サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5分前
相対的貧困問題、格差問題
相対的貧困 相対的貧困率とは 日本15.4%、米英より格差大きく - 日本経済新聞 所得が集団の中央値の半分にあたる貧困線に届かない人の割合を指す。 相対的貧困率は15.4% 絶対的貧困が生活必需品を買えるかどうかの話に対して、相対的貧困は経済格差の話になります。 この経済格差が起きる原因は色々とありますが、一つは境界知能問題です。 「境界知能」とは?7人に1人の特徴・知的障害との違い・生きづらさ|コラム|うつ病の予防や治療なら【うつ病ナビ】 境界知能とは、知的機能が平均よりもやや低いけれども、知的障害の診断基準には満たない「グレーゾーン」に位置する状態を指します。 抽象的な思考や臨機応変な対応、複雑な指示の理解などに困難を抱えることがあります 全人口の約14%程度 知的障害の割合が約2%程度 知的障害の割合2% + 境界知能14% ≒ 相対的貧困率15.4% 知的障害と境界知能を足すと、相対的貧困率に近い数値になります。 貧困と生活保護(42) 見過ごされている知的・発達・精神の障害 | ヨミドクター(読売新聞) 生活困窮や貧困の問題を考えるとき、見落とされがちなのは障害のことです。知的障害にあたる状態でも、障害の認定を受けていない人が大勢います。障害が見過ごされていることが多いのです。知的能力が境界域(ボーダー層)で障害とされないレベルの人も相当います 軽度の知的・発達・精神障害の人たちは、社会生活でうまくいかない場合があるほか、就職を望んでもなかなか採用されないこと、働いても長続きしないことがあります。これは能力の個人差に加え、産業構造の変化も関係しています。単純労働や職人的な仕事が減り、求人の多くがコミュニケーションや複雑な判断を要する仕事になってきたからです。自分の生活費を稼げないのは努力不足だ、働く能力があるのに生活保護を受けている、などと簡単に自己責任にできるような問題ではないのです。 一部には万引きをはじめとする刑事事件を繰り返す人もいて、刑務所の受刑者には、知的障害の人がかなり多いことが指摘されています。 貧困と生活保護(42) 見過ごされている知的・発達・精神の障害 | ページ 2 | ヨミドクター(読売新聞) ホームレス支援機構(現・NPO法人抱樸)によると、センター開設から09年6月まで約5年の間に利用を終えた492人のうち、約3割にあたる140人が市の判定を受けて療育手帳を取得した。最近の入所者では4割を占める。 こうしたハンデを持つ人が、労働市場の競争を自力で勝ち抜いて職を得るのは難しい。生活保護を受けてアパートに移った場合もゴミの出し方、金銭管理などで戸惑うことが多い。 精神科医や臨床心理士らのグループ「ぼとむあっぷ」が、路上生活をしている男性164人の同意を得て各種のテストをした。知能指数(IQ)で見た障害程度は中度(40~49)が6%、軽度(50~69)が28%で、障害認定に相当するレベルの人が計3割余りにのぼる。境界域(70~79)の19%を合わせると半数を超えた。 意思疎通ができずに調査対象外になった人もいた。うつ病、統合失調症など精神障害も少なくなかった。 知的障害の人の多くは、単調な作業でも、根気よく続けることができます。昔は、そういう人に向く仕事がありました。まず農業です。季節や天候を踏まえて計画的に作物を栽培するには複雑な思考が必要ですが、ほかの人から段取りを教えてもらい、農作業をするだけなら、十分にやれたでしょう。次に鉱山、工場、工事現場です。そうした場での比較的単純な労働は、知的障害の人に向いていたはずです。町工場で親方の指示に従って働く人たちもいました。 発達障害のうち自閉症スペクトラムの人はどうか。コミュニケーションは苦手でも、こだわりが強いのは長所にもなりえます。農業や漁業は、必ずしも人間関係が円滑でなくてもできたでしょう。もっと向くのは、職人的な仕事です。腕が立つ一方で、頑固で気難しい職人さん。その中には、アスペルガー障害の人がけっこういたのではないでしょうか(このあたりは、発達障害に詳しい精神科医、高岡健さんの話を参考にした)。 ところが農業の規模は小さくなり、商品として出荷するために栽培の手順が複雑になりました。鉱業はほとんど消滅し、製造業も機械化が進んだうえ、海外に生産拠点が移っていきました。建設業の現場も機械化が進行しました。手先の技能を求められる職人的な仕事も減りました。 このごろ求人が多いのは、飲食・販売・サービス業、医療・福祉、IT関係などです。お客さまとの対話や職場内でのコミュニケーション、あるいは複雑な思考を求められる職種です。 時代の変化、日本の産業構造の変化に伴って、障害を持つ人の一般就労の場が減ってきたと考えられるわけです。せめて障害者枠の雇用をもっと増やさないと、カバーできないでしょう。 子供で見られる境界知能の特徴 「境界知能」とは?7人に1人の特徴・知的障害との違い・生きづらさ|コラム|うつ病の予防や治療なら【うつ病ナビ】 学習面でのつまずき 集団行動やルールの理解の難しさ 大人で見られる境界知能の特徴 「境界知能」とは?7人に1人の特徴・知的障害との違い・生きづらさ|コラム|うつ病の予防や治療なら【うつ病ナビ】 臨機応変な対応が難しい 計画性や段取りが難しい 金銭管理が難しい 手続きや書類の処理が難しい 相対的貧困の人には救済と自立支援が重要になります。 救済は生活保護、自立支援の方法ではコグトレなどがあります。 生活保護は資産が多くあると受けることができないです。 例えば、収入が0、住んでいる不動産の価値が1億円だと、富裕層に分類されるので生活保護を受けることができないです。 IQ70以上85未満の「境界知能」を持つ子が生きづらい理由とは 『ケーキの切れない非行少年たち』の著者に聞く | AERA with Kids+ 「境界知能」の子どもたちのために、認知機能強化トレーニング「コグトレ」を考案、大きな成果をあげている 『境界知能』ってなに?何かできることはあるの? | 大阪・東京・名古屋で子どもの発達にお困りならばコグトレ塾| 知能検査 境界知能のお子さまにできることとして注目されているのが、「コグトレ」です。 コグトレ塾ではこうした境界知能の子どもたちを対象に、個人個人の困りごとに合わせて認知機能や運動の不器用さを評価し、認知機能を強化するためのプログラムを行っています。 相対的貧困 等価可処分所得(手取りなど実際に入ってくるお金)における中央値の半分に満たない状態が相対的貧困になります。 等価可処分所得(手取りなど実際に入ってくるお金)における中央値の半分に満たない状態が相対的貧困になります。 公共サービスや社会保険などが充実していても、所得が少ない場合は相対的貧困になります。 例えば、日本は昔から相対的貧困率が高いですが、貧困が原因で生活必需品が買えなかった人の割合は少ないです。 図録▽貧しさのため生活必需品が買えない経験の国際比較 他国の場合、公共サービスや社会保険が整っていなかったりして、そこへの出費により、生活費必需品が買えなかったりします。 日本は全員が社会保険に加入しています。 民間の保険でもそうですが、保険は平等に保険料を取られるので、相対的貧困を生みやすいです。 (社会保険の保険料は、給与に比例して上がりますが、所得税における累進課税ほどではないです) 社会保険により相対的貧困を生みやすいですが、他国のように相対的貧困は少ないけど絶対的貧困は多いみたいな事は起こりづらいです。 日本では相対的貧困が多いですが、社会保障が整っているので、下記のような生活が可能です 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 生活保護だと医療費が無料になるので、病気で困ることはないです。 炊き出しに来る層が変わった~日本で増える“困窮者”「早く生活保護を抜け出したい」(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース 希望に沿う職場が見つからず、途方に暮れた。 いまも収入は、生活保護と短期のアルバイトだけだ。 一日も早く、自立した生活を送れるようになるため、桑原さんは就職活動を続ける 物価が上昇する前の話ですが、生活保護を受ければ下記のような感じです 月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出 養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られない 生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった 習い事などの娯楽費に4万円を使っている 長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。 また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。 おやつ代7000円 1万5380円が手元に残った 「大切に使わんと」とパチンコ店へ 西成・生活保護現金支給 向かったのはパチンコ店。「5千円までにしておかんと」と言いながら開店を待った。「負けても、ご飯を激安スーパーにすればいい」。 生活保護と相対的貧困ライン(物価上昇前) 三鷹市の生活保護をもらう方法 相対的貧困と生活保護費 * 1人世帯の相対的貧困ラインは年間の手取りで122万円 * 1人世帯の生活保護費は年間で120万円から156万円 * 2人世帯の相対的貧困ラインは年間の手取りで172万円 * 2人世帯の生活保護費は年間で168万円から228万円 * 3人世帯の相対的貧困ラインは年間の手取りで211万円 * 3人世帯(1人親、子供2人)の生活保護費は252万円から312万円 * * 子供がいるので、児童加算や母子加算を含めた数値になっています。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 8月25日
内需、内需拡大、外需、生産量、供給量、賃金、GDP、実質、名目
内需 内需(ナイジュ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 国内の需要 外需 外需(ガイジュ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 外国の需要 内需拡大 国内の需要を増やすことが内需拡大です。 増やし方としてはお金の量を増やします。 * 金融緩和をするとお金の量が増えます。 * * 中央銀行が政策金利を下げると、信用創造が促進されてお金の量が増えます。 * * 量的緩和では、中央銀行が自ら発行したお金を使って国債や社債、ETFを買い取り、市場にお金を供給することで、お金の量を増やします。 * * * 市場側が国債や社債、ETFを中央銀行に売ることで、市場側は中央銀行が発行したお金を得ます。 * 国債発行をすると市場で循環するお金の量が増えます。 * * 国債を買う事ができるという事は、その分のお金が使われずに死蔵されていた事になります。 * * 国債の買い手から、死蔵されていたお金が政府に渡り、そのお金を政府が使う事により市場でお金が循環します。 内需と生産量 内需(国内需要)に対して、国民が供給(生産)した分がGDP(国内総生産)や賃金になります。 GDPとは国内総生産の事で、国民による生産量になります。 赤字貿易により輸入が多い場合、内需(国内需要)に対しての供給において、海外生産による海外供給が支えていることになるので、海外のGDPや海外の賃金が上昇します。 貿易赤字4年連続、24年5.3兆円 円安で輸出額が過去最高 - 日本経済新聞 貿易収支は5兆3325億円の赤字だった 日本では、中国からの輸入が多く、中国が生産をして供給をしているので、中国のGDP(国内総生産)や中国の賃金が上昇しています。 