #膝関節145296
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Nov 21, 2024パペッツ回路(Papez circuit)とヤコブレフ回路(Yakovlev circuit) 【記憶の回路:パペッツ回路】 「 海馬 → 脳弓 → 乳頭体 → 視床前核 → 帯状回 → 嗅内皮質 → 再び海馬」 • 記憶形成と統合に関与。 • 主にエピソード記憶の符号化と情動記憶の統合に重要。Show more2829322K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Mar 4解剖資料 651枚 第1章 人体の構成 164枚 第2章 循環器系 180枚 第3章 呼吸器系 48枚 第4章 消化器系 86枚 第5章 泌尿器系 39枚 第6章 生殖器系 92枚 第7章 内分泌系 42枚 無料もしくは有料でほしい方いますか? ひとまとめにして、提供しようかと考えています。 いろいろご意見お寄せください!361128037K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Nov 3, 2024頭頂連合野(Posterior Parietal Cortex, PPC) 新作つくりました! 頭頂連合野は、頭頂葉の後部に位置し、視覚や触覚などの感覚情報を統合し、空間認識や注意の制御に関与する領域です。 以下の3部に分かれ、各機能を担ます。 ・上頭頂小葉(SPL) ・下頭頂小葉(IPL) ・楔前部(PCu)2127930K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Sep 17, 2024【胸腰筋膜と腰背腱膜】 胸腰筋膜:固有背筋を包む筋膜。上方では項筋膜に続いて、下方では仙骨後面に付着 腰背腱膜:腰部から仙骨部にかけて広背筋の腱膜と胸腰筋膜の浅葉が癒合し肥厚している部分。 名前もにているので混乱しやすいところです!1527034K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Nov 1, 2024【前頭連合野】 背側認知回路と腹側情動回路 新作つくりました。 大脳の資料作成を再開。 あはき国試ではここまででないけど、国試のための解剖学では面白くない。32626930K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Nov 21, 2024注意喚起 学校教育において著作物を利用する際にも、出所の明示は必ず必要です。 これは著作権法により定められた義務です。 当社の著作物をクレジット表記を塗りつぶして、出典を柔道整復の教科書にして資料として配布するのは明確な著作権侵害です。 このような行為はくれぐれもお控えください。311026975K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Jan 27脳脊髄液の主な流れ 1. 側脳室で産生 → 室間孔 → 第三脳室 → 中脳水道 → 第四脳室 2. 第四脳室から正中口・外側口を通じてクモ膜下腔へ 3. クモ膜下腔を循環し、クモ膜顆粒から硬膜静脈洞に吸収され、静脈血として全身へ戻る 大脳資料あと少し3126327K
黒澤一弘(かずひろ)解剖学IT教育・指圧師・ラダック@goukakuouenman·Jan 30, 2023【回旋筋腱板を構成する4つの筋】 ・棘上窩 → 大結節/肩甲上神経/肩関節 外転 ・棘下窩 → 大結節/肩甲上神経/肩関節 外旋 ・肩甲骨外側縁 → 大結節/腋窩神経/肩関節 外旋 ・肩甲下窩 → 小結節/肩甲下神経/肩関節 内旋 アナトミーブートキャンプ https://anatomy2023.peatix.com1724932K