ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ライディングテクニック(バイク)コミュのネイキッド、アンダー400での峠の攻めかた

俺はZRX400に乗っているんですが、最近マシンをバンクすることが出来てきました。
そこで峠でより速く走りたいわけなんですが、どうも最近のび悩んでいます。

そこでみなさんにネイキッドをしっかりと倒し込む方法教えてもらいたいのです。

コメント(45)

リア加重でライン取りをしっかりと、ハングオンで目線は常にコーナーの先へ

峠は楽しいですけど、山ですから、無理しすぎないように頑張ってください!
落ちたら愛車か自分の最低どちらかお釈迦ですから!
400ならパワーバンドキープは絶対です
普通の峠なら2速か3速のみでいけますよ
先月ビーナスラインでETした馬鹿です。
もちろん愛車は廃車に…
体の方はほぼ無傷。運が良かっただけですが。


で、僕のバイクはVTR250だったんですが、車体の軽いクォーター~ミドルだとあんまり寝かさなくて良いと、隼オーナーの方に聞きました。でも、自分は倒さないと曲がらないように思えて、なかなか実践できませんでしたが…

前半、スレ違いですね…すいません…
>ネイキッドを
>しっかりと
>倒し込む

ええっと、取りあえずそのうち回りに「バイク傾ける時に逆操舵すればいいんだよ!」っと言い出す人が出ると思いますので、これは真似しないで下さい。
バイクは寝れども曲がらないという一番コワいクセが染み付きます。
結構これでソコソコ速く走れて膝もすれたりするようになるので、尚更始末におえないとこがあります。

さて本題・・・ 寝かす寝かさないよりも、セルフステアをキチンと生かした「向き変え」をやっているかどうかです。
寝かした状態は向き変えの終わった安定した状況なので、ここで更に曲げていくってのはイメージを間違ってもっているのかなあ等と思います。
「寝かす」ことよりも、安全で効率のよい向き変えとそれを活かせるライン取り。
これが出来るだけで笑いながらリッターバイクについて行ける様になります。

すいません!!スレ違いだとは思いますが、しんのすけさんの書き込みに魅かれて書かしてもらいます。僕はAPE100に乗ってるんですが、本当にリッタークラスを追いかける事は可能なんでしょうか?練習方法などがありましたら教えて下さい(>_<)
バイクを傾ける=速いとは限らないと思います。
速度に見合った倒し方をしていけば一番速く走れると思います。無理に、傾けたところで逆にスピードを殺すだけというのを頭にいれておいたほうがいいです。

バイクはまっすぐに立っているときが一番加速します。
なのでなるべく倒さないで、速度に見合ったバンク角で曲がるのが一番速いです!

間違えがちなのが、膝をする=速いです。

とにかく練習だと思います!
走って行けば体が勝手に覚えていきますから。

自分も400で峠走ってましたが、リッターでもよっぽどうまい人じゃなかったらついていけましたよ☆
>>10
走るステージによります。
直線が多い峠だったら、あっという間に単コロさんは
ミラーの点にされます。

逆に、タイトなコーナーが連続する峠だったら、ape100でも
リッターを追い回すことは可能だと思います。

実際125のバイクで、タイトなコーナーが連続する峠で、リッターを
ミラーの点にすることはできませんでしたが、けっこう
離すことはできました。
脇をしめると、すんなりコーナーで倒しこむことができると思う!!
あとはハイグリップタイヤを履いて、ブレーキのメンテナンスは忘れずに!
峠で速く走りたいなら峠にあったテクを自分で見つけるしかないんじゃないかな。

私の走っている峠は、低速だし、センターラインないし、路面も良くはないので、
サーキットのようにハングオンやひざすりは通用しない。

私はニーグリップをしっかりして、逆操舵とリーンアウトなどを使い、フォームもコーナーごとに変えて走ってます。
ネイキッドだとどうしても登りだとフロント荷重が抜けやすいので前に荷重をかけるイメージで走ると走り易いかも。
あとはハンドルの切れ角が大きくハンドルを切ると減速とか高速だとリアのグリップ抜けが起きるのでハンドルを使わず、カーブに見合った速度で侵入し出口が見えたらスロットルを開ける感じで走ると自然に倒れるかな。
>>10>>13
確かにその道の特性によって可能・不可能があります。
例えばエイプの様な軽い車体ですと、タイトコーナーが続く道ではリッターより有利でしょう。

