サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

農林議員

https://president.jp/articles/-/91011?page=2

農林水産大臣は記者会見で、「生産者の方々にとっては、やはり備蓄米を出すことになれば、せっかく米価が高いところまで上がってきて、生産コストを賄え、将来に明るい兆しができた。そこで、国が在庫を出すことについては、反発もあるかもしれません」と述べている。

江藤農相「コメは買ったことない 私の家には売るほどある」|NHK 佐賀県のニュース
【NHK】18日、佐賀市で開かれた自民党県連の政治資金パーティーでの講演で江藤拓農林水産大臣が備蓄米の精米処理に言及した中で、「私はコメは買ったこと…

農林水産大臣が備蓄米の精米処理に言及した中で、「私はコメは買ったことはありません。支援者の方々がたくさんコメを下さる。

農協(JA、農業協同組合)

加入する農家の一人一人に議決権があり、農家によって組織される組合で、農家の権利を守る為に活動をしています。

農業協同組合 - Wikipedia
JA及びJAグループ所属団体の シンボルマーク 農業協同組合 (のうぎょうきょうどうくみあい、通称: 農協 〈のうきょう〉)は、 日本 において農業者( 農民 又は農業を営む法人)によって組織された 協同組合 である。 農業協同組合法 に基づく法人であり、事業内容などがこの法律によって制限・規定されている。なお、 全国農業協同組合中央会 が組織する農協グループ(総合農協)を、愛称として JA (ジェイエー、 J apan A gricultural Cooperativesの略)と呼び [ 1 ] 、略称として「 JA○○ 」の呼称を用いている。 農協とは、法律上は 生活協同組合 (生協)と同様の「 協同組合 」の一種である。協同組合とは、 資本主義 社会の元で 資本家 に比べて弱い立場にある一般庶民が直面する様々な課題を解決するため、庶民が自主的に設立・運営する 非営利組織 である。したがって、協同組合とは経済事業体としての側面のみならず、 社会運動 機関としての役割も担っている。経済的弱者が社会改善のために展開する自立的・自主的な運動であり、こうした見方は協同組合のあり方としては定説となっている [ 2 ] 。 しかし、日本の農協は農業共同組合法という法律を根拠にし、その成立の経緯を見ても国の農政の元で設立・育成がされており、協同組合本来のあり方である自主性・自立性に欠ける点がある。その一方で形式面のみならず、実態面として農民の自主的な 互助 組織としての面も備えている [ 3 ] 。また日本の農協の特徴として、多様な事業を実施する(総合型)、農家が全員加盟する、農家以外の農村住民も加盟が可能である、行政が主導して結成された、などがある [ 4 ] 。 資本主義社会のもとで、農家は、規模の大きな取引相手に対して価格形成の面において不利な立場に置かれることが少なくない。そのような農家が共同して農産物の販売に取り組み、取引交渉力を高める点が農協の役割の1つであり、これは 共同販売 と呼ばれる [ 5 ] 。 農家の資本力は一般的に脆弱であり、一般の 銀行 や 信用金庫 では不十分な金融機能を農協は提供している [ 6 ] 。 JAバンク 等の農協の金融事業は、組合員の営農と生活に必要な資金を提供する事業であり、土地や農業機械の取得や運転資金、組合員の住宅ローンや生活資金の供給をしており、農家にとっては不可欠な存在である。また、農協にとっては金融事業は一番の収入源である。その原理は、組合員から預金を集め、資金が必要な組合員に貸し出すという機能を有しており、農家にとっては相互金融組織となっている。農協の金融事業は単協(市区町村単位)→信農連(県段階)→農林中金(全国単位)となっており、単協が組合員から集めた資金の2割は貸出金となるが、残りは信農連に集められる。その6割は 農林中金 に集められ、そこで有価証券や貸出金として運用される [ 7 ] 。 農協は基本的に組合員による出資金に限定され、総合事業体としての自己資本であることから、 自己資本比率 が高い [ 4 ] 。歴史的に、日本における協同組合の萌芽は農民互助的な金融事業であり、相互扶助の理念の元、農家自らの生産・生活を守り向上させる役割を担ってきた。金融事業は農協運動の原点であり、また農協の事業が総合的であることの意義は大きい [ 8 ] 。 丸上農業協同組合 温州みかん選果場落成式 昭和30年代 江戸時代 後期、農村指導者の 大原幽学 が 下総国 香取郡 長部村(現・ 千葉県 旭市 長部)一帯で興した「先祖株組合」が、世界初の農業協同組合とされる [ 9 ] [ 10 ] 。一方、近代的意味における農業協同組合の前身は、 明治時代 に作られた 産業組合 や 帝国農会 にさかのぼる。 産業組合は、 ドイツ帝国 の産業及び経済組合法をもとに、 1900年 (明治33年)に産業組合法が制定された。産業組合は、信用、販売、購買、利用の4種の組合が認められ、職業による組合員の制限はなかった。その後、農村恐慌への対応として 1932年 (昭和7年)に 農山漁村経済更生運動 が取り組まれたが、産業組合は産業組合拡充5ヶ年計画を樹立、「全戸加入」「未設置町村解消」「四種兼営」を掲げて、その拡充、定着に努めた。これによって農村における産業組合の農民組織率は大正末期の40%から1935年の75%に上昇、ほぼ全ての町村に四種兼営の産業組合が存在するようになった [ 11 ] 。 他方、戦前の農業団体として農会法( 1899年 )に基づく農会がある。農会は「農業の改良発達を図る」ことを目的として農業技術指導等を行い、会員の賦課金と政府からの補助金によって運営される半官半民組織であった。農会法は 1922年 (大正11年)に大改正を経て農政補助機関としての性格を強めた。組織的には地域内に一定の面積を所有する農業者を強制加入させ、市町村農会、郡農会、府県農会、帝国農会の段階制をなしていた [ 12 ] 。 その後戦時体制下の1943年、食料統制を円滑に進めることを目的に農業団体法が制定され、農会、産業組合、畜産組合、養蚕業組合、茶業組合が統合されて農業会が設立された。地方農業会として、市町村農業会、都道府県農業会が置かれ、全国段階には産業組合連合会が統合した全国農業経済会と、帝国農会と産業組合中央会が合体した中央農業会が置かれた [ 13 ] 。農業会の存在した期間は1943年から1947年までと限られていたが、その後の農協の設立が「農業会の看板塗りかえ」であったため、戦後農協の性格に大きな影響を与えた。 農協マーク(1947 - 1992) 戦後の 農地改革 の一環として、 GHQ は農地改革で生まれた戦後自作農を守るための制度として、自主的で自立的な欧米型の農業協同組合の創設を日本政府に指示した。しかし、当時の食料行政は深刻な食糧難の中で、食料を統制・管理する必要があった。 農林省 は集落を単位とする農家組合等を構成員とする農協制度を構想してGHQと交渉し、 1947年 (昭和22年)に 農業協同組合法 (昭和22年法律第32号)が公布・施行された。こうしたことから、実際には農業会の組織、資産、職員を引き継いで戦後農協が発足した。農業会の解散期限が昭和23年8月とされたため多くの農協が短期間に設立された。その際に「協」を図案化した円形の「農協マーク」が制定された(地方の古い農業倉庫などに「農協マーク」が残っている場合がある)。1992年4月から「農協マーク」に代わり、「JA」の名称や「JAマーク」を使い始める。 戦後農協は、欧米型の自主的、自立的協同組合の理念を掲げながらも、実際には食糧統制、農業統制のための行政の下請け組織的性格が強かった。また事業運営にあたっても上部組織である連合会主体の運営がなされる傾向がある [ 14 ] 。さらに、戦後農協の性格を「協同組合」、「農政下請け機関」、「圧力団体」の複合体とみる見解もある。 2014年5月22日、 規制改革会議 は、「全国農業協同組合中央会(JA全中)が、法律に基づいて農協の経営指導などを行う」今の制度

