武井俊輔

16.7K posts
Opens profile photo
武井俊輔
@syunsuke_takei
宮崎市出身。前衆議院議員(4期)。元外務副大臣、元外務大臣政務官。 2017特派大使、2018総理特使。乗り鉄、スピッツ、甘党生クリーム派。お酒は飲むと寝てしまいます。尊敬する人物は大谷刑部、小栗上野介、岩切章太郎。宮崎西高、中大、早大院/宮崎交通、楽天。
宮崎県宮崎市/ Miyazaki city JPNs-takei.jpBorn March 29Joined December 2009

武井俊輔’s posts

重い障害を抱えた2人の議員がまさに歩み始めようとするとき、政治評論家と称する方が「議員の職務全うは無理ではないか」などと発言し、多くの支持を得ていることに酷暑の中、薄ら寒い思い。 苦難の中、道を作る人に敬意を表さない社会に進展はない。
「わが国が台湾の支援を拒否した」と一部に言説。台湾を含む全ての国からの人的派遣の申し出には、地理的困難さ、自衛隊を中心に国内での対処をまず進めていることを丁寧に説明しています。台湾からの6,000万円の支援は今日ありがたくお受けしました。繰り返しますが、全ての国に同様の対応です。
先程書きました韓国人観光客へのおもてなしについて、来なくていい、迷惑だなどと口汚い言葉の羅列は恥ずかしく暗澹たる思いがします。 政治が難しい関係の中、自分のお金と時間を遣って、訪日して頂く方を歓迎すること、それが美しい日本ではないのではないのか、もう一度考えて頂きたいものです。
Image
私は観光業出身であることには誇りを持っています。そして観光は「草の根安全保障」であると思っています。 日本が好きで訪日頂く方は、どの国のどなたも温かくお迎えする。特に訪日し辛い環境でも、それでも来て頂ける方は本当に日本が好きな方々です。ありがたいではないですか。私はそう思います。
これは驚くべき発言です。LCCが世界中で人の動きを変え、観光産業の活性化に大きく寄与しています。外交の専門家の先生が他国に強く言われるのはご自由ですが、LCCを活用して地域を活性化しようとする努力を否定するようは発言はやめて頂きたい。
Quote
有本 香 Kaori Arimoto
@arimoto_kaori
観光を「裾野の広い産業」と位置づけ、多くのより良い雇用を創出しようと目論むなら、呼ぶべきお客様はLCCに乗ってくる人たちではありません。LCCで来る人たちにはそれなりのサービスで応じるのが筋。一般の国民全般に「暖かいサービスを」「交流大事」という勇ましい押し付けはやめていただきたい。 x.com/syunsuke_takei…
Replying to
間違えてはいけないのは、税金は政府や行政に批判的な人でも納税しているものであり、それを再配分するもの。 政府や行政に従順、ないしは意向に沿ったものにしか拠出しないということでは、決してあってはならないということ。
申し訳ありませんが100%間違っています。テロによって言論を封殺する者を寸分でも肯定することを誘発することは、結果としてテロリストを正当化することと同義です。
Quote
青野慶久/aono
@aono
Replying to @aono
続き)Q. 加害者を肯定していない?→肯定していません。悪いのは加害者であり、被害者は悪くありません。まずこれは大前提です。そして加害者と被害者を減らしたいのです。そのために、加害者が犯罪を起こした原因を探求し、課題を設定して原因を減らす必要があるという考えです。
今朝のNHK。関東大震災で現在の江戸川区大島で発生した中国人虐殺事件について。当時の清浦内閣の補償に関する資料も残されていますが、混乱時に”自警団”により200人以上が殺害されました。自ら守るという意識は煽られると弱い人への暴走に結びつきやすいこと。歴史から学ぶべき教訓です。
Image
Image
いわゆる「赤報隊事件」で朝日新聞の記者が銃弾に斃れたとき、言論の自由を守る悲壮な決意の書かれた記事を中学の図書館で読み、買って帰って家で読み返したことを思い出しました。当時の矜持がもう失われてしまったとすれば、言論機関としての黄昏を感じずにはおれません。
Replying to
「国益に反するものに税金投入はおかしい!」確かにその論は受け入れられやすいが、国益が何かという定義は国民の皆さんそれぞれに考えがあり、政治の側がそれを言い立てることには、くれぐれも慎重になければなりません。
被災者の方々の感情を逆撫でするような物品を持ち、これだけ訪問をやめるよう要請されている被災地に向かう。SNSやyoutubeが再生回数がお金になる仕組みである限り、モラルでは解決できないことが改めて顕在化。表現の自由など憲法の制約はありますが、このまま放置するのは社会悪と言わざるを得ない。
日韓関係の悪化に伴い、LCCの運休減便が続発。民間交流、青少年交流に影響が出ないよう努力を続けています。来なくていい!と威勢良くいう方もいますが観光に深刻に影響が出ます。裾野の広い産業です。特に九州。この厳しい時期の韓国人観光客の皆さんにはぜひ温かいおもてなしを。お願いします。
Image
台湾の支援をわが国が拒否した旨の誤情報で特に注意すべきは、いま台湾は総統選の佳境にあることです。日台関係に齟齬がある旨が日本発で台湾に伝わることは中国との関係強化の主張に付会しかねません。親台を喧伝しながら、短絡的な言説による批判は逆の結果を招来し、結果わが国の国益を毀損します。
5.今回の2議員の当選は、日本の憲政史上画期的なことだと思います。もう少し寛容な心で見守ることができないのか、と心から思います。(5/5・おわり)
Replying to
ただ一つだけ思いますのは、河村市長の「税金を使っているから、あたかも日本国全体がこれを認めたように見える」との発言。これは危ない。行き過ぎると私学助成などにも話が及び、行政に批判的な意見を封殺する論理になる恐れがあります。よくよく丁寧に考えなければ。
この問題、どう理解すれば良いのかずっと考えていましたが、このキャンベルさんの意見が最も腹に落ちます。多くの意見を聞いて、よく考えを巡らせたいと思います。
Quote
ロバート キャンベル
@rcampbelltokyo
不自由展なら唾棄すべき内容だと言う人も共感する人も声高に議論すればいい。手続きに不正がなかったか検証するも良し。しかしそれを経ずに首長が唐突に中止を求め誰かが「撤収しなければガソリン」と脅迫し挙句に止むを得ず中止とするのは自由な議論を奪う流れ、とても残念だ buzzfeed.com/jp/sumirekotom
昨日の「中国人お断り」の対応についてのツイートに多くの意見が。科学的根拠に基づかない不適切な対応=風評です。わが国も風評に苦しんでいます。自らに置き換えて考えなければ。国の対応が甘いとの理由を口実として過剰な対応を肯定するのは関東大震災で自警団が朝鮮人虐殺した論理と変わらない。
1.れいわ新選組の舩後議員、木村議員の介護費用を参議院が当面負担することについて、様々な声が上がっています。大阪維新の会の松井代表も「その他の就労中の障がい者の皆さんと比べて、公的支援優遇となります。」などと述べていますし、懸念、反対の意見が多く出ています。(1/5)
アフリカ出張のあいだに妙な本が届いていました。数ページ読みましたが、とても活用できるようなものではありません。わが党を応援する意図をお持ちなのかもしれませんが、ひいきの引き倒しもいいところです。しかも10冊余りも。 扱いに困ります。
Image
そもそも「国益」という言葉を国政に携わる者が使うにあたってはよくよく慎重でなければならないと私は思っています。そもそも各人によっても解釈が違い、時代によっても異なります。最近あまりにも安易に使われていると私は懸念しています。
相手を挑発して敢えて”炎上”させてフォロワーを稼ぐなどという話を聞いて驚きました。文章には品格が出ます。 政治に携わる我々は、発信においても選良としての自覚を持たなければならないと思っています。私自身も自戒して臨みます。
3.そもそも日常生活すら大変厳しいお2人が勇気をもって立候補して、当選されたわけです。そして環境が激変する中で、できる限り不安なく議員活動のスタートがソフトランディングするよう対応することは、極めて常識的な判断だと思います。(3/5)
4.まだ議員活動も始まらないうちから「高額所得者になったのだから返上しろ!」などというのはバッシングに等しく、これでは重い障害の方が政治に一歩踏み出すことは難しくなってしまいます。(4/5)
号外まで出してその日に事態が変わらないのは、当確の打ち間違いみたいなものなのに、それを糊塗する報道が続く。もはや書いたもの勝ちの様相で総理の出処進退がマスコミのおもちゃになっている。石破総理への好き嫌い、評価は別として、一国のリーダーの職責への敬意はもう少しあって然るべきかと。
あくまで一般論として申し上げますが、政治に携わる者が”炎上上等”的なものに身を堕すことは社会の分断を誘引する禁じ手です。ましてやそれを煽るようなスネ夫のような行為はあるまじきこと。
