ODA Yuta / 小田 雄太

15.9K posts
Opens profile photo
ODA Yuta / 小田 雄太
@woyu
art director/納品の悪魔👹デザイン=設計。COMPOUND inc. / machizu-creative inc.(MAD City) /美大教員🧠グラフィックデザインを軸足にファッション、アート、メディア、まちづくりのリードデザインを手がけています。 linktr.ee/woyu
NIGHT CITYcompoundinc.jpJoined August 2008

ODA Yuta / 小田 雄太’s posts

サイゼリヤの隣の席の学生が「先週告ったらOKもらって超嬉しいんだけど相手の顔マスクなしで見た事ないからどうしよう」という話から、なんならお互いマスクを外さないまま別れるのも有りみたいな話になってて、すげえなと思いチラッとそっちの方を見ようにも仕切り板で全然見えない
イソジンと聞くと3.11の時に「放射能にはヨード液が効く」という謎の言説を信じた友達姉妹がイソジンを探し歩いて、それすらも売り切れだったので最終的にはヨード卵光という卵を使ったカステラをコンビニで買い二人で食べたという最高のエピソードを思い出す。みんなイソジン好きだよな
多摩美のPhotoshop演習(学生が自分で撮った写真を使う)では、1番最初にこの画像見せて「この演習でやる事は、白黒フィルムの時代からやってる事だから」っていう話をしてます。ちなみに撮って出しのjpgしか認めないのはロイター通信がそうだったと思うんだけど、報道系の写真ならその意味はわかる。
Image
この癖を直すために、大学の授業では必ず最後に生徒同士が作品講評し合うプロセスにしてる。「この時間の中だけで意見のぶつけ合いをして、これが終わったら恨みっこ無し」という制限を設けると割とみんなちゃんと講評しあってるし喧嘩もしない。「みんな大人だなぁ俺なら殴るけど」と毎度感心してる
Quote
水野 祐 CITY LIGHTS LAW
@TasukuMizuno
自分と異なる意見をぶつけられると否定されているように感じてしまい、怒ったり、不必要に悲しんだりしてしまう人が日本人には多い気がする。島国的な特殊な同調文化とディベート教育の欠如の影響だと思われるんだけど、どうなのだろうか。
1893年創業の京都菓子司「末富」の新しいパッケージとVIデザインを担当しました。戦後からある包装紙意匠を継承するように抽出しVIとしました。 また、どらやきの手提げパッケージは糊を一切使わない折り紙のようになっています。御入用の際は是非お手に取ってみてください!
Image
Image
Image
Image
友達が納品した後に値切られるって悩んでて、それを解消するために相手にメールで熱意を伝えてると言うから「下請法違反」を教えておいた。 納品した仕事を値切ってくるような馬鹿に俺たちが伝えるのは熱意じゃなくてその5文字だけだ。
ナウシカがメーヴェに乗ってる時ノーパンに見える件、真面目に気になってたので高畑勲さんが大学に特別講義に来てくれた時に直接聞いたら「それは一種のリビドーですね」と否定も肯定もされなかった。今でもノーパンに見えるからリビドーはまだ俺にはある。
Replying to
「自分と違う意見を言われたらアガる感覚」があって、その「アガる感覚」を「怒り」に置き換えちゃう前に違う回路に落とし込む癖をつけておくと楽しくなるはず。これは色々な場面で使えるし、深夜ラジオを聴くと鍛えられると思う。
スーパースケベタイム(星野源)がオールナイトニッポンで国府達矢「薔薇」をかけてくれてる。 「作っている人の魂がこめられている、心臓にシールドが刺さってるぐらいのすごい音楽、世界に響くのはこういう音楽なんじゃないかと思います」 さすがだよスーパースケベタイム!
Replying to
来週、多摩美4年生が主催する多摩美グラフィックデザイン学科のトークイベント出るので見てやってください
Quote
多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業制作展2025
@tamagura2025
✋TALK EVENT🤚 配信型トークイベント開催決定! 2月23日(水) — 2月25日(金) 19:00 —— 20:30 ☝️1日目 高瀬祐介 氏 × 山田遼志 氏 ✌️2日目 小田雄太 氏 × 雪下まゆ 氏 🤟3日目 大貫卓也 教授 × 服部一成 教授
Image
Image
Image
この前、某社の忘年会でプロデューサーの人に自己紹介したら「お、いいねデザイナー探してたんだよ、30万でデザインしてよ!」って言われたので「あーすみません30万しか予算持ってない人とは仕事できないんですよ、頑張ってください!」ってめっちゃ応援してあげた。マジで頑張って欲しい
「段取り7分で仕事が3分」という言葉で鳥居を再建している現場に石巻の日和山で出くわして以来、この言葉が日に日に沁みてくる。もはや自分の全てをこの言葉に託しても良いぐらいの気持ちになっておりちょっと怖い。
Quote
ODA Yuta / 小田 雄太
@woyu
本質に出会った
Image
今回もデザインワークで参加したCOMME des GARÇONS「noir kei ninomiya」2018fwが伊勢丹やDoverStreetMarketなどで展開しております。デザインは色々やってるんですが今回は刺繍が特に良いので見てやってくださいまし。
Image
Image
Image
本日ティザー公開の文化庁メディア芸術アーカイブ事業「MAGMAsessions」のCD/ADを担当しています。 ビジュアルは「人間の機能にアーカイブが宿る」というコンセプトでたかくらかずきくんのアートワーク+萬波ユカさんがガシッと体現してくれました。2/16本公開!乞うご期待! magma-sessions.jp
行きつけの蕎麦屋を出る時におばちゃんから「社長!あと少し頑張ってね!」と言われてあぁ年末に沁みるぜって感じで嬉しかったんだが、なぜか瞬間的にウシジマくんが憑依して、ノールックで片手あげて「オウ」とか言っちゃった。めちゃくちゃ恥ずかしい…
たまに夜中隣人がうるさいのそろそろクレームいれてやろうと思ってたんだけど、いま唐突にOMSBの『大衆』を大声で歌い始めたのでもう少し先延ばしにしようと思う。歌うとしたら水曜だよな
キムカーダシアンの #metgala  の服装、ソフィアローレンの『島の女』オマージュだったらしく…まぁ確かにCAMP…て違う意味では?まぁすげぇ文脈でオシャレしてんだなと。お疲れ様です!
Image
Image
今日から始まる萬波ユカさんの新しいプロジェクト「MAN VINTAGE」のロゴを作りました。萬波さんが世界中をフィールドワークしながら蒐集した品物からは本当に好きなものだけを集めた独特の視線がビシビシ伝わってきます。 是非お店に遊びに行ってみてください。今後も乞うご期待!
国府達矢さんの2枚同時発売となるアルバムを2枚同時にADとDしました。『スラップスティックメロディ』のアートワークは高木真希人さん。高木さんには架空のストーリーを共有する形でお願いしたのですが、ラフが上がってきた時は国府さんも僕もブチ上がりました。 cinra.net/news/20190808-
「梨食べたら夏終了」というマイルールあるんですが、出張先でクライアントが用意してくれた全く知らない土地の宿の近くの居酒屋で飯食ってたら大将のご好意で梨が出てきたので俺の夏が唐突に終了して最高。明日から秋です
どうしよう、自分の煽り耐性には自信あるんだけど「おまえって人生再設計第一世代で、バンクシーにDMして返事がないとか言っちゃうやつに金納めてんだろwww」とか煽られたら辛すぎてぶん殴っちゃう気がする
お声がけいただき と  のロゴなどVIをデザインしました。 イラストは@ai_teramoto さん。色んな人が映画のために動いているこのプロジェクトに、こういう形で参加する事ができ感無量です。各プロジェクトともに応援よろしくお願いします!
Image
Image
Image