すいしぇ/Susaki EA

27.9K posts
Opens profile photo
すいしぇ/Susaki EA
@suishess
洲崎悦生 Etsuo A. Susaki MD, PhD/Life scientist/ Biotech, Bioimaging, Biochem, Aging, Hydra/CUBIC tech developer/ Arts, Foods, Car driving lover/ opinions of my own
Juntendo/ RIKEN BDRdbsb.scienceJoined March 2010

すいしぇ/Susaki EA’s posts

Pinned
<拡散希望> 私が総会長を務める、今年度の日本デジタルパソロジー・AI研究会 定時総会の参加演題登録が開始されています!基調講演には3D病理研究のパイオニアである Prof. Jonathan Liu と、本学順天堂健康データサイエンス学部長の青木教授をお招きします。↓続
これが標準とすべき研究大学の在り方です。
Quote
Atsuko Yamamoto🇯🇵
@piyococcochan2
なんですかこれ...🥹 8割が外国人学生の沖縄科学技術大学院大学、学生には毎年300万円が支給されるそうです。博士課程の8割が外国人て、何それ...🥹 しかも沖縄科学技術大学院大学学園法とかいう法律まで作ってるって何それ...🥹 x.com/hinatashinmiyo…
Image
Image
生体透明化論文を概説します。生きた組織の透明化という以上に、この論文は重要な理論上の提唱があり、第4世代の組織透明化技術への扉を開く研究だと認識しています。1/n #組織透明化
論理的であるとは「読み手にとって必要な部分が読み手の期待する順番に並んでいることから生まれる感覚」←これofこれ。論文、スライド、申請書これに尽きる
Quote
Lotzun
@lotzun_DeuPol
これは興味深い論点だな。 >名古屋大学教授の渡邉雅子氏は、論理的であるとは「読み手にとって必要な部分が読み手の期待する順番に並んでいることから生まれる感覚」であるとする前提から、「必要な部分」と「期待する順番」の順番は国や文化によって異なっていると述べる。 theheadline.jp/articles/642
医学部3年生の基礎配属2週目終わり。全員がpythonの初級講座終えてnumpy, pandas,matplotlibの基本も覚えて、機械学習自分で実装始めたり3D CADで顕微鏡設計し始めたり自動分注機プログラミングしてspheroidsの自動透明化プロトコル作り始めたり3次元老化細胞探索始めたり(続
生化学担当講義で一番準備が大変な水溶性ビタミンの予演を完了。ビタミン、地味だけど広範な生化学反応に関わる→ 広範な範囲を復習しとかないと授業できない。せっかくなので、ちょっとクイズを出してみましょう(続
NatureとScienceのPodcastをスクリプト見ながらひたすら繰り返しシャドウイング。あとラジオ英会話。
Quote
がんばる細胞ちゃん
@ganbaru_cell
助けてください 半年で出来るだけ英語使えるようになりたいです…😭 大学院生の方々、オススメの勉強法を教えてください…!!!😭
これすごい。タンパク質のfolding stateをin cellやin tissueで分類できる技術は次の生化学に不可欠。
Quote
Alain Chédotal
@AlainChedotal
New biosensors (Binder/tag) can detect conformational modification of single proteins in live cells. Movie shows the localization of activated Src in a Mouse embryonic fibroblast. Bei Liu et al., Tim Elston & Klaus Hahn labs sciencedirect.com/science/articl
0:03
目利きに頼った戦略的配分とやらの顛末を今見てるのでは?目利きが正しく将来性のある研究分野や研究者を見つけられるというのは幻想でしょう。例えば深層学習が21世紀に爆発的に発展すると、1980年代に誰が想像できましたか?当時世界最高と言われた人口知能研究者らはパチモンとコケおろしてました
Quote
Takuya Kitagawa/北川拓也
@takuyakitagawa
【日本の研究開発】AIにしろ、量子技術にしろ、日本の研究開発力は米国と中国に追いつくのは難しいところまできてしまった。 お金がないからか? 違う。中国同等の予算があっても厳しいだろう 何故か? 効果的な人と分野への戦略的予算配分ができる「目利き人」が圧倒的に足りないからだ 1/n
6年越しの全臓器/全身組織染色論文がようやく完成しました!久々の筆頭&初責任著者論文です。時間はかかりましたが、組織学の歴史に残りうる仕事になったと思います。今回も多くの共同研究者の先生方にご協力いただきました。深謝申し上げます。
Quote
すいしぇ/Susaki EA
@suishess
CUBIC-HistoVIsion, a versatile whole-organ/body staining and imaging method are now launched! This paper also proposes a bottom-up design of histological protocols based on biological tissue properties. Achievements by 6-year project with various experts. nature.com/articles/s4146
科研費の報告書シーズンですが、erad業績欄のcsv読み込みの方法について、私の3時間の格闘の成果()を以下にまとめましたのでご参考にされてください (1/n)
なぜこのような研究者にポストと研究資金が適切に配分されないのでしょう?全く美談ではないと思います
Quote
Tetsukazu Yahara
@TetYahara
とても素敵な科学記事です。自宅を研究室にして夢を追い続けた女性研究者の物語。ほとんどの人が知らない(私も知らなかった)小さな藻類から広がる大きな世界。ほとんどの人が注目しないマイナーな研究がいかに大切かが良くわかります。 x.com/nhk_kabun/stat…
最初から博士持ちを採用したらいいんじゃ?
Quote
ろーか@再生医療研究
@kagakunomemocho
島津製作所の、企業から博士課程へ派遣し、博士号を取りに行かせる取り組みがすごい。 「欧米では博士号を持っていて初めて研究者として認められるところがある」と、高い技術をもつ海外との共同研究を円滑に進めるための人材育成が目的との事。 素晴らしい会社ですね。 nikkei.com/article/DGXZQO
まず実験量を3割に制限します。その上で、現在の3割の実験量で、現在得られている質以上の結果を得ることに頭を使いましょう。ここで、「量」ではなく「質」が重要です。(続
Quote
まうす
@chewchewmouse
実験やるのめっちゃ好きし、体力の続く限り実験やり続けられるし、実験データを解釈するのも頑張ってやるんやけど、実験をするまでの思考プロセスが弱すぎて、先生にいつも呆れられるんやけど、そういうのってどうやったら身につくのかなって…最近悩んでる… もうD1終わりそうなんやけど…どしよ…
これは間違いない。学会、セミナーで鋭い質問する若い研究者がいたら、シニアの先生方はよく認識してますよ。
Quote
UO
@druoh
大学院生の頃から学会で質問しまくってたら、その分野の人々から認知されるようになった(xx研の人ではなく)。ただ論文出すとか、懇親会出るとかより、よっぽど有効だった気がする。 x.com/ShIma_Megagaus…
学術論文におけるTwitterの引用の仕方を覚えた。
Quote
Hiroki Onoda
@onoda_hiroki
@Ag_smith おめでとうございます。twitter引用残ってますね! 謝辞に名前乗せていただいて感謝です!
Image
続いて、ここ3年くらいうろうろしていたjob marketからようやく離脱しました。次年度4月より、順天堂大学医学部の生化第二教室を担当します。研究室スタッフ(助教〜准教授)を探していますので、興味がある方はDMかメールください。
医学生(3年生)基礎配置3週目。来た時ほとんどpython初心者だった学生さん、YOLOを自分で実装してハイパーパラメーターの調整まで進み、動画中のオブジェクトを自動検出。顕微鏡作りに取り組んでる学生さん、自分達で透明化したサンプルの撮影に成功。(続 #DBSB_Juntendo
院生の時に遠心機のローター吹っ飛ばして、「ローター吹っ飛ばしたやつは俺の経験上みんな偉くなってる」とボスに励まされたのを思い出した...(N先生ありがとうございました😭
Quote
Takuma Sugi
@Phageman0911
150万の機械が壊れた。気にする学生に昔、先輩からかけてもらった一言を授けてあげた。「機械は使わないと壊れない。たくさん機械を壊すのはたくさん実験してるからだ」 ただ、その研究室は特推をもらっていた。
Science podcastを0.75xで再生、書き起こしを見ながらひたすらシャドーイング
Quote
汚ディーン@山岳環境研究者🇦🇹
@gl_odean
@おまえら Podcastで英語勉強するのにオススメのチャンネル、教えろください。
もうやってますよ...制度/システム問題を現場努力で解決しようとするの、日本の悪いところだし本質的な解決にならない。
Quote
JST 科学技術振興機構
@JST_info
〈トピックス〉研究者の皆様へ~研究力復活へ、それぞれができることから取り組もう jst.go.jp/report/2024/24 先日開催したシンポジウム内「研究者」「研究コミュニティ」に対して挙がったご意見を紹介。日本の研究力復活に向けた研究者の皆様の今後の取り組みの参考にしていただければ幸いです。 #JST
Image
スペースは単語と単語の間に入れる「文字」ですので、数字と単位の間も必ず入ります。12cmと書くと「12cm」という1単語になってしまいます。例外は%と℃ (私は大学院時代の指導教官にこの辺厳しく仕込まれました) x.com/kurutoga_ud/st
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
組織は厚く切って共焦点、がデフォになりそうです。透明化試薬が役に立つのは透明化だけじゃないよ
Quote
naitouk
@knto47184531
組織透明化と共焦点顕微鏡を組み合わせて、厚め(0.5-1 mm)の組織を免疫染色して、比較的簡単に観察する方法を提案した論文がpublishされました! すごい発見とかじゃないですが、50日間、誰でもPDFが落とせるShare Linkがもらえたので、読んでいただけたら嬉しいです。 authors.elsevier.com/a/1kzwxEplImMff
1日で組み立て導入可能、実験台に乗るコンパクトさ、コストは300-500万(200万は消耗品)という、透明化技術ユーザーのためのライトシート顕微鏡 #descSPIM のプレプリントを、我々の研究室からの初めての論文としてbioRxivにサブミットしました! #DBSB_Juntendo
AI全盛ですが、次の数十年はsynbio だと思います。米国中国が官民揃って凄まじい投資を行う中、日本はまだ組織だった動きも小さくfundingも立たないですね。一細胞ではもはや食い込めず、日本が比較的強い発生幹細胞分野を活かした多細胞体symbioの方向性を模索し始めるタイミングでは。
Quote
Masahito Hosokawa
@mahosokawa
米国からバイオエコノミーを推進する大統領令が発令 -バイオテクノロジーとバイオマニュファクチャリングは、気候およびエネルギー目標の達成、食糧安全保障と持続性の向上、サプライチェーンの確保、米国全体の経済成長に活用可能whitehouse.gov/briefing-room/
論文はロジックを記述し議論するためのものなので図がメインになると本末転倒では??論文のわかりやすさとはロジックが直線で整合性が取れていることで、「図が多くて読みやすい」ことではないと思います。
Quote
Y Katsura🌟Starrydata
@nezdenmama
研究者やってる以上論文は書かなきゃいけないのですが、プレゼンに比べると論文は、図1枚あたりの文章が長すぎて苦手です。特に結果のセクションがとても長く感じます。長い文章は読みにくいし、簡潔に説明しようとすると図と文章の比がおかしくなるので、右みたいでもいいならいいのにと思います。
Image
Reaearchmap はキャリア初期から使うのが良いです。キャリアデザインのテンプレかつヒストリカルレコード。
Quote
うめしゅ@研究頑張ってお酒飲む人
@inkya_ume
ただの大学院生なのにResearchmap作るのって結構気が引けるから、大学院生が業績まとめるためのStudentmapとか作ってほしい🤔 内容も仰々しい成果だけじゃなくて、研究で培ったスキルや取り扱い可能な機器とかを追加したらいいんじゃないかな。
論文の書き方立ち位置は根本的に変化しそう。full documentとしての形態は残るかもしれないが、著者はざっくりとコンテンツを入れるだけでAIが読みやすいようにAIが執筆し、読むのもAI要約とチャットでの情報抽出が基本、となりそう。情報フローも個々人のドメイン知識の体系化も大幅加速しそうです
Quote
sangmin.eth | Dify Ambassador
@gijigae
Edgeに搭載されているBingにはチャットに加え、コンテンツを生成(Compose)する機能もある。お題を書いて、トーンや用途、長さを設定すれば単語数700個を超える長文も一瞬で終わる。「Add to site」ボタンを押せば、書いてもらった文章がワードへ挿入されるので、編集までの手順も簡単に作れる👏 x.com/gijigae/status…
昨年の救命活動について、本日千葉市から感謝状を頂戴しました。傷病者の方の回復に貢献できたことを嬉しく思うとともに、このような光栄な機会をいただけた事に感謝申し上げます。
Image
企業で基礎研究きゃっきゃ(略、というのとあまり変わらない煽りですが。アカデミア創薬とかオープンイノベとか、アカデミアが無理して応用創薬まで手を伸ばす(伸ばさざるを得ない)状況があって、そういう背景踏まえてもう少し建設的なご意見があると嬉しいですね。
Quote
なんかの博士
@nannosono
大学で低分子のヒット化合物を見つけました、きゃっきゃっ、としているのを見ていると、幼稚園のお遊戯みいという感想をもってしまう。
タウやアミロイドの沈着は原因ではなくて結果なのかもしれません...疾患概念の刷新が重要なフェーズかも。
Quote
新Mmの憂鬱
@miyatamitsuru
これはがっくりだね。 medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/h