回答受付が終了しました

工業高校からの就職について質問です。 就職試験を受ける会社が決まったのですが、選考内容に一般常識と書いてあります。 今も(高校生よく出る一般常識問題集)というテキストをやっているのですが数学と国語以外工業高校では習ってすらいない内容がある気がします。 それとも一般常識とはこういうものなのでしょうか。 過去の会社の受験者のデータを見ても一般常識だけどのような問題が出たかも記載されていません。 普通にテキストを全て覚えるつもりで行った方がいいのでしょうか

就職活動59閲覧

回答(2件)

一般常識というのはそういうものです。学校で習う内容ではなく、日々の生活の中で身に付けていくものです。 試験を突破するためにテキストを丸覚えしても良いのですが、そこまでしなくてもさほど問題はないと思います。 工業高校からの就職は大卒の人たちがする「総合職」の就職とは違い、末端の作業員としての採用になるので、会社側も高い能力を求めているわけではありません。よっぽどのことがなければ採用はされますよ。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

工業高校卒です。 私は高卒で就職しなかったのですが、友人たちは適当なSPIの本や一般常識の本で勉強したと言ってました。