回答(1件)
元採用担当のおぢさんです。活字で手短に書きますので、厳しい感じがしたらご容赦くださいね。 まず、ここでは何度質問をしても無料ですから、知りたいことを一つだけに絞ったほうが回答は付きやすいですよ。 >就職試験の作文で企業により事前にテーマを伝える場合と伝えない場合の違いは何ですか? 事前に伝えるということは時間的に余裕があるわけで、どれだけしっかりと調べたり、考えて書いたのかを見ます。逆に、その場でテーマを伝える場合は、その人の持つ本当の能力(知識・常識・論理思考・文章力等)を計りたいわけですね。 例えば、履歴書の志望動機欄は事前に考えなければならないので、時間をかけて悩みますよね。一方で、面接では想定していないことも質疑応答しますよね。それと同じ事であって、事前の準備では熱意・熱量を見ますし、その場での質疑はスキルを見ています。 ただ、面接では最初から「あなたにとっての仕事とはなんですか」などと質問すると応募者がより緊張します。そこで、最初は自己紹介や部活など事前に履歴書に書いたものから質問して、回答しやすい状況を作っている面接官もいるわけです。 >高校の先生が、作文は1枚でいいと言ってました。 >一度落ちた会社では2枚渡されました。 これも状況がわからないのですが、1枚というのは400字詰原稿用紙のことですか。あるいは、その他の用紙だったのでしょうかね。そして、会社で受験するときには、文字数や枚数は何も言われず、テーマだけ伝えられて始まったのでしょうか。制限時間はどうだったのでしょう。状況がわからないなりにお答えするのなら、黙って2枚渡されたら1枚以上は書いたほうが良いでしょうね。 また、先生が言ったことを鵜呑みにしていたのは、あなたにも問題があるといえます。先生は学校の先生であって、人事ではありません。前年までの様々な情報と、今年が全く同じかどうかまでは知らなくても当然でしょう。そして、先生が思っていた(知っていた)テーマと実際には違ったのであれば、他の応募者もあなたと同じ状況だったでしょうから、そのテーマに対してちゃんと書けなかったのはあなたの能力の問題です。 >あと、高校生や大学生、中途採用に関係なくテーマは出されますか? >高校生が書けるテーマですかね? これも「テーマは出されますか? 高校生が書けるテーマですかね?」の意味がよくわからないのですが、「高校生以外でも作文試験があるのか」という問いなのでしょうかね? そうであれば、会社次第ですね。以前は大学生には、作文・小論文を出していたところも多かったのですが、傾向としては減っているかもしれません。最近は事前にWebでエントリーシートを出してもらうので、全部を読むのが大変すぎるのです。 一方で、中途採用であれば、あんまり作文はないのかなと思います。新卒と違って、中途採用者は過去の職歴やスキルの方を重視されます。いわゆる即戦力を採りたいわけですから、過去実績を元に評価されるわけです。 作文・小論文のテーマを乱暴に区分するならば「自分(応募者自身)のこと」か「仕事・会社に関すること」が2大テーマです。どちらか一方か、両方にまたがっていることも多いでしょうか。「あなたにとって良い職場とは何か」「10年後に社内でどの様になっていたいか」などです。もちろん、これら以外にも社会問題や時事問題がテーマになることもあります。それが書けるかどうかも、その応募者の能力次第ということになりますが、一般的には学歴・年令に応じたテーマが出されると考えます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう