サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン
https://president.jp/articles/-/90743

女性の上方婚7割、同額婚2割、女性の下方婚(女性の方が男性より年収が高い)はわずか1割です。

女性の大学進学率の上昇や社会進出によって、女性の稼ぐ力もあがっていますが、女性が自分より高年収の男性と結婚したいという前提になると、女性の年収があがればあがるほど、皮肉なことに結婚のハードルが高くなるからです。

有権者が望む政策

景気・雇用対策がトップ 重視政策、生活関連に集中―出口調査【22参院選】:時事ドットコム
時事通信が10日実施した参院選の出口調査によると、有権者が最も重視した政策は「景気・雇用対策」で、全体の30.2%を占めた。「年金・介護・医療」が15.7%、「子育て・少子化対策」が11.1%と続き、生活に身近な政策が投票行動に影響を及ぼす実態が明らかになった。 調査は、投票先を決める際に最重視した分野を12の選択肢から一つ選んでもらう形式で行った。 参院選で主な争点となった「物価高対策」は7.4%の4位、「外交・安全保障」は5.8%の5位、「新型コロナウイルス対策」は3.5%の8位となった。 …

有権者が最も重視した政策は「景気・雇用対策」で、全体の30.2%を占めた。「年金・介護・医療」が15.7%、「子育て・少子化対策」が11.1%

この時の景気(有効求人倍率)

一般職業紹介状況(令和4年7月分)について
厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、 一般職業紹介状況として毎月公表しています。 令和4年7月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍となり、前月を0.02ポイント上回りました。 新規求人倍率(季節調整値)は2.40倍となり、前月を0.16ポイント上回りました。 正社員有効求人倍率(季節調整値)は1.01倍となり、前月を0.02ポイント上回りました。 7月の有効求人(季節調整値)は前月に比べ0.8%増となり、有効求職者(同)は1.2%減となりました。 7月の新規求人(原数値)は前年同月と比較すると12.8%増となりました。 これを産業別にみると、宿泊業,飲食サービス業(47.7%増)、サービス業(他に分類されないもの)(16.7%増)、運輸業,郵便業(14.7%増)、 製造業(14.5%増)などで増加となりました。 都道府県別の有効求人倍率(季節調整値)をみると、就業地別では、最高は福井県の2.10倍、最低は沖縄県の1.01倍、 受理地別では、最高は福井県の1.93倍、最低は神奈川県と沖縄県の0.91倍となりました。 (注) 1.月別の数値は季節調整値である。なお、令和3年12月以前の数値は、令和4年1月分公表時に新季節指数により改定されている。 2.文中の正社員有効求人倍率は正社員の月間有効求人数をパートタイムを除く常用の月間有効求職者数で除して算出しているが、 パートタイムを除く常用の月間有効求職者には派遣労働者や契約社員を希望する者も含まれるため、厳密な意味での正社員有効求人倍率 より低い値となる。 3.文中の産業分類は、平成25年10月改定の「日本標準産業分類」に基づくもの。 4.ハローワークインターネットサービスの機能拡充に伴い、令和3年9月以降の数値には、ハローワークに来所せず、 オンライン上で求職登録した求職者数や、求職者がハローワークインターネットサービスの求人に直接応募した就職件数等が含まれている。

令和4年7月の数値をみると、有効求人倍率(季節調整値)は1.29倍

  1. 有効求人倍率とは求職者に対しての求人数です。 
  2. 有効求人倍率が1を超えている場合、求人の方が多く人手不足であり、需要が強い事を示します。 

アンケート

少子化についてのアンケート - NTTコム リサーチ 調査結果
男性「時間ほしい」、女性「育児は大変」~子どもを持たない男女の4分の1が「子どもをほしいと思わない」と回答。30代の女性ではその数値は3割を超えており、少子化の背景に出産・子育て世代の意識変化があることが伺える。

子どもを持たない男女の4分の1が「子どもをほしいと思わない」と答え、30代の女性では3割を超えるという結果が出た。理由で最も多かったのは、男性が「子どもにかかる経費や育児にかかる時間を自分(夫婦)の楽しみに回したい」、女性では「出産や育児がわずらわしく思う」

現状の日本人は、他国と比べて学生・社会人の勉強時間が短く、労働時間はOECDの平均を下回っていて、他国と比べれば、時間的に余裕はありますが、自分がしたいことを全部する時間が足りていません。

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
【9割以上が0分】社会人の平均勉強時間は1日10分未満?
こんにちは。TATです。 今日のテーマは「 【9割以上が0分】社会人の平均勉強時間は1日10分未満? 」です。 衝撃的なタイトルですが、残念ながらこれは事実です。 「令和3年社会生活基本調査」によれば、我が国の社会人の平均勉強時間は 1日10分未満 です。 世界と比べても、 日本人は社会人になってから最も学ばない国 なんて言われ方をされたりしています。 しかしながら、データをきちんとみてみると、全ての人が全然勉強していないというわけではありません。 あくまで平均値であって、勉強している人はしっかり勉強しています。 ただし、 勉強している人の割合はとても少ない です。 本記事では、「令和3年社会生活基本調査」を参考に、我が国の社会人の勉強時間についてみていきます。 この調査結果は国全体としては由々しき事態ですが、 個人で見ればチャンスと捉える こともできます。 毎日勉強する習慣を身につければ勉強しない大半の人たちを出し抜くことができるから です。 本記事を読んで「 今日から勉強しよう 」という気持ちになっていただけると嬉しいです。 社会生活基本調査とは? 本記事で参考にしている「 社会生活基本調査 」についてみておきます。 調査の目的 総務省統計局のサイトに調査の目的が書かれていたので抜粋します。 社会生活基本調査は、統計法に基づく基幹統計『社会生活基本統計』を作成するための統計調査であり、生活時間の配分や余暇時間における主な活動の状況など、国民の社会生活の実態を明らかにするための基礎資料を得ることを目的としています。 参照:https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/gaiyou.html 調査の頻度 調査は5年ごとに行われます。 昭和51年から調査が開始され、それ以降5年ごとに行われ、直近の調査は令和3年に行われた「 令和3年社会生活基本調査 」です。 データの中身 「社会生活基本調査」では様々なデータが集計されます。 就業状態や勤務形態、年次有給休暇の取得日数、仕事の種類、仕事からの年間収入など、様々なデータが含まれます。 本記事で参考にするのが数ある調査項目の中の「 学習・自己啓発・訓練(学業以外) 」です。 文字通り、学業以外における学習時間に関する調査です。 10歳以上を対象としています。 ここから、社会人の平均勉強時間、勉強している人の割合などを見ることができます。 使用データ 今回使用したデータがこちらになります。 →「 社会生活基本調査 / 令和3年社会生活基本調査 / 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 」 エクセル形式のデータをダウンロードできますが、ぶっちゃけかなり見にくいので本記事で分かりやすく要点をまとめていきます。 平均勉強時間のデータを読む まずは データの確認 です。 全体(学生含む)の平均勉強時間は1日13分 最初に 全体 の数字をみていきます。 調査対象が10歳以上なので、この結果には学生も含まれています。 全体と男女別でまとめました。 ご覧の通り、 全体の1日の平均勉強時間は13分 です。 とても短いですよね。 男女で比較してもほとんど差はありません。 年齢別で見ると社会人の平均勉強時間が明らかに! 次に 年齢別 で見てみましょう。 全体で見る まずは 全体 で見てみます。 男女問わず全てまとめた結果です。 学生の可能性が高い10歳〜19歳までの平均勉強時間は1日あたり42分です。 