通称:農協〈のうきょう〉

農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合

組合員が一人一票の議決権を持つ。

役員や総代に選出される権利。

臨時総会を開く請求権。但し、正組合員の1/5以上の同意が必要。

組合の事業を利用する権利等。

専業農家と兼業農家に議決権を公平にしたことで、効率的な農業の推進が妨げられてきたという意見もある。

コメ価格のカギ握るJAは ”強すぎる” ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】 | 特集 | MBSニュース
 高騰が続くコメ価格。農林水産省は4月23日、3回目の備蓄米放出に向けた入札を始めました。これまでの2回で放出された約21万tのうち9割以上を落札しているのがJAグループで、今後のコメ価格のカギを握るとみられています。 JAグループのトップ、山野徹会長は10日、「販売価格が上がり続ける状況を望んでいるわけではない」と話す一方、「コスト増加分を販売価格へ反映していかなければ持続可能な生産は実現できない」などとコメントしています。 そもそもJAとはどういった組織なのか。組織ができた経緯・事業内容・今後の課題などについて、農業経済学が専門の滋賀県立大学・増田佳昭名誉教授と、日本農業新聞の元記者・窪田新之助氏への取材などをもとにお伝えします。

JAは愛称(Japan Agricultural Cooperatives)で、正式には農業協同組合。JAは全国に527あり、組合員数は1020万人(2023年度)という大規模な組織です。

JAがコメの減反政策を支持してきたと言われていて、それが価格高騰の一因になったほか、

日本の農政を斬る! 第8回「農協と農業構造改革」(1) | 研究プログラム | 東京財団
山下一仁 東京財団上席研究員 農村を基盤に強大な政治力を発揮してきたJA農協は、食管制度時代特に60年代は年率10%近い米価引上げを実現させたほか、農業基本法以来の規模拡大、企業的農家育成などの構造政... 【テーマ:その他】

農協法の組合員一人一票制のもとでは数のうえで圧倒的に優位にたつ兼業農家の声が農協運営に反映されやすい

「兼業のための農政」脱皮へ一歩 農協改革 - 日本経済新聞
農協の上部組織、全国農業協同組合中央会(JA全中)の制度をなくすことは、「強い農業」の実現を目指す農政にとって一歩前進になる。JA全中は規模の小さい兼業農家の利害を代弁し、政治に圧力をかけることが多かったからだ。一般の会社と農協との最も大きな違いは、組合員の農家が規模に関係なく等しく意思決定に参加できる「一人一票制」にある。日本の農家はほとんどが兼業のため、制度的には兼業の意向に左右されやすく

JA全中は規模の小さい兼業農家の利害を代弁し、政治に圧力をかけることが多かったからだ。

誰のための農林中金か、「農協から農業」へ 役割を再定義 - 日本経済新聞
「安定還元が農林中央金庫の最大の使命だ」(奥和登理事長)。農林中金にとって預かったお金を増やしてJA(農協)グループに還元することは最優先事項だ。だが、還元を重視しすぎるあまりリスクを背負い込み、農業融資がおろそかになった面もある。いま、「還元最優先」の根拠となっている農林中央金庫法第1条にメスが入ろうとしている。「農業投融資」の文字ない第1条「農林水産業者の協同組織を基盤とする金融機関とし

足元ではJAを通さない大規模農業者も増えてきた。

減反政策

減反政策 - Wikipedia
減反政策 (げんたんせいさく)とは、 戦後 の 日本 における 米 の生産調整を行うための 農業政策 である。 基本的には米の生産を抑制するための政策であり、具体的な方法として、稲作農家に作付面積の削減を要求する。そのため「減反」の名が付いた。 食管会計 の赤字削減を目的として、1970年度(昭和45年度)から実質的に開始され、2018年度(平成30年度)に廃止となった。 総論 戦時中の食糧難の時代、米は他の 食品 とともに 食管法 の管理下におかれていた。戦後しばらくして米以外の食品は自由販売になったが、米は引き続き食管法のもとにおかれ政府統制物資のままだった。米の値段は、生産者米価と消費者米価の両方が 米価審議会 によって決められ、 市場原理 により 価格 が決まる一般の 商品 とは異なるものだった。生産された米は全量が政府による固定価格での買い上げであり、 農家 が他の業者に売ることはできなかった。販売も 政府 の 管理 下におかれ、1人あたりの購入枠が決められており、この枠を超えての購入はできない仕組みであった(参考: 米穀配給通帳 )。 戦後の混乱期を経て、農家の努力などもあり徐々に米の生産量は増加した。一方、 消費 においては食事の欧風化による米離れが進み、購入枠を返上する 家庭 もでるようになった。そのため、販売量(消費)が生産量を下回るようになり余剰米が発生し食管会計を圧迫しはじめた。この食管会計の赤字削減を目的として、消費量に合わせ生産量を減らす生産調整が減反政策である。 1995年 ( 平成 7年)に食管法が廃止され、固定価格での買い上げでなくなった後は、生産量を消費量に合わせる事で 米価 を維持することが目的となった。減反政策が終了した後も、需要予測に基づく生産量の目安が発表され続けているほか転作する農家に 補助金 を出しており、事実上継続しているという見方もある。 経緯 戦前から戦中 日本人 の米に対する思い入れは強く、米は最も重要な 食べ物 ( 主食 )とされているが、 戦前 の日本における米の10 アール 当りの収量は、300 キログラム 前後と現在の約半分であり、しばしば 凶作 に見舞われていた。 1933年 ( 昭和 8年)には 作況指数 120を記録し、米の在庫が増加したことにより「減反」方針が打ち出された事があるが、翌年 東北地方 において、 冷害 から 凶作 ・ 飢饉 が発生するなどし、安定した供給が行われていたわけではない。加えて、 階級 や貧富、 地域 などによって大きな違いがあり、 雑穀 や 芋 などを 常食 していた人たちも多く、実際には大半の日本人が米を主食とすることはできなかった [ 1 ] 。 また、戦前は米も通常の物資と同じく市場原理に基づき取引されていたが、 1940年 (昭和15年)頃には 戦時体制 へ突入し 米不足 が深刻化したため、 食管制度 に基づく 配給制 となり、政府の管理下に置かれた。 戦後の占領期 戦後の食糧難は深刻を極め、 1945年 (昭和20年)10月の東京・上野駅での 餓死者 は1日平均2.5人で、大阪でも毎月60人以上の 栄養失調 による 死亡 者を出した。だが、米は引き続き食管制度に基づく政府の固定価格での買い上げだったため、 闇市 でヤミ米が横行、ヤミ米を食べることを拒否し 法律 を守り、配給のみで生活しようとした 裁判官 山口良忠 が 餓死 するという事件も起こっている。 米ばかりでなく、全ての 食料 が不足していた時代であり、占領軍の主体となった アメリカ により、1946年(昭和21年)から ララ物資 の援助があり、 1947年 (昭和22年)から 1951年 (昭和26年)までは ガリオア ・ エロア資金 として総額約20億ドルの経済援助が行われ、その60 % 以上が食糧輸入に充てられたものの、食糧不足の解決は難しく配給の遅配が相次ぐ事態となっていた [ 2 ] 。食料を生産していない 都市部 では、 欠食児童 も多く、 学校給食 には大量に輸入された メリケン 粉 が充てられ、 アメリカの占領 政策 の一環で、子どものうちから味を覚えさせ、日本人の食習慣を変えさせるという意図もあり [ 3 ] 、学校給食は米飯ではなく、メリケン粉を使った パン と 脱脂粉乳 が主体であったため、日本人の 食事 の欧風化が進行した。 マッカーサー は「我が輩は米と魚と野菜の貧しい日本人の食卓を、パンと肉とミルクの豊かな食卓に変えるためにやってきた」と豪語し、 GHQ 公衆衛生福祉局長の サムス准将 は、「太平洋戦争はパン食民族と米食民族との対決であったが、結論はパン食民族が優秀だということだった」と言い放っている [ 4 ] 。 講和条約発効後 日本が 独立 を回復した 1952年 (昭和27年)に 栄養改善法 が施行された。 1954年 (昭和29年)には日本とアメリカの間で MSA協定 が結ばれ、アメリカでは 余剰農産物処理法 が成立した。 日本国政府 は、余剰農産物を引き受け、それと引きかえに産業の復興と軍事援助を受けることを決断し、こうして 経済大国 への途が開かれ 自衛隊 が発足した。そして、 厚生省 をして 日本食生活協会 を設立させ、 栄養改善運動 を展開し余剰小麦などの販売促進を図った [ 5 ] [ 6 ] 。米偏重の是正が叫ばれ欧米風の食事を理想とし、 林髞 著『頭脳』の 米を食べるとバカになる という説が流布され [ 7 ] 、大手メディアも、例えば 朝日新聞 などは 天声人語 に、 1957年 (昭和32年)から 1959年 (昭和34年)にかけて「池のコイや金魚に残飯ばかりやっているとブヨブヨの生き腐れのようになる。パン屑を与えていれば元気だ。米食が悪いことの見本である」のような米食批判の記事を幾度となく載せ [ 8 ] [ 9 ] 、主食とされてきた米は遠ざけられ、戦前まで1人1 石 (160キログラム)といわれていた米の年間消費量は、 1962年 (昭和37年)に戦後最高の118.3キログラムに達したのをピークに、以後年々減少に向かった [ 2 ] 。 米の自給達成と減反 米食悲願民族といわれる日本人にとって、米を実際の主食とすることは有史以来の宿願であったが [ 1 ] 、昭和40年代( 1965年 - 1974年 )初頭には、 肥料 の投入や 農業機械 や 農薬 の導入、品種改良によって、生産技術が向上したこともあり、ようやく米の自給が実現でき名実ともに主食となった。しかし、その時既にアメリカの小麦戦略は見事に成功をおさめ、学校のパン給食や栄養改善運動などによって、日本人の食事の欧風化が進行し、米離れに拍車がかかっていた [ 10 ] 。 そして米の余剰が発生、食管制度は 経済状態の悪い家庭 にも配慮し、買取価格よりも売渡価格が安い 逆ザヤ 制度であったことに加え売れ残りまで出るようになり赤字が拡大した。赤字削減のため、政府は 新規の開田 禁止、政府米買入限度の設定と 自主流通米 制度の導入、一定の 転作 面積の配分を柱とした本格的な生産調整を 1970年 (昭和45年)に開始

