JNR Runners
JNR Runners
2,259 posts
JNR Runners
@jnr_runners
情弱につき、たまに掴んだ小ネタを近場で適当に撮影しています。
暫く休眠中だったホームページ↓の方はこれから少しずつメンテナンスを進めていこうと思います。
JNR Runners’s posts
震災から14年
JR石巻線の終点女川駅に隣接した温泉施設「女川温泉ゆぽっぽ」の休憩室として使用されていたキハ40 519です。
この数年後、駅周辺は津波に巻き込まれ、この車両を含めて壊滅的な被害を受けました…
2月8日なので #クエ28の日
こちらは沼津機関区に配属されていたクエ28002です。
こちらは50系電車のクハ16800からの改造で、正面と側面中央に大きな扉が設けられましたが、種車の面影を残していますね。
沼津駅北口へ渡る跨線橋から撮影、いろんな車両が見えています。
鉄道博物館のEF58 61号機に「サロンエクスプレスそよかぜ」のヘッドマークが取り付けられているようですね
再掲ですが
EF58 61号機牽引の特急サロンエクスプレスそよかぜと寝台特急さくらとの並走シーンです
2月7日なので #カヤ27の日
電源車シリーズのトリを飾るのはカヤ27 501です
カシオペア編成のE26系の電源車カハフE26の予備車として、カニ24 510から改造されたものです。
これもマニ24と同様に編成美を乱す存在ですが
、出番が少なく貴重なシーンです。
E26系ではなく24系に分類される?
6月6日なので #606番の日
仙石線で使用された72系アコモ改造車の制御付随車クハ79606です。
ん?背後に新幹線の高架、左奥にそっくりな103系京浜東北線が??
そうです、ここは田端です。103系3000番台への改造のため上京してきた際のスナップです。
2月1日なので #カヤ21の日
電源車が好評につき、日付がだいぶ過ぎていますが
1978年1月29日(日)、置き換え直前の20系あさかぜを見に東京駅に。ついでに銀河の最後尾カヤ21を撮ろうとしたら茶色い荷物車が連結されていて邪魔だなぁと
もしかして、こっちを撮るべきだった?
7月7日なので #77号機の日
かいじ国体お召を牽引した直後に団臨(さよなら汽笛一声 横浜機関区)に使用されたEF64 77号機です。
側面の白帯はもちろんのこと、まだパンタグラフや手すり、解放テコ、連結器の銀差しが健在です
ちなみに次位はEF64 79号機です。
1986/10/26
富山機関区に留置されているEF81 1号機です。
パンタグラフやその他屋根上の機器が撤去されていて無残な姿でした
他の廃車発生品なのか現在はパンタグラフは載せているようですね。今後どうするのでしょう…
2月8日なので #スシ28の日
スシ28 301です。
C62 26号機のポストと同じく、交通科学博物館閉館後、一時的に屋根のない状態で見ることができました。こちらも現在は京都鉄道博物館で、再び屋根の下で展示されています。
3軸ボギーのTR73形台車がバッチリ見えますね。
7月4日なので #クモハユ74の日
クモハユ74003(+001)です。
クモハユ74はモハ72からの改造で、001~003の3両が房総地区に投入されました。
後に大船電車区に転属、横須賀線-東海道貨物線での乗務員訓練に使用されていたときのものです。
あまり見かけない非パンタ側(客室側)の画像をどうぞ
5月20日なので #520号機の日
EF65F形として唯一現存し、碓氷峠鉄道文化むらに保存されているEF65 520号機です。1986年10月下~11月上旬の撮影で、東武9000系あたりの甲種輸送かと思いきや、形状が異なるので京王7000系?
東海道線上り方面、10両で先頭車なし?
どなたかご教示頂けますと幸いです
5月11日なので #DD511号機の日
日付ネタ切れ気味ですが
秋田から高崎へ持ってきたDD51 1号機です。
量産機とは異なり、丸いヘッドライトやキャブが特徴的ですね
現在は茶色塗装になって碓氷峠鉄道文化むらに保存されています。
7月8日なので #スエ78の日
スエ78 15 です。
元々はスロシ38010として誕生、戦争で被災したものの戦災復旧車として復活、最終的に救援車に改造されました。
3軸ボギー台車TR73が特徴で、EF55復活運転に際して旧形客車編成に連結され本線走行するようになりました。
2007年に廃車解体されたとのこと