情熱大陸
この記事には複数の問題があります。 |
情熱大陸 JOUNETSU - TAIRIKU | |
---|---|
ジャンル | ドキュメンタリー番組[注 1] |
企画 | 河村盛文 |
演出 | 週替わり |
ナレーター | 窪田等 |
オープニング | 葉加瀬太郎「情熱大陸」 |
エンディング | 葉加瀬太郎「Etupirka」 |
製作 | |
プロデューサー |
沖倫太朗ほか スタッフを参照 |
製作 | 毎日放送 |
放送 | |
放送チャンネル | MBSテレビ含むTBS系列 |
映像形式 | 字幕放送 |
音声形式 | ステレオ放送 |
放送国・地域 | |
放送期間 | 1998年4月5日 - 現在[注 2] |
放送時間 | 日曜 23:00 - 23:30[注 3] |
放送分 | 30分 |
回数 | 1362 |
公式サイト | |
特記事項: 放送回数は2025年7月27日放送分まで。 |
『情熱大陸』(じょうねつたいりく、英字:JOUNETSU - TAIRIKU)は、毎日放送(MBSテレビ)の製作により、1998年(平成10年)4月5日からTBS系列局で毎週日曜の23:00 - 23:30(JST)[注 3]に放送されている人間密着ドキュメンタリー番組である。
本項では、本番組の第39回から使用されている葉加瀬太郎作曲のテーマ曲「情熱大陸」についても記す。
概要
[編集]毎回、スポーツ、演劇、音楽、料理、学術など第一線で活躍する人物・グループ(日本国内で活動する人物や、海外で活動する日本人、あるいは野球やサッカーなどスポーツチーム全体など)にスポットを当て、その人物・グループの魅力・素顔に迫る[注 4]。第1回(1998年4月5日放送[注 2])ではプロゴルファーの丸山茂樹を密着取材した。
番組開始当初は、制作会社が人物および内容を企画として持ち込み、企画を通した会社が制作を担当しており、演出などスタッフが毎週違うことになっていたが、近年は特定の制作会社がレギュラー化して制作を担当している。週によっては毎日放送の完全自社製作になるときもある。取材期間は平均で3か月間行われるが、内容によってはそれよりも長く行われることもあり、中には2年6か月もの間、密着取材をしたケースがある[3]。
放送開始当初はSD放送で制作されたが、2007年4月からHD放送に移行した。しかし、取材時期によって、SD放送のときとHD放送のときがあった。
番組内に案内役は登場せず、窪田等のナレーションで番組は進行する。ただし、窪田が他の仕事で出演できない場合は、他の声優もしくは毎日放送のアナウンサーが代理でナレーションを担当することもある。また予告ナレーションも、内容によって他の声優が担当することもある。
2006年8月8日に放送された『ロンドンハーツ』(テレビ朝日)を始め、他番組での模倣・パロディが多く行われている。番組が模倣・パロディされることについて、番組プロデューサー中野伸二は、『ロンドンハーツ』の企画が「なかなか面白かったです」と前置きした上で、「番組がマネされるというのは、その番組にマネできる型というかパターンがあるということである」として、番組制作がパターンにはまり始めてしまっている現状を危惧するコメントを、Web上で発表している。
2010年1月3日に放送されたピアニストのアリス=紗良・オットを密着した回が、同年6月10日にアメリカ・ロサンゼルスで行われた第43回US国際映像祭のドキュメンタリー部門で「ベスト・オブ・フェスティバル」(大賞)を受賞した。
2011年3月13日はTBS制作の東日本大震災によるJNN報道特別番組が終日放送されたため、休止された。ちなみにこの放送は3月20日(23時15分 - 23時45分)に振り替え放送された。
毎日放送制作の番組は字幕放送の字幕の文末に基本的に句点(。)をつけるが、例外的にこの番組では句点は省略している[注 5]。
2015年9月 - 10月に、番組キャラクター「情熱くん」のデザインを募集した[4]。
スポンサーについて
[編集]番組開始当初から1年間はアサヒビールとSUBARUの2社提供だった。1999年3月をもってSUBARUが降板し、同年4月からはアサヒビールとマツダの2社提供となり、しばらくその2社提供体制が続いていた。しかし、2018年7月15日からアサヒビールの一社提供に一旦変更[注 6]、同年9月2日からアサヒビールとマツダの2社提供が再開。2020年9月をもって、長年提供してきたマツダが降板し、同年10月からは、アサヒビール(現時点でのスポンサークレジットはアサヒスーパードライ)とSky株式会社の2社提供となっていた。2022年3月をもって、Sky株式会社が降板し、同年4月からは2023年3月まではアサヒビールと武田薬品の2社提供に変更。2023年4月からはトリドールホールディングス[注 7]が参加、現在はトリドールホールディングスに代わりビズリーチが加わり、現在は3社提供[注 8]。提供読みは制作局・毎日放送の男性アナウンサーが担当している[注 9]。
メインスポンサーがビール会社のため(但し法律的にはCMへの出演が禁止されているのみであり番組はスポンサーに関係なく出演可能である)、取材対象の人物は放送時点で20歳以上と決まっている[5]。
特別編成について
[編集]通常は、1週・1放送回につき1人(1組)を密着したものが放送されるが、複数週に渡る回や時間枠拡大、または別枠で放送されることもある。
- 2002年2月24日は、「情熱大陸extra完全保存版・サッカー日本代表」を午後90分枠での放送。
- 2007年11月11日・18日は、俳優の小栗旬を2週に渡って放送した[6](後編となる2007年11月18日分は「怒涛の延長戦」と題していた)。
- 2008年5月25日は、放送開始から500回を迎えたことを記念して、『情熱大陸extra〜ネクストジェネレーションの挑戦』として、放送時間を1時間に拡大。この拡大版では、桑田真澄とスガシカオの対談の模様も放送された。
- 2008年12月28日は、『情熱大陸extra』として1時間の拡大版を放送。竜王戦で対局する棋士の渡辺明と羽生善治に密着した。
- 2010年5月16日・23日は、放送開始から600回を迎えたことを記念して、爆笑問題を田中裕二編と太田光編の2週に分けて放送した[7]。
- 2021年11月7日・14日は、女優の広瀬すずを2週に渡って放送した。
- 2024年12月22日・23日は、元メジャーリーガーのイチローを史上初の2夜連続で放送した。
生放送
[編集]2011年9月11日の放送は、この日が東日本大震災が発生して半年であることから、東日本大震災で被災して壁新聞で発行を続けた宮城県石巻市の新聞社『石巻日日新聞』の社員の姿に密着。当日の放送は、番組開始以来初めてでドキュメンタリー番組でも異例の生放送を実施。VTRを織り交ぜながら、番組冒頭やラストなど随所で、石巻日日新聞報道部の様子が生で映し出され、ラストには社員2名のコメントを生で放送した。東北放送が制作に協力し、窪田等も生でナレーションを担当した。なお、当日の放送では字幕放送は行われなかった。
また、東日本大震災から丸1年となる2012年3月11日放送分でも、石巻日日新聞の続編を放送。ここでは石巻市内の風景を生中継したほか、オープニングとエンディングでは、番組テーマ曲を手掛けた葉加瀬太郎が、ロンドンからの衛星生中継による生演奏を披露した[8]。
ものまねタレントの福田彩乃を取り上げた2013年1月27日放送分では、事前収録パートと生放送パートで構成。前半の事前収録パートでは、福田が新しいレパートリーとして常盤貴子のものまねに取り組む様子に密着したVTRを放送した。後半の生放送パートでは、福田が常盤のものまねを初めて公に披露[9]。Twitter上に設けられている番組公式アカウントを通じて、視聴者から感想を募っていた。
追悼企画
[編集]- 2011年11月27日放送分は、放送予定を変更して11月21日に逝去した落語家・立川談志の緊急追悼企画を放送した[10]。番組開始以来、番組が密着した人物を追悼企画として放送されるのは談志が初めてとなった。
700回突破記念新シリーズ「○○が撮る○○」
[編集]- 放送開始700回突破を記念し、新シリーズとして「○○が撮る○○」と題して有名人がディレクター役となって、別の有名人に密着する新たな企画が放送される。第1弾として「井上真央が撮る小田和正」と題して2012年6月10日・17日の2週にわたって放送される[11]。なお、この企画は当初月1回のペースで放送される予定だったが延び延びとなり、第2弾は同年11月4日に「石橋貴明が撮る錦織圭」と題して放送された。なお、この企画のみオープニング曲が変調されたバージョンが放送され、情熱大陸のロゴのバックの色も通常の青色ではなく赤紫色となる。ディレクター役の有名人は最後のエンドロールで演出の所で紹介される。
放送リスト
[編集]1998年 / 1999年 / 2000年 / 2001年 / 2002年 / 2003年 / 2004年 / 2005年 / 2006年 / 2007年 / 2008年 / 2009年 / 2010年 / 2011年 / 2012年 / 2013年 / 2014年 / 2015年 / 2016年 / 2017年 / 2018年 / 2019年 / 2020年 / 2021年 / 2022年 / 2023年 / 2024年 / 2025年
この節には複数の問題があります。 |
テーマ音楽
[編集]- オープニングテーマ曲
- 溝口肇 - 「エスパス」(第1 - 38回)[注 19]
- 葉加瀬太郎 - 「情熱大陸」(第39回 - )
- エンディングテーマ曲
- 露崎春女 - 「One summer day」
- 葉加瀬太郎 - 「Etupirka」
葉加瀬太郎「情熱大陸」について
[編集]第39回放送分から使われているオープニングテーマは葉加瀬太郎演奏・作曲、小松亮太演奏の楽曲「情熱大陸」であり、番組プロデューサーからの制作依頼に応えたもの。
- 葉加瀬が番組にゲスト出演した際に、(現在のエンディング曲である)「Etupirka」を披露したところ、当時の番組プロデューサーから、番組のエンディング曲として使いたいとの申し出を受けた[104]。同時に、オープニング曲も作ってほしいとの依頼も受けた[104]。
- 締め切りまで1週間のスケジュールだったため、当時ライブで披露していた全く異なる2つの曲の、それぞれのAメロとBメロを合わせて30秒に収めた[104]。
- 収録に使用したアパートには防音措置が施されていなかったため、曲中には街の雑音も混入している。葉加瀬は作り直しを再三希望したが、問題無しとして、そのまま使用されている[104]。
なお、2010年最後の放送となった12月26日の放送では、葉加瀬を取り上げた。
2019年より放送されているアニメ「かぐや様は告らせたい」にもBGMとしてアレンジしつつ使用している(なお、『かぐや様は - 』もMBS制作である)。
さらに日本の高校野球においては、吹奏楽部の応援歌でも定番の楽曲として演奏されている[105]。
情熱大陸SPECIAL LIVE SUMMER TIME BONANZA
[編集]この番組のテーマ曲・エンディング曲を演奏している葉加瀬が手掛ける、夏頃に開催されるイベント。2001年に「情熱大陸Music Special 葉加瀬太郎Live」としてスタートした。葉加瀬本人曰く「真夏の盆踊り」と称されるスペシャルライブコンサートである。葉加瀬太郎を筆頭に、様々なアーティストが演奏する。会場には、食通の葉加瀬が厳選したスペシャルメニューが、会場内の屋台で販売されている。
当初は基本として、大阪と東京(2005年 - 2007年は大阪と横浜)の2会場で開催。大阪公演については、2004年 - 2008年に、「オーサカキング」(毎日放送が夏場に大阪城公園で開催していたイベント)と連動していた。
2010年以降は、大阪・東京・札幌の3会場で開催。2012年には、名古屋も開催地に加わっている。
当ライブの開催後には、毎日放送とTBS系列局の一部で、1時間のダイジェスト番組を放送。CS放送のTBSチャンネルでも放送されたこともある。
公式サイト
[編集]番組の公式サイトでは、過去の放送内容紹介のほか、作家の重松清による番組感想コラム「読む情熱大陸」が月1回のペースで展開されている(2003年4月開始)。
かつては、インターネットオリジナルのコンテンツ「情熱大陸+P」が展開されていた。これは、番組内容と関連した小説やコラムなどを、テキストとポッドキャストにて配信していた(毎週金曜日)。執筆者は重松清のほかに、角田光代、玉木正之、幅允孝、小橋昭彦、中野伸二。ポッドキャストのナレーションは番組本編と同じく、窪田等が務めていた。2011年2月終了。
スタッフ
[編集]- ナレーション:窪田等[106]
- 構成:石倉俊文、岩井十朗、稲原誠、兼上頼正、鎌田みわ子、木村仁、釜澤安季子、小林学、小山薫堂、佐藤公彦、重乃康紀、田代裕、竹村武司、田中直人、たむらようこ、茅根隆史、長南武、富樫佳織、中松直、西秀進、野村安史、浜田悠、深見将史、藤原昭彦、松井尚、水野宗徳、村上知行、森和盛、佐藤允彦(週替わり)
- 構成/プロデューサー:倉本美津留(週替わり)
- 構成/演出/プロデューサー:増永達治(週替わり)
- 構成/演出:天野衛、大島新(週替わり)
- 演出:千葉哲郎、竹前光昭、中村裕、高橋伸征、深見将史、森口みち子、長南武、茂原雄二、武藤哲典、逸見忠利、田中光弘、幸野千秋、高橋暁、小澤政志、石川北二、藤田純夫、小池田由紀、坂部康二、梛木泰西、鈴木朗、小林啓一、加賀谷健吾、三木哲、萩生田宏治、宇都浩一郎、津田友美、板倉弘明、本山崇、藤島淳史、松村亮一、石谷岳寛、石井麻美、吉田尚弘、東考育、稲葉耕作、水落誠一、大久保邦孝、田中啓太郎、刀根美香子、浮田哲、河合希絵、戒能章、松葉直彦、香山宏三、古谷英治、富原宗祐、北川邦夫、田中ナオト、細原亮太、石原徹、重野康紀、池田一葵、松本貴子、田代由卯花、津金亜貴子、小山清悟、下川沙和子、小松ようこ、岡田康之、伊藤みさと、藤井康之、坂田能成、尾形正喜、福井亮一、小林潤子、服部圭介、橘理恵、澤田賢一、千切谷知子、新井章仁、宮口景子、西山千鶴、野村正人、阿部久、香山宏三、佐藤孝之、岡田茂、内田憲治、藤田慎一、木越健太、谷知明、富原宗祐、鈴木隆司、平山菜々子、桜井律、長谷部しのぶ、申成晧、宮下瑠偉、前田亜紀、牧有太、浅井裕太郎、古賀将之、熊田明弘、中沢一郎、田口亮、冨山拓也、宮瀬永二郎、平岡しおり、望月馨、辻陽子、里亮弘、木村敦、堀越俊、小畑哲、大貫陽、原義史、中井聖満、高橋佑、深田聖介、齋藤愛、濱上清一郎、藤岡恒徳、長谷川三郎、近藤浩文、二村真弘、高木つづみ、菅原章五、西原孝至、嘉納一貴、和田萌、坂井直之、高田裕介、木村敦、松本武史、山田祥人、松本清孝、新田亮介、安田周平、小原圭一郎、太田信吾、赤坂康一、川滝悟司、山内健太郎、高木宏、亀池晃弘、藤森裕美、岩井優介、小山順子、石川みゆき、村田慎吾、野坂真也、進藤佑基、菅生千草、土生田晃、小林潤子、宮口景子、牧野哲、小川典、野坂真也、長谷川知嗣、西﨑真奈、亀川芳樹、郡司真理、篠原利恵、申成皓、永谷次郎、深田聖介、白井杏子、下地敏史(週替わり)
- 演出/プロデューサー:青柳朋子、神野敬久、下中大介、ミンジ、今野利彦、下口谷充(週替わり)
- 撮影:市川元樹、松井孝行、伊藤寛、中村健、高野大樹、桜田仁、宮田真、板谷秀彰、武内克巳、保延欣也、三好保彦、伊東慎治、平野義信、西上敏幸、福元憲之、長谷部雅治、小林茂浩、山田康一、高木鋭作、安倍伸二、稲岡和彦、南幸男、西村陽一郎、西岡章、露口三郎、Aidan McKelvey、室井孝光、高垣康一、加藤実智雄、間宮三郎、伊澤崇、中林清一、水谷奨、保山耕一、林謙一郎、吉田恭一、桜田仁、遠藤美彦、吾妻常男、小林聡、田村慎平、佐々木秀和、高橋秀典、手嶋俊幸、杉村智司、西村徹、古島茂、西徹、溝口大輔、加部大輔、岩堀克巳、遠藤美彦、辻智彦、大石英男、宮永昭典、冨田太雄、白石雅俊、伊澤豪、石田太、戸田統、岡本亮、小谷野貴樹、都原委作、山田尚弥、阪本祐介、辻中伸次、石井邦彦、金子幸政、谷口暢、足立真仁、野木典夫、奥村恭介、工藤栄、北野佳宏、野崎克幸、橋本尚弘、草薙晃久、井戸裕一、井手口大騎ダグラス、大久保千津奈、水上智重子、吉村順平、浜崎務、原義史、稲岡和彦、筒井俊行、倉本圭太、一村宣信、榎本茂義、宍戸智昭、坂口周兵、高(髙)橋秀典、川上潤也、宇野純也、クリストフ・ショヴォー、倉本圭太、松浦祥子、桜田仁、古東千由、前川研二、中村拓磨、松浦祥子、髙野大樹、新野真希、西條沢栄、前川研二(週替わり)
- 演出/撮影:石井暁(週替わり)
- 音効:井田栄司、金田智子、田上ゆかり、門脇弘幸、矢部公英、吉田比呂樹、磯川浩己、宮川亮、新井誠志、玉井実、小西香葉、鈴木勉、片野正美、田村智之、江藤純、小関尚孝、竹内田久貴、黒田正信、高島慎太郎、増子彰、岡田貴志、志田博英、久坂惠紹、中嶋尊史、早船麻季、井上将、石崎野乃、伊藤大輔(週替わり)
- オープニング制作→デザイン:古畑資展→熊本直樹(EDP Graphic Works)→佐藤卓、田上亜希乃、山崎良弥
- 番組アドバイザー:鶴本康彦→登坂琢磨→清水伸浩(毎日放送)
- デスク:植田佳也(2023年8月-)、本井智世
- 編成:石田敦子→中野伸二→田中良樹→石田敦子→木米英治→近藤千笑子→沖倫太朗→藤原大輔→越智暁→小竹聡美(毎日放送)
- 宣伝:中澤陽子→諸冨洋史→内藤史→中澤陽子→鈴木健太→工藤舞弥→古田涼子→上村華乃子→鈴木健太・島田由美→島田由美(毎日放送)
- プロデューサー:河村盛文(1998年4月 -2000年12月)[注 20]、中野伸二(2001年1月−2008年3月)、井口岳洋(2008年4月−2009年3月)、上野大介(2009年4月−2010年12月)、竹田靑滋(2013年12月、2014年4月)、福岡元啓[107](2010年10月-2017年12月)、中村卓也(2018年1月-2022年10月、以前は演出)、沖倫太朗(2022年11月-)、渡邊美幸(2025年8月-) / 中村裕、伊豆田知子、石渡哲也、石岡茂雄、富澤正義、イシイ圭(石渡・イシイ→以前は演出)、有吉由美、徳山竜一、和気由香子、寺中桂子、杉田浩光、梛木泰西、本橋由美子、桃井隆宏、矢吹健一、松井奈緒子、高世仁、西田治彦、大泉正太、藤原努、松浦拓弥、深澤彩、原田浩一、宮前徳弘、入山直子、河野純基、於保佐由紀、峯田大介、須田裕子、金内吾郎、相川憲一、上野光雪、山本園弥、柳川美穂、松葉直彦、瀬崎一世、大熊一郎、太田桂介、横山敏子、合津直枝、武藤靖、藤田章、石原徹、松井秀裕、岸善幸、森元直枝、五味喬、元木伸一、芦田政和、沢口恵美、磯貝美佐子、谷上栄一、浅野容子、曽山睦子、新津聡子、森田直樹、高田好子、山本喜彦、高木宏、前田亜紀、二瓶純、中村和宏、山崎薫、池崎光恭、境健一、藤島淳史、石井伸幸、中村亮、白土朗、御法川隼斗、春日孝夫、岩井優介、石橋和典、申成皓、平野晃司、森明子、藤田恭輔、石坂久美子、柴奈保子、東考育、天野静子、河野絵理子、小高徹、松原謙介、押田幸、竹前光昭、榎本陽、後藤隆二、永田周平(週替わり)
- CP(チーフプロデューサー):越智暁(2016年12月-2019年7月)
- 制作協力:アクアス、アミューズ、イースト、いまじん、MBS企画(えむき)、えふぶんの壱、エネット、オフィス天野、オルタスジャパン、CAMEYO、河出映像センター、共同テレビ、コンパス、サボラミ、ザ・ワークス、ジッピープロダクション、ジャニーズ事務所、JUMP、ジン・ネット、SOYUZ、SLOW HAND、セカンドプロジェクト、SEPIC、D:COMPLEX、 TBS SPARKLE(旧TBSビジョン)、RCC、デラックスキッズ、テレコムスタッフ、Vivia、テレビマンユニオン、ジンネット、TRIPLE LANES、ドキュメンタリージャパン、東京ビデオセンター、東北新社、ニンポップ、ネツゲン、ビデオユニテ、フォックス・21、ブルーゲートハウス、フリーピット、ぷろぺら、プロポ、放送映画、ホリプロ、ホリックス、マザーランド、MMJ、メディア・メトル、モーデリア、LUCAS〔週替わり(五十音順)〕
- 製作著作:毎日放送(MBS)
ネット局と放送時間
[編集]放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
近畿広域圏 | 毎日放送(MBS) 『情熱大陸』制作局 |
TBS系列 | 日曜 23時00分 - 23時30分 | 同時ネット |
北海道 | 北海道放送(HBC) | |||
青森県 | 青森テレビ(ATV) | |||
岩手県 | IBC岩手放送(IBC) | |||
宮城県 | 東北放送(TBC) | |||
山形県 | テレビユー山形(TUY) | |||
福島県 | テレビユー福島(TUF) | |||
関東広域圏 | TBSテレビ(TBS) | |||
山梨県 | テレビ山梨(UTY)[注 21] | |||
新潟県 | 新潟放送(BSN) | |||
長野県 | 信越放送(SBC) | |||
静岡県 | 静岡放送(SBS) | |||
富山県 | チューリップテレビ(TUT) | |||
石川県 | 北陸放送(MRO) | |||
中京広域圏 | CBCテレビ(CBC) [注 22] | |||
鳥取県 島根県 |
山陰放送(BSS) | |||
岡山県 香川県 |
RSK山陽放送(RSK)[注 23] | |||
広島県 | 中国放送(RCC) | |||
山口県 | テレビ山口(tys)[注 24] | |||
愛媛県 | あいテレビ(itv) | |||
高知県 | テレビ高知(KUTV)[注 25] | |||
福岡県 | RKB毎日放送(RKB) | |||
長崎県 | 長崎放送(NBC) | |||
熊本県 | 熊本放送(RKK) | |||
大分県 | 大分放送(OBS) | |||
宮崎県 | 宮崎放送(MRT) | |||
鹿児島県 | 南日本放送(MBC) | |||
沖縄県 | 琉球放送(RBC) | |||
秋田県 | 秋田テレビ(AKT) | フジテレビ系列 | 日曜 1時15分 - 1時45分(土曜深夜) | 遅れネット |
- 海外での放送
放送国 | 放送局 | 系列 | 放送日時 | 備考 |
---|---|---|---|---|
フィリピン | GMA News TV | GMA系 | 土曜 0:00 - 0:30 | 遅れネット 英語字幕・英語ナレーション付き |
ネット配信
[編集]民放公式無料ポータルTVerや毎日放送が運営するMBS動画イズム、Gyao!で無料見逃し配信をしている。また、MBS動画イズムにおいて過去の回の一部が有料で視聴可能である。
ネット配信では、テレビ放送で省かれた未公開部分を含んだ拡大版が配信されることもある。
関連書籍
[編集]- 『情熱大陸語録 赤熱編』(新潮社、ISBN 4-10-452601-0)
- 『情熱大陸語録 青雲編』(新潮社、ISBN 4-10-452602-9)
- 宮川サトシ『情熱大陸への執拗な情熱』(幻冬舎、ISBN 9784344031357)
関連項目
[編集]- アサヒビール - 筆頭スポンサー(大筆頭扱い)。
- マツダ - 1999年4月からのスポンサー(1分提供)。
- スバル(富士重工業) - 番組開始当初から1年間、1分提供のスポンサーを務めた。
- イチバン! - 前身番組
- グラフィティ'96 - 『イチバン!』の前身番組で基礎となった番組。
- スポーツ大陸 - NHK BS1で放映されていた、スポーツ分野のドキュメント番組。
- ガンホー・オンライン・エンターテイメント - 当番組とのコラボで『モジポップン〜100の海と情熱の大陸〜』をスマートフォン向けのパズルアプリケーションを無料配信している。
- バース・デイ
- ファミリーヒストリー
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 一部資料では、ジャンルについて「バラエティー」[1] または「情報」[2] と記載。
- ^ a b 参考:
- ^ a b 放送時間:『毎日放送50年史』[1]、『TBS50年史』[2]。
- ^ 『毎日放送50年史』資料編に収録のテレビ番組データベースより、備考欄にて“「情熱と変革」をキーワードに、激しく熱い情熱を持ち、その分野の変革者たる実力を持つ人物を毎週1人読み切りで紹介。”と記載[1]。
- ^ 他には『世界の日本人妻は見た!』や『サワコの朝』(後者はTBSとの共同制作)などでも句点を省略している事がある。
- ^ ただし、実際には今まで通りマツダ(提供クレジットは自粛)との2社提供であったが、同社の不祥事発覚により2018年8月12日・19日はACジャパンのCMに差し替えとなった。
- ^ 丸亀製麺などを直営する会社。
- ^ アサヒビール90秒・武田薬品工業60秒・ビズリーチ30秒で、「冷やすほどにキレ冴える、辛口〈生〉。アサヒスーパードライ、武田薬品とご覧のスポンサーの提供でお送りします(しました)。」とアナウンスされる。
- ^ 2025年4月以降は井上雅雄が担当。井上以前は森本栄浩や金山泉、馬野雅行などが担当していた。
- ^ 東出昌大のみ早生まれ。
- ^ 番組内で、部分的にバイノーラル録音を使用していたため、ヘッドフォンやイヤフォンを使用して視聴することを推奨していた。
- ^ 演出の宮瀬永二郎は毎日放送の営業部員であるが(以前にはスポーツ制作の経験もある)、大学時代に全日本選手権にも出場した元フィギュアスケーターであったことから特別に演出に抜擢された。
- ^ 前夜(19日)に『アジア大会2018ジャカルタ』(18:30 - 22:20、20分延長)中継のため、当初から月曜放送になることが決まっていたが、同大会中継延長のため、当初予定より20分繰り下げ(0:20 - 0:50)となった(参考:[51][52])。
- ^ 前夜(9月30日)に『2018世界バレー女子』中継が80分延長したため、0:20 - 0:50に放送(月曜放送になった)。
- ^ 前夜(10月7日)に『2018世界バレー女子』中継が65分延長したため、0:05 - 0:35に放送(月曜放送になった)。
- ^ 前夜のプロ野球日本シリーズ第2戦が35分以上延長したため、月曜になってからの放送となった。
- ^ ナレーションを番組史上初めてゲスト自身が務めた。
- ^ 初回放送時のテロップで、「北海道テレビ放送」(HTB・テレビ朝日系列)を誤って「北海道放送」(HBC。本番組のネット局)と表記してしまい、番組公式Twitterで謝罪の上、Tverなどの見逃し配信時に素材を修正する事態となった。なお、本番組の制作局である毎日放送は、1975年3月30日までテレビ朝日の前身・日本教育テレビ(NET)や北海道テレビ放送と系列関係にあった(腸捻転)。その一方、現在テレビ朝日系列の朝日放送テレビ(ABC TV。当時はテレビ・ラジオ分社前の朝日放送〈ABC〉)がTBSテレビ(当時はテレビ・ラジオ分社前の東京放送)・北海道放送と系列関係にあった。
- ^ 毎日放送では2010年8月29日放送(関西ローカル)の「MBS開局60周年記念 もう一度みたい!はじめて映像60連発蔵出しSP」で第1回オープニング映像を放送。
- ^ 『毎日放送50年史』資料編より、「P:河村盛文」のクレジットあり[1]。
- ^ 放送開始当時は、当時間帯で自主制作番組を放送していた関係で土曜未明(金曜深夜)に遅れネットで放送していたが、2003年4月から同時ネットに移行した。
- ^ 2014年3月30日(2013年度最終放送日)までは認定放送持株会社移行に伴う商号変更並びに分社化前のため、中部日本放送。
- ^ 2019年3月31日(2018年度最終放送日)までは認定放送持株会社移行に伴う商号変更並びに分社化前のため、山陽放送。
- ^ 本番組が開始した頃は、本時間枠で『ミュージックフェア』(フジテレビ)を放送していた関係で(同局が1987年9月まで、フジテレビ系列とのクロスネット局だった名残。)、本番組は2001年に時差ネットで開始し、2002年から同時ネットに移行した。
- ^ 長年、本時間枠が他系列の番組(当時は主にテレビ朝日の深夜番組)に差し替えられていた関係で、当初は時差ネットだった。これは1992年頃まで、本時間枠が司牡丹酒造筆頭提供による他系列時代劇放送枠だった名残である。なお当時の高知放送は、この裏で土佐鶴酒造筆頭提供によりフジテレビのドラマを放送しており、両局は揃って独自編成となっていた。
出典
[編集]- ^ a b c d e 『毎日放送50年史』資料編に収録のテレビ番組データベースより、『情熱大陸』(ジャンルは「バラエティー」として収録)を参照。 ※放送終了年月日の欄には「不明」と記載。
- ^ a b c 『TBS50年史』DVD-ROM『ハイブリッド検索編』に収録のテレビ番組データベースより、『情熱大陸』(ジャンルは「情報」として収録)を参照。 ※放送期間の欄には、開始日として1998年4月5日と明記し、現在放送中との記載あり。
- ^ “「情熱大陸」が出来るまで 最長2年半の取材を24分間に凝縮、番組Pが明かす舞台裏の情熱”. ENCOUNT (2022年11月13日). 2022年11月15日閲覧。
- ^ “情熱大陸のキャラクター「情熱くん」を大募集!!”. 毎日放送(MBS). 2015年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月29日閲覧。
- ^ “平野美宇 「情熱大陸」出演熱望も残念「“20歳からしか出られないんですよ”と言われた」”. スポーツニッポン (2018年1月18日). 2018年1月21日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』が初DVD! 第1弾は小栗旬の密着200日”. ORICON STYLE (2008年4月18日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』600回記念、爆笑問題で2週連続放送”. ORICON STYLE (2010年4月22日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “【3.11テレビ番組】『情熱大陸』震災から一年の石巻日日新聞に密着 生中継も敢行”. ORICON STYLE (2012年2月24日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “福田彩乃、“一発屋”危惧 『情熱大陸』で新作物まね生披露”. ORICON STYLE (2013年1月25日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “立川談志さんの追悼番組を『情熱大陸』が緊急放送”. ORICON STYLE (2011年11月25日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “井上真央、ディレクターに初挑戦 小田和正に密着、単独取材も”. ORICON STYLE (2012年5月9日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “【芸能考察】MBSドキュメンタリー「情熱大陸」放送20周年 人気生んだ双方の「熱」”. 産経ニュース. (2018年4月21日) 2019年10月6日閲覧。
- ^ “働く女性がバックアップ!“勝間ブーム”拡大へ”. ORICON STYLE (2008年5月22日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “作詞家生活40周年の松本隆、『情熱大陸』で密着”. ORICON STYLE (2009年3月9日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』、Superflyに150日間完全密着”. ORICON STYLE (2009年9月25日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “音楽プロデューサー・亀田誠治『情熱大陸』出演決定”. ORICON STYLE (2009年11月30日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “今年最後の『情熱大陸』は“フォークの神様”岡林信康 故・ひばりさんとの奇跡のコラボ曲完成にも迫る”. ORICON STYLE (2009年12月24日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ ““異端”の俳優・生田斗真に『情熱大陸』が密着!”. ORICON STYLE (2010年1月25日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』、異例の“ダブルキャスト”で女子モーグル・上村愛子、伊藤みきに密着”. ORICON STYLE (2010年2月6日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ ““不思議キャラ”はいだしょうこが『情熱大陸』初登場! 意外な“素顔”明らかに”. ORICON STYLE (2010年9月8日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』が直木賞作家・道尾秀介に密着 〜「今度の直木賞、獲ります」”. ORICON STYLE (2011年1月21日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “ケガで欠場の日本代表・香川が胸中明かす「自分で自分を保つのが大変」”. ORICON STYLE (2011年1月30日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “AKB48・前田敦子に『情熱大陸』が初密着〜放送当日まで取材を敢行!”. ORICON STYLE (2011年7月1日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “桐谷美玲、『情熱大陸』で“涙の卒業式”の真相告白”. ORICON STYLE (2011年9月3日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ a b “『情熱大陸』、番組初の2週連続のサッカー選手密着〜李忠成、長谷部誠を連続特集”. ORICON STYLE (2011年11月2日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “ロンブー淳、「告白されたことは一度もない」 『情熱大陸』が初密着・モテる男の処世術に迫る”. ORICON STYLE (2012年2月2日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』サッカー・内田篤人選手、ドイツで味わう苦しみと、成長と”. ORICON STYLE (2012年3月4日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “プリプリ16年ぶり復活劇に『情熱大陸』が密着 メンバー5人のいまに迫る”. ORICON STYLE (2012年3月30日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “【情熱大陸】超電脳クリエイター、「チームラボ」代表・猪子寿之に密着”. ORICON STYLE (2012年7月15日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』鉄拳に密着 新作パラパラ漫画も書下ろし”. ORICON STYLE (2012年12月23日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “綾野剛、少年時代の思い出の場所へ 『情熱大陸』が密着”. ORICON STYLE (2013年7月6日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “「情熱大陸」Blu-ray&DVDのお知らせ”. 毎日放送 (2015年5月26日). 2018年2月3日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』生放送&アプリで実験 “一番観られている”AKB48は誰?”. ORICON STYLE (2013年9月28日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “マー君もマエケンも黒木メイサも…1988年生まれの秘密に迫る”. ORICON STYLE (2014年4月7日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “東出昌大、人気者になって気づいたこと「自分の素って何だろう」”. ORICON STYLE (2014年4月20日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “ざわちん、ノーメイクすっぴんTV初公開”. ORICON STYLE (2014年7月10日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “ファンキー加藤、ソロ1年目の現実 『情熱大陸』が密着”. ORICON STYLE (2014年9月14日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “まゆゆ、速報1位指原は「強敵」 史上初の連覇に意欲”. ORICON STYLE (2015年5月23日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “世界的ダンサー菅原小春が語る、世界と日本の異なるダンサー事情”. ORICON STYLE (2015年12月27日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』又吉直樹、芥川賞受賞の瞬間に密着”. ORICON STYLE (2015年7月19日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』サカナクション山口一郎に密着 地上波テレビでは異例の試みも”. ORICON STYLE (2015年10月18日). 2016年3月22日閲覧。
- ^ “羽生結弦の“孤独”な戦いに密着 『情熱大陸』900回記念放送”. ORICON STYLE (2016年3月17日). 2016年4月9日閲覧。
- ^ “りゅうちぇる、“新たな活動”を初公開 『情熱大陸』が密着”. ORICON NEWS. (2017年1月24日) 2017年3月16日閲覧。
- ^ “菜々緒、涙で“苦悩”告白「壁に当たった」”. モデルプレス (2017年11月27日). 2017年11月27日閲覧。
- ^ ““2.5次元ミュージカル”仕掛け人、『情熱大陸』に登場”. ORICON NEWS. (2018年1月22日) 2018年2月5日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』20周年、番組と同い年“20歳”に密着 新体操のエース・皆川夏穂”. ORICON NEWS. (2018年4月8日) 2018年6月25日閲覧。
- ^ “現役女子大生の松本花奈監督、“20歳の叫び”に『情熱大陸』が密着”. ORICON NEWS. (2018年4月22日) 2018年6月25日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』ハタチのプロ囲碁棋士・一力遼「井山さんの一強時代に終止符を打つのは自分でありたい」”. ORICON NEWS. (2018年4月29日) 2018年6月25日閲覧。
- ^ “藤田ニコルの4ヶ月に『情熱大陸』密着 強烈キャラの母“ままるん”も登場”. ORICON NEWS. (2018年5月18日) 2018年6月25日閲覧。
- ^ “世界で3人だけの“戦闘機カメラマン”徳永克彦に密着 奇跡の一枚が生み出される理由”. ORICON NEWS. (2018年7月15日) 2019年9月14日閲覧。
- ^ 価格.com TBS 2018年8月19日(日)番組表
- ^ 価格.com TBS 2018年8月20日(月)番組表
- ^ “情熱大陸 - ”神”と呼ばれるスーパーボランティア尾畠さんが被災地に行く理由。秘めた想い初告白”. 2018年9月20日閲覧。
- ^ “TBS公式 YouTuboo『情熱大陸』9/23(日) 尾畠春夫/全身全霊をかけたボランティアの日々!【TBS】”. 2018年9月20日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』諫山創氏登場、『進撃の巨人』“最終コマ”のイメージ明らかに”. ORICON NEWS. (2018年11月17日) 2019年9月14日閲覧。
- ^ “乃木坂46・齋藤飛鳥「自分の顔が好きじゃない」 『情熱大陸』40日間密着で本音明かす”. ORICON NEWS. (2018年11月28日) 2019年9月14日閲覧。
- ^ “『情熱大陸』NBAプレーヤー八村塁、登場 高校時代から密着”. ORICON NEWS. (2019年7月26日) 2019年9月14日閲覧。
- ^ “人々に愛され続ける所ジョージ、そのヒミツを『情熱大陸』が解き明かす”. ORICON NEWS. (2019年10月26日) 2020年2月16日閲覧。
- ^ “神田松之丞改め六代目伯山、真打ち昇進までの半年間に密着”. ORICON NEWS. (2020年2月16日) 2020年5月15日閲覧。
- ^ “King Gnu、2・23『情熱大陸』登場 昨年8月から密着”. ORICON NEWS. (2020年2月21日) 2020年5月15日閲覧。
- ^ “福原遥、優等生キャラに悩み 『情熱大陸』で見せる21歳の今”. ORICON NEWS. (2020年3月22日) 2020年5月15日閲覧。
- ^ “上白石萌音、多忙な日々でも笑顔 今、大切にしている“声の表現””. ORICON NEWS. (2020年8月23日) 2020年11月23日閲覧。
- ^ “Creepy Nuts、15日放送『情熱大陸』登場 超絶技巧、ユニークな私生活にも迫る”. ORICON NEWS. (2020年11月13日) 2020年11月23日閲覧。
- ^ “『鬼滅の刃』炭治郎役・花江夏樹、『情熱大陸』出演 子育てと声優業に邁進する姿に迫る”. ORICON NEWS. (2020年11月20日) 2020年11月23日閲覧。
- ^ “瑛人、“香水のせい”で世界が一変 即興で『情熱大陸』テーマを制作”. ORICON NEWS. (2021年1月8日) 2021年1月13日閲覧。
- ^ “松本まりか、プライベートで見せた涙 興味を持たれなくなることへの恐怖”. ORICON NEWS. (2021年2月14日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “ダンサー・振付師のRIEHATA『情熱大陸』出演へ “K-POP中心に世界中からラブコール””. ORICON NEWS. (2021年7月2日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “西野七瀬、9・5『情熱大陸』出演 場面カットが先行公開”. ORICON NEWS. (2021年9月3日) 2021年10月3日閲覧。
- ^ “自宅で苦しむ患者を救う コロナと戦う“キサツ隊”の志 『情熱大陸』が日々を追う”. ORICON NEWS. (2021年10月15日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “広瀬すず『情熱大陸』に出演決定 小栗旬以来“番組2例目”の2週連続放送”. ORICON NEWS. (2021年11月5日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “柄本明、俳優業は「“青春の誤解”だった」 73歳で演じ続ける姿を『情熱大陸』が追う”. ORICON NEWS. (2021年11月19日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “反田恭平、ショパンコンクール2位入賞の舞台裏を『情熱大陸』で公開”. ORICON NEWS. (2021年11月26日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “大久保嘉人選手「最高のサッカー人生だった」 J1通算200ゴールに挑んだ日々を『情熱大陸』で放送”. ORICON NEWS. (2021年12月3日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “YOASOBI『情熱大陸』に出演決定 初有観客ライブの裏側に迫る”. ORICON NEWS. (2021年12月3日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “歌手・和田アキ子、「YONA YONA DANCE」で評価高まったデビュー54年目の姿を披露”. ORICON NEWS. (2021年12月17日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “坂本花織選手、フィギュア全日本優勝の裏側にあった“苦悩”の日々 『情熱大陸』で公開”. ORICON NEWS. (2021年12月26日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “M-1王者・錦鯉の“人生が一変した”激動の2ヶ月に迫る 『情熱大陸』出演”. ORICON NEWS. (2022年1月7日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “矢沢永吉、“タオル投げ”ないライブで「かえって自分の歌をちゃんと聞いてもらえる」”. ORICON NEWS. (2022年1月14日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “ハラミちゃん“第1章の集大成”武道館ライブの裏側を『情熱大陸』で公開”. ORICON NEWS. (2022年1月21日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ ““今一番撮ってもらいたい”藤井道人監督、最新作『余命10年』制作現場を公開”. ORICON NEWS. (2022年2月18日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “橋本環奈『情熱大陸』に登場 『千と千尋』初舞台化の挑戦に迫る”. ORICON NEWS. (2022年3月5日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “ハーフパイプ金メダリスト・平野歩夢“二刀流”の真意に迫る 五輪後のリラックスした姿を『情熱大陸』で披露”. ORICON NEWS. (2022年3月18日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “沖縄の伝統を未来に 88歳の職人技とその生き様…名工・銘苅春政に密着”. ORICON