サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

学生の勉強時間(小学生から中学生)と使われている税金(小学校から高校生)

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

小学校入学から高校卒業までに使われる税金
私たちが納税した税金はさまざまな所で使われていますが、今日は学校教育において使われる税金について見ていきたいと思います。 小・中・高すべて ...

小・中・高すべて公立の学校に通った場合、一人当たりに使われる税金は

小学校  ¥876,000 × 6年間 = ¥5,256,000

中学校  ¥1,015,000 × 3年間 = ¥3,045,000

高等学校 ¥985,000  × 3年間 = ¥2,955,000

合計  ¥11,256,000 (※平成28年参考)

小中学校の内容をする大学に補助金

財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直…

定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、

資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。

資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」点などをデータを示して問題視した。

助成にあたっては「教育の質も評価基準にすべきだ」とした。

社内失業者と補助金

https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3

東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた

持続性のない需要の刺激策に終始してしまった

「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目)
例えば、事業としてはポテンシャルがあるけれど、社長の経営センスがないがゆえ、賃上げの波を乗り越えられなかったような会社を買収・合併することができる。また、賃上げできない会社で、働いていた人々が中小企…

よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。

なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、

社会保障給付費

つばさ在宅クリニック西船橋(船橋市の内科外来と訪問診療)
土曜日18時まで外来診療の「つばさ在宅クリニック西船橋」は西船橋駅徒歩3分の立地で、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科、脳神経内科、アレルギー科の外来診療と、船橋市を中心に在宅医療と訪問診療を行う高齢者に利便性の高いクリニックを目指しています

日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。

4.急性腎障害と慢性腎臓病-一般のみなさまへ-一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology
急性腎障害とは、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態です。尿から老廃物を排泄できなくなり、さらに体内の水分量や塩分量など(体液)を調節することができなくなります。以前は急性腎不全と呼ばれていましたが、早期発見と国際的に共通にするとの観点から急性腎障害と呼ばれるようになりました。症状としては、尿量減少(尿量が減少しない場合もあります)、むくみ(浮腫)、食欲低下、全身倦怠感などが認められます。血液検査では、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)の高値を認めます。原因としては脱水や出血により腎臓への血流が低下すること(腎前性)、腎臓の炎症や尿細管細胞の障害などにより腎機能が低下すること(腎性)、尿路系の閉塞によるものがあります(腎後性)。対策としては、早急に原因を突き止め、その治療を行うとともに、透析治療などで体のバランスを整える必要があります。高齢者や慢性腎臓病の方は急性腎障害になりやすいことが報告されています。救急医療を必要とする重篤な場合もあります。腎機能の回復は、原疾患や合併症の状況によって異なり、慢性腎臓病や末期腎不全に移行する場合も多くありますので注意が必要です。 慢性腎臓病とは、「腎臓の障害」もしくは「腎機能低下」が3か月以上持続している状態の総称です。「腎臓の障害」とは「蛋白尿」や「腎形態異常」を指し、「腎機能低下」とは「糸球体濾過量 60ml/min/1.73㎡未満」を指します。 日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で5人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。慢性腎臓病では蛋白尿が多い程、あるいは糸球体濾過量が低い程、透析を要する「末期腎不全」や死亡や生活の質の低下に関連する「心血管イベント」の「リスク」が上昇することが知られています。慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。さらに、早期発見し早期治療すれば寛解する場合があります。特に初期の糖尿病性腎症にみられる微量アルブミン尿は、レニンアンジオテンシン系阻害薬を用いた降圧コントロールや厳格な血糖コントロールによって消失することがあります。 高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病は、心臓病・脳血管障害(脳卒中)・足壊疽などの全身の血管に関連する病気(心血管病)に深く関与しています。腎臓には心臓から送り出される血液の1/5が流れ込みます。このため腎臓は非常に血管に富んでおり、血液をろ過するための糸球体や、身体に必要な水分や塩分の微調整および老廃物の排泄・再吸収を担っている腎尿細管の周囲にも豊富な血管ネットワークが構築されています。生活習慣病による血管障害は腎臓にも悪影響を及ぼし、透析療法を必要とする末期腎不全の原因として近年増加しています。更に腎臓病が進行すると心血管病を増悪させるなどの悪循環に陥ることもよく知られています。生活習慣病による腎臓病は、原因となる高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などを早期から治療することにより、その進行を抑える事ができます。食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・ストレス・喫煙などの生活習慣の改善および生活習慣病の適切な治療は心血管病だけでなく腎臓病進行抑制にも非常に重要です。 腎臓と血圧は密接な関係があり、腎臓の機能のひとつに血圧の調節があります。腎臓は、体内に摂取された食塩と水分の排出量の調節を行い、血圧に作用するホルモン系の調節も行うことにより、血圧を正常範囲内に維持する機能があります。しかし、腎障害があると、これら調節機能が障害されるため高血圧になりやすくなり、逆に高血圧自体が腎臓に負担をかけて腎障害を引き起こすという悪循環に陥ります。そのため正常な腎機能の方でも高血圧を適切に治療しなければ慢性腎臓病となり、自覚症状が乏しいまま腎障害が進行する危険性があります(この状態を腎硬化症と呼び、現在では末期腎不全に至る原因として2番目に多いとされています)。腎障害を有する方は、塩分の過剰摂取が血圧上昇の誘因となりますので、1日6g未満の食塩制限を目指す必要があります。さらに、診察室血圧は正常にもかかわらず家庭血圧が高いタイプの高血圧である「仮面高血圧」は、腎障害の方に多いとされ注意が必要です。仮面高血圧でも腎障害が進みやすく心筋梗塞や脳卒中などの心血管病が起こる危険性も高まります。そのため特に朝の家庭血圧をきちんと測ることが大切です。 腎臓の働きが低下し透析治療を必要とされる患者さんのうち、糖尿病による腎臓病を原因とする方が40%以上と最も頻度が高く、1年間に約1万6千人が糖尿病のため透析治療を開始されています。糖尿病は、慢性腎臓病だけではなく脳卒中や心臓病の原因にもなります。また、慢性腎臓病も脳卒中や心臓病の原因になるため、糖尿病によって腎臓が悪くなると、透析のリスクが増加するだけでなく、死亡、脳卒中、心疾患など様々な疾患のリスクが非常に高くなります。糖尿病による腎臓病を防ぐためには、まず糖尿病の予防が第一です。特に、糖尿病の危険因子(血縁者に糖尿病の方がいる・肥満・運動不足・喫煙習慣・過量の飲酒・高血圧など)がある方は、生活習慣を改めるとともに、必ず健康診断を受け早期発見に努めてください。糖尿病で治療中の方は、体重、血糖、血圧、コレステロール管理などをしっかりコントロールすることが大切です。腎臓の病気は、早期に発見して治療を行えば、進行を遅らせることができるだけでなく、病気が治まる(寛解といいます)ことが知られています。糖尿病・慢性腎臓病はいずれも、「予防」と「早期発見・早期治療」が重要で、かつ「症状が出にくい」病気です。定期的に健診・検査を受けるとともに、異常があればすぐにかかりつけ医に相談し、しっかり治療をするようにしてください。 健康診断などで指摘されることが多い高尿酸血症は、痛風や腎結石症の原因ですが、脳や心臓の血管障害、動脈硬化、腎障害を引き起こす生活習慣病の一つと考えられています。血清尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症とされますが、現在、高尿酸血症は成人男性の20~30パーセント、女性にも数パーセントで認められています。高尿酸血症の患者さんは1000万人を超えるとされますが、痛風患者さんは90万人程度と大きなへだたりがあり、症状のない無症候性高尿酸血症の方が多いのが特徴です。食事の欧米化、美食ブーム、飲酒量の増加、動物性たんぱく質の過剰摂取などが患者数増加に大きく関与しています。尿酸は摂取食物中のプリン体より作られ、腎臓より尿中に排せつされるので、ビールなどアルコールの摂取を減らしたり、プリン体を多く含む肉類などを控えたりする食習慣を身に付けることが重要です。 腎臓病、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、メタボリック症候群との合併も多いので、症状(痛風発作が代表例です)がないからと安心せず、まずはかかりつけ医にご相談されることをお勧めします。 腎臓は、「糸球体」と、糸球体でろ過された原尿から栄養素や塩分を再吸収する「尿細管」から構成されていますが、その尿細管を取り巻いているところを「間質」とよびます。一般

