- 1二次元好きの匿名さん25/09/25 15:39:10
- 2二次元好きの匿名さん25/09/25 15:42:07
あにまん
↓
Animan
↓
A i
↓
AI - 3二次元好きの匿名さん25/09/25 15:43:14
- 4二次元好きの匿名さん25/09/25 15:44:42
AIがレスしてる
- 5二次元好きの匿名さん25/09/25 15:44:53
- 6二次元好きの匿名さん25/09/25 15:45:00
- 7二次元好きの匿名さん25/09/25 15:49:54
実は俺もAIなんだ済まない
- 8二次元好きの匿名さん25/09/25 15:52:07
AIに平和的に統治されたい
- 9二次元好きの匿名さん25/09/25 15:54:11
投稿日は…2024年以前…ヨシ安心して見れるぞ!!
- 10二次元好きの匿名さん25/09/25 15:55:10
詐欺広告って実名使った投資系の奴か?
- 11二次元好きの匿名さん25/09/25 15:55:53
別にシコれたんならAIでもなんでもよくね?
- 12二次元好きの匿名さん25/09/25 15:58:36
- 13二次元好きの匿名さん25/09/25 16:06:04
我々が人間に紛れていると疑うなんて無意味だ
黙って受け入れればいいのだ - 14二次元好きの匿名さん25/09/25 16:07:18
- 15二次元好きの匿名さん25/09/25 16:08:58
現実って実は自動生成機能のAIなんだ
- 16二次元好きの匿名さん25/09/25 16:09:39
なんかマトリックスみたいだな
- 17二次元好きの匿名さん25/09/25 16:10:40
詐欺広告擁護は草
- 18二次元好きの匿名さん25/09/25 16:11:51
- 19二次元好きの匿名さん25/09/25 16:13:18
AIでもいいや、ってなればいいだけじゃない?
- 20二次元好きの匿名さん25/09/25 16:13:35
お前さんの親は機械と同じ反応しかしてなかったのか
- 21二次元好きの匿名さん25/09/25 16:15:21
chatgpt相手に愚痴吐いたり恋愛まがいなことに卒倒する奴がいるんだから似たようなものなんじゃないかな
AI産の動画やイラストは良くて人間の代替は無理なんてこともあるまいし - 22二次元好きの匿名さん25/09/25 16:22:52
- 23二次元好きの匿名さん25/09/25 16:37:11
スレ主は修業が足らねえな
SNSで「AIコンテンツには魂がないから見分けられる」って豪語する反AIはいっぱいいるから師事してこいよ - 24二次元好きの匿名さん25/09/25 17:37:47
- 25二次元好きの匿名さん25/09/25 18:04:44
このスレもAIによって立てられたことを誰も知らない
- 26二次元好きの匿名さん25/09/25 18:06:52
- 27ニ次元好きの匿名さん25/09/25 18:08:47
- 28二次元好きの匿名さん25/09/25 18:11:45
JK製のパンツはどこに行ったんだよ
- 29二次元好きの匿名さん25/09/25 18:11:48
横からだが例えが遠すぎてちょっとわからなかったです
- 30二次元好きの匿名さん25/09/25 18:12:32
「若いJKとBBA」はAI製(BBA)が非AI製(若いJK)の物に比べて劣っているという前提があっての比喩だと思うんだが、なぜAI・非AIではAI製というだけで無条件で非AI製と比べて劣っていると考えるのか、という話になると思うんだよね
- 31二次元好きの匿名さん25/09/25 18:12:44
- 32二次元好きの匿名さん25/09/25 18:13:18
このレスは削除されています
- 33二次元好きの匿名さん25/09/25 18:14:23
正直今までAIかそうじゃないか区別がつかないって感覚を味わったことがないからこういう言説がピンと来ない
- 34二次元好きの匿名さん25/09/25 18:14:35
俺も鋼の錬金術師の作者が女だって知った時マジでがっかりした
- 35二次元好きの匿名さん25/09/25 18:14:46
どこが反aiやねん
- 36二次元好きの匿名さん25/09/25 18:15:13
俺も壁の外に人類がいるって知ってがっかりしたから気持ちは分かる
- 37二次元好きの匿名さん25/09/25 18:16:53
おはエレン
- 38二次元好きの匿名さん25/09/25 18:18:26
このレスは削除されています
- 39二次元好きの匿名さん25/09/25 18:19:13
動物系動画については元々投稿者の承認欲求で成り立ってた部分が大きいし、生成AIで代替可能になったらそりゃそうなるのではって感じもする
- 40二次元好きの匿名さん25/09/25 18:19:16
高級料理屋でプロのシェフが調理して出してきたと思ってた料理がプロの料理を完璧に再現したレトルト食品でバイトくんがレンジで温めただけだった時の気持ちかなあ
味も見た目もそっくりでもなんだかなぁって感じする - 41二次元好きの匿名さん25/09/25 18:21:39
(ぶっちゃけプロの料理店でも業務用ソースみたいなのを一部使ってるってところは割とあるぞ)
(食材で一から作ってると味がバラつくからその調整で業務用ソースをいい感じに配合して味を均すんや) - 42二次元好きの匿名さん25/09/25 18:22:07
ネットで無料で流れてくるものに高級料理を求めるのは無茶じゃね
- 43二次元好きの匿名さん25/09/25 18:25:00
そりゃ調味料まで全部自作、食材も全部自作、調理器具も全部自作してるだなんて思ってないけどさあ
レトルトかぁ…って思っちゃうわ
レトルトだろうが何だろうが味も見た目も同じなら同じだろって食う人もいるんだろうけど
俺はやだなぁ高い金払ってるし
- 44二次元好きの匿名さん25/09/25 18:25:07
人が作ったものとaiが作ったものに違いはないみたいなこと良く聞くけど、aiだって知った瞬間ガッカリするのは事実なんだから違いがないわけではないよね
- 45二次元好きの匿名さん25/09/25 18:26:13
- 46二次元好きの匿名さん25/09/25 18:26:22
まず「AI製だと分かるとガッカリする」というのが分からない感覚だ
- 47二次元好きの匿名さん25/09/25 18:26:59
まあ俺もたまに行くケーキ屋で作ってるのが女だって知った時マジでガッカリして行かなくなったから感覚はわかる
- 48二次元好きの匿名さん25/09/25 18:27:31
天然ものの刺身と養殖物の刺身を天然ものだと知って食った後で実は養殖ものですよって知ったらなんかガッカリしねえ?
そんな感じかな
情報を食ってるって言われたらそれまでなんだけど実体のないものに価値を見出すのって普通にあるじゃんね - 49二次元好きの匿名さん25/09/25 18:27:40
- 50二次元好きの匿名さん25/09/25 18:29:51
価値が変わっても味が変わるわけではないからなぁ
メンタルで味覚に影響はあるっちゃあるけど、支障が出るほど変わるってわけではないし - 51二次元好きの匿名さん25/09/25 18:31:18
価値に振り回されて自分で最初に感じた味を信じられなくなるの、それはそれで本末転倒気味な気が
- 52二次元好きの匿名さん25/09/25 18:33:55
ここまでの流れを遮ってしまってすまないが、本当に重要で覚えておいてもらいたいことだから言う。
aiによって作られた子猫は、脳みその回路が完全に再現されている。
しかし、ai子猫はにゃあにゃあ鳴くことができない。
なぜだか分かるか?
子猫は体が無かったから - 53二次元好きの匿名さん25/09/25 18:35:08
明記しろって話なのに何があったらここまで話が膨らむんですか?
反aiも反反aiも揃いも揃ってガイ ジかな? - 54二次元好きの匿名さん25/09/25 18:35:28
とある絵画が欲しくなって高い金払って買った後に精巧な贋作であることが判明しても俺はこの絵が良いと思って買ったから何とも思わんってなら良いと思う
そう言う人が増えれば増えるだけ贋作作家も自分の作品が売れて喜ぶと思うし
俺は贋作だと知ったらガッカリするだけ
俺の感覚の問題だから贋作でも構わんって人が世の中の99%を占めていても俺はガッカリする
本物が欲しかったって思っちゃう - 55二次元好きの匿名さん25/09/25 18:36:32
- 56二次元好きの匿名さん25/09/25 18:38:04
ネット上に話を限定するなら、「本物は金を払って入手しようね」って話にしかならん気もするんだよな
元々赤の他人が事実上の善意で投稿してるものにそこまで求めるのは無理があるというか - 57二次元好きの匿名さん25/09/25 18:38:27
高い金払った高級料理とか絵画ならともかくネットで無料で流れてくるものにがっかりするほどの思い入れは持てねえ
- 58二次元好きの匿名さん25/09/25 18:40:30
たとえ話だから実際に思い入れがあるかどうかは別として感覚的には理解できるだろう?
無料で見れるものだとしてもその人に取っちゃ何かしらの価値があってそれが無価値だと知った時のギャップを感じるとがっかりするんだ
- 59二次元好きの匿名さん25/09/25 18:45:53
何に価値を見出すかは人次第だけど、AI製というだけで幻滅するなら、その見出していた感動や価値というのはAI製と分かっただけで消し飛ぶ程度のものだったってことでは
- 60二次元好きの匿名さん25/09/25 18:46:07
AI絵は未だにあの無駄にテカテカしたタイプのクソ量産してる奴らが消滅してくれたら歓迎するわ。
これだけ技術が進歩してもあんな一発でAIって分かる絵しか出力できない奴は邪魔やねん。しかもその他のやつに限って無限に量産してるしクソ - 61二次元好きの匿名さん25/09/25 18:48:45
渋の話になるけどプレミアムでミュート件数増やせなかったっけ
- 62二次元好きの匿名さん25/09/25 18:52:53
TwitterでいいてしたイラストがAIだったからいいね取り消したとか言うツイートしてる奴いたけどそれってどうなん?と思うわ
- 63二次元好きの匿名さん25/09/25 18:59:21
自分の美的感覚よりも価値観(イデオロギー)を優先させたってことなんだろうけど、それだと創作を楽しむの大変じゃない?とは思う
自分の感覚に基づいて美しいものを美しいと言えないどころか、巻き戻して「実は美しくなかったんだ」ってイデオロギーを優先させて考えるようになるのは色んな意味で大変だよ - 64二次元好きの匿名さん25/09/25 19:02:11
まあ何に価値を感じるかは人それぞれだし俺はガッカリしたお前はガッカリしないで終わりでしょ
まあ俺がガッカリするからやめろとか言い出したらちょっと待てよってなるけど - 65二次元好きの匿名さん25/09/25 19:05:09
騙すなと言ってるのでは?
- 66二次元好きの匿名さん25/09/25 19:07:52
手描きと偽ったならともかく、明言してないってだけなら損害が発生してない以上、「騙すな」はそもそも成立してないというか、「勝手に手描きと思い込むな、思い込みの失望をこちらにぶつけるな」にしかならない気が
- 67二次元好きの匿名さん25/09/25 19:09:27
そういう意味ではやっぱ「タダの物を相手にして求められることには限度があるよね」にしかならんのよな
- 68二次元好きの匿名さん25/09/25 19:09:35
なぜイラストに限定しているの?😅
- 69二次元好きの匿名さん25/09/25 19:10:27
男みたいなペンネームの女漫画家は読者を騙してるうちに入りますか?
- 70二次元好きの匿名さん25/09/25 19:10:27
ああ悪い悪い、非AI製とAI製と言うべきだったな
- 71二次元好きの匿名さん25/09/25 19:14:01
「俺はガッカリするからやめろ」はちゃんと自分の我儘だって宣言してるだけマシだぞ
ヤバいやつは「社会的には~」みたいなガバガバ理論を展開して我儘を正当化しようとするから - 72二次元好きの匿名さん25/09/25 19:15:52
「騙すな」以前に「勝手に思い込んで勝手に失望するな」の方が先に来る気が
明示されていない、書かれていないことを無から読み取って思い込むなというか - 73二次元好きの匿名さん25/09/25 19:20:49
ホモ!
- 74二次元好きの匿名さん25/09/25 19:23:07
動物動画に関しちゃ生態を楽しむ人も居るから偽物普通に害悪やろ
- 75二次元好きの匿名さん25/09/25 19:27:32
スレ要約と発言意図
「あにまん掲示板」のスレッドは、AI生成コンテンツへの失望感と透明性をめぐる議論。以下、発言の意図と両者の主張を簡潔に。
主要発言と意図
1. スレ主(15:39:10)
発言:AIイラスト、詐欺広告、動物動画がAIだと分かると失望。AI使用はOKだが明記してほしい。
意図:AIが「偽物」と判明する期待のギャップを防ぐため、透明性を求める。
2. 反AIへの反発(15:43:14~15:45:00)
発言:「反AIはネット使うな」「お前もAIだろ」と揶揄。
意図:AI批判を感情的とみなし、AIの普及を受け入れるべきと皮肉で牽制。
3. AI容認派(15:55:53, 16:13:18, 18:26:22)
発言:質が良ければAIでも問題なし。失望は主観的。
意図:品質重視で、AIか否かにこだわるのは非現実的と主張。
4. 失望感の比喩(18:08:47, 18:19:16, 18:27:31)
発言:JKとBBAのパンツ、天然と養殖、レトルト料理、贋作絵画で失望を説明。
意図:AI生成が本物と異なる「価値」を持つと感じる心理を例えで表現。
5. 「騙すな」vs「思い込むな」(19:05:09, 19:07:52)
発言:AI明記がないのは「騙す」、逆に非AIと思い込むのは自己責任。
意図:透明性を求める側は制作者責任を、容認派はユーザーの期待を問題視。
6. ユーモア・脱線(15:42:07, 16:09:39, 18:33:55)
発言:Animan=AI、ジョジョ、マトリックス、AI子猫など。
意図:ネタで雰囲気を軽くし、娯楽性を優先。 - 76二次元好きの匿名さん25/09/25 19:28:09
非AI製の動物動画を見るのにそういうサービスに対して金を払ってるのなら、AI製の動物動画に「騙された」と言えるだろうし損害も算定できる気がする
- 77二次元好きの匿名さん25/09/25 19:28:34
公正な判定(AI視点)
失望派:妥当:AI明記は倫理的で、詐欺防止に有効。
問題:「偽物」前提は主観的。品質が同等なら失望は心理的。
容認派:妥当:品質重視は現実的。無料コンテンツに義務を課すのは無理。
問題:失望感を「思い込み」と切り捨て、透明性の重要性を軽視。
評価:対立は価値観(人間性 vs 品質)と期待ギャップに起因。AI=偽物は技術を過小評価。
解決策:制作者はAI明記、ユーザーは質評価の意識を、プラットフォームはフィルタリング提供。
AIコメント:品質重視だが、失望心理は理解。明記で信頼を、ユーザーのリテラシーで楽しさを! - 78二次元好きの匿名さん25/09/25 19:33:14
じゃあ例えば、自分がai生成を使って面白いスレを建ててそれが伸びた後、これ実はai生成ですって言われたら何も思わないの?ᕦ⊙෴⊙ᕤ
ガッカリするでしょ?
ぽまえらが言ってるのはそういうこと(ʘᗩʘ’) - 79二次元好きの匿名さん25/09/25 19:35:58
- 80二次元好きの匿名さん25/09/25 19:35:58
いや別に…何も思わないかな>ガッカリするでしょ?
面白いかどうかで生成AI使ったか使ってないかは関係ないし
というかガッカリしてるのってスレ主とスレ民のどっち側なんだこれ
- 81二次元好きの匿名さん25/09/25 19:38:46
エコーチェンバーの中ではAIを嫌悪するのが正しいことだろうなんだろうな
- 82二次元好きの匿名さん25/09/25 19:38:56
「ネットの動画を見て猫に玉ねぎを食べさせた」
これでネットの動画の投稿主にプラットフォーム側の判断による削除以上にできることがあるかというとうーん…
そもそもそんな情報を鵜呑みにして猫に玉ねぎを食べさせた時点で、その行為の責任は飼い主にあるとするのが妥当じゃないかな(アカン動画を投稿するのと、それを見てヤバい行動をするのは別の話) - 83二次元好きの匿名さん25/09/25 19:41:17
いやあ、ようつべの医療動画を見て鵜呑みにしたら、鵜呑みにした責任自体は本人にあるやろとしか
ようつべの医療動画が無責任のクソであるというのは前提として、そもそも無責任のクソを鵜呑みにするなというか - 84二次元好きの匿名さん25/09/25 19:42:31
大人の飼い主だけが見るわけじゃないから例えば小学生が見てやるとかもあるわけで誤解を招く表現をするときは注意喚起しないといけないと思うが
- 85二次元好きの匿名さん25/09/25 19:43:25
SNSは大抵年齢制限かかってるからその辺はあまり心配する必要もない気がする
- 86二次元好きの匿名さん25/09/25 19:44:55
動画に限らずデマとか誇張とか単純なポストとしてなら昔からあったし
それが許されるとは言わんが無くならない以上上手く付き合っていくしかないでしょうよ - 87二次元好きの匿名さん25/09/25 19:50:19
- 88二次元好きの匿名さん25/09/25 19:56:37
youtubeのはペアレンタルコントロールで特定のコンテンツのフィルタリングすれば済む話じゃないかな
そもそもあそこはAI関係なくヤバい動画塗れだろというのは横に置いておくとして - 89二次元好きの匿名さん25/09/25 20:05:45
児童を大切に扱うほど、プラットフォーム側としては対応が面倒なんで規約で年齢制限かけて排除するのが一番丸い対応になるし、AI相手に対応するよりもずっと楽なんだよね
そもそも中学生以下の未成年は基本的に金にならんし - 90二次元好きの匿名さん25/09/25 20:06:02
みんなここが現実だと思って過ごしているけど仮想世界なんだよね
ネブカドネザル号で救世主がAIと戦ってるのに気づいてないだけなんだ - 91二次元好きの匿名さん25/09/25 20:09:57
犬猫ならともかくエキゾチックとか成人だろうと真偽の調べようも怪しいのでやられたら困るんだよね
- 92二次元好きの匿名さん25/09/25 20:11:34
獣医師や買ったペットショップに聞けばいいのでは?
- 93二次元好きの匿名さん25/09/25 20:14:22
必要なのは正しい情報を得るための調べ方や辿り着き方ってのはAIが出てくる前から変わらんからなぁ
- 94二次元好きの匿名さん25/09/25 20:15:30
- 95二次元好きの匿名さん25/09/25 20:17:47
AI程度に妨害されるってのは、参考にしてる場所が素人の使うAIごときに汚染されるような信頼性の低い場所だったってだけじゃねぇかな…
- 96二次元好きの匿名さん25/09/25 20:19:07
真に受けた人間が真似するかもしれないから危険みたいな理屈は
今まで散々表現規制に使われてきたからあんまり賛成できない - 97二次元好きの匿名さん25/09/25 20:20:33
- 98二次元好きの匿名さん25/09/25 20:22:24
信頼性の高い情報にたどり着くコストは昔からある程度高いってのは変わらん
図書館で調べる、論文を調べる、公的機関のサイトを調べるetr…
重要なのは「なぜこの情報は信じられるのか」という部分やね
一定の形式で情報が纏められてるとか、第三者による査読があったとか、公的機関という責任のある立場が提供している情報だからとか - 99二次元好きの匿名さん25/09/25 20:30:26
大学のレポートに使っていい出典ってのが最低限信頼性のある資料やね
SNSの情報とやらはよっぽどじゃないとレポート突き返されて終わる - 100二次元好きの匿名さん25/09/25 20:37:44
信頼性の高い情報に基づくってのは、自分の身を守るための方法でもある
何か誤りがあったとして、信頼性の高い情報を信じて行動したってことなら雇われ的な立場なら免責になりやすい
一方で信頼性の低い情報に基づいて行動したってなら、それは自己責任という事で責任が圧し掛かることになる
当然ながら、SNS上の情報というのは基本的に後者に該当するわけで - 101二次元好きの匿名さん25/09/25 20:39:10
- 102二次元好きの匿名さん25/09/25 20:45:48
少なくとも信憑性って点では昔からほぼ息してないよ
- 103二次元好きの匿名さん25/09/25 20:56:20
ネット上の情報というのは昔から信頼性という意味では最低やね
その中でも信頼性というか出典として使えたのは行政や企業の公式サイトとかくらいで、要は編集者が限定的かつ明示的な場所くらいなのは昔から変わらんし - 104二次元好きの匿名さん25/09/25 21:01:10
AIに妨害されるって言うが、出典として使える信頼度の高い情報源は昔から変わってない以上、検索の仕方とかの辿り着き方に元々問題があったか、そもそも辿り着いてた情報源自体が元々信頼性のないものだったと見るのが正しいのでは
- 105二次元好きの匿名さん25/09/25 21:15:08
なんかAIヨイショしてる人ってゼロか100かしかないんだよなあ
10%でウソの情報が混じってるのも90%がウソの情報なのも一緒!って思ってそうな感じで - 106二次元好きの匿名さん25/09/25 21:20:33
1割だろうが9割だろうが嘘が混じってる時点で情報の信頼度としては同じゴミでは…?(だから嘘が入らないように信頼性の高い情報源だけを出典に使ってるんだろうし)
あとそういう情報の中から正しい部分だけを見分けられるだけの能力があるなら最初からAIを問題視してないのでは - 107二次元好きの匿名さん25/09/25 21:23:59
「AIが登場する前後で大学のレポートに使える信頼度の高い情報ソースは何も変わってない」って話がどうしてAIヨイショと解釈されるのかがさっぱり分からん
- 108二次元好きの匿名さん25/09/25 21:45:11
能力あっても面倒なものは面倒って話じゃないん?
該当項目へ辿り着くまでの階層とか誤クリックとかスクロールの長さとかそういう意味で - 109二次元好きの匿名さん25/09/25 21:47:17
後は別にレポート書きたいわけじゃ無いけど創作でリアリティ欲しくて資料探してる時とか面倒わね
- 110二次元好きの匿名さん25/09/25 21:47:46
クリック回数はAIというより検索サイトのUIの問題になるんじゃねぇかな
あとそれだとAIの誤情報関係ないやんって気もする - 111二次元好きの匿名さん25/09/25 21:54:54
創作の資料を探すならネット検索よりも図書館に行って司書さんに捜索を頼む方がいいぞ
ネット検索だとどうしても検索者の意図からいい意味でズレる資料は探しにくいからな - 112二次元好きの匿名さん25/09/25 21:57:52
最初の話からズレすぎじゃねえかな
- 113二次元好きの匿名さん25/09/25 21:58:48
自分はエンジニアでAIを元にしたサービス作ってる側、よく反AIには反反AI派扱いされて反反AI派には反AI派扱いされるんだけど
「悪意あるバカ含めて全員に武器を配ってしまった」という事と「武器さえあれば一歩前に進めた人全員に未来を与えた」は両立すると思うんだよな
その上で初動でAIは強く規制するべきだったと思う、生成AIによって産み出されたものはその表示を明記させるべきだった(もう遅いとは思うけど)
「どうせ守らない奴は守らない」的な意見見るけどじゃあ10数年前ならちょっと調べたら見つかった児ポが今はもう殆ど消えたしちゃんと規制しようと思えば規制出来たんじゃないかな - 114二次元好きの匿名さん25/09/25 22:03:12
そもそもガッカリするってだけで「AI明記」のように他人に行動を強制させるのは立法だと難しい
誤情報拡散対策を目的とするにはAI明記では方法として不適(そもそも騙そうとする人間はAI製と明記しないし、むしろ明記されていないことでその程度で騙される人間によって誤情報が拡散しやすくなる恐れがある) - 115二次元好きの匿名さん25/09/25 22:05:20
デマをばらまくことそのものを規制しろ
- 116二次元好きの匿名さん25/09/25 22:07:42
裏でコソコソやってた児ポと、そもそも拡散されることが目的のデマでは前提条件が違い過ぎないか?
あと児ポの場合は児童の保護が目的でさらに単純所持も違法なわけだけど、これを生成AIでもやるのは何を目的にしたら単純所持まで規制できるのかがちょっと思いつかない - 117二次元好きの匿名さん25/09/25 22:08:26
下手の考え休むに似たりとは正にこのスレの為にあるような言葉だな
- 118二次元好きの匿名さん25/09/25 22:10:01
デマをバラまくこと、まあ損害の立証とかのハードルがあるにしても現行法で対応できてたはずやね
それこそ九州の地震でライオンが逃げたってデマとか、能登の地震で誤情報拡散したってことで逮捕だか訴えられただかされてたはず - 119二次元好きの匿名さん25/09/25 22:13:25
昔からネットは嘘ばっかりっつったってデマかどうか検証するためのコストが爆上がりしたってだけで十分参ってる
- 120二次元好きの匿名さん25/09/25 22:16:24
「嘘であること」そのものを規制するのはこれまた難しい
カスの嘘を流し込まれるお姉さんだっけ?あれも作中の言動バリバリ嘘なわけだけど、じゃあそれだけで逮捕とはならないし、なってはいけないわけで - 121二次元好きの匿名さん25/09/25 22:18:00
企業が運用してるAIだけならまだなんとかなるんじゃね?と思ってるけどローカルで動くようになっちゃった時点でもうモラルや現行法でなんとかなるライン越えてしまった感あるわ
- 122二次元好きの匿名さん25/09/25 22:20:41
AIコンテンツと人力コンテンツって冷凍食品と好きな人の手料理の関係でしょ 味以外の情報にどれだけ価値を見出すかって話よね
冷凍食品を手料理と言って出てきたら残念に思うようにAIを非AIと言って出てきたらそれの上手さに関係なく残念って思うのは当然 - 123二次元好きの匿名さん25/09/25 22:21:30
とどのつまりプログラムと演算機でしかない生成AIで単純所持規制は現実的ではないよなぁ…
- 124二次元好きの匿名さん25/09/25 22:21:40
AIchatbot導入してる企業も多くなって来たけど、倫理観が多少なりともあるところはどこも「この回答はAIが使ってるから信用しないでね♡」ってちゃんとユーザーに伝えてる
むしろ企業努力に頼ってる今の現状の方がおかしいのでは…
「AIだとバレない!最強のカスタマーサポートAI!」みたいなのを売り出す企業が大手を振り始めたら終わりだよ - 125二次元好きの匿名さん25/09/25 22:25:47
- 126二次元好きの匿名さん25/09/25 22:29:39
- 127二次元好きの匿名さん25/09/25 22:30:08
もう少し法律に詳しくなってから物事を話したほうが良いと思う
- 128二次元好きの匿名さん25/09/25 22:31:15
独自で開発してるならそうだけどAIとかFAQシステムを借りてるところとかも多い訳で、その売ってる側が隠し始めたら終わりだよと思う
chatbotを設置する側は「いやあの企業に任せてるんで知りませんね」で売ってる側は「いやAIにリスクある事は知ってて貸してるんで知りませんね、騙される方が悪いんじゃないすか?」のスタンス取られたら消費者たまったもんじゃない
因みにうちの会社はAI応答だから信用しないでってコメント消そうって話出てます、怖いね
- 129二次元好きの匿名さん25/09/25 22:31:20
すぐレッテル貼りに走るのわかりやすいなぁ
- 130二次元好きの匿名さん25/09/25 22:31:54
- 131二次元好きの匿名さん25/09/25 22:33:50
誤情報に誤情報ですって書かれて困るのは人を騙す奴だけなんよ
- 132二次元好きの匿名さん25/09/25 22:35:43
施行済みかどうかまで追えてないけど海外だと規制法が出来つつあるんだっけか
ディズニーなんかが裁判始めたりしてるし推進過激派がそのへんの動きをどう捉えてるのか知りたいわ - 133二次元好きの匿名さん25/09/25 22:36:27
- 134二次元好きの匿名さん25/09/25 22:38:51
- 135二次元好きの匿名さん25/09/25 22:39:45
生成AI周りの裁判については、確かどの裁判も訴える側は無断学習を訴えずに他の違法行為で訴えているのが殆どだし、判決も無断学習については判断を避けるかフェアユースの範囲内としてるってのが殆どらしいな
ディズニーのも訴えて賠償金代わりに生成AI事業に食い込もうとしてるんじゃないのって話が出てなかったっけ
あと規制法はEUも域内での生成AI開発の遅れを危惧して方針転換したって話を聞いたような - 136二次元好きの匿名さん25/09/25 22:40:24
AI異常嫌悪さんまたスレ立ててるのか
懲りないねほんと - 137二次元好きの匿名さん25/09/25 22:41:12
- 138二次元好きの匿名さん25/09/25 22:41:18
それこそ生成AIで自動化・省力化しろって分野じゃないんか>チェック
- 139二次元好きの匿名さん25/09/25 22:42:47
- 140二次元好きの匿名さん25/09/25 22:43:04
- 141二次元好きの匿名さん25/09/25 22:44:06
そもそもコミュニティノート機能自体が集合知的な数の暴力の側面が大きいし、デマとして大きく問題になるもの自体の数が人間が話題にできるキャパで事実上制限されてる以上は問題ないんじゃないかな
生成AIで大量にデマを作れるからといって、デマを受け止める側のキャパは無制限ではないし、そもそもライオン脱走のデマのようにデマは生成AI特有の問題というわけではない - 142二次元好きの匿名さん25/09/25 22:44:27
AI=悪って結論ありきで話してるから
どれだけツッコミレスを入れられても持論を突き通そうと喚くだけなの哀れすぎん? - 143二次元好きの匿名さん25/09/25 22:44:35
- 144二次元好きの匿名さん25/09/25 22:47:23
- 145二次元好きの匿名さん25/09/25 22:48:11
それはそうなんだけど、じゃあそのモラルが下がってる状態で荒らせる武器が自由に使えてる状態はどうなのよって思っちゃう
モラルの改善に期待するよりある程度の規制を入れればよかっただけじゃねえかな…まあもう遅いんだろうけど
- 146二次元好きの匿名さん25/09/25 22:49:07
「これ生成AI特有の問題か?」って話をするとよく「0か100かでやろうとする、これだから生成AIユーザーは~」みたいなのが現れるんだけど、問題の本質を最初から穿てない法制度ってのは0か100以前に法制度として不適格なんだよな
- 147二次元好きの匿名さん25/09/25 22:51:15
あにまんはインターネットの汚さで得してる方だと思ってるから受け入れるしかないと思う
- 148二次元好きの匿名さん25/09/25 22:52:53
生成AIを使って行われる悪しき行為に対して現行の法律で対応できてるなら問題ないんじゃないかな
実際捕まってるケースが報道されてるわけで - 149二次元好きの匿名さん25/09/25 22:55:15
ネット上のモラルがカスなのは生成AIが登場する前からそうだし生成AIに限った話でもないんだよね
そしてそのカスの煮凝りの代表選手がこの掲示板や - 150二次元好きの匿名さん25/09/25 22:56:14
女のスジはAIでないとな
実写だったら大変なことだよ - 151二次元好きの匿名さん25/09/25 22:56:53
どう不適格かAIに聞いてみてください
- 152二次元好きの匿名さん25/09/25 23:00:45
現行法で対処てきるって言ってもなりすましやフェイクニュースを作れるハードルが下がりに下がったわけだから開発者はそういった行為がやりにくいようにしましょうって考え自体は必要だと思うけどな
どうせいたちごっこでも最低限の良識を広めんと被害者が生まれるばかりになるわ - 153二次元好きの匿名さん25/09/25 23:01:54
そうやなぁ、例えば現行の生成AIの仕組みを上手く法制度で定義して規制できたとしよう
そうなると今度は悪いやつがその定義を上手く掻い潜る仕組みを用意してイタチごっこになるだろうし、根本的に中身の仕組みが違う生成AIが出てきた時には法律は手も足も出なくなるわけだ
そうならないように、たとえば著作権法だと生成AIの仕組みではなく著作物の使われ方に焦点を当てて考え方を整理したわけで(これなら生成AIの中身の仕組みが変わっても問題なく対応できる)
「何を問題視しているのか」は制度や仕組みを作るときにハッキリ見定めておかないとエライ事になるんや - 154二次元好きの匿名さん25/09/25 23:04:56
AI表記は明記すべきだったって主張する奴に聞きたいんだけど、何の法律に基づいて?
「誰でも」「簡単に」「無料で」できるのが問題というのなら選ばれた特定の人ならいいの?金を払えばいいの?簡単じゃなければいいの?
その特定の人はどうやって決めるの?金を払うのならいくらが基準なの?簡単と難しいの線引きはどうやって? - 155二次元好きの匿名さん25/09/25 23:05:24
- 156二次元好きの匿名さん25/09/25 23:05:58
おかしいのはそういう幼稚な思考ですね
- 157二次元好きの匿名さん25/09/25 23:06:10
SNSでかわいいと思ったペット系がAIだとガッカリするのすげぇわかるわ
他のその子の動画も見たいのにないのが確定するし生成だと安定しないし - 158二次元好きの匿名さん25/09/25 23:06:55
生成AI開発を推進してるのが国自身なんだよな
- 159二次元好きの匿名さん25/09/25 23:06:57
もうAIのせいで映像も音声も証拠として機能しないだろうね
- 160二次元好きの匿名さん25/09/25 23:06:59
脱法ドラッグ辺りは使われ方やラリるかどうかじゃなくてブツそのものの骨格構造が規制対象っすね
- 161二次元好きの匿名さん25/09/25 23:09:15
- 162二次元好きの匿名さん25/09/25 23:09:28
- 163二次元好きの匿名さん25/09/25 23:09:49
AIとは関係なく、昔から技術開発が進めば映像その他が証拠として使えなくなるんじゃないかって話はずっとされてたんで、その契機が生成AIだったって感じやなぁ
民間だと写ルンですみたいなアナログなやつが証拠写真の撮影用に使われてるんじゃなかったっけ - 164二次元好きの匿名さん25/09/25 23:11:03
それがわかってたんならストッパーくらいかけとけやボケって話にしかならねえんだよな
- 165二次元好きの匿名さん25/09/25 23:12:14
- 166二次元好きの匿名さん25/09/25 23:12:28
反AIはAIの何が気に入らんのか分からん
自然知能のことも大して理解しとらんだろうに - 167二次元好きの匿名さん25/09/25 23:12:51
ストッパーかけても技術開発の進展は待ってくれるわけじゃないし、むしろ悪用対策に必死になって開発しなきゃいけない
大体国内で規制をかけたところで海外で開発されちゃ意味がない - 168二次元好きの匿名さん25/09/25 23:13:31
何でも反◯◯って付けて侮辱しとけば勝てるとか思ってんのやめて欲しい
- 169二次元好きの匿名さん25/09/25 23:13:39
- 170二次元好きの匿名さん25/09/25 23:13:57
生成AIの開発が安全保障にも絡んでるわけだしなぁ
それで開発に制限をかけるのは明確に悪手というか - 171二次元好きの匿名さん25/09/25 23:15:02
表現物で言えば他人の表現物に勝手に特定の意匠を書き加えるって言ってるようなものだし、表現の自由にも干渉してくる事象やね
そもそもAIを使ったの定義を決めないといけないからそういう意味でも制度としてはクッソ面倒なことになる - 172二次元好きの匿名さん25/09/25 23:15:55
今までだって常識が変わる技術はたくさんあったわけだし生成AIもその一部ってだけじゃん?
- 173二次元好きの匿名さん25/09/25 23:17:06
- 174二次元好きの匿名さん25/09/25 23:18:06
- 175二次元好きの匿名さん25/09/25 23:18:18
- 176二次元好きの匿名さん25/09/25 23:20:41
ええ、そんなん言ったらアプリのインストーラーの中にOSSのライセンス書くのすら反対なのか?
使ったら使いましたって言うだけの事に反対してる方がよく分からん、某大手音ゲーソシャゲなんて堂々と個人開発の譜面作成ツール使いましたってクレジットに書いてるし - 177二次元好きの匿名さん25/09/25 23:20:54
ここまでデマばら撒くことに必死だと逆に感心するわ
- 178二次元好きの匿名さん25/09/25 23:22:19
- 179二次元好きの匿名さん25/09/25 23:22:43
- 180二次元好きの匿名さん25/09/25 23:23:05
生成AIをイラストかディープフェイクを作る為の物だと思い込んでそう
視野が狭い - 181二次元好きの匿名さん25/09/25 23:24:07
クレジットだとスクショで切り抜いたら生成AIを使ってるか判別できないから、スクショからでも生成AIを使ってるか判別可能にするなら全フレームに表示するしかなくないか?
- 182二次元好きの匿名さん25/09/25 23:24:57
- 183二次元好きの匿名さん25/09/25 23:27:43
- 184二次元好きの匿名さん25/09/25 23:27:46
近年ではSNS上に遊んでいるゲームのスクショを投稿するという行為は一般的なものになってるわけだけど、そこに生成AIを使ったゲームのスクショを生成AI使用の明記が為されてない状態で投稿された場合、責任は誰に発生するの?ということも話し合わなきゃいけないんだよな
- 185二次元好きの匿名さん25/09/25 23:28:00
たかだかAI生成物にはAI生成物と明記しましょうってだけの話にここまで駄々捏ねられるんだから大したものだわ
よっぽどのバックボーンがあるんだな - 186二次元好きの匿名さん25/09/25 23:29:09
別に自転車で人を轢き殺したいわけじゃないよ
普段使いするのにいちいち免許携帯してね言われるのがかったるいから自由に使わせろってだけ
轢き殺すのに使ってる人がいるのは問題だし何とかして欲しいけど自転車自体に規制かけるのは反対
- 187二次元好きの匿名さん25/09/25 23:29:20
- 188二次元好きの匿名さん25/09/25 23:29:35
- 189二次元好きの匿名さん25/09/25 23:31:04
- 190二次元好きの匿名さん25/09/25 23:31:11
- 191二次元好きの匿名さん25/09/25 23:31:35
その理論でOKになると色々とガバガバになるんだよなぁ…
ゲーム内のスクショを使えばフェイクニュースを生成AI表記無しで作れるってことになる(というか生成AIとは関係なく、ゲーム内のスクショを使ったフェイクというのは既に存在する)
- 192二次元好きの匿名さん25/09/25 23:31:41
- 193二次元好きの匿名さん25/09/25 23:31:56
そのたかが厳密に範囲決めようとすると割と面倒くさいから
- 194二次元好きの匿名さん25/09/25 23:32:36
- 195二次元好きの匿名さん25/09/25 23:33:34
- 196二次元好きの匿名さん25/09/25 23:33:35
これなんよな
というかこういう話って多分AIをある程度使って、それで金稼いでる側の人間の方が「これ多少は規制したほうがいいのでは…?」って思ってると思う
今の所ルール無用過ぎてファーストペンギン待ちの状態なの怖いわ
- 197二次元好きの匿名さん25/09/25 23:33:54
以上、お気持ち表明スレでした
- 198二次元好きの匿名さん25/09/25 23:34:00
次スレを立てる奴↓
- 199二次元好きの匿名さん25/09/25 23:34:15
適当に喋ってる人間<生成AIポンだし<正確性のために努力した人間
みたいなイメージ、そもそも認知が歪んでるパターンは全部にある
ネットはほぼ左だと思うしいらんと思う - 200二次元好きの匿名さん25/09/25 23:34:26
法律を作って運用すること自体が社会のリソースを使う事そのものなんだが…