小泉進次郎ファクト
Made with

小泉進次郎ファクト

このサイトについて

小泉進次郎候補の発言や政策についての切り取り・風説について、ファクト (事実) に基づいた Q&A をお伝えするサイトです。

Q&A

消費税対応

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補が「消費税15%待ったなし!」と主張している動画を見ましたが本当ですか?

人口、インバウンド政策

人口、インバウンド政策

定年制

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は「定年は40歳にすべき」と主張しているのは本当ですか?

📢 実際の発言・政策

「定年は40歳にすべき」と発言していません。「定年を選択できる環境をつくっていく」「人生のレールを変えることをやりやすくする」という定年制度に柔軟性を取り入れるべきだという趣旨で主張しています。「すべての人の定年が40歳になる」というような表現は誤りです。

ニュース・医療維新より

出馬会見

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は総裁選出馬の記者会見で、カンペを朗読していたのでしょうか。

📢 実際の発言・政策

今回の総裁選ではすべての候補が出馬会見において原稿を用意しています。日本国の広範な政策一つ一つについて正確に話すために、原稿を確認すること自体は問題ではありません。会見で資料に目線を落としているのも全候補同様であり、進次郎候補だけが原稿を確認する場面が切り抜かれて、過度に印象を貶められている可能性があります。

高級車への批判

💬 出回っている風説

高級車で食事をしたり、街のお米屋さんに行ったりするのは矛盾していませんでしょうか。「弱者のフリ」との指摘もあります。

輸入米

コロンビア大学学位

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補のコロンビア大学院在学中の資格は、学位が取れない「特別聴講生」だったと確認されたとして、ご本人の公式サイトの修士号は学歴詐称であるというのは本当でしょうか。

📢 実際の発言・政策

違います。当時の恩師であるコロンビア大のジェラルド・カーティス名誉教授が否定しています。「コロンビア大で修士号をとるのは楽ではないし、みんな一生懸命勉強する。進次郎氏もその一人だった」

毎日新聞より

滝川クリステル氏、小泉進次郎候補の国籍

ライドシェア

水不足対応

財務省との関係

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補が総理総裁なると、財務省の言いなりになってしまうという指摘がありますが、本当ですか?

📢 実際の発言・政策

憶測に基づくSNS上の言説であり、関係性を断定できる根拠がありません。財政については、2024年9月23日の自民党総裁選政策討論会で、「経済成長あっての財政再建」だと主張しています。

自民党総裁選政策討論会(2024年9月23日)より

財政や安全保障に関する考え方

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は、財政再建や安全保障について語ったことがなく、ビジョンを答えられないという指摘がありますが本当ですか?

📢 実際の発言・政策

2024年9月23日の自民党総裁選政策討論会で、「経済成長あっての財政再建」だと語っています。同月22日の討論会で、安全保障についても「同盟国とのネットワークをいかに強めていけるか。不断の外交努力を強めなければなりません」などと主張しており、「ビジョンを答えられない」という指摘は誤りです。

自民党総裁選政策討論会(2024年9月23日)より

報道

💬 出回っている風説

高市早苗候補を絶対に総理にさせたくないメディアが、これまでの「石破辞めるな」報道から、小泉進次郎候補推し、高市早苗候補潰しのスタンスに変わったと指摘されていますが本当ですか?

コメ価格高騰

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は、コメ価格高騰への対応について、消費者への価格配慮ばかりが強調され、生産者の経営安定や将来の担い手確保という視点が十分に考慮されていないように見受けられますが本当ですか?

メガソーラー

国産飲料水に変えれば所得増

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は「国産飲料水に変えれば所得が増える」と主張しているのは本当ですか?

📢 実際の発言・政策

小泉進次郎候補は、海外の飲料水を大量のエネルギーを費やして輸入するよりも、国内のおいしい水をもっと消費すべきだと主張しています。環境コストの低減や国内産業の振興といった大きな観点に基づいて発言しているため、単純に、「国産飲料水に変えれば所得増」と強調するのは不正確です。

炭素税

議員立法ゼロ

漢の劉邦

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補が自身を中国の歴史上の人物である漢の劉邦に例えたのは本当ですか?