日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。

慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。

https://president.jp/articles/-/96758

介護施設の利用者の80歳以上の寝たきり率は、介護制度が充実している北欧の国スウェーデンに比べ9.7倍、アメリカと比べても6.3倍。非常に高くなっています。

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。

さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。

この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。

日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。

「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。

日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。

給付と負担について
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。

電気

9月電気代、官製値下げで1000円安く 脱炭素は遠く - 日本経済新聞
大手電力10社は30日、9月請求分(8月使用分)の電気代を発表した。政府が補助金を再開し、1家庭当たり標準で最大1000円規模の値下げになる。政府主導の「官製値下げ」は消費者に恩恵となるが、再生可能エネルギーに回せたはずの政府の財政支出が電気・ガス代に累計約4兆円投じられることになる。2030年の脱炭素電源の投資に匹敵しており、再生エネの普及の足かせになりかねない。東電は電気代が8月から1055円値下がり

政府が補助金を再開し、1家庭当たり標準で最大1000円規模の値下げになる。

消費者に恩恵となるが、再生可能エネルギーに回せたはずの政府の財政支出が電気・ガス代に累計約4兆円投じられることになる。

もともと電気・ガス代の補助はロシアによるウクライナ侵略を受けてエネルギー市場が急変したことへの対応だった。

電気代を安くするためには、自前の安い再生エネ電源を増やすことが本質的な解決策だ。電気・ガス代の補助はいつまでもつづけられるわけではない。再生エネへの投資に回した方が将来的には利点が大きい

再生エネの主力電源化による安い電気代の実現に向けてどう財源を有効活用するか。

自国である程度賄えるようになると、国内でお金が循環します。

他国からの輸入が多いと、他国にお金が渡り続けます。

コンテンツの閲覧数: 92.8万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月