日本の主な貿易相手 | JFTC キッズサイト | JFTC * 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位 * 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位 * 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位 日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。 外需と生産量 国外の需要に対して、国民が供給(生産)した分がGDP(国内総生産)や賃金になります。 日本人1人あたりの輸出額は44位になります。 日本の「1人あたり」輸出額は44位に過ぎない 1人あたり輸出額となると「第44位」 同じ「ものづくり大国」といわれるドイツは第14位で、韓国は第24位です。 1人当たりの生産量を増やして、1人当たりの輸出額が増えれば、1人当たりの賃金が上昇します。 1人当たりの生産量が増えれば、GDP(国内総生産)も増えます。 生産性、生産量、賃金 大規模緩和が阻害する賃上げ 生産性は賃金と正比例する。 名目、実質 生産量や賃金は名目と実質があります。 りんご1個100円、みかん1個100円とします。 * 1個100円のリンゴを売った場合、生産量(GDP)はりんご1個であり100円です。 * リンゴを売って得た100円で、1個100円のみかんを買う事ができます。 物価が上昇してリンゴ1個1000円、みかん1個1000円になったとします。 * 1個1000円のりんごを売った場合、生産量(GDP)はりんご1個であり、1000円です。 * リンゴを売って得た1000円で、1個1000円のみかんを買う事が出来ます。 物価上昇前と物価上昇後において、 * 実際の売った量はりんご1個で変わらないです。(実質の生産量) * お金で見ると、100円の生産量から1000円の生産量になっています(名目の生産量)。 * 実際の買える量はみかん1個で変わらないです(実質の豊かさ)。 * お金で見ると100円から1000円のみかんを買えるようになっています(名目の豊かさ)。 物価上昇前と物価上昇後を比較すると、名目額は100円から1000円に増えていますが、実際の生産量はりんご1個であり、買えるみかんの個数も1個で、豊かにはなっていないです。 買えるみかんの個数が1個から2個の増えた場合、豊かになっています。 GDPや賃金を見る場合、名目の値ではなく、実質の値が重要です。 全体、1人当たり、時間当たり * 実質GDPは国全体の生産量で、経済規模を表します。 * 1人当たりの実質GDPは1人当たりの生産量になり、国の豊かさを表します。 * * 経済を原始的に考えると物々交換になり、生産量が多いほど交換量が多くなり、得られるモノやサービスが多くなります。 * 1人当たりの実質賃金は、労働者1人当たりの生産性と労働時間が影響します。 * 時間当たりの実質賃金は、労働者1人当たりの生産性が影響します。 日米欧の実質賃金推移とその特徴 日本の労働時間の低下幅は大きく、その結果、時間当たり実質賃金が25年で9.8%増加しているにもかかわらず、一人当たり実質賃金は2.0%減少している。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 8月4日
「お金持ち(実際のお金は少ない)」、「資産家」、「貸借対照表(バランスシート)と資産」
世間で言うお金持ちは、現金はさほど保有せず、現金をモノ(預金債券、金(きん)、不動産、株式)などで保有していて、モノ(評価額)があるだけで、現金自体は他人に渡っています。 他人にお金がが渡ることで、経済が回ります。 * 預金債券 * * 銀行にお金を預けた時に得られる債券です。 * * 「銀行にお金を預ける」と言いますが、実際には銀行にお金を貸しているので、お金を預けた人は利子が貰えます。 * * 銀行は借りたお金を元手にして、政府や企業にお金を貸します。 * * * 信用創造で無からお金を生み出すことができますが、引き出しに対応するために一定の現金が必要です。 * * * 現金が多ければ多いほど、多くの信用創造が可能です。 * * 銀行にお金を預けた場合(貸した場合)、預けた人はお金を持っているのではなく、預金債券を持っているだけで、現金を保有しているわけではないです。 * 金(キン) * * 金を購入した場合、金の販売業者や金の採掘業者にお金が渡り、経済が回ります。 * * 金の保有者は、金に対する評価額があるだけで、現金として保有しているわけではないです。 * 不動産 * * 不動産を購入した場合、不動産関係者にお金が渡り、経済が回ります・ * * 不動産の保有者は、不動産の評価額があるだけで、現金として保有しているわけではないです。 * 株式 * * 株式は出資証明書です。 * * 起業する時、企業が新しい事業を始める時、企業が事業拡大をする時、お金が必要なので株式を発行して、株式を売ります(一次市場)。 * * * 二次市場では、発行済みの株式が売買されていて、株式(出資証明書)を手に入れた人は出資したことになります * * 株式を購入した場合、株式を売った人にお金が渡ります。 * * 株式の保有者は、株式の評価額があるだけで、現金として保有しているわけではないです。 預金債券 金銭債権とは? 特徴や具体例、種類もわかりやすく解説! | 電子契約サービス「マネーフォワード クラウド契約」 預金債権は預金者が銀行など金融機関に対して有する金銭債権であり、この債権を行使することで普通預金や定期預金といった預金の給付(出金)を求めることができます。 銀行にお金を預けた場合、利子が貰えますが、これは銀行にお金を貸しているからです。 銀行にお金を預けている人(貸している人)は、債権者です。 銀行にお金を貸しているので、銀行が倒産した場合、銀行に貸したお金が返ってこない場合があります。 債権者として、破綻した銀行から資産の回収が可能ですが、銀行が破綻しているので、全額は戻らない可能性があります。 ただし、政府自体が1000万円分の補償はしています。 資産家が銀行にお金を預けている場合(貸している場合)、資産家は預金債券を保有しているのであって、お金は保有していないです。 銀行は民間からお金を借りて、借りたお金を政府や企業などに貸します 信用創造で無からお金を生み出せますが、お金の引き出しに対応するために、一定額の現金が必要です。 どうして預金するだけで利息がつくの?税金は申告しなくていいの? | B.貯蓄する | 一般社団法人 全国銀行協会 銀行は、お客さまから預かったお金を、企業への貸し付けや国債で運用して収益を得ています。その運用収益の中から、お客さまへ利息を支払います。 金(きん) 現在の日本の金の採掘量は年間6t、埋蔵量は150tほどだといわれています。 現在稼働している金の鉱山は鹿児島県の菱刈鉱山のみです。 株式 株式│SMBC日興証券 株式の発行は、その企業が事業を行うために必要な資金を集める手段のひとつで、たとえば会社が工場を建てて製品をつくる、お店を出して販売するといった場合に必要な資金を集める際に行われます。 一時市場では、投資家から企業にお金が渡ります。 二次市場では、投資家から投資家にお金が渡ります。 生活保護 資産がなく、また労働等などによって得られるお金が生活保護費を満たしていない場合、満たしていない分だけ支給されます。 働いていない場合は、全額が支給されます。 * 5000万の金(きん)を保有している無職の場合、現金はなくても資産があるので生活保護を受けることができないです。 * * 子供の為に5000万の金(きん)を相続させようとして、金(きん)を売らずに生活保護(他人が支払う税金)で暮らそうというのは無理です。 * 5000万の株式や債券を保有している無職の場合、現金はなくても資産があるので生活保護を受けることができないです。 * * 子供の為に5000万の株式や債券を相続させようとして、株式や債券を売らずに生活保護(他人が支払う税金)で暮らそうというのは無理です。 * 5000万円の家に住んている無職の場合、現金はなくても資産があるので生活保護を受けることができないです。 * * 子供の為に5000万の家を相続させようとして、家を売らずに生活保護(他人が支払う税金)で暮らそうというのは無理です。 貸借対照表(バランスシート) 右側にお金の調達方法を書きます。 * 負債は借りたお金です。 * 純資産は自己資金です。 左側にお金の使い道を書きます。 * 借りたお金と自己資金をどのように使っているかを書きます。 * 借りたお金と自己資金を合わせて資産になります。 借りた1億円で不動産1億円を購入した場合 * 借金1億円、純資産0円、資産1億円になります。 * 資産だけを見ると1億円あるのでお金持ちですが、1億円の借金があるので実際はお金持ちではなく、純資産が0円になります。 * * 総資産よりも純資産が重要です。 * * お金持ちをアピールする詐欺師は資産を見せることがありますが、純資産は少なく、火の車の場合があります。 借りた1億円と自己資金1億円で不動産2億円を購入した場合 * 借金1億円、純資産1億円、資産2億円になります。 企業の貸借対照表において、右側にあるお金の調達方法に書かれた額を見ると、現金を多く持っているように見えますが、現金は建物や設備という形に変わっていて、左側に資産として書かれます。 内部留保の場合、企業利益から資金を調達したことを意味し、企業利益の積み立てとして右側に記載されますが、形としては、設備や建物、在庫という形で保有しています。 内部金融(ないぶきんゆう) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社 内部金融とは、自社内で資金調達をすることです。自己金融とも言います。自社内での資金調達方法は、具体的には内部留保と言われる社内の努力で得た利益と、減価償却と言われる現金支出を伴わない費用によって得られた資金による資金調達のことです。 赤字などで資金が必要になった場合、不動産などを売却して内部留保を現金化する場合があります。 HIS、2期連続の最終赤字530億円 資本増強では混乱 - 日本経済新聞 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は30日、2021年10月期の連結最終損益が530億円の赤字(前期は250億円の赤字)になる見通しだと発表した。 「神谷町トラストタワー」の4~5階フロアを324億円で売却した。 「利益剰余金」と「内部留保」は同じ意味?そもそも内部留保とは 内部留保とは「利益剰余金」のことを指します。 編集委員のキーワード解説「余剰資金(内部留保)」 | 編集委員のキーワード解説 | 目覚めよJAPAN 内部留保がすべて会社の金庫に貯め込まれているわけでも、銀行に預けられているわけでもないのです。一部はビルや工場などの設備投資や株式購入にも充てられていて、よほどの経営危機にでもならない限り取り崩す企業はありません。賃上げのために工場や本社ビルを売却するというのはあり得ない話です。内部留保はへそくりのようには使えないのです。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月27日
フィクションと現実の区別がつかない人たち。現実とフィクションの区別がつかない人たち
「当時の私のブログには、役の性格と私・福田沙紀を同一視した視聴者から、私個人への厳しい言葉の書き込みがたくさんありました。 私は『ライフ』でも、それまで通り、ただ与えられた役割を演じただけだと思っていたんです。だから私自身に対して『いじめるな』といった言葉が向けられるとは想像もしていませんでした。 規制 フィクションと現実の区別をつけることが難しい人たちにとって、フィクションによる影響はすごく大きいです。 なので、フィクションに対して規制を訴え、政治家に働きかけます。 特に、自分の子供がフィクションの影響を受ける事を懸念します。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月26日
どこまでの円安が経済にとってプラスなのか、円安、通貨安、近隣窮乏化政策、通貨安誘導、Jカーブ効果
円安の効果 景況感改善、賃上げ期待 円安が製造業の業績押し上げ 非製造業も訪日客増、日銀短観 先行きは中国経済に懸念 - 日本経済新聞 大和総研の試算によると、23年1月時点の円相場(1ドル=130円50銭)から10%円安が進むと、実質国内総生産(GDP)を0.1%押し上げる効果があるという 10%の円安で製造業の経常利益は5%弱、非製造業も1%程度押し上げられるとも試算する。 実質国内総生産とは実質GDPの事で、実際の生産量になります。 100円のりんごを一個生産した場合、名目GDPは100円で、豊かさはりんご1個分です。 物価が上昇して1000円のりんご1個を生産した場合、名目GDPは1000円になりますが、豊かさはりんご1個です。 このりんご1個が実質GDPになります。 実質GDPでは物価の影響を取り除くので、この場合の実質GDPは、物価上昇前も、物価上昇後も100円です。 どこまでの円安が経済にとってプラスなのか 円安はインフレ率を上昇させる要素を持ちます。 人類の経験則から、インフレ率は2~3%が良いとされていて、円安によりインフレ率が2~3%を超えるあたりから、円安は経済に悪影響を与える可能性があります。 インフレターゲット - Wikipedia ほとんどの場合は、インフレ率が高くなりすぎることを防止し、目標値まで下げるよう誘導するが、その逆の場合もある。 インフレターゲットは元々、高いインフレ率に苦しむ国で採用された 健全なインフレ率は、人類の経験則から2-3%といわれている インフレターゲット政策を採用した国は採用後、インフレ率が低下する一方で、実質GDP成長率は上昇 近隣窮乏化政策 近隣窮乏化政策 - Wikipedia 政府が為替相場に介入し、通貨安に誘導することによって国内産業の国際競争力は増し、輸出が増大する。さらに国内経済においても国産品が競争力を持ち、国内産業が育成される。やがて乗数効果により国民所得は増加し、失業は減少する。 その一方で貿易の相手国からすると、通貨高による国際競争力の低下、輸入の増大と輸出の減少、雇用の減少を引き起こすことになる。 輸入材料100円、輸出完成品1000円とします。 100円から110円の円安になった場合(10%の円安になった場合) * 輸入材料は100円(1ドル)から110円(1ドル)になり、日本から見て10円の上昇です。 * 輸出完成品は1000円(10ドル)から1100円(10ドル)になり、日本から見て100円の売上上昇です * * 10円のコスト増に対して、100円の売上増になり、差益が大きくなります。 * * 円安になり、コスト上昇分の10円を足して1010円で売る場合、日本視点では10円の値上げ、アメリカ視点だと、9.18ドル(9ドル18セント)になり、0.82ドル(82セント)の値下げになります。結果、価格競争で有利になります。 輸入材料100円、輸入完成品1000円とします。 100円から110円の円安になった場合(10%の円安になった場合) * 輸入材料は100円(1ドル)から110円(1ドル)になり、日本から見て10円の上昇です。 * 輸入完成品は1000円(10ドル)から1100円(10ドル)になり、日本から見て100円の上昇です。 材料の輸入だと10円のコスト増、完成品の輸入だと100円のコスト増になり、完成品の輸入の方がコストが上昇します。 結果、国内で生産をした方が安く済むようになる場合があり、国内産業が発展します。 完成品を輸入して1000円を払う場合、外国に1000円が渡ります。 (外国のGDPが1000円分上昇します。) 円安になり。 材料を輸入して110円を支払い、自国で完成品を作り1050円で売る場合、外国に110円、自国に「1050円 ー 110円 = 940円」支払うことになります。 (外国のGDPが110円分上昇します。日本のGDPが940円分上昇します。) 消費者視点で見ると50円の値段上昇ですが、国内市場で940円の循環が起き、誰かの給料上昇に繋がります。 (現代では、消費者=生産者です) 円安 外国人旅行客の増加による消費 東京を訪れた外国人旅行者、過去最多2479万人 2024年 - 日本経済新聞 東京都は13日、2024年の外国人旅行者数が前年比27%増の約2479万人だったと発表した。過去最多を2年連続で更新した。円安を背景に増加傾向が続いた。外国人の観光消費額も過去最高を更新し、前年比44%増の約3兆9625億円だった。 外国人旅行客により米がよく売れる。 【池上解説】米不足はなぜ起きた?コメ余りの時代に不足する意外な理由とは 【お米はなぜ足りなくなった?】 代表的な要因は4つあるといわれています 2.外国人の消費が増えた 今年はたくさんの外国人旅行者が円安の日本にやってきました。日本食は大人気ですから、日本での消費も増えたと言われています。さらには米の輸出も増えています。 百貨店の売り上げが上がる 円安進行で訪日客活況 - 日本経済新聞 2024年は円相場が7月に約38年ぶりの円安・ドル高水準を更新。訪日外国人(インバウンド)客の恩恵もあった。小売り・外食など地域の消費拡大につながった 百貨店の販売額は9月まで31カ月連続で前年同月を上回った。高級ブランド、化粧品などの売り上げが好調。 Jカーブ効果 Jカーブ効果 外国為替相場の変動に対し、その効果が現れるまでタイムラグがあり、短期的には予想される方向とは逆の現象が起こること。 円安の進展は、当初は貿易収支が悪化するものの、それが一定期間を経過すると黒字に向かって上昇する(J字型を描く)。逆に、 円高は日本のドル建ての輸出価格が上昇し、輸出量の減少は遅れるために、一時的に輸出総額が増え、 その後減少していく(逆Jカーブ)ことになる。 黒字に向かう要素になるだけで、他の要素により打ち消されたりする場合があります。 また、黒字に向かうだけで、黒字になるとは限らないです。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月26日
解雇できない、降格できない、終身雇用、解雇規制、無能上司
パワハラを理由に降格は難しい 1. 女性が、部下に対するパワハラにより降格を告げられて、適応障害になる 2. 女性が会社を訴えて、女性の降格処分が取り消される 3. 女性は適応障害により休職が長引き、就業規則に基づき自然退職になる 4. 女性は自然退職に納得がいかず会社を訴え和解が成立し、自然退職から解決金を支払った合意退職になる 5. 裁判で、女性の復職可否判断において、女性によるパワハラが問題視された メンタル不調から復職 阻む医師の診断書、すがった勤務先の「思惑」 - 日本経済新聞 不調のきっかけは不本意な人事通告だった。主任だった女性はある日突然、勤務先の理事長から降格を告げられた。その後、幹部が居並ぶ会議室に通され、若手の教育や業務の進め方などの不備を1時間以上にわたって指摘された。 一連の対応はパワーハラスメントに当たるのではないか。休職中に不満を募らせた女性は、上司のパワハラ行為で精神的苦痛を受けたとして、慰謝料と降格処分の無効確認を求めて地裁に労働審判を申し立てた。 同年11月に地裁は降格処分を取り消して勤務先に約30万円の支払いを命じた。 勤務先は診断書に基づいて復職を認めず、休職はさらに長引いた。その間に休職期間が満了し、就業規則に基づいて女性は自動的に自然退職扱いとなった。 自然退職に納得のいかなかった女性も勤務先に従業員としての地位確認などを求め、東京地裁に提訴した。 裁判でも時短勤務などを検討しなかったのかが問われた。証言台に立った勤務先の幹部は「考えたが不可能だと結論付けた」と明言。理由として「女性からパワハラを受けた」と労働基準監督署に駆け込んでいた部下の存在を挙げた。 女性はパワハラをしていないと否定したが、部下は毎日ひとりでトイレ掃除をさせられるなどとして「(女性が)出勤している状況が続く限り出勤できない」と申告していた。 終身雇用 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 会社はチームとして仕事をしていて、そのチームで作ったモノやサービスを売り、その売り上げが、チーム一人一人の給料になります。 売り上げに貢献せずに、売り上げから給料をもらう人が増えれば増えるほど、一人当たりの給料が減ります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 能力不足で解雇は難しい 試用期間中に能力不足が判明、本採用見送りは「不当解雇」の可能性 試用期間は、採用した人材の能力などを見極める期間として会社が設けるものです。だからといって「試用期間を経て、雇用について最終的な判断ができる」というのは誤った理解です。 単に「期待したパフォーマンスが出せない」だけでは、本採用の拒否は認められません。そもそも試用期間は教育訓練期間でもあり、「成果が出ないのは当然」とする考え方もあります。 問題社員が「業務指示に従わない」「遅刻・早退を繰り返す」などの行動を取っていたとします。 しかし、これまで見てきた通り、それだけでは裁判所は解雇事由として認めてくれないケースが多いのです。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月23日
アベノミクスが失敗した理由、景気対策、経済対策、経済発展するには
アベノミクスについて アベノミクスを簡単に言うと、金融緩和(お金を増やす)です。 金融緩和の方法としてMMTが採用されたので、MMT提唱者からはMMTの成功例と言われました。 提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」 民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。 アベノミクスをもう少し詳しく説明すると、 1. 日銀がお金を発行。 2. 発行したお金で市場の国債を買い取る。 a. 日銀がお金を発行して国債を買い続ける限り、無限に国債の発行が可能。 b. 疑似MMT。 3. 国債を売った市場側に、日銀が発行したお金が渡る。 4. 市場のお金が増えるので需要が増える 5. 副作用として2022年から円安になり、円安からの物価高。 a. 円安は外国要因、国内要因と色々な要因があるので、アベノミクスだけが原因ではない。 アベノミクスでは大して経済成長がしませんでした。 理由は、アベノミクスが景気対策(需要を増やす)であって、経済対策(供給を増やす)ではなかったからです。 景気対策では有効求人倍率が上昇します。 景気対策において人手不足になった時点で、人手が足りず供給を増やすのが難しくなります。 経済対策ではGDP(国内総生産)が上昇します。 GDPとは国内総生産ことで、国民の生産量になります。 一人当たりの生産量(供給量)を増やすことで、GDP(国内総生産)が上昇します。 一人当たりの生産量(供給量)を増やす政策を経済対策と言います。 2013年から始まったアベノミクスでは需要が増えたので、有効求人倍率が上昇し、就業者数の回復もしましたが、それだけでした。 民主党政権では金融緩和の規模が小さかったので、就業者数の減少が続きました。 自民党に政権が戻った後、2013年からのアベノミクス(金融緩和)により、就業者数の回復が始ました。 コラム1-1-[1]図 就業率・就業者数の推移 需要が増えると企業は供給を増やすために、人を雇おうとします。 結果、有効求人倍率が上昇し、就業者数も増えます。 有効求人倍率が1以上になり、求職者よりも求人の方が多く、求人が余っている場合は人手不足になります。 逆に、求職者よりも求人の方が少なく、求職者が余っている場合は人出余りです。 