生産過剰状態のコメ生産量を消費量に合わせることで米価を維持し、コメを作ると赤字となる状態の発生を抑制させる農業政策である

農業と農政の課題
1.日本の農業は、どのような点が問題なのでしょうか? 日本農業の問題は、非効率だということです。特に、米が際立っています。農家の7割もが米を作っているのに、農業の2割しか生産していません。これは、米農業が、たくさんの非効率な生産者によって行われていることを意味しています。 なにもなければ、米だけ特に非効率になってしまうことはなかったはずです。政策による人為的な力が働いたからです。政府が農家から米を買い入れた食管制度のもとで、1960年代以降、政府は農家所得向上を目的として、米価を上げました。米価が高いので、コストの高い、零細な規模の農家が、米生産を継続してしまいました。また、機械化が進んだため、1ヘクタール規模の農家では、年間30日ほど働くだけで、米は作れてしまいます。こうして、平日は工場や役場などに勤務して、週末だけ農作業を行うという兼業農家が多くなりました。 兼業農家の人が土地を手放さないため、専業農家の人たちが、農地を集めて規模を拡大し、コストを下げて、収益を向上させることが、困難になりました。米価を上げたことは、本職がサラリーマンの兼業農家に米作りを続けさせ、農業だけで生きて行こうとする専業農家の経営を苦しくしてしまったのです。 2.食管制度が廃止された今は、どうでしょうか? 食管制度が1995年に廃止された後は、減反政策によって、高い米価は維持されています。減反政策とは、生産者に補助金を与えて、米の生産を減少させ、米価を高くするという政策です。この補助金に、納税者は4千億円も負担しています。また、米価が高くなるので、消費者は6千億円もの負担をしています。財政負担をするのであれば、消費者に安くモノやサービスを供給するというのが、普通の政策なのですが、減反政策は、国民に納税者として、消費者として、二重の負担をさせようというものです。2兆円規模の米産業に、国民は1兆円の負担をしています。 他の農産物も国際価格よりも高い価格で保護されています。そのためには、高い関税が必要になります。小麦では、消費量の14%の国産小麦の高い価格を維持するために、輸入小麦についても課徴金を徴収して、国民に高いパンやうどんを食べさせています。消費税引き上げについて、貧しい消費者の負担が増えるという逆進性が問題になり、食料品には軽減税率が設けられることになりました。しかし、減反や高い関税で高い食料品を消費者に購入させることは、逆進性そのものです。特に、米は主食のはずなのに、減反はやめられません。 3.米価を上げる以外方法はなかったのでしょうか? 所得は、価格に販売量をかけた売上額からコストを引いたものなので、所得を上げようとすると、コストを下げるという道もありました。米作農業で、コストを下げようとすると、規模を拡大することが必要となります。しかし、農地面積が一定で、一戸当たりの規模を拡大することは、農家戸数を減少させることになります。これは、政治的には農家の票が少なくなってしまいます。 農協にとっては、米価が上がると、価格に応じた販売手数料も上がります。また、兼業農家が滞留したので、その兼業所得が農協口座に預金されます。こうして農協は預金量90兆円の日本第二位のメガバンクに発展しました。 4.安倍政権は、農協改革に取り組みました。 これまで、どの政権も取り組まなかったことに取り組んだことは評価できます。農協の指導・政治機関で、ピラミッド型組織の頂点に位置していた、全中の権限を弱めることとなりました。一歩、農協改革に踏み込んだといえます。 根本的な改革としては、今のJAという農協は、農業部門を切り離して地域協同組合として残すべきと思います。JAは預金量の1%から2%しか農業には融資していません。農家ではない准組合員への住宅ローンなどへ3割が融資され、残りはウォールストリートで有価証券投資をしています。本来の農協は、農家が相互に融資しあう組合として作られたものですが、今のJAには、農業金融という色彩はほとんどなくなっています。農家ではない准組合員の方が正組合員より100万人も多い、農業の協同組合というのは、いかにもおかしいと思います。 今のJAは、戦前の統制団体を戦後衣替えして作ったものです。消費者が生協を作るように、農協は、JAとは別に、専業農家の人たちが自主的に作ればよいと思います。これが本来の協同組合のはずです。 5.農業再生のための政策とは何でしょうか? 減反を廃止すれば、米価が下がるので、零細な兼業農家は農地を出してきます。専業農家に限り財政から直接支払いを行えば、その地代負担能力が上がって、農地は専業農家に集まってきます。規模が拡大してコストが下がれば、国際競争力も向上します。人口減少で縮小する国内市場から、国際市場に展開していくことが可能になります。減反を推進してきた農協の改革が進めば、望ましい農業が実現できると思います。 最後に、9年間私の話を聞いていただいた、ラジオの向こう側にいらっしゃる皆さんに感謝の気持ちを申し上げて、私の放送を終わりたいと思います。これまでのご清聴、有難うございました。

日本農業の問題は、非効率だということです。特に、米が際立っています。農家の7割もが米を作っているのに、農業の2割しか生産していません。これは、米農業が、たくさんの非効率な生産者によって行われていることを意味しています。

なにもなければ、米だけ特に非効率になってしまうことはなかったはずです。政策による人為的な力が働いたからです。政府が農家から米を買い入れた食管制度のもとで、1960年代以降、政府は農家所得向上を目的として、米価を上げました。米価が高いので、コストの高い、零細な規模の農家が、米生産を継続してしまいました。また、機械化が進んだため、1ヘクタール規模の農家では、年間30日ほど働くだけで、米は作れてしまいます。こうして、平日は工場や役場などに勤務して、週末だけ農作業を行うという兼業農家が多くなりました。

兼業農家の人が土地を手放さないため、専業農家の人たちが、農地を集めて規模を拡大し、コストを下げて、収益を向上させることが、困難になりました。米価を上げたことは、本職がサラリーマンの兼業農家に米作りを続けさせ、農業だけで生きて行こうとする専業農家の経営を苦しくしてしまったのです。

「コメ価格2倍高騰」の裏に“JAの政治力”。元日銀副総裁が明かす「減反政策の真実」と1700万トン生産の可能性 | 日刊SPA!
令和のコメ騒動と言われて久しい。コメ価格は昨年6月頃から値上がりを続け、農林水産省の発表によると、現在の全国のスーパーで販売されたコメの5キロあたりの平均価格は、4268円。前年の同じ時期は2108…

減反政策をやめれば、零細規模の兼業農家がコメ生産から退出し、土地生産性の高い専業農家に土地が集約されます。これにより供給量は増加し、米価は下がります。

減反政策とは? 廃止から7年、米農家の現状と今後の展望を考える
生産過剰となった米の生産量を抑制するために1971年から本格的に実施された減反政策は、2018年に約50年の歴史を経て廃止されています。減反政策が廃止されたことにより、各地で米余りの状態が見られるようになってきました。今後、米農家は何をするべきなのか、現状を分析して解説します。

1971年からおよそ50年にわたり実施されてきた減反政策は、米の生産過剰を抑制し、価格維持を図るうえで一定の効果を上げてきました。しかし、その一方で農家の競争力低下などの課題も指摘されてきました。

減反政策が長期にわたって続いたことで、農家は補助金による安定収入を重視しがちになり、市場での競争力や技術革新が停滞した経緯があります。

【兼業農家にとっては「退職金代わり」】減反をやめればコメの価格が下がるのに、農水省とJAが減反にこだわる「納得の理由」
一向に解消されないコメの高騰。備蓄米の放出で収まるとの農水大臣の言葉はウソだった。いまさら聞けない素朴な疑問を識者にぶつけた。

「主食用米以外への転作に補助金を出す、事実上の減反政策をやめればいいのです。減反をやめて、米価が下がれば、高コスト体質の零細な兼業農家は米作をやめて、農地を貸したほうが得になります。

一方、農地を借りる主要農家は規模を拡大でき、コストが下がる。その結果、収益が上がるので、農地を貸してくれた元兼業農家に支払う地代も増える。みんながハッピーになるわけです」

RIETI - 農業の雇用吸収を阻んできた高米価、減反政策
日本の農業を長年見てきた筆者にとって信じられないブームが起きている。 派遣切りとかリストラが進む中で、農業が新たな雇用の受け皿として注目を浴び始めているというのだ。ずいぶん遠い昔には農業が雇用の調整弁だった。都市部で不況になると、食べられなくなった人たちが農村の実家に帰り、農村人口が一時的に増えるという現象である。しかし、今では帰ることができる農家の実家を持っている人は今ではほとんどいないだろう。では、農業が雇用の受け皿となるという根拠はどこにあるのだろうか。農業は人手不足だというのだ。その根拠は農業の高齢化が進んでいることにあるらしい。 たしかに高齢化は進行している。年齢別農業就業人口の構成(2008年)を見ると、39歳以下8.5%、40~49歳6.5%、50~59歳14.7%、60~64歳9.9%、65~69歳13.6%、70歳以上46.8%となっており、日本農業の担い手の2人に1人は70歳以上ということだ。しかし、高齢化が進んでいることと人手不足はイコールなのだろうか。農業が人手不足なら、これまでなぜ農業の後継者が出てこなかったのだろうか。農家の跡継ぎはなぜ農業をやろうとしないのだろうか。新規就農者もこの10年間7~8万人という微々たる数字である。しかも、その半分は定年退職して実家に戻った人であり、農業で生計を立てようとして就農したひとは半分しかいないのだ。 雑誌の農業特集には農業で成功した人達の話が満載である。しかし、本田宗一郎や松下幸之助が成功したからといって、誰でも同じように成功するわけがない。簡単な数値で答えは出る。06年度の農業の生産額は8.5兆円である。この額は同年度のパナソニック1社の売上げ(9.1兆円)にも及ばない。農業就業人口は252万人なのに、パナソニックの従業員は約30万人である。生産額から肥料、農薬、機械などの投入材を除いた付加価値額であるGDPは5.3兆円にすぎない。これを農業就業人口で割れば、農業者1人当たりの所得は年間210万円、1カ月当たりでは17万5000円にすぎない。農業生産法人が人材を募集したところ、15万円の収入では家族3人食べていけないといって帰ってしまった人がいたという報道があったが、15万円という収入はGDPから割り出した数値とほぼ一致している。 農業の収益が低いから、農家の跡継ぎも農業をやろうとはしないし、新規就農しようという人も出てこなかったのだ。高齢化が示すように衰退してきた農業が、トヨタやパナソニックが不況になったからといって、急に輝き始めるはずがない。農業の収益をあげることに成功できない現状では農業での雇用創出は困難である。現に、就農説明会にたくさんの人が集まっても、なかなか就農にはつながらない。 しかも、農業には技術がいる。天候、土壌などの地域によって異なる自然条件に見合った肥料・農薬や作物の選択など、それこそ、いやというほど多くの知識や技術が必要となるのだ。コメ、花、野菜、果樹それぞれで必要な技術は異なる。例えば工場で流れ作業の仕事をしていたり、あるいはマニュアルに沿ってハンバーガーを売っていた人が就農したからといって、簡単に農業ができるわけがない。就農した人たちは、農業生産法人の従業員となったり、地域農業のリーダーである専業農家の指導を受けたりしながら、数年かけて農業技術を学んでいるのが実情だ。一鉢の花も育てたことのない人たちが簡単に農業をできると思い込むことこそ、日本人が土から離れて久しいことを示している。また、技術を磨いたからといって、地域の人とうまく交流できなければ、なかなかよそ者には農地を貸してくれない。「農業というものはそんなに甘いもんやおまへんのや!」。 しかし、日本農業が衰退する中で、05年度の農産物販売額が1億円を超えている事業体は、農家で2470戸、農家以外の事業体も2616あり、合計5086もある。 これらの農家は、農薬、肥料、農機具等生産資材を農協から一括購入し、作った農産物は農協に全量販売委託するという多数の兼業農家とは異なり、ビジネスとして農業を捉えている「考える企業家」である。 例を挙げよう。肥料や機械を外国から輸入して生産コストを抑えている農家、農産物の集荷業に参入することで地域農業の情報を収集し、農地を借り入れて規模拡大している農家、ゴボウが長くスーパーのレジ袋から飛び出るために売れないことに気づきゴボウを半分に切ってスーパーへの売り上げを大きく伸ばした農家、野菜の苗作りに特化し、わずか数ヘクタールの農地で数億円を稼ぐ農家、無農薬・化学肥料の有機栽培、発芽玄米、冷めても固くなりにくい低アミロース米、抗酸化作用のある色素を多く含む紫サツマイモもなど付加価値のついた農産物の栽培に取り組む農家、加工・惣菜・外食・観光(グリーンツーリズム)という1次、2次、3次産業のすべての要素を兼ね備えた、いわば合計6次産業化によって所得を伸ばしている農家などがある。スーパーでは規格外の曲がったキュウリも切ってしまえば普通のキュウリと同じく、外食用に活用できるのであり、外食だけをターゲットにする経営方法もある。農産物は天候等により供給が不安定であるのに、スーパーは毎日同じ量の供給を求められるため、多めに作る営農計画を定めることによって毎日一定量の安定供給を実現し、スーパーとの契約栽培を確保することによって、卸売市場での価格の変動を回避している農家もいる。 農業関係者が嫌うグローバル化をうまく利用して成功した例もある。嗜好の違いを利用したものとして、長いイモほど滋養強壮にいいと考えられている台湾で、日本では長すぎて評価されない長イモが高値で取引きされている例、日本では評価の高い大玉リンゴをイギリス輸出しても評価されず、苦し紛れに日本ではジュース用で安くしか取引されない小玉を送ったところ、やればできるではないかといわれたというあるリンゴ生産者の話もある。国際分業で成功した例として、南北半球の違いを利用してニュージーランドがキウイを供給できない季節にゼスプリゴールド種の契約栽培をして日本で販売している日本の農家、労働を多く必要とする苗を外国に生産委託して輸入し、国内で花に仕立て上げる農家もある。ある静岡県の花農家はこの方法で15億円を稼いでいる。 日本農業には国際競争力の低さ、高い関税の必要性を指摘されているコメなどの土地利用型農業と、花や野菜など、それほど多くの土地を必要としない農業の2つの種類がある。後者では主業農家の比率も高く、多くの収益を上げている農家が多い。先に述べた例は、ほとんどがこの種の農業である。問題は前者の土地利用型農業である。もちろん、まとまった農地を大規模に集積したり、独自の加工やマーケティングにより高い収益を上げている農家もある。20ヘクタール以上の農家の平均農業所得は06年度で1200万円を超えている。しかし、多くの農家は農地が分散し、規模も零細で、収益は低い。 しかし、大胆な政策転換によって大きな収益を上げることができれば、これらの農業こそある程度雇用の受け皿になれるポテンシャルを持っている。花や野菜などの農業では、多くの土地は必要ないので参入はしやすいものの、高度な専門的技術が必要なので

土地利用型農業の収益が低いのは、都市地域と農村地域の線引きである土地利用規制(ゾーニング)が不徹底であるため農地の大規模かつ虫食い的な転用がされてきたこと、高米価政策によって零細農家が滞留したこと、画一的な減反面積の配分のために大規模稲作のスケールメリットが発揮できなかったこと、減反政策が単位面積当たりの収量の向上を阻害したことなどの政策の失敗によるところが大きい。

メディアが煽る〝食料危機〟 本当の危機は国内農政の愚行
ウクライナ戦争に端を発して〝食料危機〟が叫ばれるようになった。しかし、日本の本当の危機は日々、報じられていることではなく、国内農政の愚行にある。

減反で米価を高くすることで兼業農家を維持した。これで農協は力を維持し、農林族議員を輩出できる。また、組合員の兼業収入や農地の宅地転用による利益がJAバンクに預金され、これを元に米国の金融市場で〝稼ぐ〟という構図が実現した。

小規模農家、零細農家、兼業農家は減反で高く米が売れる + 補助金が貰える

小泉進次郎農相

小泉農相「備蓄米5キロ2000円台」 来月初にも店頭販売 - 日本経済新聞
小泉進次郎農相は23日の閣議後の記者会見で、政府備蓄米の放出を巡り、6月にも5キロあたり2000円台で店頭に並べる方針を明らかにした。随意契約を活用する。小泉氏は「今のコメ価格はあまりに高すぎて、日本の経済全体に水を差している」と強調した。小泉氏は「早ければ6月頭には(5キロあたり)2000円台の備蓄米が並んでいる姿を実現できる可能性が出てきた」と話した。「随意契約の手続きは来週早々に始める方

政府備蓄米の放出を巡り、6月にも5キロあたり2000円台で店頭に並べる方針を明らかにした。

小泉進次郎農相、カズレーザーの「矛盾では」の指摘に「矛盾してない」と反論 - 社会 : 日刊スポーツ
小泉進次郎農相が23日、フジテレビ系の情報番組「サン!シャイン」(月~金曜午前8時14分)に生出演。テレビ朝日に続くハシゴで午前9時3分から約10分にわたり、… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)

カズレーザーが「2000円台が適正価格と考えていくと、今後もこの値段で市場が回るのが適正か。そうなると小規模農家は経営が厳しくなり、

規模の経済

事業規模が大きくなればなるほど、単位当たりのコストが小さくなり、競争上有利になる効果のことである。

コラム・寄稿「農業者が減少して食料危機が起きる? NHKスペシャルの矛盾と疑問」
「Special Report」では研究員の方々の書き下ろしレポートやRIETIの研究活動に関連する編集部オリジナルのインタビュー記事などをご紹介しています。

規模が大きくなると、面積あたりの労働時間はいっそう減少する。

コメのような土地利用型農業では、次の図のように、規模が拡大すると大型機械で効率的に作業・生産できるので、コストは下がる。所得は売り上げからコストを引いたものなので、規模拡大によって所得は増加する。大潟村の1戸あたりコメ所得は1,400万円である。

都府県の平均的な農家である1ha未満の農家が農業から得ている所得は、ゼロかマイナスである。ゼロのコメ作所得に、20戸をかけようが40戸をかけようが、ゼロはゼロだ。しかし、30haの農地がある集落なら、1人の農業者に全ての農地を任せて耕作してもらうと、1,600万円の所得を稼いでくれる。これをみんなで分け合った方が、集落全体のためになる

減反補助金を負担する納税者、高米価を強いられる貧しい消費者、取扱量減少で廃業した中小米卸売業者、零細農家が滞留して規模拡大できなかった主業農家、なにより輸入途絶時に十分な食料を供給されない国民、一部の既得権者を除いて、全てが農政の犠牲者だ。

NHKスペシャルは農地の耕作放棄が問題だとするが、農家以外の出身の若者が友人たちから出資を募ってベンチャー株式会社を設立し、農地を取得して農業を行うことを農地法は認めていない。農地法が農業の後継者を農家以外から求めることを禁じているのだ。

JA農協は、株式会社は農地を転用して利益を得るとして株式会社の農地取得に反対する。しかし、農地面積は1961年に609万haに達し、その後公共事業などで約160万haを新たに造成した。770万haほどあるはずなのに、430万haしかない。日本国民は、造成した面積の倍以上、現在の水田面積234万haを凌駕する340万haを、半分は転用、半分は耕作放棄で喪失した。膨大な農地を転用して莫大な利益を得たのは農家だし、その利益をウォール街で運用したのはJA農協である。農業村は自分たちの利権を株式会社に奪われたくないのだ。

農業機械のレンタル

農機レンタル情報コーナー | JA全農ちば
農機レンタル ラインアップ 令和7年度から 野菜収穫機が新たにを加わり、ラインアップがリニューアルしました! JAグループ農機レンタルラインアップ 令和7年4月1日~令和8年3月31日 トラクタ・ロータリー クボタ KL31ZCQMAN RL170R-VC 1台 31ps ロータリーセット クボタ SL38CQMAN RM18S-LC 1台 38ps ロータリーセット クボタ KL385HFQBMAN RL165FKVB 1台 38ps・ハイスピード ロータリーセット クボタ SL54HCQMAN RM20S-LC 1台 54ps・ハイスピード ロータリーセット 乗用田植機 クボタ ZP67-T5F-R 3台 乗用6条植 側条施肥機(粒状) 箱施用剤散布装置 除草剤散布装置 クボタ WD6-F 2台 乗用6条植 側条施肥機(粒状) 箱施用剤散布装置 除草剤散布装置 クボタ ZP45L-T5F-Z 2台 乗用4条植 側条施肥機(粒状) 箱施用剤散布装置 ヤンマー RG6X,XU-ZF 1台 乗用6条植 側条施肥機(粒状) 箱施用剤散布装置 除草剤散布装置 ヤンマー YR6M,XU-ZF 1台 乗用6条植 側条施肥機(粒状) 箱施用剤散布装置 除草剤散布装置

農協は本業が赤字、金融の利益で穴埋め

農協、8割が「本業」赤字 金融・共済で穴埋め続く - 日本経済新聞
全国の農業協同組合の8割で農業関連事業が赤字であることが農林水産省の調査でわかった。農産品の卸売りや農機・農薬販売といった「本業」で稼げず、貯金の運用や民間の保険に似た共済の販売で穴埋めしている。低金利で金融事業の収益環境は厳しく、金融依存は限界に近づいている。再編を含めた収益基盤の弱い農協の経営強化が課題だ。全国657の農協について最新である2017年度の決算を集計したところ、農業関連の経済

全国の農業協同組合の8割で農業関連事業が赤字

収益を支えているのは金融と共済だ。

金融を手掛ける信用事業が3億4900万円、共済事業が2億3400万円の黒字となった。この結果、全体で2億9800万円の黒字を確保した。

概算金

小泉農相 JA幹部とコメの概算金の仕組み見直し検討で一致 | NHK
【NHK】小泉農林水産大臣はJAグループの幹部と面会し、コメの「概算金」の仕組みを見直し、JAが直接買い取る方向で検討を進めること…

「概算金」とはコメ農家がJAから受け取る前払い金のことです。

JAは農家からの委託を受ける形でコメを市場で販売しています。

ただ、売上金の支払いまで一定の時間がかかることから、農家の資金繰りを支えようと概算金の仕組みが始まりました。

コンテンツの閲覧数: 92.9万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月