PayPayポイントであなたの新築マンション選びを応援特集

教えて!住まいの先生

Q 正社員とパートは扱いについて質問です。

多少異なるのはわかります。それは、もちろん収入面、各種手当、業務内容に多少差があるのは理解しておりますが、話が伝えられてないことがあり、上司に相談しました。「みんなには伝えてます。大事な報告は正社員にはするが、パートにはしていない。」的なことを言われました。
上司がパートには日報を書かせない、面談はしないとしていたくせに、「知りたければ日報を書くか?面談するか?」や強要してない「朝礼に出ていないのに」と言われてしまいました。
日報や朝礼じゃないと話ができないというのも意味がわからなく、朝礼は強要じゃないから時間給も発生しないんです。
朝礼の時間が定まっておらず、待っていたらもう終わってたり、やらない日があったりしてるようなのでそれなりの時間に来て、業務準備などに取り掛かっていました。

業務上の大事な話が知りたければ、時間給が発生しなくても朝礼に出ろ
パートなんだから扱いは異なる
パートは家庭優先だから配慮していたのにと
言われたけど、これは配慮なのか?と思ってます。

このような扱いが配慮となるのか、それとよ不当な扱いとどう捉えますか?
質問日時: 2023/11/14 08:58:51 解決済み 解決日時: 2023/11/16 18:43:13
回答数: 3 閲覧数: 947 お礼: 0枚
共感した: 0 この質問が不快なら

ベストアンサーに選ばれた回答

A 回答日時: 2023/11/16 18:43:13
「パートだから」というワードはともかく、口頭で伝えることを全ての人に伝えるのは無理だし、全ての内容を書面に起こして周知するのも無理でしょう。
特にパートの場合は「人事評価」がないところも多く、正社員に比べたら制度的にやらないこと、できないこと(評価面談とか委員会構成員とか)もあります。

そもそもフルパートならともかく、時間勤務の人もいますから朝はいない人、午後はいない人も含めたら上司が全員に同じ周知をすることは不可能です。

そのセクションの中で連絡体制を確立するか、本人が確認すいるかしかないわけですが職場環境とか人間関係でできることは違います。

あなたのセクション、担当業務であった場合、逆にどういうことができて、それにどう対応をしてくれれば問題は解決するのでしょうか。
  • なるほど:2
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この回答が不快なら

質問した人からのコメント

回答日時: 2023/11/16 18:43:13

どの方の回答もとても勉強になりました。
みなさんありがとうございました!
どの方もベストアンサーに選びたいくらいでした。

特に医師は「経営」とか「人間関係」に向いてない人多いですから、どうしてもハズレが多めに感じますね

の部分がもうやっぱりそうかと諦めと同感がありましたので、選ばせて頂きました。

回答

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~2件 / 2件
A 回答日時: 2023/11/14 09:29:14
いいんじゃないですか?

知らなくてもいい、 と上司が言うんだから、何事も知らないままでそのまま進めればいいです。

何か問題や不都合があった場合、”知りませんでした。 聞いていませんでした。” で良いと思います。

べつに そこまでしてバイトレベルの給与のひとが 責任感や社員同様に働く必要はないと思います。

気楽でいいじゃないですか。 言われたことだけしていればいいということです。

もし責任感が欲しいなら、社員になるしかないです。
給与も出ないのに朝礼に出るなんてバカバカしいにもほどがある。
  • なるほど:0
  • そうだね:0
  • ありがとう:1

この質問が不快なら

A 回答日時: 2023/11/14 09:15:08
聞いてしまえば少なかれ責任が発生してしまうもの。
パートが負わなくてもいい責任を被ってしまうのは避けたいのかもしれません。

あなたは社員に迷惑かからないように、自分で判断して動けるようになったとして、同じパートの別の人は「あの人は勝手やってるんだから私も」と皆が勝手を始め、社員の目が届かなくなるのも組織としてはリスクです。

責任を負える人が負う、というのが上司の基本的なスタンスなのでしょう。
もちろん話を伝えてないのも社員の責任ということになります。
  • なるほど:1
  • そうだね:0
  • ありがとう:0

この質問が不快なら

  1. 前へ
  2. 1
  3. 次へ
1~2件 / 2件

Yahoo!不動産で住まいを探そう!

関連する物件をYahoo!不動産で探す

売る

家を売りたい!と思ったら

不動産会社に無料で査定依頼ができます。

知る

Yahoo!不動産マンションカタログ

マンションのスペック情報だけではなく、住んでいるからこそわかる、クチコミ情報を提供しています。
たくさんのマンションの中から、失敗のない「理想の住み替え先」がきっと見つかります。

JavaScript license information