走り方にもよりますが、エイプなら峠でもモタード走りで鬼突っ込みできますし、結構速いと思いますよwww

ライダーの腕にもよりますが、下りの連続タイトコーナーで、ZRX1200がカブに負けるって事もありましたw
突っ込みの時のシフトダウンなんですが 皆さんどうやってますか?

自分はアクセルふかして回転数合わせようとしますが 上手くいきません

刀250に乗ってます
自分の場合は突っ込みでふかして回転数あわせるときもありますが、ふかしている暇がないときが多いのであまりふかさないですね

まあ下手くそなんですがね(笑

バイクはバリオス2です
頑張って速く走るのはクローズドコースだけにしましょう。

速く走れるようになりたいって気持ちは解ります。 でも、みなさんまで初心者あおってどーするんですか!?

法定速度を守れなどと野暮なことはいいませんが、峠は他の車やバイク、自転車や歩行者などに迷惑をかけず、楽しく安全に走るところです!

自己満足の為に、まわりに迷惑をかける行為は慎みましょう。
おおおとこさんの言う通りなんですけどね(笑)。
本気の全開走行をしたい時はサーキットに行きましょう。

ちなみに、シフトダウンですが、私はフロントブレーキで
しっかり車速を落としてから、コーナー出口での使用ギヤに合わせてシフトダウンします。

突っ込み重視のシフトダウンだと、シフトダウンのタイミング自体が遅れがちになります。
シフトダウンに気を取られているうちにブラインドから対向車が出てくると完全にアウトなので、
フロントブレーキで早めに減速を終えてからシフトダウンして、ブレーキのリリースに備えます。
ジムカーナの練習会などで練習するのが良いですよ。

コースが狭いのでほとんど1速で走ります
見かけよりタイムなので無理膝をする人はいません。
フルバンク、フルロックで安全にターンできます。
とは言っても限界まで倒すのでたまにコケます。
エンジンカードを付けたほうが良いですねぇ。

走り方は、つま先を車体の前後方向と平行に
膝のニーグリップだとうまく曲がれません。
(つま先を外側に曲げていると最初に接地するし)
目線を先のコーナー(次のコーナー)に向ける。です。

XJR1300なんかでも速い人は早い。

今まで、下りのヘアピンコーナーは苦手だったんですが
今は、どんなコーナーでも平気で走れるようになりました。
ちょっと気になったのですが、今の質問はトピ主ではなく>>19さんの質問に答えるべきではないかな?
と思うのですがいかがでしょうか

トピ主さんの話は去年の6月終わりで止まってるので新しい質問に答えてもいいかと…
自分は中指~小指の三本指でFブレーキを握り、親指と人差し指でスロットルを握ってスロットル操作して回転数合わせをします。

と言うか癖で普段からFブレーキは三本指です。。。
APEでは無理でしたね。もともとトコトコ走るバイクですから。固定ステップのままだと死ねますし(/・ω・)/

KSRの80ccでタイトコーナーの続くワインディングならそこそこ付いて行けます。
ですがコーナーの立ち上がりからストレートで結局、点にされますが。
無理膝は遅いかもしれませんが、たしかジムカーナでNチビ改で膝を擦りながら鬼のように速い方が居たような…。

自分は峠で無理膝を楽しんでますが。
自分もサーキット一回走ってみたいです。
峠でブリッピング(煽る)する必要はほとんど無いと思います、直線で速度が乗ってる状態からのヘアピンぐらいでしょうか?