📢 実際の発言・政策

そのような発言をしたことはありません。X上で小泉進次郎候補を漢の劉邦に例えたポストがまるで、本人が自称しているかのように広まっています。

✅ 関連情報
Callout icon
また見出し詐欺してる 小泉進次郎は自身を劉邦に例えてないね、記事のどこを読んでも 寧ろ将の将たる器と自身を劉邦に例えてたら好感度は上がったけどね
小泉進次郎『僕を例えるなら、漢の劉邦 僕は能力はないがそれを補う議員を使う将の将たる器』
ツイッター速報〜BreakingNews

パワーは力だ

💬 出回っている風説

タレントの大竹まことさんがテレビで、小泉進次郎候補が「パワーは力だ」という発言をしたとおっしゃっていました。本当ですか?

📢 実際の発言・政策

小泉進次郎候補が、「パワーは力だ」といった発言をした事実はありません。インターネットに投稿された小泉進次郎候補の架空の発言について、本人が言ったものだと大竹さんが勘違いしたとみられます。

増税王子

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は「増税王子」と呼ばれていますが、増税を主張しているのですか?

📢 実際の発言・政策

これまで、増税について進次郎さんが明言したことはなく「増税王子」という呼ばれ方は事実に反しています。

日本人に大学不要

💬 出回っている風説

「日本人には大学不要、中国人の留学費用は負担。日本人はライドシェアで稼げ」などと発言したのは本当ですか?

📢 実際の発言・政策

いずれも事実に反しています。大学だけではない様々な選択肢の充実を目指していくという趣旨の主張をしていますが「日本人には大学が不要。中国人の留学生は負担」といった発言は全くしていません。ライドシェアの導入を政策として挙げていることは事実ですが、「日本人はライドシェアで稼げ」という発言もしていません。

日本ファクトチェックセンター などより

拉致問題

💬 出回っている風説

拉致問題において「 (北朝鮮の金正恩総書記と) 同世代だからうまくいく」「一緒に酒を酌み交わし、歌をうたったら拉致問題も解決か…」などと述べたのは本当ですか?

無理して大学行くな

💬 出回っている風説

「無理して大学行くな。例えば田舎の旅館の従業員とかになればいい」と発言したのは本当ですか?

PR費

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は、総裁選のPRに1億円も使っているのですか?

📢 実際の発言・政策

使っているという根拠はどこにもありません。 選挙プランナーの松田薫さんは「小泉陣営は、党員への郵送をしていないはずですので、1億円も使っているとは考えられない」と否定しています。 風説の根拠となっているデイリー新潮の記事「小泉進次郎は『PRに1億円』」で、「進次郎陣営はPRやパンフレットに1億円から1億5000万円ほどはかけているのではないでしょうか」と証言している藤川晋之助さんは、高市早苗候補陣営の人物であることも留意が必要です。

産経新聞 などより
✅ 関連情報
Callout icon
今朝のサンジャポでコメントしましたが、デイリー新潮記事の見出しにある「小泉進次郎は PRに1億円」というのは事実誤認だと思います。 総裁選で最もお金がかかるのは、パンフレットやビラなどの印刷費と郵送費です。約110万人の党員すべてに郵送をかけると、様々な割引を活用しても数千万円はかかります。小泉陣営は、そうした党員への郵送をしていないはずですので、1億円も使っているとは考えられない、という説明をしました。 PR会社への外注があったとしても、非常に短期間のキャンペーンですからせいぜい数百万円でしょう。またPR会社や広告代理店、SNS運用や動画制作などの外注は、ほぼ全ての陣営が何かしら依頼していると思います。 今回の総裁選は禁止事項が多いため、郵送やネット広告、オートコールといった費用がかかる戦術が基本的に使えません。これまでの総裁選に比べて、お金がかからなくなっているのは間違いありません。 小泉進次郎は「PRに1億円」で「うまい会見」実現 すべては「小泉家の資金力のなせるわざ」

コロンビア大学コネ入学

解雇規制の「緩和」ではなく「見直し」

💬 出回っている風説

今回の総裁選で小泉進次郎候補の解雇規制に関する発言は「緩和」から「見直し」にトーンダウンしたのですか?