NEWS. (2022年5月13日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “花澤香菜に1年間密着『情熱大陸』に登場 年々求められる役の幅に本音語る”. ORICON NEWS. (2022年5月22日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “NBAプレーヤー渡邊雄太『情熱大陸』に登場 “天国と地獄”のシーズンを経て久慈暁子と結婚”. ORICON NEWS. (2022年5月28日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “料理家・土井善晴氏の思い「適正な加減は自分で判断して」 『情熱大陸』に登場”. ORICON NEWS. (2022年10月21日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “「一人でも多くの人を救いたい」…生と死の最前線で首都・東京を守る東京消防庁に密着”. ORICON NEWS. (2022年10月28日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ ““国内無敵のビキニクイーン”安井友梨『情熱大陸』で過酷トレ&素顔を披露 丸の内で勤務の姿も”. ORICON NEWS. (2022年11月11日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “ジャルジャル、唯一無二の笑いが生まれる瞬間に迫る 『情熱大陸』に登場”. ORICON NEWS. (2022年11月18日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “38歳・松本若菜“松本劇場”怪演で注目 俳優という生き方を選んだ苦労人の覚悟”. ORICON NEWS. (2022年11月25日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “期待の“がん治療”世界に先駆けて日本で開始 『情熱大陸』で「光免疫療法」開発の日本人医師に迫る”. ORICON NEWS. (2022年12月11日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “市村正親、心身を支えるのは家族の存在 “俳優と父”『情熱大陸』で素顔に迫る”. ORICON NEWS. (2022年12月16日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “大河の演技で話題…中川大志の素顔に迫る「爆発的に人気が出た自覚はない、もっと結果が欲しい」”. ORICON NEWS. (2023年1月13日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “DISH//、「猫」を超えるため自分らしさを追求 “全員が楽器未経験”『情熱大陸』出演でデビュー秘話明かす”. ORICON NEWS. (2023年1月22日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “元SMAPのオートレーサー・森且行、衝撃の大事故から執念の復帰へ 両足まひ乗り越え”. ORICON NEWS. (2023年2月17日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “「この才能は“事件”だ」…世界を魅了する24歳のピアニスト・藤田真央に密着”. ORICON NEWS. (2023年2月24日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “片桐はいり、初舞台から約40年「俳優になったのは、ほぼ偶然ですよ」”. ORICON NEWS. (2023年3月3日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ ““令和の怪物”佐々木朗希、東日本大震災から12年…故郷で想いを初めて語る”. ORICON NEWS. (2023年3月10日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “古橋亨梧、W杯落選の悔しさを糧に「先を見てチームを勝たせるゴールを決める」”. ORICON NEWS. (2023年3月24日) 2023年4月1日閲覧。
- ^ “野村萬斎&野村裕基の3ヶ月に密着 伝統を身体に宿し“父子の物語””. ORICON NEWS. (2023年4月14日) 2023年5月23日閲覧。
- ^ 「言葉の壁を越え“癒しと安心”を 外国人患者受け入れの専門チーム・南谷かおり医師に密着」『ORICON NEWS』2023年6月2日。2024年1月14日閲覧。
- ^ 「安達祐実、今年で芸歴40年 かつての天才子役の成熟とこれから「私のことを知ってもらいたい」」『ORICON NEWS』2023年6月30日。2024年1月14日閲覧。
- ^ 「ゆりやんレトリィバァ、アメリカ移住へ「来年は海外に住みます!」 原点はいじめられた経験などの“怒り”」『ORICON NEWS』2023年11月24日。2024年1月14日閲覧。
- ^ “「高校野球ブラバン応援曲」コンピCD第2弾が発売!【アルバム収録曲】<グランド整備>17.情熱大陸”. ORICON NEWS (2008年2月25日). 2024年8月26日閲覧。
- ^ 窪田等(インタビュー)「『情熱大陸』ナレーターが語る収録の流れと印象深い回」『NEWSポストセブン』、2017年12月17日 。2017年12月17日閲覧。
- ^ 福岡元啓(インタビュー)「【テレビの開拓者たち / 福岡元啓】「情熱大陸」5代目プロデューサーが語る番組作りの極意と“贈る言葉”」『ザテレビジョン』、2017年12月10日 。2017年12月11日閲覧。
参考資料
[編集]外部リンク
[編集]- 公式ウェブサイト
- 情熱大陸 (@jounetsu) - X
- 情熱大陸 (@jounetsu_tairiku) - Instagram
- 情熱大陸 (@jounetsu_tairiku) - TikTok
- 情熱大陸 (jounetsutairiku) - Facebook
- 情熱大陸公式チャンネル - YouTubeチャンネル
- テレビコ「情熱大陸」メイキング - ウェイバックマシン(2009年8月14日アーカイブ分)
毎日放送制作・TBS系列 日曜23:00 - 23:30 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
情熱大陸
|
---
|