有効求人倍率 | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント 有効求人倍率は、求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示すもので、求職者数よりも 求人数が多いとき=人手が不足しているときは、有効求人倍率が1を上回り、逆のとき=就職難のときは1を下回ります。 アベノミクスでは就業者数が伸び続けましたが、大してGDP(国内総生産)は増加しませんでした 就業者数が伸びるという事は、生産者が増えるという事なので、GDP(国内総生産)が伸びる要因になります。 しかし、アベノミクスでは就業者数が増加したにもかかわらず、大してGDP(国内総生産)が伸びませんでした。 原因は労働者の労働時間減少です。 日米欧の実質賃金推移とその特徴 日本の労働時間の低下幅は大きく、その結果、時間当たり実質賃金が25年で9.8%増加しているにもかかわらず、一人当たり実質賃金は2.0%減少している。 労働時間が減少すれば、その分だけ、生産量が減ります。 (生産量がマイナス) その減った生産量分を補うために、企業は人を雇いました。 (生産量がプラス) 結果、減った分と増えた分が相殺され、GDP(国内総生産)は伸び悩みました。 アベノミクスでは純粋に労働者が増えた分と、労働分割により労働者が増えた分があり、労働分割により増えた分は、GDP(国内総生産)の上昇に影響を与えないです。 労働(生産活動)を分割することで就業者数が伸びましたが、労働(生産活動)が分割されただけなので、生産量自体が増える要因にはなっていないです。 景気が良いとは? 景気とは取引の活発具合の事で、人手不足などで限界まで取引をしている場合、景気が良いことになります。 ただし、多くの人が考える景気が良いとは、収入が増えることです。 収入を増やすにはモノやサービスの生産量を増やす必要があり、一人当たりのGDP(一人当たりの生産量)が増えることで、収入が増えます。 そして、実際の豊かさである一人当たりの実質GDPや実質賃金は、生産性によって決まります。 日銀黒田前総裁が見逃した「ポパー理論」 重要なのはデフレ対策ではなかった 経済理論によると実質賃金は労働生産性に等しくなるので、労働生産性が向上すれば実質賃金が上昇することになる。 大規模緩和が阻害する賃上げ 金融緩和 金融緩和は典型的な景気対策(需要を増やす)で、経済対策の効果もありますが、経済対策の効果は小さいです。 アベノミクスが失敗した大きな原因は、景気対策の金融緩和をしただけで、経済対策(重要な産業の育成、構造改革)を怠ったからです。 経済発展するには(生産量、供給量を増やすには) 実質経済成長率 - Wikipedia マネーサプライと密接な関係にある名目成長率に対し、実質成長率はむしろ労働、資本、生産性などによって左右されるという違いがある。 名目GDPはお金の量が関係します。 実質GDPは * 労働(労働者の数、労働時間、労働者の質) * 資本(工場、機械、設備、ITインフラ) * 生産性(技術進歩、技術導入) で決まります。 世界ではITという技術進歩とITの導入により、生産性を高めてきました。 日本はIT後進国と言われ、IT導入の遅れが原因で、経済成長が鈍化しています。 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。 日本IT、稼ぎは人手頼み 労働生産性、G7最下位 構造転換乗り遅れ - 日本経済新聞 日本のIT(情報技術)産業の労働生産性が低下している。2019年からの4年間で13%下がり、下落率は主要7カ国(G7)で最も大きかった。 図録▽国民の情報通信スキル(ICT能力)に関する国際比較 OECDの報告書から各国国民の情報通信スキル(ICT能力)のレベルについて OECD諸国を中心とした対象31国における日本の順位は「基礎レベル」、「標準レベル」、「高度レベル」について、それぞれ、21位、12位、25位となっており(下表参照)、どちらかというとランキングの低い状況にあると言わざるを得ない。 アベノミクスの失敗は、経済対策として、 * IT産業を育成する * IT人材を育成する * 企業のIT導入を促進させる 事が少なかったからだと考えられます。 構造改革について 構造改革も経済成長では重要です。 例えば、 * IT人材を育成するために、義務教育においてもっと専門的なIT教育を導入する。 * * 2020年からプログラミングが必修化されました。 * ITを活用できず、社内失業者になる人に対して、職業訓練所でスキル修得を促す仕組みを作る 東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです * 社内失業者が、自ら進んでスキル修得をする仕組みを作る 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 * 大人が、自ら進んで勉強する仕組みを作る アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 * 学生が勉強をする仕組みを作る * * 履修主義から修得主義への変更 * * 学校で塾みたいに問題集をする * * * 朝から夕方は普通の授業で、教科書に書かれた内容をする * * * 夜からは塾のように問題集をする スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める 定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、 資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。 資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」点などをデータを示して問題視した。 アベノミクスの教訓 お金を増やすなどの景気対策をしても経済発展にはあまり寄与しないです。 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における賢い支出により経済が発展します。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 経済対策では、供給側の生産性向上に結び付く政策が大切です。 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 0000 はじめに:なぜ賢い支出と構造改革が必要か 日本経済は長期的な低成長に悩まされてきた。アベノミクスによって就業者数は増加し、有効求人倍率が1を超える人手不足が続くなど、需要過多の局面もあったが、GDPの伸びは限定的で、実質賃金の停滞も続いている。背景には、労働時間の短縮による生産量の頭打ちや、生産性の向上が不十分だったことがある。 今、日本に必要なのは、短期的な景気刺激策ではなく、限られた財政資源を将来の供給力強化に振り向ける「賢い支出(ワイズスペンディング)」と、構造改革による中長期的な生産性向上である。 「賢い支出(ワイズスペンディング)」は、OECDや各国政府の政策文書でも広く用いられてきた概念であり、単なる景気刺激ではなく、教育や研究開発など将来の経済成長につながる分野への重点的な投資を意味する。特に1990年代以降、ケインズ経済学の再評価の中で「支出の質」に注目する議論が強まり、この考え方が注目されるようになった。 構造改革とは、教育、雇用制度、企業慣行など経済の根幹を見直し、供給能力を高めて持続的な成長の基盤を築く取り組みである。こうした中長期的視点に立った政策こそが、日本経済の再生に必要不可欠である。 教育改革:IT人材の育成と基礎学力の底上げ 日本の生産性向上には、人的資本の強化が欠かせない。世界的にデジタル化が加速する中、日本はIT化の遅れが成長の足かせとなっている。ITスキルを備えた人材の育成は、国際競争力を維持・強化するうえで不可欠であり、そのための教育改革が急務である。政府は2020年からプログラミング教育を義務教育に導入しているが、現場では教員のITリテラシー不足や教材整備の遅れが課題となっている。 大学教育にも改善の余地がある。財務省の報告では、一部私立大学で教育の質が低く、学生の基礎学力不足や講義内容の乏しさが指摘されている。 基礎学力が十分でない学生に対しては、画一的な4年間のカリキュラムにとらわれず、個々の学力や進度に応じて学修期間を柔軟に延長できる制度の整備が望まれる。また、卒業要件の見直しにより、形式的な卒業を防ぎ、必要な知識と技能を着実に修得した者だけが卒業できる体制への転換が求められる。 さらに、教育の質を確保するためには、公費支出を通じて成果ベースの評価制度やFD(Faculty Development)の義務化を進めるなど、大学改革を一層推進する必要がある。 社内失業・リスキリング問題への対応 日本企業には、正社員制度のもとで実質的に仕事を与えられていない“社内失業者”が一定数存在しており、特にITスキルの習得が進まない中高年層に多い。こうした人材を再教育し、必要なスキルを身につけさせることは、労働市場の流動性と企業の生産性向上に寄与する。 そのためには、企業内研修の充実に加え、外部の職業訓練機関との連携を制度化し、再挑戦しやすい環境を整備することが重要である。加えて、学習意欲を高めるカウンセリング支援など、心理的側面からのアプローチも併せて進めるべきである。 経済政策の教訓:ワイズスペンディングと生産性重視の支出 アベノミクスは、大規模な金融緩和と財政出動によって景気の底上げを図ったが、生産性の向上には結びつかなかった。人手不足や需要過多の側面が見られたにもかかわらず、持続的な経済成長には至らなかったことからも、需要だけでは成長は続かないことが明らかである。 今後は、教育・研究・人材育成などのソフトインフラへの投資、すなわち「賢い支出」に重点を置く必要がある。具体的には、以下のような分野への投資が挙げられる。 * 教育・人材育成:初等中等・高等教育におけるIT・デジタル分野の質的向上、教員の能力開発プログラムの拡充 * 研究開発投資:基礎研究の強化、大学と企業の産学連携、スタートアップ支援による技術革新の促進 * デジタルインフラ整備:行政のデジタル化推進、教育・医療現場へのICT導入 * 雇用制度改革:職業訓練・職業紹介の強化、失業時のセーフティネットの拡充 これらの支出は単なる消費ではなく、将来の生産性と成長率を押し上げる「投資」である。短期的なバラマキ型の支出とは一線を画すべきであり、費用対効果の検証やPDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルの徹底も不可欠である。 まとめ:成長の鍵は人的資本と構造改革にあり 人口減少が続く日本では、一人当たりの生産性をいかに高めるかが最大の課題である。短期的な景気対策に頼るだけでなく、中長期的に持続可能な成長を実現するためには、人的資本の強化と、それを支える構造改革、そして賢い支出の推進が不可欠である。教育、雇用、企業制度の見直しを通じて、"人"への投資を最大化することが、日本経済の再生の鍵である。 そのためには、単に教えるだけでなく、学習の意義や将来のキャリアに直結する具体的なメリットを理解させることで、自己効力感を育み、積極的に教えられたことを修得しようとするように促す必要がある。こうした動機づけの強化は、人的資本の質を高め、構造改革の実効性を高めるうえでも重要な要素となる。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月21日
物価高の原因