📢 実際の発言・政策

9月14日 日本記者クラブ主催公開討論会 などより
✅ 関連情報
Callout icon
小泉進次郎さんが、解雇規制の「緩和」を解雇規制の「見直し」にトーンダウンしたと批判が出ていますが、調べてみると、最初から、解雇規制の「見直し」と言っていますね。ここは少し可哀想な気がします。
ただ、小泉さんの言う「リスキリング・学び直しとその間の生活支援、再就職の支援」を「企業に義務付ける」ことには違和感があります。というのも、他社や他業種に転職する人に対する「リスキリング・学び直しとその間の生活支援、再就職の支援」を、元の会社に義務づけることには無理があるのではないでしょうか。
むしろそれは国の事業としてやるべきことであって、ここを充実させることでセーフティネットが拡充し、労働市場の「流動性(フレキシビリティ)」と「安全性(セキュリティ)」が両立する「フレキセキュリティ」につながるのではないでしょうか。
ちなみに、国が、リスキリング・学び直しをしている間の生活支援・所得保障をする政策は、まさに国民民主党の提案する「求職者ベーシックインカム」制度です。
以前にも書きましたが、小泉進次郎さんは、解雇規制の「見直し」を具体的にどのように行うのか、特に、「整理解雇の4要件」の法制化を1年以内に目指すなら、具体的にどうするのか示してもらいたいと思います。
河野太郎さんは、ここを、金銭給付(補償)の義務づけでクリアしようとしていると理解しています。
他方、林芳正さんなどは、あくまで、裁判で不当解雇とされた場合に、金銭で労働契約の解消を図ることの是非を検討するという政府方針(閣議決定)を述べています。
「解雇規制の見直し」や「金銭解雇」の定義がふわふわしたまま議論がなされている印象があるので、メディアの皆さんも整理して質問していただくと助かります。

セクシー発言

💬 出回っている風説

小泉進次郎候補は2019年に国連の気候変動サミットに関する会議に出席した際に「気候変動のような大きな問題は (中略) セクシーに取り組むべきです」と発言しました。この「セクシー発言」は英語として間違っているのですか?

📢 実際の発言・政策

FNNプライムオンライン より
✅ 関連情報
Callout icon
小泉進次郎元環境大臣の「セクシー発言」を切り取り報道した日本人は「クールでセクシー」の意味がわからない田舎者ということになる。しかもフィゲレスCOP事務局長(女性)の発言をその場で機転を効かせて引用しただけなのにまったくわかっていない。 進次郎の「セクシー発言」をもって批判する者がいるとしたらそいつの阿呆ぶりを測る尺度と見ればよい。詳細は以下、写真。

レジ袋有料化

💬 出回っている風説

レジ袋の有料化を推進したのは小泉進次郎候補なのですか?

📢 実際の発言・政策

小泉進次郎候補の前任である原田義昭氏が環境相時代に「無償配布してはならないという法令を速やかに制定したい」とレジ袋の有料化を表明しました。有料化が実施されたのが、小泉氏の環境相在任中だったため「レジ袋の有料化=小泉進次郎」というイメージが定着したのだと思われます。

日本経済新聞 より
✅ 関連情報
Callout icon
【質問】 小泉進次郎さんはゴミ袋などを有料化したの許せてません。みんなは許せているのでしょうか、けんすうさんは全く気にしてはいませんか?
というのがきたんですが、個人的な回答をしておくと、、
【回答】 これ、許す許さないというよりも、レジ袋の有料化って「進次郎が有料化した」というと、ちょっと粗すぎて議論が変な方向にいくので、ちゃんと事実ベースで話した方がいいかなと思っています!
僕の認識だと
【検討段階】 ・2018年10月4日: 原田義昭環境相が会見で「レジ袋は有料化も義務づけるべきではないか」と発言、議論が始まる ・その10日後に、環境省が小売店などにレジ袋有料化を義務づける方針を固めたと報じられる ・2018年11月に経団連が、法律によって全国一律にレジ袋有料化を義務づけるよう求める意見書をとりまとめる ・2019年5月31日: 「プラスチック資源循環戦略」が策定され、その中にレジ袋の有料化義務化が盛り込まれまる
【方針発表】 ・原田環境大臣が2019年6月4日に「2020年を目処にレジ袋の有料化を義務化する方針」の方針を発表した ・その後に、環境省と経済産業省で具体的な検討が進められる ・2019年9月11日に小泉進次郎さんが環境大臣に就任、方針を引き継ぐ
【実行フェーズ】 ・2019年12月27日に容器包装リサイクル法の省令改正でレジ袋有料化が正式に決定されました。 ・2020年7月1日から全国でレジ袋の有料化が開始
という時間軸だったという感じなんですよね。
なので、「原田さんはレジ袋有料化を決めたから許さない」というのであったらわかるんですが、「進次郎さんは前の担当者が決めたことを前向きに検討した」というくらいが妥当かなと。
「止めなかったらから進次郎さんの責任だ!」だったら、引き継ぎへの責任があるので、わかります。多くの場合「小泉進次郎が思いついて決めて実行した」と思ってたりするので、それだと知識ないままの批判になってしまいますし、
原田さんの名前や経緯をださないまま「実行したのは進次郎だからこちらの責任」とするのはちょっと有名税の取りすぎかなーと思っています。
個人的には「提案をして、議論をして、方針を決めて、関係各所を調整をした人」と「それを引き継いだ人」の場合、レジ袋有料化を批判するなら、主に前者になりそうだなと思いますし、最低でも両者への批判になると思うんですが、進次郎さん一人だけがやった感を出して批判をするのは、ちょっと政策への議論、批判においては、フェアじゃないかなーと思っている感じです!

選択的夫婦別姓

💬 出回っている風説

選択的夫婦別姓に関して「旧姓では不動産登記できない」と発言されていましたが、別の候補が否定していました。本当に旧姓で不動産登記はできないのですか?

解雇規制見直し

💬 出回っている風説

解雇規制を緩和するというのは、本当ですか?

📢 実際の発言・政策

9月14日 日本記者クラブ主催公開討論会 などより
✅ 関連情報
Callout icon
解雇規制問題が話題ですが、人手不足時代の現場の実践者目線で見ると、今や単純な規制緩和論はほとんど意味がない。現行制度の問題は個社内での解雇回避義務に偏り過ぎていること。むしろ失業回避義務に責任を広げ、リスキリングや転職支援義務も付加的に負わせる、ある意味、規制強化な改革が有効。
Callout icon
小泉進次郎さんが自民党総裁選の出馬表明で「解雇規制」について言及されて以降、解雇規制についての議論が始まっているようです。このポストは特定の候補を応援するものでも批判するものでもなく、「解雇規制」に関する論点整理のために書きますので、悪しからずご了承下さい(魔除け)。
私の承知している限りでは、小泉さんは解雇規制の「見直し」と言っておられるのであって、「緩和」とか「自由化」という言葉を使っておられないと思います。それにもかかわらず、新聞では「緩和」と書かれ、SNSでは「自由化」と言われているようですが、多分これは小泉さんの意図したところではないかと。規制は緩和することもありますが、強化することもあります。小泉さんが主張しておられる内容には、部分的に強化になっているところもありますから、「見直し」が適当です。
小泉さんと直接話をしたわけではありませんが、私が思うに小泉さんが達成したいことは、いわゆる「フレキシキュリティ」なのではないかと思います。これはFlexibilityとSecurityを合わせた造語で、解雇規制の緩和と失業対策やリスキリングなどの労働者保護をセットにした政策です。しかも小泉さんが特に問題にしているのは、会社の業績が悪化したときや経営合理化にあたって検討される会社理由の「整理解雇」であって、従業員の能力不足や協調性の欠如などの「普通解雇」については言及されていないというのが私の理解です。そして、この整理解雇は、「4要件」と言われる、解雇を認めるための非常に厳しい要件があって、小泉さんはこの中の「解雇回避努力義務の履行」という要件の見直しを提案しておられます。企業の解雇回避努力義務は、文字通り、会社が可能な限り解雇を回避する努力をすべきということで、経費削減や給与の減額、配置転換などがあります。しかし、この努力も中途半端はダメで、過去の裁判例には、「英文タイピストとして勤務してきた労働者を整理解雇した事案において、一般補助事務職への配転が可能であったことから、解雇回避努力義務を尽くしたとはいえないと判断され」た(労働問題弁護士ガイドより)というケースなどがあるようです。 しかし、ここで立ち止まって考えてみる必要があります。英文タイピストを一般補助事務職に配置転換することが本当に本人のためになるのか、ということです。本質的には企業が「解雇」を回避することではなく、労働者の「失業」を回避することの方が重要だということではないかと。ですから、解雇回避努力義務を失業回避努力義務に読み変えて、企業にリスキリングや再就職支援を義務付けて、会社の「中」だけでなく「外」も範囲として、労働者が失業しないようにしましょうということなのではないかと思います。こうすれば、英文タイピストの方は、一般事務として社内に残るという選択肢もありますが、リスキリングや再就職支援を受けて社外の別の仕事をするという選択肢が増え、長い目でみればより給料の高い仕事に付けるかもしれません。小泉さんの提案は、企業にリスキリングや再就職支援が義務化しますから、規制「強化」になる部分もあると思われます。
企業側の論理で考えてみると、「解雇しにくい」、つまりスムーズな雇用契約の終了ができないというのは、大きな制約になります。ですから、企業は、非正規を正規にするとか、定年を延長するというのに抵抗するわけです。でも、労働者としては、できる限り非正規を正規にするとか、定年を延長するなどして、長く安心して働ける状況にしてほしいわけです。企業側に自ら進んでそういう行動を取ってもらうためには、解雇規制の緩和が必要だというわけですが、その際に労働者が不利益を被らないよう、企業が「解雇」を回避する努力をすることだけではなく、労働者の「失業」を回避するという制度はどうですか、というのが小泉さんの提案ではないかと。時代の変化に伴って必要性が低くなってきた仕事で不本意な処遇に我慢するのではなく、新しい挑戦をしたほうが有益な場合もあるでしょう。率直にいって、私は小泉さんの提案は、十分議論に値すると感じます。
一方、候補者の一人である河野太郎さんはこれとはちょっと別の提案をされており、解雇の金銭解決をルール化するという考え方です。小泉さんと同じ「解雇規制」に言及しているとは言っても、ちょっと違っています。こちらの方が諸外国においてもより多くの先例があり、様々な研究が積みあがっているものと思われ、これも議論に値します。いずれにせよ、重要なのは細部の制度設計であり、どなたが総裁になるにせよ、一部は(私自身も委員として参加している)規制改革推進会議で議論することになるのではという予感がします。この分野で蓄積されたエビデンスも重要ですし、労働市場のあり方について国民的な議論も必要だと感じます。

年金

💬 出回っている風説

年金の受給開始を80歳にするというのは、本当ですか?

📢 実際の発言・政策

小泉進次郎 公式サイト より
✅ 関連情報
Callout icon
メモ。小泉進次郎議員の「年金支給年齢を80歳からに」という報道はデマ。実際は、2018年の講演での「年金受給開始年齢の選択肢を増やす提案」が元ネタ。現在の制度では「繰り下げ受給(年金受給開始年齢を後ろ倒すことで月々の受給額を増やすことができる制度)」の範囲は61〜70歳であり、これ以降に後ろ倒すことはできない。 一方で、健康寿命や就労可能年齢も伸びていることから、希望があれば71歳以降も選べるようにしてはどうか、という提案の話。あくまで個人の選択肢を広げるかどうか、という提案。
60歳から受け取りたい人は受け取れる、という制度はいじらないはず(すくなくとも受給開始希望年齢の上限についての発言は確認できず)。 個人的には、それなりに説得力と実効性のある提案だと思う。 なにより年金を受け取る年齢の選択肢を広げることは、中年以降の働き方や将来設計に大きく関わることなので、もっと活発に議論し、制度の周知を進めるべき。
こういう状況なので、いい加減な噂話が広まるのはいただけないですね。

自民党総裁選政策討論会① (2024年9月22日) での発言記録

📢 憲法改正についてよく議論されていること以外で個人的な考えは

📢 最後の一言

まずは冒頭、今日は能登半島の皆さんへのメッセージから始めたように、このような状況の中でも、もしかしたら今、石川県の能登半島でも見てくださっている方がいるかもしれません。 今、政府は全力で被災地の復興、そして人命救助にあたっています。今の時代、本当にどこがいつ被災地になるかわかりません。今我々が自民党本部で議論をしているこの場所も、30年以内に70%以上の確率で首都直下型の地震に見舞われると言われています。もはや他人事ではありません。 私が総理になったら、この首都機能の分散化も含めて、官民の叡智を結集する検討の場を設置します。そして今日、議論したようなあらゆる政策を、スピード感を圧倒的に上げて決着をつけなければなりません。 私は今回、総裁選に立候補した大きな決意の背景には、自分自身が二児の父親になり、物の見方が本当に大きく変わり、このまま自民党は今まで続けてきたように毎年、政策を一歩一歩階段を上がるかのように改善はするけども、今のままを10年、20年続けた先に、本当に次世代に間に合うだろうか? その思いが非常に強くなりました。その危機感が募り、私はこの舞台に立っています。 今、この総裁選の中で、私は最年少で、世の中からしたら出る杭かもしれません。 しかし、日本の経済を、ダイナミズムを取り戻すためには、これからの日本は失敗を許容し、誰もが再チャレンジができ、そして、批判を恐れるよりも、また世の中の見方や評判を恐れるよりも、自分の気持ちに素直に誰もが生きられる社会の風潮を作ることが、私は極めて大事だと思っています。 「閉塞感の打破」をこの総裁選で実現をするために、どうぞご支援のほどよろしくお願いします。

自民党総裁選政策討論会② (2024年9月23日) での発言記録

📢 最後の一言

まず今日の議題には上がらなかったんですけども、私は被災地のことに触れたいと思います。能登半島において、一昨日の大雨による被害の一部が明らかになってきました。多くの方がお亡くなりになられ、未だに行方不明の方もいらっしゃいます。改めてお悔やみと、そしてまたお見舞いを申し上げます。また私も今年3回、能登に行っているものですから、知り合いもいて連絡を取りました。「本当に心が折れそうだ」と。そういう言葉も直接聞きました。 今、この被災地に必要なことは政治が1回、自衛隊が撤収をして。そしてまた、政府も少し現場に任せながらっていうフェーズになりましたけども。今一度、国の立場から政府の力を能登半島に注いでいかなければいけないと思います。私が総理になった暁には、できる限り早い段階で現場にお伺いして、そして何が、政府の政策として復旧復興の加速化ができるかを真剣に取り組んでいきたいと思います。 私は防災の現場の視察も数日前に行いました。今大事なことは、平時と有事のこの両面で使えるデュアルユースの防災の現場を全国につくっていくことです。「WOTA」という会社が今、平時からも使える水循環のシステムを作っています。聞いたところによれば今、全国で70自治体にその取り組みが広がっているようです。能登半島にも今、使われています。こういった自治体の連携を増やしていって、万が一何かあったときに対応できる。そんな防災政策もしっかり進めてまいります。 また、気候変動によって災害の激甚化が進んでいますが、今日は暑さ対策も話題になりました。今、学校現場で給食の調理室にエアコンがついていない学校も多いです。そういったところにもさらに導入が進んでいくような新たな知恵も生み出して、全国でこの災害対策、そして暑さ対策をさらに進めていきたいと思います。

自民党総裁選政策討論会③ (2024年9月24日) での発言記録

📢 最後の一言

今日は地方経済ということ (テーマ) でしたけれども。その中でもあまり触れられなかったことを二つ触れたいと思います。 一つは離島です。先ほど石破さんが海士町 (島根県) の話に触れました。私も実は海士町には行ったことがあって、非常に感銘を受けたのは、当時の町長さんで、山内町長という方がいらっしゃいました。お亡くなりになってしまったんですけども、本当に魅力的な方で。その山内さんが町長のときに島挙げてのスローガンとして使っていた言葉が「ないものはない」という言葉でした。船で島に着くと、もう港に、そして町中島中に「ないものはない」という言葉が貼ってあります。この言葉は、「都会にあるものはここにはないよ。ないものはないんだよ」っていう言葉の一つの意味があり。もう一つは、「何でもある。ないものがない」。こういったことを込めている言葉でした。私はまさに、この言葉が全国の地方創生の鍵だと思っています。地方の魅力を生かす。ないものを売るのではなくて、あるものをいかに伸ばすか。こういった地方創生に取り組んでいきたいと思います。 そして、離島の中でもう一つ。私はおそらく、今回の候補の中で離島にかなり多く行ってる方だと思いますし、その離島の中でも南北大東島。この南大東島と北大東島両方に行ったことのあるおそらく唯一の候補ではないかなと思います。サトウキビの現場を守っている皆さんがいます。サトウキビは島を守り、島は国土を守る。こういった中で国境、離島。こういったところをしっかりと守り続けていくことは非常に大事なことだと思っています。 そして (3日間の政策討論会で出された) 30問。多くの政策を語らせていただきました。私は大事なのは、その一つ一つのスピードと強度を上げていって、次の時代に間に合うための政治をやることだと思います。 そのために選ばれるように最後まで頑張ります。ありがとうございました。

小泉進次郎 公式サイト / アカウント

Copyright © 2024 小泉進次郎 応援団 (非公式) All rights Reserved.