理事を務める外務委員会で杉田水脈議員と臨席でした。昨日の応援演説で妨害行為があったとのこと。私は杉田議員とは主義主張は相当異なりますが、しかしこの行為は許されません。ルールに基づいた選挙活動の担保は民主主義の基本中の基本です。改めて強くそれを共有したいと思います。
「俺は殺せとは言っていない。ただ危ないと言っただけだ。」かつてルワンダで100万人大虐殺の原因のラジオのDJの言葉。自分は誹謗中傷をしていないとしてもそれの種を撒いていないか、けしかけていないか。影響力のある人は常にそれに向き合うべき。炎上商法は恥ずかしいこと。
昨夜たまたまつけていたテレビ番組で、コンビニの外国人スタッフの慣れない日本語の言い回しをネタにして盛り上がっているコーナーが。それが「世直しの窓」というから噴飯もの。これから共生社会を目指す中、このような下賎な認識は根深いのだと実感。意識改革を進める必要を痛感。
ご活躍を期待しておりますが、時間はたくさんあります。焦る必要はまったくありませんので、無理のない範囲でじっくり取り組まれて下さい。国会での活動が実り多いものになることを祈念しております。
Quote
木村英子 | れいわ新選組 参議院議員
@eikokimura
皆様のおかげで、無事登院することができました。本当に有難うございます。感謝!辻村さんも応援に来てくれて感激でした。これから色々とお勉強しながら頑張っていきたいと思います。
台湾側からも下記の発表がされました。特に一定の発信力のある方の誤った言説は他国との信頼関係の毀損に繋がります。(そのような方でご疑問の点があれば、私の方でお伝えできる事実関係は対応しますので発信の前にご連絡下さい)虚報で外交が歪むのは外務政務官・副大臣経験者として辛過ぎます。
Quote
台湾ニュース@中央社フォーカス台湾
@focustaiwanjapa
外交部、日本側が支援「断った」の言説は「台日間の調整の事実と合致しない」/台湾 japan.focustaiwan.tw/politics/20240 能登半島地震で内政部(内務省)消防署が被災地への派遣を準備していた救助隊の待機を解除したとの報道を巡りインターネット上の一部で「日本が台湾を断った」とする言説が飛び交っている。
まったく消えていません。副大臣時代、1年以上この言葉を使い続けました。しばらく静観していましたが、産経新聞が執拗にこの言説に拘泥することは意味不明です。 フェイクニュースの類です。
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
「自由で開かれたインド太平洋」なぜ消えた 産経コラムの真意 高橋洋一 sankei.com/article/202312 「インド太平洋」という用語で、インドに着目し、中国包囲網のイメージを出したのは安倍元首相だ。この言葉は日本発の概念だが、米国などで盛んに使われている。
Readers added context
記事内には、当記事自身の主張を裏付けるデータが示されず 主観的な記事である事に注意が必要です 日本政府は「自由で開かれたインド太平洋」を重視し、様々な活動を行っております 首相官邸のホームページ kantei.go.jp/jp/tag/0017.ht… 外務省公式HP 自由で開かれたインド太平洋(FOIP)のための新たなプラン mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pa… 「インド太平洋に関するASEANアウトルック」について、日本はみずからが重視する「自由で開かれたインド太平洋」と本質的な原則を共有している www3.nhk.or.jp/news/html/2023… 日米首脳共同声明等、国際的な議題の場合にはこの「自由で開かれた国際秩序」という言葉を過去にも使っている点に注意が必要です gender.go.jp/international/…
国政政党が他国と組み、内政干渉を招来する動きをすることが、どれほど危険なことか、過去様々な歴史が証明しています。 アルプス処理水が科学的に問題ないことはIAEAの調査でも何度も証明されており、この言動は風評の撒き散らしであり極めて残念です。
Quote
共同通信公式
@kyodo_official
福島処理水放出に反対で一致 - 社民・福島党首、中国高官と nordot.app/11210466223494
今朝の外交部会。韓国に海外危険情報を出すべき、危険情報2を出せば旅行会社もツアーを組まないなどの意見。在留邦人約4万人、訪韓邦人295万人です。政治とは別に交流はあり邦人も暮らしています。海外危険情報はあくまでも客観的あるべきで、制裁的なものであってはなりません。峻別が必要。
Replying to
国益に反する人=売国奴ということになります。立場の違う人同士にそんなレッテルを張り合う。これでは戦前に逆戻りです。私はそんな日本が良いとは思いません。
Replying to
民主主義の根本を揺るがすテロ行為は絶対悪であり、原因は100%加害者の行為によるものです。それを些かでも揺るがすことは正当化を誘発すると申し上げているのです。この点が納得できないと言われることはテロは絶対悪とはいえない、と考えておられることと同義です。
当事者として活躍されたればこその言葉です。舩後議員、木村議員の国会での活動が充実したものになることを期待しますし、院は異なりますが心から歓迎したいと思います。 元祖車いす議員・八代英太氏が語る、重度障害者が国会に行く「意義」 : J-CASTニュース
国旗損壊罪がわが党の一部で提起されていますが、よほど慎重に議論する必要があります。そもそも愛国心とは外形的なものではなく個人の心のうちにあるもの。愛国、反日みたいなレッテル貼り喧しい社会など左右問わずその辺りをビジネスにしている人が得するだけの不毛なものでしかない。
私の発言が取り上げられていました。改めてですが、苦難の中、道をつくる人に敬意を表さない社会に進展はありません。 れいわ重度障害議員を「特別扱い」「議員特権」と言ってしまう人たちは何がズレているのか? | 文春オンライン
2.しかし私は今回の参議院の判断は評価されて然るべきだと思っています。当面負担、とあります。すなわち永久的にそうするということではなく、会派政党の負担のあり方なども含め、実際に議会活動が始まる中で不断の検討があるということです。(2/5)
宿泊税は他の予算の財源にはなりません。京都市も含む全ての自治体の宿泊税は、旅行者負担の受益と負担の公平性から観光振興に係る法定外目的税としての総務省の認可です。※例外なし※。全国の導入検討自治体へ誤ったメッセージとなりますのではっきり申し上げておきます。
Quote
弁護士福山和人
@kaz_fukuyama
「すぐやるパッケージ」は、京都市予算の約1%=約110億円でできる政策です。 新たな財源でやるとしても、宿泊税UPすれば年70億円や観光協力金の創設で年20億円、公共事業の見直しをすれば年20億円、合計110億円は確保できます。 すぐやるパッケージの財源は、「ある!」 #福山和人 #京都市長選挙 x.com/kaz_fukuyama/s…
すぐやるパッケージの財源はある!
宿泊税UP年70億円
観光協力金創設年20億円
公共事業見直し年20億円
合計110億円
すぐやるパッケージは市予算のたった約1%でできる!
5人10人と投票に行ってもらって下さい。
接戦です。一票が勝敗を分けます。
京都市長候補 弁護士 無所属市民派 福山和人
あるホテルの方から「中国人客を受けているのか!」といったクレームが来ているとの相談。施設は旅館業法上の守秘義務がありそもそも答えられません。交通機関も含め様々な現場が対策に苦悩しています。現場への安易なクレームはお控え頂きたいと願います。
一部の特殊な犯罪者やテロリストを除けば、生産性のない人間などいません。劣情を煽るのは政治ではなくて単なるヘイト。
現職ではないのでこの手の書き込みは控えようかと思いましたが、参院選で初当選された方もおられるの一度だけ。
Quote
庭田ゆきえ(公式) 参議院議員 富山県
@1229yukie
被災地復興、現役世代の暮らしを 優先するべきではないか。 順番が違うと感じます。 x.com/1229yukie/stat…
「復興しなくて廃村になるんじゃないかってみんなおびえてる。生まれてずっと住んでいる人ばかり。餓死してでも大沢に残りたいって言ってる人がたくさんいるよ。私も出たくない」と目を赤く腫らしながら言った、との言葉。 いずれ必ず家に帰るようにして差し上げる、保守政治にこれ以上の使命はない。
Quote
毎日新聞
@mainichi
輪島の完全孤立集落「情報ないんです」 徒歩で訪ねた記者が見た現実 mainichi.jp/articles/20240 「外でいったい何が起こってるんですか」「報道機関が来たのは初めて」。石川県輪島市の北岸にある西保地区に入った記者は、被災者に何度もこう言われたといいます。孤立集落の避難生活を取材しました。