大学生も含まれる20~24歳は20分と大きく減少しています。 そして社会人の可能性が高い25歳以上のデータを見ると、さらに減少しています。 30歳以上は全て10分以下です。 男女別で見る 次に 男女別 で見てみます。 19歳以下の学生を多く含む年齢層では、女性の方が勉強しています。 20代では男性の方が勉強して、30歳以降は大きな差はなくなります。 社会人の1日あたりの平均勉強時間は10分未満! 上記の結果から、 年齢が上がるにつれて学習時間が減少していく ことがわかります。 高校を卒業したら多くの人が勉強をしなくなります。 大学を卒業して社会人になるとさらに勉強しなくなります。 そして、 社会人の可能性の高い25歳〜65歳で平均すると1日あたりの平均勉強時間は10分未満になります。 衝撃的な数字です。 勉強している人はしっかり勉強している! ここまでの内容が、多くの記事で取り上げられている内容です。 全体で見ると社会人の1日あたりの勉強時間は10分未満という残酷な結果になりました。 しかし、データをきちんとみていくと、 行動者のみに絞った平均勉強時間のデータ があります。 行動者、つまり 勉強している人の平均勉強時間 です。 このデータを見れば、 実際に勉強している人はどれくらい勉強しているのか を確認することができます。 早速見ていきましょう。 勉強している人は1日2時間以上勉強している! まずは 全体 で見てみます。 ご覧の通り、行動者、つまり きちんと勉強している人は1日2時間以上勉強している ことがわかります。 男女で比較すると男性の方がやや多く勉強しているようですね。 社会人になっても1日2時間以上勉強してる! 次に 年齢別 で見てみます。 行動者を見ると、 社会人になったであろう25歳以上となっても1日2時間以上は勉強している ことがわかります。 全体で見るととても低い数値ですが、実際に勉強している人に絞ってみると、毎日ものすごい努力をしていることがデータから確認できます。 勉強している人の割合は1割未満? 次に 勉強している人の割合 を確認します。 勉強している人に絞ると社会人になっても1日2時間以上勉強していることが判明しましたが、実際に勉強している人の割合はどれくらいいるのでしょうか。 9割以上の人が全く勉強していない! まずは 全体 で見ていきます。 全体と男女別でまとめました。 全体では 実際に勉強している人の割合は9.1% でした。 男女別で比較しても大きな差は見られません。 つまり10人いたら実際に勉強している人は 1人だけ で、 残り9人が全く勉強していない ということになります。 ほとんどの人が全く勉強していません。 残酷な結果です。。。 社会人になると勉強しなくなる 次に 年齢別 に見てみます。 全体で見る ご覧の通り、10〜14歳がピークです それ以降はうなぎ下がりです。 データから、中学・高校・大学を卒業したタイミングで勉強する人の割合がガクッと下がっていることがわかります。 社 会人になっている可能性の高い25歳以上では、勉強している人の割合は全て10%未満で、90%以上の人が全く勉強してないということになります。 男女別で見る 次に 男女別 で比較してみます。 大きな傾向に変わりはありません。 10〜19歳では女性の方が勉強している人の割合が多く、20代では男性の割合がわずかに多くなり、それ以降は大きな差は見られません。 男女問わず、社会人(25歳以上と仮定)で勉強している人の割合は1割未満です。 結論:圧倒的な2極化が進んでいる → チャンスです! ここまでの結果から残酷な
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。
OECD主要加盟国の労働時間 | 聯合ニュース
経済協力開発機構(OECD)によると、昨年の韓国の平均労働時間は年間1915時間で、OECD加盟38カ国のうち5番目に多かった=(2022年11月14日、聯合ニュース)

