2021年11月27日
東洋眼虫出てます
私が診察したわけではないのですが、また東洋眼虫が身近で出ました。
小金井公園で主にお散歩をしている子なので、
もう小金井公園には東洋眼虫が常駐していると思ったほうがよさそうです。
ちらっと調べてみると都内の別の区域でもそこそこ東洋眼虫はでているので、
都内に定着してしまったんでしょうね。
東洋眼虫は犬(たまに猫、キツネなど)の結膜に寄生する寄生虫で、
マダラショウジョウバエとかメマトイというすごく小さい虫から伝染るものです。
うっかり人にも寄生しちゃうので人畜共通の感染症です。
人の発生頻度は少ないようですが。
公園や河原で小さい虫が顔にまとわりついて不快だったりしますが、
そいつらだと思っていただければ。
目にまとわりつくからメマトイだそうですよ。
あのヒトたち、対目玉に特化しているので黒いものに反応するらしく
一眼レフのカメラとかにもよくまとわりつくそうです。
犬の場合は黒っぽい子によくみられるので、黒いと狙われやすいというのはあるかと。
治療をしても治らないドロッとした目ヤニが出ている場合は
結膜の中をしっかりと診てもらったほうがいいかもしれません。
目の中を激しく動き回るので、麻酔をかけないと全部取りきるのが難しかったりします。
そして、フィラリアの予防薬で予防可能ですので、
特に黒い子は通年予防をお勧めします。
国家試験でいまだに覚えている語呂合わせ
東洋の 少女まだらの 犬のケツ
(東洋眼虫を媒介するのはマダラショウジョウバエで犬の結膜に寄生)です。
これを知っていても治療法にも何にもつながりませんが、覚えて帰ってください。
ちなみに私が大学生だったころ(20年前)は九州沖縄四国の病気、と習っていたのですが
15年前くらいに大阪で出たよ~と友人に聞かされて温暖化のせいか北上しているねぇなんて
他人事のように思っていたら
10年弱前にはもう小金井で出はじめ、最近は都内各所で発生しているようです。
コロナもそうですが、犬の移動も激しいので感染症の広がりも早くなっていますね。
小金井公園で主にお散歩をしている子なので、
もう小金井公園には東洋眼虫が常駐していると思ったほうがよさそうです。
ちらっと調べてみると都内の別の区域でもそこそこ東洋眼虫はでているので、
都内に定着してしまったんでしょうね。
東洋眼虫は犬(たまに猫、キツネなど)の結膜に寄生する寄生虫で、
マダラショウジョウバエとかメマトイというすごく小さい虫から伝染るものです。
うっかり人にも寄生しちゃうので人畜共通の感染症です。
人の発生頻度は少ないようですが。
公園や河原で小さい虫が顔にまとわりついて不快だったりしますが、
そいつらだと思っていただければ。
目にまとわりつくからメマトイだそうですよ。
あのヒトたち、対目玉に特化しているので黒いものに反応するらしく
一眼レフのカメラとかにもよくまとわりつくそうです。
犬の場合は黒っぽい子によくみられるので、黒いと狙われやすいというのはあるかと。
治療をしても治らないドロッとした目ヤニが出ている場合は
結膜の中をしっかりと診てもらったほうがいいかもしれません。
目の中を激しく動き回るので、麻酔をかけないと全部取りきるのが難しかったりします。
そして、フィラリアの予防薬で予防可能ですので、
特に黒い子は通年予防をお勧めします。
国家試験でいまだに覚えている語呂合わせ
東洋の 少女まだらの 犬のケツ
(東洋眼虫を媒介するのはマダラショウジョウバエで犬の結膜に寄生)です。
これを知っていても治療法にも何にもつながりませんが、覚えて帰ってください。
ちなみに私が大学生だったころ(20年前)は九州沖縄四国の病気、と習っていたのですが
15年前くらいに大阪で出たよ~と友人に聞かされて温暖化のせいか北上しているねぇなんて
他人事のように思っていたら
10年弱前にはもう小金井で出はじめ、最近は都内各所で発生しているようです。
コロナもそうですが、犬の移動も激しいので感染症の広がりも早くなっていますね。
chimagyoro222 at 10:33│Comments(0)│病院からのお知らせ