Pinned
Fuminobu Mizutani (水谷文宣)
Fuminobu Mizutani (水谷文宣)
2,493 posts
Fuminobu Mizutani (水谷文宣)
@Fuminobu_M
A professor of accounting at the College of Business Administration of KGU. "These contents are my views and may be not consistent with ones of Kanto Gakuin."
Fuminobu Mizutani (水谷文宣)’s posts
Replying to
不適切指導呼ばわりすべきではありませんね。記事全文を読んだ限りいじめに対処した校長は、英語圏の経営学が言う管理職のあるべき姿に合致し、教育者としてのあるべき姿もしているようです。校長を名誉回復するべきでしょう。日本には珍しい立派な校長に見えます。
キリスト教の慈善団体でもある救世軍は、社会鍋で知られています。数年前、韓国の芸能人のジェジュン氏がLINEのブラウンの着ぐるみに入り社会鍋に協力しました。社会鍋への注目を集める目的だったようです。ジェジュン氏とLINE社は可愛いブラウンによって愛の精神を表したことでしょう。
IT企業での受講者によるアプリが批判された、というネットニュースを見ました。ASDの当事者かつ一応はAIの専門家の僕には、当該受講生への批判は不適切に見えます。早期に自閉症と分かれば本人のQOL向上を狙えます。類似のAIについての英語論文はトップジャーナルを含む複数の論文集に載っています。
Quote
ねとらぼ
@itm_nlab
講座運営企業が「倫理的に懸念」と謝罪
「顔写真で自閉症を判別」 AI講座受講者がアプリ公開し物議
#netolabo
▼記事を読む
nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/24
Replying to
はじめまして。研究倫理の精神を持っておいでですね。日本ではこうした呼び出しをされた方への保護が法的にも文化的にも弱いので、呼び出しに応じる前にご所属の大学・研究所外部の弁護士に相談しておくとよいかもしれません。
Replying to
こんばんは。おっしゃる通りですね。イスラエル市民あるいはユダヤ人を侮蔑している人々は、悔い改めて彼らを尊重するべきだと思います。日本も、特に反ユダヤ主義は許容すべきでありませんね。イスラエル市民が危機から守られますように僕も願います。
Replying to
こんばんは。おっしゃる通り、日本のいじめ被害者への言論封殺は悪質ですね。英米では被害者が被害を語ることは合法ですし、アメリカの一部の州には被害者の言論への積極的な公的保護もあります。日本の国会には悪法を廃してもらいたいです。
僕は学生の頃に名目上の指導教員から執拗なアカハラを受け、全般性不安障害を発症し今も苦しんでいます。僕の責任でない日本的理由もあって民事裁判も受けられず警察への被害届も出せませんでした。名誉毀損や侮辱と称した違憲な悪法の言論封殺で、語れることも限られています。日本は腐敗しています。
今日も研究を多少は進展させることができました。教育については8月は学生への授業を一部の作業以外担当していませんが、研究については大量に案件を抱えています。しかも多くが何らかの締切ありの案件です。読者に成果物をゆくゆく読んでもらえることを期待して、着実にこなしていきます。
ついに、短期とはいえ海外留学歴ができました。僕のCVを整える上で、次はどこかの大学からの博士号を狙っています。CVが整えば信用を得たいと僕が思っている方々から、信用してもらいやすくなります。すると、できる学術的活動が拡大します。
僕は今日から教授 (full professorのこと) です。今後も関東学院での教育・研究に貢献していきたいです。僕は経歴がやや特殊なので経歴の説明が必要な場面が海外でも時々ありましたが、姓の前にProf.がつくとその必要が軽くなりそうです。必要が軽くなり教育・研究活動をし易くなるでしょう。
アメリカ会計学会の教育学コンテンツのThe Inclusive Classroomを今週学習し修了証を入手しました。DEIがテーマで、障害・人種・ジェンダーなどでマイノリティの学生への教育サービスを向上させる研修です。日本で言われる意味でのインクルーシブ教育とは別物です。教育技能が少し上がった気がします。
インド時間8日に、インドのある学術賞をいただきました。僕としては嬉しい受賞です。そして何らかの学術賞をもらったのは数年ぶりです。興奮してまだ寝つけていません。
夏休みなので、全国の経営学部や経済学部の学生たちの多くに僕が和訳した2021年発行の『ノーベス会計学入門』をお時間が空いているときに読んでもらえると嬉しいです。原著のシリーズはオックスフォードのVSIですので、ページ数は少なめであり時間もそれ程かからずにIFRSの発想を知ることができます。
イスラエルの名門であるバル=イラン大学 (Bar-Ilan University) での客員研究員としての在籍を完了し、テイラー・アンド・フランシスの国際誌Israel Affairsで発表した論文も多くの閲覧数を獲得しました。差しあたりの目標達成を機に、Xでのポストを日本語中心に戻します。
CNN English Express 3月号での英語リスニング練習を今日で終えました。僕は民間非営利組織の社会的インパクトを研究しているので、上級編についてはロックフェラー財団会長のストーリーに興味が持てました。故キッシンジャー氏のストーリーは一回でかなり聴き取れたので、この調子で練習したいです。
Replying to
こんばんは、はじめまして。田中先生のこのポストに賛成です。法はあくまでも最低限の道徳である、という英語圏での主流な見解にも通ずると思います。
今日は夕方までに急ぎの研究活動を済ませ、夜にはNHKラジオとラジオNIKKEIの語学番組を視聴して英語リスニングの練習をしました。合計で100分間程度練習できました。海外の先生たちとの対面や電話での会話にリスニング力は欠かせないので、英会話の腕前向上に少しは成功していてほしいです。
NHKのラジオ英会話は難易度がそれ程に設定されていなくても、僕にとってはそれまで知らなかった会話表現やイントネーションも登場します。アメリカ英語のリスニング教材として有意義に活かせています。
Replying to
おはようございます。おっしゃる通りでしょう。さらに、英語圏のマクロ経済学で経済発展の要素としての技術知識について入門段階から知られていることからすると、研究者の人数が減ると技術知識の発展に支障が出るかむしろ衰退します。
2025年になってから連休を活かして準州である北マリアナ諸島のサイパンへ観光に行きました。アメリカには何度も渡航していますが観光目的での渡航は初です。短い滞在でしたが、海が綺麗で写真を撮りました。記念公園のビジターセンターや砂糖王公園の機関車を観て、チャモロ料理も食べました。
大教室授業でも専門ゼミでも、学生たちが関心を持って授業に参加していられるように、2025年度も僕なりに色々と工夫しています。もちろんビジネスにはユーモアが有意義なので、経営学部の教員として理想的な工夫としてはユーモアがあるでしょう。ユーモアの腕前も身に着けたいと前々から思っています。
経営学部で僕が担当しているこのセメスターの会計2では、全14回の授業の各回のテーマの解説用に使う時事ネタを適宜更新しています。例えば今日は、日本のメガバンクの最寄りの決算における関税の影響での貸倒引当金の計上などに言及しました。履修者の関心を保ち退屈せず学んでもらうことが狙いです。
2025年3月31日から4月3日までは校務などでかなり忙しかったです。一般の教員として式を聴いていただけとはいえ、入学式に出席することで奉職先大学への新入生を歓迎できたのはよかったです。
今日の日の入り直前に、久しぶりの横須賀観光をしました。行き先は歌川広重が浮世絵に描いた立石海岸です。芸術愛好家としては行っておきたいスポットです。海岸にいた方々が映り込まないよう、立石にやや接近して写真を撮りました。
限られた空き時間を活かして、今週あきる野市の弁天山にハイキングに行きました。健康診断に備えてダイエットするためです。見晴らしのいい山頂から写真を撮りました。山頂付近で偏頭痛が起こって視界の一部がなくなったので、ある程度視界が回復するまで下山できませんでした。
Replying to
こんばんは。社会科学を見る限りで申しますね。欧米では、査読者の権限はリジェクトの推奨まででリジェクトの権限は編集者にあることが多いので、そうしたリジェクトは少ないと思います。一方で日本国内では、別の面で怪しい査読をされた経験が僕にもあり、そうしたリジェクトもあるかもしれません。
研究グラントは海外から複数いただいてきたので、期待に応えるべく対応した研究成果をなるべく迅速に挙げていきたいです。どこまで迅速にできるかは体調にも左右されますが、頑張ります。僕としては2025年中に全ての研究グラントについて英語論文を1本は掲載済かせめて掲載決定済にしたいです。
ダイエットのためのハイキングを今日少しだけしました。横浜市内にある井伊直弼ゆかりの掃部山に登ったのです。高低差があまりありませんが、桜木町駅から歩いたので少しの運動にはなりました。日本庭園には亀がいました。写真は山頂らしき箇所で撮りました。
鬱が少し軽くなっていたので、今日は英語論文原稿に4時間程度取り組めました。しかしもし体調がよければ8時間くらい取り組めます。
KH Coder公式アカウントが論文を紹介してくれました。キリスト教と仏教それぞれからの簿記会計用語への影響についてのテキスト・マイニングをした論文です。分野は会計史です。KH Coderは研究に便利なアプリケーションです。ユーザーとして、立命館におられる開発者の樋口先生に感謝です。
Quote
KH Coder
@khcoder
#研究事例リストに追加しました:水谷文宣・西村祐子 2024 「テキスト・マイニングで読み解く『学問のすゝめ』および『帳合之法』における福澤諭吉の思想的背景」 『仏教経済研究』 53: 108-116 researchmap.jp/read0148565/pu ※お知らせ感謝申し上げます
Replying to
こんばんは。教師による恫喝は一般的な恫喝より悪質と思います。権利 (right) と特権 (privilege) の違いによるものです。高校までの教師も (僕たち大学教員も) 「先生」と呼んでもらえる特権に職業倫理で応えなくてはなりません。隠蔽のための恫喝は職業倫理に反します。
僕の実施している研究活動の成果は、強者のためというよりも弱者に役立つものです。貧困救済も動物福祉も研究の範囲内なので、護るべき弱者は人であることも動物であることもあります。弱者救済のために研究成果を着実にあげていきます。
英語共著論文の一本について、今日のタスクをこなせました。また加入しているアメリカの学会の一つに関して必要なタスクもこなせました。今日の研究活動は最低限の目標をこれで達成できました。体調に左右されますが、この連休にさらに別の英語共著論文も進展させたいです。
NHKラジオでの英会話練習はしばらく続けることができています。アメリカ英語のリスニング力とスピーキング力の両方をもっと改善したいです。学会などのために英会話の腕前の向上は常に必要です。
今日は僕の誕生日です。もう38歳になりました。今日も、教育・研究活動はこなします。特に、急いで理解を深めなければならない学術領域もあるので研究活動はやや忙しいです。それでも空き時間はあるかもしれません。
今月20日には水谷ゼミ2年生たちを課外活動としての東京証券取引所見学に連れて行きました。東証は売買目的有価証券などいくつかの金融商品の時価が決まる場所なので、会計学の専門ゼミとして例年2年生を連れて行っています。
イスラエルの大学などにいる知人たちがシェルターへの避難を余儀なくされているので、昨日から心配しています。知人たちのため、日本語の新聞に扇動されずジャーナリズムある英米の新聞を読み、公正な判断ができる方々が日本でも増えることを望みます。
I am a visiting researcher at an Israeli university now. It is honorable for me, because I have been owing many Jewish scholars in the U.S., the U.K. and Israel. I must make more efforts on research activities to contribute for my article readers.
今日の朝と昼も関内キャンパスでの教育・研究で忙しかったですし、最近あまり休んでいません。しかし夜にも英語論文執筆を少し進めたいです。
今日もアメリカ英語のリスニングの練習をしました。早く、ネイティブ・スピーカーとの会話で支障が生じないようになりたいです。英語での学会報告のためにも英会話の習得は欠かせません。
今日の会計1では授業冒頭でのユーモアで伏線を引いておいて、後で回収することに成功しました。工夫について以前の授業でゼミ生から刺激を受けていたことが今日のユーモア成功の一因かもしれません。経営学部の授業なので、ビジネスに有効なユーモアは実践して示していきたいです。
僕が和訳をさせていただいたオックスフォード大学出版局の『ノーベス会計学入門』の日本語論文への引用が少しずつ増えています。もっと増えてほしいです。
鳥取県は経済的センスと美術的センスを併せ持つ人材を雇用していますね。ウォーホルの「ブリロの箱」の美術的価値を理解して、無数の参加者がいる市場と芸術作品の売買の差異を同時に理解できた人材がいるのです。全国にこうした人材がいてもらいたいものです。鳥取県立美術館の成功を期待します。
Replying to
おはようございます、はじめまして。他分野の研究者として拝見しても共感できる宣言です。こうした宣言が他学会にも広まってほしいです。
今月、複数の授業で理解より前に暗記をしようと勧めました。ブルームの学説に沿ったものです。日本では逆の順序を唱える人々も多いようです。しかし今日も大学をはじめアメリカの高等教育においてブルームの学説は有力で、会計学の教育にも取り入れられています。
Wileyの発行する国際誌PARで書かせていただいた民間非営利組織のガバナンスについての書評は順調に閲覧数が伸びています。対象の書籍Plaisance and Belghit (2025) とともに是非閲覧ください。
今週は英語論文の原稿の準備が進みました。一方、教育・研究で忙しかったので、キリスト教徒なのに聖書をあまり読んではいられませんでした。
今日は教会での礼拝に出席できました。僕はキリスト教徒なのに敬虔ではなく、一ヶ月程度礼拝に行けていませんでした。午後は関内キャンパスで教育・研究の書類を執筆しました。そしてその後、虫歯な親知らずを歯科で抜いてもらいました!今週はある程度は夏休みにできるので、歯の治療に回すのです!
僕の好物の筆頭は中華料理の火鍋ですが、学生だった頃からインド料理も時々食べています。数日前も、今まで行ったことのなかった横浜市内のインド料理店で南インド料理を食べました。インド料理は北インドのものも南インドのものも好物なのです。
体調は乱高下していますが、昨日は「Mind Rock Live 2024」を聴きに行きました。他の目的もあって聴きに行ったとはいえ、数ヶ月ぶりの横須賀観光でした。クラシックは特に好きですが、ロックも好きなジャンルです。
この夏、研究費を自腹で賄うことをツイートしている方々が多いですね。関東学院は満足いく研究費を支給してくれますが、僕は金融で稼いで自費も投入しています。内国歳入法には研究費を私費で賄うことへの規程があり、所得税が安くなります。日本の税法もこうした規程を取り入れてほしいものです。
I returned to Japan. The visit to Bar-Ilan University (BIU) in Israel was a wonderful experience for me! It was my honor to be a visiting researcher in prestigious BIU. I wish accounting research will advance both in Israel and in Japan.
アトランタの英字新聞Life Science Weeklyが2024年2月20日に、金融工学についての僕の英語論文をライフサイエンスの文脈で紹介してくれていました。日本では紙媒体で所蔵している大学が数校しかなく残念ですが、海外では西洋に限らず多くの大学が所蔵しています。僕の論文に読者が増えると嬉しいです。
NHKのラジオビジネス英語は大抵の回、一回で聴き取れるようになりました。ただし出演者の声にピンポイントで慣れた面もあるでしょう。学会や職業団体での英会話で実際に活かせるように、もっと練習します。
最近、自分から過労気味になっていました。今日の午前はかなりの体調不良でした。今週水曜くらいまで少しはゆったりする時間も作ろうと思います。
今日も忙しかったのですが、英語リスニングの練習としてCNN English Express11月号のトリビアクイズを視聴しその後の復習もしました。クイズへはそれなりの正答率でしたが、数問誤答しました。バックミュージックも含めクイズには娯楽要素があるので、CNN EEは読者の関心を上手く惹いていますね。
僕は学生の頃に名目上の指導教員と加担者によるアカハラで、不安障害を負わされ鬱も悪化した上に、研究活動を含め束縛も受けてきたので現在もハンディを負っています。日本社会は自力救済を制限しかつ弱者の法的権利を封じる社会なので、ハンディを負った僕のような被害者に社会は補償するべきです。
I went to Kiyokawa Village today to write a book on community development of Kanagawa Pref. in Japanese. I visited Mizunosato Museum and the roadside station. I took photos of Lake Miyagase and a mountain near the village hall. Kiyokawa has beautiful sights.