韓国(1915時間)が5位、アメリカ(1791時間)が8位で、

日本はOECD平均(1716時間)を下回り、日本の労働時間は1607時間で、労働時間の長さランキングでは21位です。

  1. 日本は、韓国と比べれば308時間、アメリカと比べれば184時間の余裕があります。  

勉強時間や労働時間を短くしても、自分のやりたいことに対する時間が足りず、また、日本人は勉強時間や労働時間が短いので、賃金が低くなりお金も足りないという状況です。

2023年に実施したZ世代調査

https://president.jp/articles/-/97272

子どもが欲しくない理由として「お金」だけを挙げたのは17%に過ぎず、「お金以外」が42%、

「お金以外」の具体的な理由だ。「育てる自信がないから」(52%)、「子どもが好きではない、子どもが苦手だから」(46%)、「自由がなくなるから」(36%)という結果

少子化対策予算

止まらぬ少子化、予算66兆円超 23年の出生率は過去最低 - 日本経済新聞
少子化に歯止めがかからず、厚生労働省が5日発表した2023年の合計特殊出生率は過去最低を更新した。24年は政府が初めて少子化対策に乗り出してから30年の節目を迎えた。これまでに投じた関連予算は累計で66兆円を超えたものの、低下を続ける出生率の反転は見通せない。政府が初の総合対策「エンゼルプラン」を策定したのは1994年のことだった。バブル経済下の89年に出生率が当時の戦後最低を記録した「1.5

これまでに投じた関連予算は累計で66兆円を超えたものの、低下を続ける出生率の反転は見通せない。

こども家庭庁

こども家庭庁は独身の敵か? 発信と炎上のジレンマ - 日本経済新聞
こども家庭庁にSNSの風当たりが強い。例えば子ども・子育て支援金制度の評判がすこぶる悪い。児童手当などの財源を公的医療保険料に上乗せして徴収する仕組みに「独身税だ」と批判が相次ぐ。理解を得ようと発信を強化すると、さらなる反論を呼んで組織の解体論が燃え上がる。政策をアピールしないわけにもいかない。そんなジレンマも浮かぶ。「独身税という言葉は正しくない」。10日、三原じゅん子こども政策相は閣議後の

予算の内訳は保育所や放課後児童クラブ(学童保育)の運営費が2兆4600億円、児童手当や育児休業時の給付金が3兆2300億円など。

高校授業料無償化・就学支援金支給制度

高校授業料無償化・就学支援金支給制度 - Wikipedia
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。 免責事項 もお読みください。 高校授業料無償化・就学支援金支給制度 (こうこうじゅぎょうりょうむしょうか・しゅうがくしえんきんしきゅうせいど)は、 日本の教育 制度において 公立 高等学校 などの 授業料 を無償化し、また 私立 高等学校などに就学支援金を支給して授業料を低減することを目的とした制度であり、 日本 で2010年度から実施されている。 根拠法令は、 高等学校等就学支援金の支給に関する法律 (旧称:公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律)であり、この法律の通称は 高校無償化法 (こうこうむしょうかほう)である。 高等学校、 中等教育学校 後期課程、 特別支援学校 高等部、 専修学校 高等課程、 各種学校 の高校相当課程の生徒、および 高等専門学校 の第1 学年 から第3学年に在学している学生の数に応じ、 学校設置者 に対し 授業料の全部または一部相当額を支給する。支給額は、国公立高校の場合は授業料相当額、私立高校や高専などの場合は保護者の 所得 によって国公立高校授業料の2倍までである。 国公立全日制高校は年11万8800円、国公立定時制高校は年3万2400円、国公立通信制高校は年6200円を授業料相当額とみなし、国から高校設置自治体に支給されるため、結果的に授業料は無償となる。私立高校は通常年11万8800円、年収250万円未満程度( 市町村民税 所得割額が非課税 [ 1 ] )の世帯は23万7600円、250~350万円程度(市町村民税所得割額が18,900円未満)の世帯は17万8200円が就学支援金として国から設置者( 学校法人 など)に支給されるため、授業料は低減される。なお、収入は支給額の基準となるが、預貯金や借入金の額は無関係である(日本の制度上、貯蓄額の把握は困難であるため)。なお、私立高校の場合、課程による金額の差はなく、定時制・通信制でも全日制と同じ額が支給される。 類似の制度としては、 義務教育費国庫負担 制度がある。高校授業料無償化・就学支援金支給制度は私立学校へも授業料一部相当額が支給されるが、義務教育費国庫負担制度は私学への授業料の給付はない。なお、 私学助成 金はこれらの制度とは別に行われている。 2010年度からの無償化では、各種学校となっている外国人学校のうち、「 文部科学大臣が定めるところにより、高等学校の課程に類する課程を置くものと認められるものとして、文部科学大臣が指定したもの 」も対象になっており、 朝鮮学校 高級部は他のインターナショナルスクール同様各種学校として認可・開設されていることから、文部科学大臣が指定すれば就学支援金が支給される可能性があった。しかし2012年末、文部科学省は「在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)や北朝鮮との密接な関係が疑われ、就学支援金が授業料に充てられない懸念がある」と表明、2013年2月に無償化の対象となる外国人学校から朝鮮学校を外すため、文部科学省令を改正した [ 2 ] [ 3 ] 。 年齢制限や国籍制限はないが基本的な無償期間は 修業年限 に準ずるため、留年をした場合は有償の期間もある。ただし、公立高校の修業年限を超えた後の授業料については、自治体の負担となるため、地域によって取り扱いに差が出る [ 4 ] 。 この制度の対象は授業料部分のみなので、修学旅行などの諸費用、私学の入学金などは別途掛かる。導入前までの平均的な学校教育費は、公立が34万4千円、私立が78万5千円であり、導入後にはそれから12万円~24万円が引かれる計算となる。 [ 5 ] 。 なお、この制度が導入される以前から、公立・私立高校には多くの国費や自治体費が投入されてきた。その額は情報源により差があるが、年間一人当たり公立86万円、私立38万円とするもの [ 6 ] 、公立150万円、私立33万円とするもの [ 7 ] などがある。特別支援学校の場合はこれよりもかなり高い。また、自治体によっては、条例を設けて独自に取り組んでいる場合もある。 本制度の導入後、埼玉県などでは高校進学率が過去最高を記録し [ 8 ] 、全国でも経済的理由による私立高校を中退する者が過去最小を記録した [ 9 ] 。 一般会計で扱われ、平成24年度の当初予算額は総額3960億2340万円(対象者362万人見込み) [ 10 ] 。 公立高等学校授業料不徴収交付金:2379億8600万円 高等学校等就学支援金交付金:1576億8000万円 私立高校の無償化・地方自治体の無駄削減による財源負担の提言 [ 編集 ] ・ 大阪府 の 橋下徹 知事(当時)は、高校無償化法案に上乗せして、私立高校の無償化を行なうことを宣言した。2010年度から一定所得以下の世帯に向けて無償化された [ 11 ] [ 12 ] 。大阪府は実際に高所得者を除いて私立高校は実質無償にした、維新の会のメンバーが市長になったところは0~5歳まで幼稚園と保育園を無償化している。橋下は「 国の役割と地方の役割の理屈を国会議員がわかってない。国は大学、高校は都道府県、幼稚園と保育園は市区町村でやればいい 」と地方自治体の改革をしないで、国による無償化財源支出に批判している。幼稚園や保育園の無償化、高校の無償化は可能と断言して国が負担することより民間より遥かに高い給与をもらってるように無駄な税金の使い方が山ほどある全国の自治体公務員の給与を民間と同じくらいまで削減すれば、5兆4千億円が簡単に出てくるとしている。公務員の天下り先に対して癒着で発注されている業務を随意契約から入札に切り替えれば地方公務員と国家公務員の人件費合計27兆円からコストダウンできるとして教育の無償化は地方自体が出すべきと訴えている [ 13 ] 。 ・大阪府の 松井一郎 知事は、2016年度以降も私学無償化を継続することを明らかにした。子供が多い世帯に配慮し、子供が3人以上いる世帯を優遇する見直しが行われた。松井知事は「家庭の事情で夢をあきらめることがないように続けたい」と述べたという。私学進学者の割合は、制度導入前の2010年度の27.4%から、導入後の2010年度以降は32~34%台に増加した [ 14 ] 。 大阪府に引き続き、 京都府 ( 山田啓二 知事)も所得制限付きの私立高校無償化を進める方針を2010年1月に公表した。 大阪府、京都府、広島県は私立高校への支給の上積みがあり、手厚いと評価されている [ 15 ] 。 佐賀県 では、修業年限を1年超える生徒に対しては、やむをえない事情の場合、自治体が費用を負担することで無償化対象とする [ 16 ] (なお、上記記事では「留年者~」という表現が使われているが、修業年限以内であればたとえ2回留年しても、もともと無償化の対象である)。 毎日新聞の調べによると、規定年数を超えた留年者や卒後再入学者から授業料を徴収するとしている都道府県は19あり、どち