それぐらいの頻度でしたら半クラでゆっくりつないだらいいと思いますよ、

ミニバイクレースしてる小学生はブリッピングしてなかったと思います、それでも大人顔負けに速いです、

じゃ何故ブリッピングが必要か?
速度が乗ってる状態から地面にのめり込むようなブレーキをかけると、リヤタイヤの接地してる面積が極端に少なくなって、接地感が無くなってる状態でシフトダウンを急にすると、慣性の法則でリヤが前に行こうとする為、滑り出してスネーキングして、やがてはブレーキングハイサイドします、

かと言って半クラでジワーッとつなぐとなると、つなぐ時エンブレがきかない回転に落ちるまで待ってないといけません、するとコーナーの奥まで引きずってしまって、肝心なブレーキに集中できないです、
それならブレーキング中シフトダウンしてしまってつながった時に上がる回転に合わせて煽る事でエンブレを逃がしてリヤタイヤを安定させる。

もし練習するならサーキットが一番ですが、一般道の長い直線で練習してから、走り込んだ峠道がいいかもしれませんね。
TT900などいいタイヤに履き替えて 三万キロ位走れば 上達します。速く走るというより しっかり走る という感覚が いいです 経験値を上げるのみです。
TT900とかやっぱりハイグリップタイヤ履いて走ると
走り方変わるんですかねぇ・・・
すいません。俺もヘタレなんで気になります。
ハイグリップタイヤの方が、安心してタイヤのエッジまで使えるということは思います。
ちなみに、私はヤマハFZ400にメッツラー・スポルテックM3を履いています。

でも、「寝かそう、寝かそう」と思っているとバイクはかえって寝ないと思いますよ。
バイクは放って置いてもセルフステアでバンクするので、
それを妨げないように上半身の力を抜いていれば
バイクは勝手に寝るようにできてると思います。
当方CB750Fに乗っていますが、
>>30のまじろ-+さんと同じ様な感じでブリッピングしています。
練習してある程度できる様になりましたら、峠で結構走れる様になりました。
ブレーキレバーは、中指と薬指の2本がけで、ブリッピングしています。
あと、ネイキッドのアップハンですと、コーナーの最中の、
イン側の腕(左コーナーなら左腕)に力が入って突っ張ってしまうと、
なかなかバイクがうまく倒れずに速く曲がれませんでした。
これも練習して力を抜く事ができる様になると、
(+セパハンにしました(^_^;))
かなりスムーズにコーナー曲がれる様になりました。
当方もヘタレですけど、参考になりますでしょうか・・・
僕の場合は、ネイキッドでレースなどをしている人の写真を見て、人のフォームを盗んだりして練習してました。
ある程度なると、自分なりのフォームが出来上がってくると思います。
はじめは一人でたくさん走ることが大事だと思います。
ワンポイントアドバイスですが、アップハンの場合、イン側のグリップをテニスラケットやドアノブを握るような形で握ると腕が突っ張らなくなります。

セルフステアを活かすのには有効です。

でも峠はあんまり攻めちゃダメですからね(;^_^A
フルバンクと申します。
先ずイメージトレーニングが大事かと思いますぴかぴか(新しい)
WGPなどの映像を観て、「お、これ今度やってみよ」なんて思うとなかなか楽しく速くなると思いますよ晴れ
実際簡単にはいきませんが、公道だというのと、我々は素人だということを踏まえておけば、気分はGPです(´∀`)揺れるハート
自分も数年前までは峠をガンガン攻めてましたが、サーキットを走るようになってからはすっかり怖くなりました。。

ツーリング用にCB400SFを持ってますが、峠を走るときは「安全に速く」を常に考えます。

早い話「スローインファーストアウト」を実践してるだけです。

割とアベレージスピードの高い峠でも、下りならリッターつつけます。

コーナーは全然寝かせてませんが。。


ブレーキパッドとタイヤ位は強化した方がいいと思いますよ、タイヤはツーリングラジアルが値段も手頃でオススメです。


既出ですが単純に「深く寝かせたい」ならサーキットやジムカーナをオススメします。
>29 リンゴ@マンさん。

あれは、、、腕もありますが150ですから・・・・・・・。w
自分は町乗りとツーリングメインなのですが、

バンクをさせると言うのは、どれ位バイクをたおしたのを言うのでしょうかexclamation & question


ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ライディングテクニック(バイク) 更新情報

ライディングテクニック(バイク)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング