Pinned和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Sep 6『ユリイカ』「メディア装置と谷川俊太郎」 谷川俊太郎さんは私にとっては30年来気になる存在でした。考えをまとめるとても良い機会をいただいて感謝しています。Quote和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Feb 21, 2024今日発売です。私は「メディア装置と谷川俊太郎」というテーマで書かせていただきました。谷川のラジオ少年という側面にフォーカスし、詩作とメディア装置とのかかわりから、谷川の創作態度のどのようなところにメディア装置は影響を与えていたのかを考察しました。このような機会をいただき光栄です。258.3K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 9私、35歳で大学院に入り、40歳で中国語を習い始め、47歳で博論を書き上げ、学位を取得しました。別に詰んでもいないし、終わってもいません。詰むとか終わりと言っているのは、世間的なキャリアコースに囚われているだけです。もっと自由になりましょう。そして人生は続く。Quotekayalara11/1御殿場アークラ大サーカス@hyyyperballlad·Mar 7何歳で人生詰むとか、何歳までに何々しないとオワリとか言ってる人はレイヴパーティに行けばいい 山の中、どしゃぶりの泥の上で裸足で踊るお爺さんや、魔女のように怪しくてパワフルなお婆さんを見れば 自分を縛っているのは思い込みだと分かる x.com/xxx2ka0taxxx/s…393.7K25K3.4M
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·May 18雑誌もラジオもそうなんですが、編集者やDJが仲介するメディアだからこそ、一定の水準でキュレーションされた双方向性として機能してきたわけで、SNSのように仲介者不在でダイレクトに他人の敷居に土足で踏み込むメディアとは明らかに異なる雰囲気を醸し出していましたね。懐かしいなああの頃の緩さ。Quote蓑麦@yummygrain·May 17雑誌ファンロード大好きだったんだけど、「明らかにやばい、悪意に満ちている」有象無象を編集部が人力で弾いてくれてたから楽しく読めてただけだったんだろうと今はわかる。 イラストやほんの数十文字の投稿が採用されるか否かわかるのが最短でも2ヶ月くらいかかる時代にはもう戻れないのもわかる。112834123K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 29私、大学院で修論、博論を執筆している期間は敢えてスマホを所持せずに、Twitterも使わずに2007年から2022年を過ごしてきた訳ですが、もし、どちらも持っていたら、多分、今の成果は出せませんでしたね。持たないまま過ごして本当に良かったです。今はそういう根気と集中力を使わないから使ってます。11719116K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Aug 6, 2024注文できるようになりました。よろしくお願いいたします。 連載・第四回 台湾における市民による地下メディア実践と民主化との関係―1990年代の台湾の地下ラジオ運動を軸として もぐりのアマチュア無線「香腸族」 (和田敬)オフショア第四号 発売のおしらせ | オフショアFrom offshore-mcc.net21416147K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Nov 22, 2024YouTube時代になって、西城秀樹さんのライブの数々を目の当たりにして、ますますその偉大さを痛感します。QuoteKoyama Masahiro/小山昌宏(studio zero)@manchi2012·Nov 22, 2024時代をこえて西城秀樹さんの凄さに…気づいた人がたくさんいて嬉しいですね。わたしは熱心なファンではありませんが、デビュー曲からYMCAまでは、たいがいの曲を歌えるのが当時の人気と実力、影響力を物語っていると思います。世代的にジュリーではなくヒデキ♪なんですよ1231421.9K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 9これさ。全くの邪推なんですけど、今、放送局の決定権のある立場の人たちって中学生から大学生にかけて全然ローカルニュース番組なんて視聴したことなんてないんじゃない?そうでなければああいう編成方針にならないはずです。私は幼稚園の頃から関西のローカルニュースに親しみました。Quote和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 9関西の「MBSナウ」や「たいむ6」などの系譜に位置づけられるローカルニュース番組は、コンパクトにまとまった報道番組だったのが、情報バラエティ化してからは、だらだら3時間放送して、いつニュースをするかもわからないので、私はテレビではローカルニュースを見なくなりました。 x.com/wolfysway/stat…4309612K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 9関西の「MBSナウ」や「たいむ6」などの系譜に位置づけられるローカルニュース番組は、コンパクトにまとまった報道番組だったのが、情報バラエティ化してからは、だらだら3時間放送して、いつニュースをするかもわからないので、私はテレビではローカルニュースを見なくなりました。Quotewolfy™ ⱽ@wolfysway·Apr 9先日、関西の16-18時帯の「情報ワイド」系の番組を見流したのだけど、全局、1時間半から2時間かけて「たった3つくらいの話題」をごちゃごちゃやってて、昔のことを思うと取材能力自体も落ちてるのかなあと思わざるを得なかった。 80年代には18:30-の30分ニュースでまとめてたのに。1578921K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Feb 21, 2024今日発売です。私は「メディア装置と谷川俊太郎」というテーマで書かせていただきました。谷川のラジオ少年という側面にフォーカスし、詩作とメディア装置とのかかわりから、谷川の創作態度のどのようなところにメディア装置は影響を与えていたのかを考察しました。このような機会をいただき光栄です。1127326K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·May 21氷河期世代は選択して非正規雇用を選んだのではなく、ある年齢層がキャリアをつくるための入口から排除され、何年経とうが、梯子を外され排除され続けていることが問題なのに、自己責任論はそれを組織中枢や政策決定者の責任から目を逸らす効果を果たしていますね。もはや人権問題と言えます。Quoteakupiyocco@akupiyocco·May 21あさイチで氷河期世代特集。同じようなことを先週授業で話したけど、自分は非正規は選ばないとか、個人に合った働き方を選べばいいと個人の視点で書いてくる学生がまだ半分いる。今週、なぜ他に放置する先進国がないかというと、社会が壊れるからですね、と話す予定。32793.9K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 18コミュニティ放送制度はお金がかかり過ぎるんですよ。個人のミニFMなら数万円で出来ることを制度の仕組みで雁字搦めになって数千万円に膨れ上がる構図です。基幹放送としての無停電装置やら機材やテナント料にお金がかかり過ぎる割に放送区域も狭いので商業放送としても成り立たない何とかならないか。226756K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 10Replying to @fmnorth810もし良ければ、みなさま私の書いたものを一読ください。文芸誌『オフショア』に台湾地下メディアと民主化との関係についての連載記事を書いています。国立国会図書館にもありますが、買っていただくと、とても嬉しいです是非是非♪offshore-mcc.netオフショア「アジアを読む」ための本を出版します。176852K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Nov 27, 2024私の場合、家庭の事情で35歳から修士課程に入り、48歳で博士号取得したので、テニュアに囚われず、自分の課題に専心できました。あくまで専任で一線の職業研究者になるには、ということで、研究したい課題を持つ人にとってはあまり年齢って関係ないかなあ。職業としての研究者と研究する人生との違い。Quote大川真@okawa1220chuo·Nov 27, 2024私が大学院に入学した23歳の時に、こわーい先輩から「35歳までに査読付を少なくとも5本、無いのも合わせて10本くらい持っていないと研究者としての芽は無いから、あきらめな」と言われた。後にその先輩がもっとも親身に面倒を見て下さることになる。(続) x.com/okawa1220chuo/…18526.2K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Jul 10私の研究については、博論が最もまとまっていますが、30万字ほど。ラジオの研究ってなかなか紙の出版の土俵に乗れず、日の目を見ていませんねえ。 「小さなメディア」における文化実践の自律性の伸長と萎縮 ――1970~90年代の日本のミニFM・自由ラジオにみるその展開過程 https://hdl.handle.net/11094/8779219465.6K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Feb 27, 2024サブカルチャーがNHKに全部回収されてしまうようなそういう圧が日本にはありますよね。日本におけるメインカルチャーとサブカルチャーを媒介する中間領域の不在はまさにわたしがミニFMや世界の海賊放送を研究している動機に通じています。Quote大吉堂(大阪市阿倍野区の古本屋)@toyritz·Feb 27, 2024あの90年代をオタクとして生きた身からすると、現代はオタクカルチャーが認められたのではなく、オタク的なものまでマジョリティに奪われた社会だと思う。居場所が奪われて喪失する。それに抗い続けている。127428.2K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 12東北放送の荒井ラジオ送信所は津波被害を受けましたが、水没で停波はしていません。送信所の機能は生きていて、非常用電源で20kWでの送信を翌朝4:31頃まで継続していました。大阪から遠距離受信で1260kHzを録音して聴いていましたので、間違いありません。Quote咲来さん@@sakkurusan·Mar 11いま、AMラジオがFM周波数に移行してるが。このきっかけが震災だった。東北放送1260khzの送信所が津波で水没。宮城、岩手、福島一帯に電波が飛ぶ20kwの送信所が潰れ、受信不可能に。これで津波の一報を聴き逃した人が多数被害に。Show more323426.1K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·May 31, 2024文芸誌『オフショア』は、全国の独立系書店で扱っています。「アジアを読む」をコンセプトにした記事が勢揃い。私は台湾の地下ラジオ現象を糸口として、台湾の民主化が地下メディアと如何につながっていたかをメディア史的に記述した論考を寄稿しました。プライベートがパブリックに転化する過程。184012K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 9Replying to @JoyTaniguchiコメントありがとうございます 学位が獲れてよかったですね!そこに至るまでの過程で大変な苦労をされて来たはずです。その重みを我が身を振り返って感じます。14018K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 10Replying to @fmnorth810あと、『ユリイカ』の総特集「92年目の谷川俊太郎」にも私、和田敬が寄稿させていただいております。こちらも是非 http://seidosha.co.jp/book/index.php?id=3901…143917K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 26日本におけるミクロレベルの差別意識は是正されておらず、むしろ複雑化していると見るべきです、と社会学徒(社会学者と自称するのは烏滸がましい!)としては、最近とみに感じています。Quoteみわよしこ/Yoshiko Miwa, a journalist, PhD@miwachan_info·Mar 25私、わりとしょっちゅう経験してます。 高齢女性数人から「税金で生かしてもらってるくせに、こんなところに来るなんて」と罵られ、店員さんに言ったら私の食べかけのトレイが黙って下げられて追い出されたこともあります。昨年まであった杉並区桃井のモスバーガーでした。 x.com/Manypokopants_…110378.3K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Jul 21私はロンドンの海賊FM文化からUKのDIY文化をずいぶんと調べたことがあるので、日本におけるDIYの意味合いのニュアンスはかなり異なって解釈されているような印象がありますね。Quote毛利 嘉孝@mouri·Jul 21参政党の英語名が、Party of Do IT YOURSELFだったことを今頃になって知る。『はじめてのDiY』という本を書いた者としては衝撃しかない。118357.6K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Nov 14, 2024ダイエーの話で懐かしくなりましたので、ここで写真です。2022年に見かけたダイエー塚口店のシャッターです。今も現存するのかな?17312.6K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 15, 202439歳で博士後期課程に入学し、47歳で博士号を取得しました。20代で2年ほど正社員でしたが、あとはずっと派遣や非正規雇用です。これをスティグマにする社会であることは承知していますが、そういう社会構造であることこそ日本が衰退国家に向う原動力です。QuoteNaoki Iso@isnki·Mar 15, 20242020年代の人文社会系研究者のキャリアでは、博士課程に進学する前に3年以上の正規雇用の職歴をつくり、なおかつ30代前半のうちに博士号を取得するのが、様々な意味でリスクが少ないと思います。どうでしょう?この認識は妥当でしょうか。14304.4K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Jul 21日本においてDIYの欧米でのような理念的思想的な側面が抜け落ちている(つまり、権威や権力に対抗する自主性や自律性の発露)という指摘は全くその通りですね。それは日本にホームセンターが出店されるようになった1970年代からそうでしたね。DIYがノンポリに漂白された。それが権威に利用される皮肉。QuoteTOMINAGA, Kyoko@nomikaishiyouze·Jul 21DIYの対抗文化的・反資本主義的側面というより、自分たちでするという「参加」の感覚、自分の力・身体でなんとかできちゃう有効感(=だから公的扶助とか必要ないよね!という主張につながる)の側が認識されているのかなと思いました。DIYのそういう弊害自体は先行研究でもたびたび指摘されてますね x.com/mouri/status/1…1153014K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Jan 20昨年はKBS京都(近畿放送)が会社更生法を提出から30周年でした。1991年イトマン事件を端に発した146億円の借金の担保として、KBS京都の本社社屋をはじめとした放送機材全てに根抵当権設定がされていた事件でした。放送を見聴きながら、放送局の存続をめぐる問題をリアルタイムで考えさせられました。14301.8K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 21台湾やイギリスではクラシック専門のラジオがあり、結構聴取率も高く、軌道に乗っているのに、日本はそんなラジオ局が皆無ですよね。クラシックを楽しむ層がそもそも諸外国に比べて低いのか。それを啓発普及するメディアが乏しいのか。卵が先か鶏が先かの議論みたいですが。Quote程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア@chaminade·Apr 19あるネットで吹奏楽人口500万人!という話を聞いた。でも、その割に日本の管のレベルは世界には全然追いついてないし(個人的な例外はあります)、そもそも、音大のレベル自体低い。それ以上に、所謂クラシックを楽しむ人口が少なすぎないだろうか??310262.9K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Apr 16読書は一切せず、ネトゲとショート動画しか見ない層ってどうしても一定数あり得るのですが、Xってそちらの層もいるし、逆の層もいるという意味で、知にアクセスできる糸口やきっかけになり得るポテンシャルはまだ残っていると思います。そういう結節点になり続けられるか否かに成否がかかっています。Quote規格外|Xフォロワー5万人@shinkaron·Apr 15読書離れの正体は、単なる活字離れではない。それは、“即効性のない努力”を避ける「短期報酬脳」が蔓延する、現代の病理なのよ。 読書は、読んだ直後に成果や評価をもたらしてくれるわけではない。だからこそ、短期的な達成感を求める脳にとって、もっとも後回しにされやすい営み。Show more23275.2K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Mar 11そうそう。だから、 終わったとか、詰んだとか安易に呟く人への唯一のアドバイスは、 「操縦桿を握り続けろ」 ってことですね。 今、私も気づきました。12271.8K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Oct 9, 2024旧ダイエー江坂オフィスセンタービル(EOC)横に今なお営業しているダイエー江坂駅前店。もともとサカエがあった場所にある店舗です。8241.9K
和田敬 文芸誌『オフショア』台湾地下メディアと民主化との関係連載@fmnorth810·Dec 4, 20241990年8月に掲載された豊中の個人ミニFMの摘発事件報道。これが私の研究動機となりました。私はミニFMが近隣の見知らぬ他者を知り合いにしていく機能にこのメディアの可能性を感じたのですが、マスコミ各社は警察からの情報だけでその背景を蔑ろにしました。個人メディアの可能性は等閑視されました。16262.9K