日本の教育制度において公立高等学校などの授業料を無償化し、また私立高等学校などに就学支援金を支給して授業料を低減することを目的とした制度であり、日本で2010年度から実施されている。

高校生等への修学支援:文部科学省

国公私立問わず、高等学校等に通う所得等の要件を満たす世帯の生徒に対して、授業料に充てるための高等学校等就学支援金を給付します(平成26年4月以降の入学者が対象)。

幼児教育・保育の無償化

幼児教育・保育の無償化|こども家庭庁
こども家庭庁は、こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。

幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全てのこどもたちの利用料が無料になります。

0歳から2歳までのこどもたちについては、住民税非課税世帯を対象として利用料が無料になります。

児童手当

児童手当制度のご案内|こども家庭庁
こども家庭庁は、こどもがまんなかの社会を実現するためにこどもの視点に立って意見を聴き、こどもにとっていちばんの利益を考え、こどもと家庭の、福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るためのこども政策に強力なリーダーシップをもって取り組みます。

支給対象

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方

家事代行までするシッター

https://president.jp/articles/-/81804?page=5

家事代行までしてくれるシッターさんの利用料金は1時間あたり2000~2500円です。3時間でおおよそ7000円としましょう。今は、こども家庭庁主導で始まった、1回当たり4400円のシッター補助があります。これを使えば1回2600円。

現金給付よりも保育所整備

https://president.jp/articles/-/42196?page=4

ドイツの保育所整備の費用対効果について、現金給付と比較する形で概算を行った研究(※4)がある。

それによると、保育所整備は現金給付より5倍も大きな効果を上げるそうだ。

子育てのしやすさは、モノやサービスに依存します。

例えば、保育所が登場したことで子育てがしやすくなりました。

他だと、家電の登場により家事が楽になって、子育てがしやすくなりました。

  1. 近年だと、食洗器、全自動洗濯乾燥機、ロボット掃除機、スマホ育児アプリ(授乳・睡眠。体温などの記録)、ネットスーパー、宅配サービスなどの登場で、子育てが楽になりました。 

子供を育てやすい世の中を作る場合、給付金ではなく、子育てがしやすくなるようなモノやサービスを生み出していくことが重要です。

「思考停止」と形容された日本 研究開発サービスで外貨流出
「モノを作って売るといった経済活動は海外に移るが、研究開発のような付加価値の高い経済活動は日本に残る(だから心配ない)」というかつて日本で展開されていた論調は残念ながら実現しなかったと言わざるを得ない。

記事では子供1人に高額な助成金(1人目8300ドル、2人目1万3000ドル)を支給するシンガポールの出生率が1.0にとどまっている事実を例に、「出生率低下を逆転させるために政府はほとんど無力」と断じている。

「出生インセンティブ政策では出生率はあがらなかった」シンガポール出生率0.97(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
下がる東アジアの出生率日本だけが低出生になっているのではなく、世界的に高所得国と定義される国はほぼ低出生となっている。特に、世界の中でも東アジア諸国の低出生化が顕著である。2023年韓国の出生率は0.

シンガポール政府は1987年には「3人以上の子どもを持とう」というスローガンを掲げて、出産奨励金や税制優遇措置を打ち出した。その後、一時期的に出生率は盛り返すものの、こうした出生インセンティブは効果を持続させられず、ズルズルとまた減少が続き、1999年には1.4台に逆戻りする。

そこで、2001年には、さらなる強化政策として、政府が第二子、第三子を対象とした子どものための積立を援助する「ベビーボーナス制度」を導入した。しかし、それも効果は1年程度ですぐ失われ、あれよあれよという間に出生率は1.2から1.1へと急降下していくことになる。

https://www.dir.co.jp/report/research/economics/japan/20240826_024581.pdf

実証分析の結果を見ると、現金給付の拡大による出生率の上昇効果が認められたのは、女性が被扶養者で、かつ、一定所得以下の世帯に限られる。女性が被保険者の世帯や女性が被扶養者の世帯でも一定所得以上の世帯では効果が確認できなかった。

新たに子を持つ世帯の中で女性が被扶養者となる世帯は少数派となっており、今後更にその割合は縮小していく。児童手当の支給対象の拡大は、一定所得以下の被扶養者世帯には追加出生の効果を持つと考えられるが、その対象世帯は限られている。一律的な児童手当の支給対象の拡充は、少子化対策としては費用対効果が小さいといえる。

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/005/79/

バブル景気(1986年-1991年)の出生率

おひとり様

日本で「結婚しない女性」が増えている「納得の理由」
100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来の地図帳』は、20年後の日本人はどこに暮らしているのか?人口減少が「10年後、20年後の日本のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?についての明らかにした書だ。

現役で働いている時期は、収入もあり、それを自由に使って、自分の好きなことができる。「パートナーがいることで、その自由がなくなってしまうのがいやだ」という女性が多いのです。

他国

なぜ? フランスやスウェーデンの出生率低下から、日本の少子化の本質を考える
【読売新聞】編集委員 猪熊律子 先進国の中でも少子化が進んだ国として知られる日本。対してフランスや、スウェーデンなど北欧諸国は出生率が高く、その子育て政策や労働政策は日本の参考とされてきた。しかし、最近、それらの国の出生率がかなりの

「フランス、北欧諸国の直近(2023年)の速報値を見てみると、フランス 1.68 、デンマーク 1.50 、スウェーデン 1.45 、ノルウェー 1.40 、フィンランド 1.26 など。低下の理由ですが、変動は現在も進行中で、詳細な分析に必要なデータもまだ十分出そろっていないため、人口学者たちも顔を見合わせている

フィンランド

家族に優しい政策を取り入れたフィンランドで出生率が2010年以来3分の1近くまで低下したのは何が原因なのか?
上昇する出生率、労働力人口に占める女性の割合の増加、子を持つ親への支援策などで注目されたフィンランドの出生率は2024年時点で2010年の3分の1近くまで下がっています。一体なぜ成果が現れなかったのかについて、フィンランド家族連盟人口研究所のアンナ・ロトキルヒ研究部長が解説しました。

子を持つ親への支援策などで注目されたフィンランドの出生率は2024年時点で2010年の3分の1近くまで下がっています。

かつてほとんどの社会では「子どもを持つことが大人になるために必要なこと」という価値観があったのですが、これは2024年時点で「子どもとは、他のすべてをすでに持っている人が持つもの」という価値観に代わりつつあるようだとロトキルヒ氏は指摘。

別の言葉で言うと、これまで「生活の基盤を固めるために子どもを産む」と考えられていたものが、「生活の基盤を固めて初めて子どもを産める」との考えに変化しているということだそうです。

出生率が低下しているのは経済情勢や家族政策が原因ではなく、文化的、心理的な側面が原因だと考えられるとのこと。

韓国

ソウルの場合、出生率が0.55

https://president.jp/articles/-/81648?page=2

自分自身が完璧な親でなければならないという「完璧な親シンドローム」なんです。

https://president.jp/articles/-/81648?page=2

子供も経済的に余裕がなくて半地下で結婚生活をスタートするようになったとき、「私もそうだったよ」と応援する親もいるにはいるけれど、多くが「絶対にダメだ。結婚なんかするな」と極端に反対するという話があります。

https://president.jp/articles/-/81648?page=5

いままで政府が使った少子化関連予算は、各メディアによって差はありますが、概ね「10年間で300兆ウォン以上」。

他にも男女嫌悪、簡単に言うと男が女を、女が男を必要以上に敵視し合うという話も出ています

コンテンツの閲覧数: 92.9万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月