ホリデー回送

13.7K posts
Opens profile photo
ホリデー回送
@Hori_OoS
鉄道交通垢。熱しやすく冷めやすい。
南武支線日中20分間隔化を実現する会小田栄支部Joined October 2014

ホリデー回送’s posts

JR東海、ゆるキャン△コラボに相当力入れてるのに、肝心の映画には乗車シーンどころか身延線自体が全く出てこなくて成人したキャラクターが全員クルマorバイク移動になってるの、山梨県民の“リアル”を感じてかなしい…
最近始まったことかのように「新幹線に女性専用トイレがなくなった!」とか突然騒ぎ出した人達、今まで碌に新幹線乗ったことなさそうで、逆に女性専用トイレを求める乗客の需要が少ない証明になっちゃってるの面白すぎるな
楽天の職域接種ワクチンの一般開放って世田谷区には全然人気なかったのに、県境を跨ぐとはいえ二子玉川から田園都市線ですぐの川崎市にも対象拡大したらあっという間に埋まったの、都市圏の人流は自治体の領域よりも交通機関の整備状況に依存するのがよくわかる事例だ
オタクくんはミニ新幹線を蔑ろにしがちだけど、東京駅で「山形」「秋田」の表示が1時間に1回必ず現れることが地方にとってどれだけありがたいかって故・山之内氏も書いてましたよね
水戸岡デザインは好きなやつもあるし個人の好みの問題だと思うけど、伊豆急アルファリゾート21からTHE ROYAL EXPRESSへの改造に際して、大窓が開放的な展望席を潰して、前面も側面も窓を縮小して眺望を全く意識しない座席配置の書斎()に仕立てたのだけはマジで理解できないんだよな…
Image
Image
今日降りた塩尻の発車標、これすごくない?こんな表示方法初めて見たわ。よく見ると383系の窓周りの黒塗装やオレンジストライプも再現してるし
Image
Image
Image
セレスティアル航空そのものより、「聞いたことのない航空会社」「4月末に5月からの運行開始を発表」「全国各地への路線計画をぶち上げ」とか素人目でも怪しさ満点なのに、なぜNHKはじめ大手メディアが裏取りもせず大々的に報じてしまったのか、その背後要因の方が気になるやつ
サフィールPG車の子連れが炎上した今思うに、251系SVOのプレイルーム(キッズルーム)は今の時代こそ必要な先進設備だったね…2階建て車両でデッドスペースになりがちな1階の上手い使い方だった(画像はwikipediaより)
Image
鳴り物入りで始まったグランクラスがますますショボ…リニューアルされる件、JREごときには富裕層向けサービスは無理だったってJAL/ANAが高笑いしてそうだな。そもそも保安業務のついでにCAが接客する航空と違って、専任アテンダントだけで2人も乗せてたらそりゃな。
東海が「新幹線で出掛けて、直接顔を合わせる出張の素晴らしさ」みたいなCMを作って鉄オタも大絶賛してたけど、JR東西が「自宅から電車に揺られてオフィスに出社するのは素晴らしい!」みたいなCM出したら大炎上してますよね
東武のダイヤ改正告知でTLに悲鳴が溢れてますけど、“本番”のJRグループの改正告知は来週ですよ皆さん。来週の今頃は「先週の東武の発表はまだマシだったな…」「今見ると生易しかった」なんてことにならなければいいんですが…
北海道の自治体からすれば、同じレベルの田舎でもJR本州三社の管轄内なら支出なしで鉄道が維持されるんだからそりゃ恨言の一つも言いたくなるよな
紀勢線特急のフラッグシップだったオーシャンアローが、列車愛称ばかりか振り子車両という機能さえも奪われて、デザインがいいだけの古くて最新設備がない特急になってるの、90年代の振り子特急全盛期からしてみると寂しいね…
森は現在特急全列車停車駅だったのが、ローカル線の駅に転落どころか鉄道すらなくなりそうなので、小諸や魚津どころの騒ぎじゃないんだよな
Replying to
東北・上越・北陸・山陽・九州新幹線には女性専用トイレを備えた車両が走ってるのにJR全社に敵意向けちゃうの、新幹線エアプなのが感じられてますます趣深い。東海道以外乗ったことなさそうですね。
Replying to
だからこそ沿線ごとに異なる行動圏を持つ自治体(今回だと世田谷区だけど、川崎市や横浜市もそう)の運営は容易じゃないし、都県境を跨ぐ移動を目の敵にする施策はナンセンスだよねえっていう話
フラッグシップを親会社に召し上げられたうえに自慢だった眺望性を台無しにされて地元すら碌に走らなくなり、観光のためになんとか自社の旧い車両でやりくりしようとするも故障で立ち行かなくなる伊豆急、気の毒すぎる
金曜日の仕事帰りに神田駅寄ったら駅長が神輿の上で口上を述べているところだった。地域との繋がりを感じる一面ですね。運転取扱のない神田駅が委託にならず直営で残るのはこのため…?
The image captures a vibrant scene at Kanda Station in Japan, where a traditional Shinto festival is taking place. A person, likely the station master, is standing atop a mikoshi (portable shrine) and delivering a speech, as indicated by the post text. The mikoshi is ornately decorated, featuring golden elements and a phoenix figure at the top. Surrounding the mikoshi, a large crowd of people, dressed in traditional happi coats, are participating in the festival, adding to the lively atmosphere. The setting is inside the station, with signs and lights visible in the background, blending modern infrastructure with cultural tradition. This event highlights the connection between the community and local traditions, as mentioned in the post.
サフィール踊り子もさあ…東海道線の輸送障害が起こるとあっさり運休になっちゃうけど、この列車で行きたくて取ってる人ばかりなんだし、何時間遅れても運転すべきだと思いますよね。優雅に伊豆に行くつもりがたかたが1時間程度の運転見合わせで運休になったら二度と使うかって思うよね
JR東海が思っている以上に静岡県民の潜在的な被害者意識は根深いだろうし、まずそこに齟齬があるんよね。 東海からしたら“のぞみ”は東名阪間の需要に応える列車だから静岡をスルーするのは当然なんだけど、静岡県民からしたら政令市2つを抱えて全国10位の人口を抱える県を通過するなんて…っていう
一部の鉄道ライターの振る舞いや拙い記事から感じるのは、社会経験の希薄さですね。鉄道を論じるには鉄道以外にも見識を持ってこそなんだけど、どうにも鉄道以外の社会全般への解像度が低い。鉄道趣味人の社会人からは白眼視されても、極論を好む人や社会経験の乏しい学生には需要あるんでしょうね。
首都圏のJR普通グリーン車については、座席の事前指定を導入するか、最低でもアプリか駅の表示か何かで直近の列車の空席数がわかるようにしてほしい。私鉄の着席保証列車より高い料金なのに、列車が来るまで座れるかどうかわからないという前時代的なシステムをいつまで放置するつもりなんですかね?
常磐線系統が品川以南に来ないのもだけど、わざわざ東大宮からの35kmを回送で持ってきて踊り子やサフィールを東京発着にしてるの勿体ねーなと毎度浦和を爆速で通過するE257やE261を見る度に思う
テンダ式の中大型蒸機を4機も本線走行可能な状態で維持してるなんて、JR東のSLの最盛期は圧倒的に”今”なのに、オタクくんはタンク式がわちゃわちゃしてる東◯や大◯川しか見てない不思議
オタクくんが導入当初叩きまくったスワロー特急料金(常磐・中央・東海道・高崎線特急)が相対的にめちゃくちゃ割安になってて草
中央快速線のグリーン車、料金面以外にもグリーン車Suicaシステムが始まった2004年から20年以上経過にも関わらずシステム面に進化がないのが若干肩透かし感がある。 この間に私鉄の着席保証列車が普及し、列車が来るまで座れるかわからない自由席グリーン車は最早逆の意味で新鮮なサービスですよ
Replying to
駅の売店で大判焼き買ってたなでしこも談合坂のSAグルメの虜になりましたね。身延線に並行する中部横断道使うシーンがなくてよかった…(しまりんは名古屋との行き来に使ってそうだけど)
E259って6両で分割併合可能、全席コンセントあり、大型荷物置き場ありでそのまま房総や高崎・吾妻線特急に転用するのにもってこい。難点はトイレが少ないことくらい。そして何より22編成もある。これがごっそりなくなったらそりゃ車両の遣り繰りに無理も出ますよ
E129の6両がバンバン走ってデータイム20分間隔が確保されてる新潟圏に比べて、E721の4両が当然で仙台から北は1時間に2本でよしとしてる仙台支社、都市圏規模の割に輸送量ドケチすぎる
Replying to
しまりんが名古屋都心(丸の内)勤務なのに、地下鉄1本じゃなく一宮からわざわざ東海道線で通ってるのにJR東海への配慮を感じてしまうんですよね
鉄道工事を総合的に計画立案施工する工事事務所(旧工事局)がJR東西にしかない件、ないなりに東海も新幹線品川新駅建設とか経験してるよな?と思ったんですけど、勝手に東の用地指定してブチ切れさせて国交省に仲介してもらった(うろ覚え)とかありましたよね確か…
今日みたいな繁忙期に、松本行くのに同じ「あずさ」だろと思ってテキトーに臨時に乗ると、定期列車より1時間弱余計にかかって泣きを見ます
Replying to
そもそも東海道と違って北行きの新幹線は富裕層の安定需要も少ないのに全列車に設定する意味とは。ただの座席のいい車両じゃねえか。遅期に失するけど、はやぶさ・かがやき以外のグランクラスは締切回送にしてブランド感を維持した方がいいと思う。
伊豆特急、185系が長く使われてその代わりが転用されたE257系で新車が入らなかったのは社内のやりくりの事情もあれど、平日/休日及び朝夕/日中の需要の偏りが大きいこと、自社線内の走行距離短いことあたりで投資優先度が低かったのかな
Replying to
元々は座席数の少ない先頭車で高収益をもたらすための施策だったのに、E5系どころかE7系の全編成・全列車に普及させるからおかしなことになる、というか座席だけのファーストクラスとか聞いたことねえ。
ワンマン化、房総地区といい水戸線といい、無賃乗車で損する金額より車掌の人件費の方が高いと踏んでるのか、それとも実質的な収入を目減りさせて経営分離の大義名分とするのか…とか色々勘繰ってしまう
正直言って、青森や函館行きの新幹線に富裕層向けサービスを提供するのは“早すぎた”と思ってるし、各停にも設定するのは完全にブランドイメージの毀損。相当需要の見込める札幌開業に向けて、抜本的に提供列車やサービスを見直すことを願うわ。座席も色々ALFA-Xで検討はしてるみたいだし。
夜間の京葉線快速廃止、地味に幕張メッセのイベントや千葉マリンスタジアムのロッテ戦の集客にも響いてくるのでは…特に川崎・横浜方面に続々とアリーナがオープンしてる状況下で、ライブイベントの誘致に不利に働きそう
Replying to
片道100km超のルートを、7両編成の客車を後補機無しで、土休日のほぼ毎日往復してる「SLばんえつ物語」のヤバさにもっと早く気づいてくれ…そして乗ってくれ(今走ってないけど)
トップナンバーが東急本体から粗末に扱われた青ガエルを東急グループから外れた会社が創立10周年(=東急グループ離脱10周年)記念に保存しようってだけでも面白いのに、東京駅の工事でも目にした「復原」という言葉を用いてるのが、JR東グループの会社というのを静かに主張してるようで趣深い
踊り子全車指定化、でんちゃっちゃオタクさんは自由席料金しか見ないんだなーってのがわかって趣深いな。編成表見りゃわかるけど、行楽客主体で指定席需要の高い列車だから恩恵を受ける人は多いだろうね
313系8000代、素知らぬ顔して早速運用就いてるの笑うんだけど。しかしつくづく平日はライナー、休日は波動用に使うのに最適な内装してるよな。もしE231性能で耐寒耐雪構造だったらJR東の長野、高崎、新潟支社に2本ずつ配置したいわ。
Replying to
ただ北海道の自治体は(必要に迫られたこともあるけど)まだ自分たちで鉄道存廃の判断が出来てるだけマシ。中国や北陸は最近JR西が議論を促すようになってきたけど、JR東管轄の東北や北関東の自治体、「北海道と違ってJR東が運行してくれるから安泰」と思って当事者意識ないでしょ
電車オタクさん、書いてあることは読めないくせに書いてないことばかり信じ込むので既にE493系が旧客引くことになってて無限に笑ってる
Replying to
伊豆の沿線から見える海の景色を大きな窓から眺めて欲しくて展望車を作ったであろう開発者のことを慮ると、全くの部外者なのに勝手に辛くなってしまう… 伊豆急の社内では車両の魅力をスポイルした親会社主導の改造はどう思われてるんでしょうね…
土休日しか稼働しない観光車両には減価償却が終わった車両を改造するのが当然のところ、新車(35系・HB-E300系)を投入してるのにイマイチ評価されてないのが気の毒すぎるんだよな
Replying to
JR本州三社のローカル線は、安定した経営を背景に、波風立てたくないJRとカネを出したくない自治体の思惑が一致した結果ここまでなんとなく残ってきたけど、前提条件が崩れた以上、今後はあちこちで急激に事態が進展するでしょうね
Replying to
そして他の新幹線を見渡すと、”のぞみ”クラスの最速列車が静岡・浜松より都市規模で劣る青森、盛岡、長野、富山、姫路、福山、徳山、山口etc...にも停まってるという事実も更に苛立たしかろうねえ (※東海道と他の新幹線は性格が違う!という鉄オタくんの論理は通用しません)
新潟駅は在来線高架化にあたって線路の本数減らした分は隣駅の白山駅にホーム増やして折返しの代替機能持たせたんだけど、外野から見ると札幌駅も同じ対応出来なかったんかなと思ってしまう。手稲の機能を拡充するとかな…新幹線開業後も北斗系統がある程度残るにしてもね
東北新幹線さん、またですか…四半期に1回くらいのペースで半日規模の運転見合わせあるね。併結運転は東北でしかないとはいえ、車両故障や架線故障も上越・北陸ではなく東北ばかりで発生してるような(気のせい?)
飛行機の緊急脱出時にハイヒール履いたり荷物持ち出す人達と、山手線の運休を聞いてないとか陸の孤島とか言っちゃう人達。交通事業者からのアプローチに疎く、なんならアナウンスをただの雑音と考えてて、注意喚起であっても従うのは煩わしいと思ってる点で似てる
中央快速線、この社会情勢下では三鷹~東京の京葉線直通地下線も立川までの複々線も到底実現しそうにないし、今の中途半端な区間の複々線で中途半端な運用をしてる状態が未来永劫続くと思うと、割と絶望的な気持ちになる…
Replying to
代替手段もあるし山手線外回りは動いてるのに、内回り運休ごときで予約キャンセルされるレストラン、これもうその程度でキャンセルされる店の方に問題あるだろ…
一般人がJRは全国同一会社、同一資本だと勘違いする原因としては ①JR各社自身が資本関係がほぼないにも関わらず「JRグループ」を総称している(広告など) ②平成以降、持株会社傘下に各事業・地域子会社がつく事業形態が珍しくなくなった とかですかね
JR北海道、一連の不祥事以来の道新のネガキャンも相まって、道民には一時の東電みたいに「いくらでも叩いていい存在」と認知されてるよね。こんな中で、文句も言わずに黙々と奮闘されてる現場の社員の方には頭が下がる。せめて体調には気をつけてほしい…
Replying to
でもまあ、東急のマーケティング部門の頭のいい人達が、「THE ROYAL EXPRESSのターゲットの富裕層にウケるには眺めだけの展望車を潰して書斎にすべき!!」って判断したならそれは正しいんでしょうね…貧乏人のワイの感性では理解できないだけ。
Replying to
一応、もう一方の先頭車の展望席はラウンジとして残置されてますね。窓枠の飾りのせいで眺望性が少々損なわれてますが…ちなみに窓枠の飾りは富士山ビュー特急(富士急)でも見られる、水戸岡デザインの展望車ではポピュラーな意匠です。
Image
Replying to
JR東海もJR東海で下手だなあ…と思うのは、「リニア開業によって静岡県内の“ひかり”の停車本数が増えて便利になる!」という割に、その具体像をちっとも示さないところなんですよね。口約束レベルの話と取られても仕方ないと思う。
迂回客が北陸新幹線経由ルートばかりに流れて中央線ルート(塩尻経由)がさっぱり使われないの、在来線特急が一般人から如何に認知されてないか(慣れた人しか使わない)ということなのでは…ヘビーユーザーとしては寂しい限りだけど
Replying to
東名間を“ひかり”中心ダイヤにするなら、その暁には静岡・浜松は停車列車中心になるだろうから、例えば(名古屋みたいな)2面4線や(高崎みたいな)2面6線にして緩急接続するとか、「リニア開業後に静岡県にとって便利になる東海道新幹線」の姿が具体的に感じられる施策が欲しいんだよね