第9回断種で許された婚姻、傷が痛んだ結婚式 口を閉ざした70年前の手術

有料記事

田辺拓也
[PR]

 91歳の語り部には唯一、話せないことがあった。

 その男性は自身のつらい経験を語り伝えてきた。孤島での隔離された生活、家族との離別、世間からの差別など、壮絶な半生を隠すことはなかった。

 しかし、約70年前についた体の傷については、ずっと口を閉ざしてきた。

 中尾伸治さんは岡山県瀬戸内市の「長島愛生園」に1人で暮らしている。1930年、孤島につくられた国立ハンセン病療養所だ。

 奈良で生まれ、母と4歳上の兄と暮らしていた。14歳になるころハンセン病と診断され、園に強制収容された。

 56年、園で出会った同い年の女性と結婚した。21歳だった。

 入所者どうしの結婚は、自治体ではなく園に届け出る独自のルールがあった。

 決まりに従って、妻となる女性と2人で園に「結婚届」を提出した。

 「手術はどうしますか」

 1人になったとき、園福祉課の職員に聞かれた。

 「どうしますか」とは、自分と妻のどちらが優生手術を受けるか問われた言葉だった。

子ども出来たらおろされる、そのほうがつらい

 優生手術とは不妊手術のこと…

この記事は有料記事です。残り1246文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
田辺拓也
映像報道部
専門・関心分野
ハンセン病、写真

連載ハンセン病 残された記憶 埋もれた記録(全15回)

この連載の一覧を見る