アベノミクス 1. 日銀がお金を発行。 2. 発行したお金で市場の国債を買い取る。 a. 日銀がお金を発行して国債を買い続ける限り、無限に国債の発行が可能。 b. 疑似MMT。 3. 国債を売った市場側に、日銀が発行したお金が渡る。 4. 国民は無限に国債発行が可能になったこと、市場にどんどんお金が供給される状況に喜ぶ。 5. お金が供給され続けたことで、過度なインフレ(物価高)と過度な円安になって、生活苦になる。 a. インフレ、円安要因は色々とあるので、アベノミクスだけが原因ではないです。 疑似MMT 提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」 民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。 物価高というインフレ税を使って、GDPに対しての債務残高を減らそうとしても、実質賃金は増えない 物価高は他人のせいか 参議院選挙に映った赤字国債60年の過誤 - 日本経済新聞 元はと言えば物価高という「インフレ税」を誘導したアベノミクスのツケにほかならない。国内総生産(GDP)対比の政府債務残高は減少しても実質賃金は上がらない。物価高は異次元緩和による円の価値下落がきっかけという本質論は一切語られてこなかった。 日銀が保有する国債の99%は固定利付国債だ。金利が上がると、価格が下落して円の信認の低下に直結する。 インフレ税 インフレ税とは 最新ニュースと解説 - 日本経済新聞 物価上昇(インフレーション)でお金の価値が下がることで政府の借金の返済負担が実質的に軽くなること。 例えば100億円の債務があって10%のインフレが起きた場合、実質債務は約90.9億円、差分の9億円強がインフレ税となる。 インフレ税は政府にメリットがあるが、政府債務はもともと国債発行などを通じて民間から調達したもの。貸し手である家計など民間部門からみればマイナスになる。購買力が民間から政府に移転する形になるため「税」の文字が付く。インフレ率が高いほどインフレ税も増え、過度なインフレは経済活動を萎縮させる。 円安 円安により輸入品が値上がりして物価が上昇しました。 円安の原因 為替は色々な要素で決まるので、一つの円安要素だけで円安に動くとは限らず、仮に円高要素が強ければ円高に進みます。 日本の輸出シェア「3%」まで低下、直視すべき日本版の貿易と財政“双子の赤字” 貿易赤字の拡大はいまの円安や物価高の要因になっている なぜ円安なのか - 日本経済新聞 円安は長年にわたる放漫な財政・金融政策の結果である。 このような安易な財政政策は貿易赤字の定着で転機を迎えることだ。資金の対外流出が加速するだけでなく、内外の金利格差が認識されてくるのである。特に、米国がインフレと高金利に見舞われて以降、状況は一段と厳しくなっている。 なぜ日本はここまで貧乏な国になったのか…安倍晋三氏から相談を受けていた筆者が思う「アベノミクスの壮大な失敗」 海外に出稼ぎ売春する女性まで出現している (6ページ目) ある国の政府が莫大な量の通貨を長期間発行し続ければ、その国の通貨の価値は下がる。当たり前のことだ。日本政府が二十数年も金融緩和をやってきた結果、日本の円の価値は相対的に下がり、 参院選で野党に勢い 高まる減税・歳出拡大の圧力、遠のく財政健全化 - 日本経済新聞 既に金融市場では今後の拡張的な財政を不安視する動きが表れている。長期金利は15日には一時17年ぶりの水準まで上昇し、外国為替市場でも参院選を控えて円を売る動きが広がっていた。 円安局面は終わっていない 直接投資が映す「逃げるマネー」 - 日本経済新聞 日本人も外国人も日本に投資をせず、また、日本人は日本よりも魅力的が外国企業や外国人材に投資をするので、円が流出して、円安要因になっています。 円安招く「戻らぬマネー」 過去5年で3兆円の流出超 - 日本経済新聞 直近5年では経常黒字でも約3兆円の資金流出超だったとの試算もある。 駐日英大使「日本の投資に期待」 電気料金下げで支援 - 日本経済新聞 「日本からの投資は長年、英国経済で重要な役割を果たしている」と指摘した。日本の投資が英経済の成長に寄与するとして「日英の新しい協力の可能性を切り開きたい」と強調した。 弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出 2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。 日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。 日本人も外国人も、下記のような人材や企業に投資をしようとは思わないです。 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした 国債の格付け低下は円安圧力を生みます。 何度も何度も、給付金が繰り返される理由 ~世論調査では支持されていない~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所 消費税減税を実施すれば、恒常的な財政赤字の拡大が起こる。日本国債が格下げされて、円売りを引き起こす可能性がある。さらなる円安で輸入物価が上昇すれば、物価高対策ではなく、物価高促進になってしまう。 財政悪化がそぐ企業競争力 - 日本経済新聞 米格付け大手ムーディーズによると、1990年代に最上位Aaaだった日本の国債(ソブリン)格付けは現在、上から5番目のA1で、主要7カ国(G7)の中でイタリアに次いで低い。 国債の格付けは企業にも大きな影響を与える。企業の信用格付けには、一般的に本社を置く国の国債格付けが上限(天井=シーリング)になるソブリンシーリングの考え方がある。 多くの日本企業は業績や財務内容が良くても信用格付けがA1以下である。 政府が財政再建に取り組まず、国債の格付けが低下したことで、企業の競争力がそがれているとも言える。特に、資金コストが競争力に直結する金融機関への影響は大きい。 減税、補助金、給付金などの目先のメリットにばかり着目し、構造改革や財政再建を先送りするのは、将来にツケを回すことになるので避けなくてはならない。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月20日
就職・転職においてミドル層、シニア層が忌避される理由
就職や転職において、ミドル層(就職氷河期世代)・シニア層は、会社の中核である同じミドル(氷河期世代)層・シニア層からしぱしば厳しい目で見られ、忌避されることがあります(2025年)。 35歳になったら絶対やめて!「中途入社で嫌われる人」に共通する、残念すぎる思考グセ〈再配信〉 転職先の職場で上司への報告の頻度を上げることを求められたとします。さらに、前職は自由放任主義で上司への報告の頻度は低く、それでうまく回っていたとします。すると、「前は報告しないでうまくいっていたのだから、そんなに報告する必要はないだろう」と報告を怠ってしまう。 20代の若手なら「このタイミングで確実に報告を入れてください」と指示すれば、「分かりました」といって素直に応じる人が多いと思いますが、35歳前後から素直に受け入れない人が目立ってきます。 チームに自分勝手な人間であるという印象を残してしまうばかりか、「コイツは当てにできない」という空気を漂わせてしまいます。1人だけ組織への貢献意識が弱くて、チームの中で浮いているような状況になってしまうのです。 こんなシニアと働きたい「プライドの使い方を間違わない人」 - 日本経済新聞 ミドル・シニアを採用したくない理由として、「自分のやり方にこだわって当社の仕事のやり方に合わせてくれない」「先入観が強く、話を理解してもらうことに多くの時間を費やす」「ゼロから考えることが難しい」など、厳しい指摘をいただくことは少なくありません。 当事者意識の低い評論家的態度(ゆえに危ういことを言う)、相手に配慮しない自己中心的な意見の表明、自分の方針に合わないと気が済まない態度や相手を見下す態度、などが挙げられます。 カスハラは基本的に「おじさん」に顕著に見られる。 観光産業の現場で働く2万908人を対象に直近2年以内の「カスハラ」を調査したところ、驚くべき「加害者像」が浮かび上がった。 それは男性が86.4%で、しかもその7割は40代以上だったのである。 「あおり運転をしたことがある」2割 半数以上が「後悔していない」、なぜ? あおり運転をしたことがある人を年代別にみると、最も多かったのは「50代男性」で40.2%、次いで「60代男性」(29.6%)、「40代男性」(28.5%)となった。 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 該当社員の年代 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 半年前、政府の緊急事態宣言を受け、在宅勤務に取り組む企業が増えた。Zoomやスカイプを使ったオンライン会議では、さしたる仕事がないのに、高い賃金を受け取りつつ、意見や分析が言えない「部下のいない管理職」が画面で炙り出された。オンラインのツールすらマトモに扱えない。20~30代の社員は画面に映るオロオロのその姿を見て、直視できない思いになったのではないか。 0000 しっかりと働いているミドル・シニア世代からすると、これ以上、ダメな社員が増えると困ります。 社内失業者である一部のミドル・シニア世代からすると、これ以上、ダメな社員が増えると、自分たちの取り分が減るので困ります。 0000 需要に対して供給(人出)が足りないので、人手不足です。 事業を拡大するために、または拡大した事業において人手足りない状態です。 売り上げを増やすための人手が足りない状態です。 ただし、人を増やして会社の売上が増えても、一人当たりの売上が増えるわけではないため、給与に直結するとは限らないです。 一人当たりの売り上げを10とします。 10人雇えば、100の売り上げになりますが、一人当たりの売り上げは10です。 1000人雇えば、10000の売り上げになりますが、一人当たりの売り上げは10です。 人手不足倒産 * 人手不足倒産が話題にされていますが、企業全体の数からみると、その件数はごく一部です。 * 小規模事業者や後継者不足が大半です。 * * 人手不足というよりも人材不足です。 * * 小規模事業では人を育てる余裕がなく、即戦力を求めていて、人材不足です。 人手不足倒産の動向調査(2024年)|株式会社 帝国データバンク[TDB] 人手不足倒産は、累計で342件が発生 なぜ企業数統計に大きな違いが?~バラバラな官庁統計の一元化を 法人企業が142万社、個人企業が242万社、合計では384万社 1〜6月の人手不足倒産、前年比7割増 過去最多ペース - 日本経済新聞 働き手を確保しづらい小規模事業者の倒産が目立つ。 規模でみると従業員数10人未満の倒産が全体の79%を占めた。 後継者不足が課題!中小企業の事業承継 - コラム - いいじかん設計 | コニカミノルタ 「人手不足」を原因とする倒産の内訳のうち、60%以上を占めたのは代表者や幹部役員の死亡、病気入院、引退などによる「後継者難」で、こちらも過去最高の割合でした。経営余力が乏しい中小企業では、突発的な代表者交代や従業員退職などが、倒産に直結するリスクとなっているのです。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月20日
労働集約型産業(低勉強量、低賃金)、資本集約型産業(中勉強量、中賃金)、知識集約型産業(高勉強量、高賃金)、経済成長(労働集約型 → 資本集約型)
労働集約型産業 労働集約型産業とは?具体例や抱えている問題点を解説します | Musubuライブラリ 労働集約型産業とは、人間の労働力に頼っている業務の割合が多い産業を指す 労働集約産業では多くの労働力が必要になるため、1人あたりでは生産力が低く賃金が安くなる傾向にあります。 0000 労働集約型産業 * 大人数で少量生産です。 * 体を使った労働が中心です。 * 肉体的に疲れます。 * 勉強量は少なくて済む傾向があります。 * 年収が低い傾向があります。 * * ただし、高度な技能職は高年収になることがあります。 * 生産性の向上が難しく、年収の上限が低い傾向があります。 資本集約型産業 * 少人数で大量生産です。 * 設備を使いこなす労働です。 * 中程度の勉強量が必要です。 * 年収は中程度の傾向があります。 * 比較的、生産性を向上させやすいので、年収の上限が中程度の傾向があります。 知識集約型産業 * 知識を使いこなす労働です。 * 精神的に疲れます。 * 多くの勉強量を必要とする傾向があります。 * 年収が高い傾向があります。 * * ただし、知識やスキルが未熟だと、年収が低くなります。 * 生産性を向上させやすく、年収の上限が高い傾向があります。 知的集約型産業であるITエンジニアでは、基礎を身に着けるための勉強をした後、 エンジニアに最低限必要な勉強時間は?継続して年収UPに繋げる方法 * 週当たりの勉強時間1.4時間 年収300万円台 * 週当たりの勉強時間1.8時間 年収500万円台 * 週当たりの勉強時間1.9時間 年収700万円台 * 週当たりの勉強時間2.6時間 年収1,000~1,400万円台 * 週当たりの勉強時間3.7時間 年収1500~万円以上 労働集約型から資本集約型に進むと、賃金が増えます。 日本の農業 江戸時代の農業と比べれば、現代の日本農業は、農業機械を使うので資本集約型産業(機械が増えた)といえます。 しかし、アメリカと比べると、日本は機械化や自動化が十分に進んでおらず、労働集約型産業(機械が少ない)と見なされます。 アメリカの農産物はなぜ安い? アメリカ農業の特徴・現状と今後の展望 アメリカの農業は「少数の農家による大規模化」が着実に進んでいることがわかります。 大規模化によって農業従事者の数も減少を続け、農業従事者は、近年では全人口のおよそ1%となっています。1農場当たりの農家の数はわずか1.5人です。 アメリカは少人数で大量生産をし、安く売ってしっかりと利益を出しています。 大量生産をしているので、世界の食糧庫と言われています。 私がミラノに興味を持つ理由 砂漠の中の農業国、イスラエル館。 イスラエルは砂漠の国でもありながらも実は世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、自国で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。 そのイスラエルの農産物(加工品を含む)の輸出額は2,541億円(2007年)であり、これは日本の農産物輸出額とほぼ同水準でありますが、人口700万人のイスラエルは四国より少し大きい程度の国土であり、農業従事者の数も40分の1未満であります。水が豊富で豊かな土壌に恵まれた日本とは異なり、イスラエルは国土の60%が乾燥地帯に属し、水資源に乏しい国であるのにも関わらず、農産物に関しては日本の50倍もの生産性を持っているともいわれています。 サービス業 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。 他国のサービス業ではIT化が進み(資本集約型が進み)、結果、生産性が向上して大きな賃金上昇を実現させました。 東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 物流 海外メディアが報じた「日本の物流業界」の大問題 日本のトラックは、先進国の多くのトラックとは異なり、取り外し可能なトレーラーを有していない。段ボール箱は標準化されておらず、例えばオレンジを出荷するのに400種類ものサイズがある。 「日本では物流業界の標準化が非常に遅れている」と、流通経済大学で配送システムを研究している矢野裕児は話す。「パレットのサイズは標準化されていないし、製造業者や卸売業者は標準化されたデータ共有システムを使用していない」。 統一性がないため、貨物の積み下ろしは手作業で行わなければならない。他国ではフォークリフトで行われる作業が、日本ではトラック運転手によって行われているのだ。 手作業 → 労働集約型 フォークリフト → 資本集約型 経済が発展して、資本集約型産業や知識集約型産業に人が集まりだすと、労働集約型産業において人手不足が起きます。 「外国人なしで回らない」 選挙で争点の外国人政策、飲食業界の思い:朝日新聞 大阪外食産業協会(会員企業560社)の井上泰弘副会長(60)に、業界の実情などを聞いた。 飲食業は労働集約型で、他の産業に比べて給料が低く、人気の業種だとは言いにくいです。多くの人が休む時間に店を開ける必要もあって人手の確保は簡単ではなく、すでに何年も前から外国人スタッフなしで店を回していくのは難しい状況になっています。 経済成長(労働集約型産業 → 資本集約型産業) 機械の導入などにより資本集約化が進めば、一人当たりの生産量(労働生産性)が向上して、経済成長が起きます。 GDP(国内総生産)とは国内の生産量の事で、労働者全体における生産量の合計です。 一人当たりの生産量が増えると、賃金も上昇します。 大規模緩和が阻害する賃上げ 経済成長と投資家 実質経済成長率 - Wikipedia マネーサプライと密接な関係にある名目成長率に対し、実質成長率はむしろ労働、資本、生産性などによって左右されるという違いがある。 お金の量を増やせば、名目GDPが増えます。 インフレなど、物の値段が上昇すると名目GDPが増えますが、実際の生産量は増えていません。 経済を原始的に考えると物々交換です。 みかん1個100円とりんご1個100円が交換されていた場合、名目GDPは200円です。 物価が上昇してみかん1個1000円とりんご1個1000円が交換されるようになった場合、名目GDPは1000円です。 名目GDPは上昇しましたが、豊かさで言えば、みかん1個とりんご1個のままで、生産量が同じなので豊かになっていません。 このみかん1個とりんご1個というのが実質GDPです。 実質GDPでは物価上昇の影響を取り除くので、物価上昇後の実質GDPは200円です。 実質GDPの場合は、労働、資本(機械や設備など)、生産性(技術進歩)が影響します。 投資家が企業に出資することで資本(機械や設備)が増え、投資家が研究に出資をすることで生産性(技術進歩)が向上し、経済が発展します。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月20日
景気対策と経済対策、景気(需要)、経済(供給)、景気対策(放漫財政)、経済対策(積極財政における賢い支出)、一時的な需要、継続的な需要
景気対策(放漫財政) 需要だけを増やします。 経済対策(積極財政における賢い支出) 需要と供給を増やします。 一時的な需要 給付金や補助金は、一時的に消費を増やしますが、お金を使い終われば消費が元に戻ります。 この需要を維持し続けるためには、支出をし続ける必要があります。 継続的な需要 家電がなかった時代から家電が登場したことにより、人は家電を買い、家電が壊れればまた家電を買います。 スマホも買い替えるなど、継続的に需要が続きます。 新しいモノやサービスが登場すると、継続的な需要に繋がります。 なので、スタートアップの支援はすごく重要です。 新しい技術の登場により、その技術を使った設備が導入されば、保守やメンテナンスの需要が続きます。 なので、研究や開発に対する支援が重要になります。 景気対策と経済対策 経済対策(供給量を増やす政策)の為に財政支出をした場合、支出をした分だけ需要が増えるので、景気対策にもなります。 経済対策(供給量を増やす政策)が成功すれば、供給量(生産量)が増えて、GDP(国内の生産量)が増え、経済成長したことになります。 経済対策(供給量を増やす政策)に失敗した場合、ただの景気対策になります。 例えば、教育の無償化において、 * 学生が勉強をすれば、経済対策になります。 * * しっかりと勉強をした人が、将来においてGDPを生み出します。 * 学生が勉強をしなければ、景気対策です。 * * 政府が支出をしている分、需要が増えているので景気対策になっています。 他国は修得主義ですが、日本は履修主義なので、学校の授業を聞くだけで卒業可能になっていて、学生の勉強時間が下記になっています。 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める 定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、 資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。 約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」 日本は一応、国際学力調査(読解、数学、科学)のランキングで上位です。 他国は勉強している割に国際学力調査が低かったりしますが、他国は国際学力調査と関係のない勉強もしっかりとしています。 例えば、非認知能力教育、探究学習・プロジェクト型学習、起業教育、リーダーシップ教育、ディベート、プレゼンなどです。 英語力に関してだと、日本は116か国中92位で、国際学力調査(読解、数学、科学)以外は低かったりします。 日本も他国と同じで、国際学力テスト以外の勉強を重視し始めていますが、他の先進国と比べると遅れています。 なので、総合力で見ると他国の方が高く、日本の世界競争力ランキングが35位になっています。 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)では、財政支出をする際、賢い支出が望ましいと言っています。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 経済対策(賢い支出)をせず、放漫財政(需要だけを増やす)ばかりしていると、生産量(供給量)が伸び悩みます。 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 国債発行で放漫財政(景気対策)をしている場合、GDPに対しての債務残高が高くなります。 歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている 国債発行による政府支出が投資になっている場合、投資先がGDPを生み出すので、国債残高と伴にGDPも増えて、GDPに対しての債務残高は増えないです。 国債発行による政府支出が投資になっていない場合、GDPが増えないので、GDPに対しての債務残高が高くなります。 日本は経済対策の名のもとに、景気対策(放漫財政)を中心にしています。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。 景気対策(放漫財政)により下記のような暮らしが可能となっています。 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 結果 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 財政改革 財政改革で重要なのは制度の改革であり、増税して財源を増やしたり、政府支出を減らしたりではないです。 例えば、学生が勉強をしないから、税金による教育費を減らというのではなく、学生が勉強をするように履修主義から修得主義へ変更するとか、非認知能力を鍛えて、例えば内発的動機付けができるような取り組みをします。 医療においても、例えば、下記のような問題に対して、自己責任とか高額医療費の上限を上げるとかではなく、カウンセリングや非認知能力トレーニング、例えば、自己管理能力を向上させる訓練をさせて、改善していくのが大切です。 つばさ在宅クリニック西船橋(船橋市の内科外来と訪問診療) 日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。 糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。 4.急性腎障害と慢性腎臓病-一般のみなさまへ-一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology 日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。 慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月17日
裏金、不記載問題、政治資金収支報告書
自民党が支持者からのお金を、政治資金収支報告書に記載していなかった問題です。 立憲民主党の意見 立憲民主党・枝野氏「われわれもかつての政党ではキックバックあった。問題は不実記載だ」 「キックバック(還流)を否定するわけではない。われわれもかつての政党では、そうしたパーティーはあった 枝野氏は、問題はキックバックを政治資金収支報告書に記載しなかったことにあると強調。 自民党以外でも不記載はありました。 立憲・安住氏もパーティー券収入を不記載 政治資金収支報告書を訂正:朝日新聞 立憲民主党の安住淳国会対策委員長は29日、自身の資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に、30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかったことを明らかにした。 ひろゆき氏「立憲の支持率が上がらないのは大義より身内に甘いとこ」裏金調査に不記載の安住淳氏 - 社会 : 日刊スポーツ ひろゆき氏は「立憲民主『裏金調査チーム』立ち上げるも主役はパー券不記載の安住(淳)氏」と切りだし「安住議員が裏金を理由に辞職すれば、自民党にも辞職圧力の世論が出来ると書いたら、裏金追求にまさかの安住さんが抜擢される」と投稿。 玉城デニー氏、寄付金120万円を不記載 政治資金規正法違反か 選挙区内に花代も 寄付金120万円を同年の政治資金収支報告書に記載していないことが11日、分かった。 玉城デニー知事の後援会の2022年政治資金収支報告書で、社民党県連からの寄付金について記載ミスがあった 「自民の不記載みたいにしないで」れいわ大石晃子氏「納税せず一緒」指摘の橋下徹氏に反論 れいわ新選組の大石晃子共同代表は13日のフジテレビ番組で、自身が政治資金収支報告書の過少申告を修正したことについて、「不記載だ」と指摘した番組のコメンテーターで元大阪府知事の橋下徹氏に強く反論した。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月15日
「イネイブラー」、「イネーブラー」、「加害助長者」、「カカポ」、「パターナリズム」
イネイブラー 共依存を招くイネイブラーって?意外な特徴とやめる方法 - ココロジー 「イネイブラー(enabler)」とは、嗜癖や問題行動を陰で助長している身近な人のこと。 イネーブリング - Wikipedia イネーブラーはアルコール依存者の問題行動を「尻拭い」するような行動をとってしまう イネーブリングはアルコールやギャンブル中毒患者の心理的成長を妨害し、また共依存者の陰性感情を増大させる。こういった共依存者は、アルコール・ギャンブル等依存患者の被害者ではあるが、同時に協力者ともみなしえる。 加害助長者 「娘に食わせてもらっている」牛乳を買うたびに嘲笑された父親逆ギレ、テニス選手の娘射殺 女性テニス選手が射殺された。犯人は父親。テニスコーチなどで収入を得ていた娘に「食わせてもらっている」と周囲からあざけりを受け、屈辱を感じたことが動機だという。インドメディアが報じた。 容疑者自身は複数の不動産から賃貸収入を得ており、ラディカさんの収入に依存はしていなかったという。 カカポ 環境が原因で飛ぶ能力も危機感もなくす。 絶滅危惧種カカポが人懐っこいって本当?その特徴と性格に迫る カカポは、オウムの仲間でありながら飛ぶことができず、 人間に対しても物おじせず近づいてくることがあり、その様子から「人懐っこい鳥」として知られています。捕まえようとしても逃げるどころか、逆に寄ってくることもあり、その反応はまるでペットのよう。こうした性格は、カカポが長い間、外敵のいない環境で進化してきたこととも関係しています。 パターナリズム パターナリズム - Wikipedia 強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。 国家がいわば「親」として「子」である国民を保護する、という国家観にもパターナリスティックな干渉を正当化する傾向がみられる 政府(政治家)の保護が原因で、最終的に国民が被害に遭う ナウル共和国 ナウル、世界一の贅沢に溺れた国の結末 リン鉱石採掘による莫大な収入がナウル国民に還元されるようになります。 1980年代には国民1人当たりのGNP(国民総生産)は2万ドルにものぼり、それは当時の日本(9,900ドル)の約2倍、アメリカ合衆国(1万3,500ドル)の約1.5倍という世界でもトップレベルの金満国家に生まれ変わりました。 医療費もタダ、学費もタダ、水道・光熱費はもちろん税金までタダ。 そのうえ生活費まで支給され、新婚には一軒家まで進呈され、リン鉱石採掘などの労働すらもすべて外国人労働者に任せっきりとなり、国民はまったく働かなくても生きていけるようになります。 ナウル - Wikipedia かつては、リン鉱石の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い生活水準を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた[3]。しかし、リン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済が破綻状態となり、再建に向け模索が続いている アルゼンチン 国民生活が豊かになったことで、高額な年金を求める声が大きくなり、社会保障費の増大という問題が発生したほか、農業資本に代表される既得権益者が工業化などの諸改革を拒むなど、政治的な問題も起きた。これらが凋落の要因として大きかったといわれる。 労働組合を取り込み、広範囲な賃上げを実現した。一時はこうした政策が功を奏したが、国有化した産業の競争力は急激に低下し、アルゼンチンの経常収支は赤字体質が定着した。 mindan アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。 アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。 1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946~1955)と彼の妻エバペロン(1974~1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。 その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。 資金不足問題を解決するため、通貨を引き上げるや物価が上昇し、高率のインフレが発生するという悪循環が続いた。 最大の後遺症はまさに"無償病になった国民意識"といえる。生産意欲と生産性を低下させる無料兵の威力は、すでに社会主義の没落で確認されたが、本当に怖い病気となった「無償病」だ。 ギリシャ 選挙に勝利するために、政府支出は国の生産力を超えて膨張した。たとえば早期退職の 53歳から年金受給は可能となり mindan 国家破綻の危機を迎えているギリシャも同様である。ギリシャは1980年代まで、ヨーロッパの「経済優等生」と呼ばれた。 大衆の人気迎合的な生涯無償教育、非生産職業の拡大、賃金引き上げなど、不適切な無償福祉計画に重点を置いた結果、30年目にして国家財政は破綻し、ヨーロッパ社会の「悩みの種」に転落してしまった。 社会保障が原因で、労働時間が短くなる、勉強をしなくなる 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 OECD主要加盟国の労働時間 | 聯合ニュース 韓国は5位で1915時間、アメリカは8位で1791時間、OECD平均は1716時間、、日本は21位で1607時間。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。 企業支援の結果、競争力が落ちる、生産性が向上しない、賃金が伸び悩む 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 大規模緩和が阻害する賃上げ 生産性は賃金と正比例する。 会社の保護が原因で、社内失業者になる パターナリズム - Wikipedia 強い立場にある者が、弱い立場にある者の利益のためだとして、本人の意志は問わずに介入・干渉・支援することをいう。 実力が無い、または劣ることが判明しても即解雇にはならない雇用制度や、成果よりも企業への在籍期間で出世や給与が決まる年功序列制度の企業のように、労働者を子として面倒を見ているような企業運営を「経営パターナリズム」「経営家族主義」とする 東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月13日
会社はチーム、非正規奴隷、人手不足
社会では、会社という大きなチームでモノやサービスを作って売り、その売り上げがチームの給料になります。 会社では階級として、一般社員が昇進して管理職、管理職が昇進して役員、そして、役員の中から社長が選ばれます。 役割(分業)として、人事部、経理部、総務部、法務部、情報システム部、技術部、営業部があります。 チーム人数を増やす仕事は人事部が行い、下記のような人をはじきます。 * チームの輪を乱す可能性がある人 * 企業文化に馴染むことができない可能性がある人 * 仕事ができない可能性がある人 * チームの売り上げに貢献することを考えず、チームに寄生して給料をもらおうとする人 人事では今までの経験から、特定の層を採用から省きます 法律上、差別や不当な選考とみなされる可能性があるので、建前上は明示されません。 カスハラは基本的に「おじさん」に顕著に見られる。 観光産業の現場で働く2万908人を対象に直近2年以内の「カスハラ」を調査したところ、驚くべき「加害者像」が浮かび上がった。 それは男性が86.4%で、しかもその7割は40代以上だったのである。 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者発生の要因は「該当社員の能力不足」 該当社員の年代 40代以上は、採用が躊躇される年齢です。 ただし、この手は時代とともに移り変わります。 人手不足 人手不足の多くは、事業拡大に必要な人材の不足なので、人手不足だからと言って、会社(チーム)に悪影響を及ぼす人材は雇わないです。 人手不足倒産では、下記が多いです。 * 小規模事業者 * * 人を育てる余裕がなく、一人抜ければ、一人の即戦力が必要 * 後継者不足 「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情 「批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません 本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません 1〜6月の人手不足倒産、前年比7割増 過去最多ペース - 日本経済新聞 働き手を確保しづらい小規模事業者の倒産が目立つ。 規模でみると従業員数10人未満の倒産が全体の79%を占めた。 後継者不足が課題!中小企業の事業承継 - コラム - いいじかん設計 | コニカミノルタ 「人手不足」を原因とする倒産の内訳のうち、60%以上を占めたのは代表者や幹部役員の死亡、病気入院、引退などによる「後継者難」で、こちらも過去最高の割合でした。経営余力が乏しい中小企業では、突発的な代表者交代や従業員退職などが、倒産に直結するリスクとなっているのです。 倒産11年ぶり1万件、「人手不足」理由過去最多 24年度 - 日本経済新聞 企業倒産件数が11年ぶりに1万件を超えた。 中小・零細企業の倒産が多く、従業員5人未満が7702件と76%を占めた。 人手不足を主因とする倒産は23年度比で6割増加し、309件 倒産において人手不足倒産の割合は0.03%です。 非正規奴隷 非正規はチームメンバーではないです。 非正規とシニアが問う、賃金の妥当性 10年越しの格差是正 日本郵政の苦闘 日本企業は、一部の正社員の雇用を守るために、労働コストが安く、かつ調整の効く非正規労働者を活用してきた。終身雇用と年功序列の賃金制度を組み合わせた日本型雇用が生きながらえてきたのは、非正規労働者の存在があったからだとも言える。 会社(チーム)が駄目なら、給料が低くなります。 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 会社(チーム)に嫌われる 1. 女性が、部下に対するパワハラにより降格を告げられて、適応障害になる 2. 女性が会社を訴えて、女性の降格処分が取り消される 3. 女性は適応障害により休職が長引き、就業規則に基づき自然退職になる 4. 女性は自然退職に納得がいかず会社を訴え和解が成立し、自然退職から解決金を支払った合意退職になる 5. 裁判で、女性の復職可否判断において、女性によるパワハラが問題視された メンタル不調から復職 阻む医師の診断書、すがった勤務先の「思惑」 - 日本経済新聞 不調のきっかけは不本意な人事通告だった。主任だった女性はある日突然、勤務先の理事長から降格を告げられた。その後、幹部が居並ぶ会議室に通され、若手の教育や業務の進め方などの不備を1時間以上にわたって指摘された。 一連の対応はパワーハラスメントに当たるのではないか。休職中に不満を募らせた女性は、上司のパワハラ行為で精神的苦痛を受けたとして、慰謝料と降格処分の無効確認を求めて地裁に労働審判を申し立てた。 同年11月に地裁は降格処分を取り消して勤務先に約30万円の支払いを命じた。 勤務先は診断書に基づいて復職を認めず、休職はさらに長引いた。その間に休職期間が満了し、就業規則に基づいて女性は自動的に自然退職扱いとなった。 自然退職に納得のいかなかった女性も勤務先に従業員としての地位確認などを求め、東京地裁に提訴した。 裁判でも時短勤務などを検討しなかったのかが問われた。証言台に立った勤務先の幹部は「考えたが不可能だと結論付けた」と明言。理由として「女性からパワハラを受けた」と労働基準監督署に駆け込んでいた部下の存在を挙げた。 女性はパワハラをしていないと否定したが、部下は毎日ひとりでトイレ掃除をさせられるなどとして「(女性が)出勤している状況が続く限り出勤できない」と申告していた。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月5日
「法定通貨」、「信用の裏付け」、「内部貨幣(ポイント)」、「円天」、「仮想通貨」、「金(きん)」、「ダイヤモンド」、「美術品」、「バブル」
法定通貨(お金) 国内で必ず使えるお金の事です。 販売業者が円の受け取りを拒否して、金(きん)やドルで支払えというのは法律違反になっています。 これは国内のみに適用され、例えば、アメリカで円を使う場合、販売業者はドルで支払えと主張することができます。 円の信用の裏付けは国内の生産量(GDP)に依存します。 * 円が1000円あり、国内で1万円分のモノやサービスが生産されている場合、円は絶対に使えます。 * * 円に、必ず使えるという信用がある状態です。 * * 円が絶対に使える状態なので、円を欲しがる外国人が発生します。 * お金が100万円あり、国内で1万円分のモノやサービスしか生産されていない場合、お金の大半は使うことができないです。 * * お金の多くが使えないという信用がない状態です。 * * 円が必ず使えるか分からないので、円を欲しがる外国人が減ります。 外国人が円を保有している場合、その円は日本において必ず使えるので、日本は外国人に対して債務を負っていると解釈することができます。 内部貨幣 企業が発行するポイントは内部通貨で、その信用は、ポイントが必ず使えることにあります。 バランスシート上では、ポイント発行は負債となります。 円天 エル・アンド・ジー - Wikipedia 高齢者を狙った[1]被害総額1,280億円[2]の詐欺事件「円天事件」を起こし、 1円につき1円天が支給された円天も[10]、2006年7月にはシャンプー500ミリリットル2本で6,000円天[31]、ミネラルウォーター2リットル12本で16,000円天[32]とインフレが進んでいった。 「電子マネーは未来のおカネ」で騙した円天事件(2007年)【TBSアーカイブ秘録】 | TBS NEWS DIG (1ページ) 使っても使ってもなくならない電子マネー「円天」で天国のような生活を!なんて売り文句で 円天のうまかったところは、実際に「円天市場」なるマーケットを開き、円天でものが買える体裁を作ったことです。 円天は企業が発行するポイントと似ています。 円天では円天の信用を裏付ける資産がなく(使い込まれた)、また円天がほぼ使えない状態となり、崩壊しました。 豊田商事事件 豊田商事事件 - Wikipedia 客は金の地金を購入する契約を結ぶが、現物は客に引き渡さずに会社が預かり「純金ファミリー契約証券」という証券を代金と引き替えに渡す形式をとった。 実態は証券という名目の紙切れしか手元に残らない現物まがい商法(ペーパー商法)と言われるものであった。 仮想通貨 総発行量が決まっていることによる希少性、実際に物やサービスと交換できる実用面が価値の裏付けとなっています。 金(きん) 希少性と歴史的信頼(世界中の文明で貨幣、装飾、富の象徴)により、価値が裏付けされています。 希少性と皆が価値があると考える事で、価値の裏付けがされています。 ダイヤモンド 希少性により価値が担保されていますが、人工ダイヤモンドの登場により、価格下落の圧力に晒されています。 人気高まる「人工ダイヤモンド」価格は天然ダイヤの「7分の1」!?成分や構造はまったく同じ 一方で相場の変動激しく...頭を悩ませる宝石買い取り店も | 特集 | MBSニュース 人工ダイヤの台頭で天然ダイヤモンドの国際的な取り引き価格は2023年から下落の一途をたどり、2年間で約4割も安くなっています 美術品 欲しいと考える人たちが、価値があると考えるので価値が生まれます。 美術商が抱える贋作問題~フェイク・アートは美術品か? その真の価値とは? - 銀座の絵画販売・買取の画廊- 翠波画廊 画家本人の作品であれば高額で取引される絵も、贋作となれば市場価値が無くなってしまいます。 ヴォルフガング・ベルトラッキ - Wikipedia ドイツの画家であり、元美術贋作師である[3]。何百点もの絵画の贋作を製作・販売して数百万ユーロの利益を得たことを認めた。 贋作と気づかず価値があると信じる人が多ければ多額の値が付き、贋作だと気づけば価値がなくなります。 美術品に対する評価で値段がついている訳ではなく、価値があると信じる人たちによって価値が生まれています。 現金 どのような状況になってもお金を信用するなら、お金の価値は維持されます。 お金の信用が減ると、インフレ圧力、円安圧力が発生して、お金の価値が目減りします。 他国の通貨と比べて信用が落ちた場合、円安圧力が発生します。 バブル バブルとは実体的な価値以上に価格が上がる現象で、不動産や株式などが本来の価値を離れて値上がりします。 最終的に信用が崩れて、バブルが崩壊します。 株式におけるPERの目安は15程度ですが、バブル景気では下記のようになっていて、異常な割高でした。 PERは会社の価値を測る指標です。 PERが低ければ割安、PERが高ければ割高です。 バブル景気 - Wikipedia バブルが弾ける直前の日本株のPERは、100-200倍であった 割高でしたが、多くの人の信用よって、バブルは支えられていました。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月4日
物価高対策、増税(財源を増やし歳出を増やす)、減税(財源を減らし歳出を減らす)、金融緩和(お金の量を増やす)、金融引き締め(お金の量を減らす)、MMT、需要と供給、アメリカの金融政策、為替介入
インフレ(物価上昇) 需要が供給を上回ると、物価上昇圧力、円安圧力が発生します。 需要が多いと、供給側は価格を上げても売れる状態になるので物価上昇圧力が発生します。 物価上昇の期待が高まると、日本の通貨価値が目ヘリすると判断されて、円が売られやすくなり、円安圧力が発生します。 国内で供給が足りないと、外国からの供給に頼るようになり、輸入が増えるので円安圧力が発生します。 円安になると、輸入品の値段が上昇して、物価上昇が圧力が発生します。 圧力が発生するだけで、他の要素により打ち消されたりします。 金融緩和 金融緩和でお金の量を増やすと、需要が増えるので、物価上昇圧力、円安圧力が発生します。 国債発行 貸し手から借り手にお金が移動するだけなので、お金の量自体は変わらないです。 ただし、税金により必ず返済されることが約束されているので、死蔵されているお金が政府へと渡り、政府の支出となって需要が増え、物価上昇圧力、円安圧力が発生します。 返済されるかわからない相手に対しては、銀行も国民もお金を貸そうとは考えず、この場合、お金が死蔵されます。 税金により返済されることが約束されているのであれば、銀行も国民も政府にお金を貸し、政府が今まで死蔵されていたお金を使うことで、需要が生まれます。 国債発行のし過ぎによる格付け低下 国債の格付けが低下すると、企業の格付けも連動して下がる傾向があり、結果として企業の資金調達コストが上昇します。 資金調達コストが上昇すれば、その分を価格に転嫁しようとする動きが出るため、物価上昇(インフレ)圧力が発生します。 国債、にじむ格下げリスク 金利上昇・歳出増で「財政再建遅れる恐れ」 邦銀や企業、資金調達コスト増す - 日本経済新聞 日本国債の格付けは主要7カ国(G7)でイタリアに次いで低い。すぐに格下げになる可能性は乏しいが、ひとたび現実になれば邦銀や日本企業の資金調達コストが増し、経済活動に影響が及ぶことになる。 国の格付けの引き下げは、日本の銀行や企業の格下げにつながる。企業格付けにはその国の政府の格付けを上回ることができない「ソブリンシーリング(天井)」という考え方があるためだ。 減税 国民の使えるお金の量が増えるので需要が増えますが、政府支出が減るので、お金の量は変わらないです。 例えば、減税により財源が減り、社会保障給付費が減れば、社会保障給付費を受け取っていた人の消費が減って、減税された分と相殺されるので需要は増えません。 ただし、国債発行などにより政府支出を維持する場合、減税分の需要が増えるので、物価上昇圧力、円安圧力を生みます。 返済されるかわからない相手に対しては、銀行も国民もお金を貸そうとは考えず、この場合、お金が死蔵されます。 税金により返済されることが約束されているのであれば、銀行も国民も政府にお金を貸し、政府が死蔵されていたお金を使うことで需要が生まれます。 財政懸念 苦境の債券運用者に包囲網 よぎる「円安→利上げ」の悪夢 - 日本経済新聞 与党が過半数割れに追い込まれれば、政権運営で減税を強く主張する野党に配慮せざるを得なくなる。投資家は財政規律の後退と将来の国債増発リスクを意識する。 年限の長い債券ほど将来の財政悪化リスクを反映しやすい。 15日に新発30年物国債の利回りは一時3.2%と過去最高水準に上昇(価格は下落)し、 参院選後に市場で財政懸念が広がり、金利が上昇する。海外投資家は保有債券の損切りを迫られ、円債売却に伴う円売り・ドル買いが発生する。 円安・ドル高が進めば、日銀は円安発のインフレ高進を警戒し「9月にも利上げを再開する可能性がある」(星野氏)とみる。 固定金利と変動金利を一定期間交換する翌日物金利スワップ(OIS)市場が織り込む日銀の年内利上げの確率は現時点で6割程度。 財政懸念 → 市場がリスクに見合う金利を必要とする → 金利上昇(債券価格が下落) → 海外投資家が損切 → 円債売却に伴う円売り・ドル買い → 円安による物価上昇 → 円安になる前に利上げで円安を抑える 円安圧力が発生するだけで、必ずしも円安になるわけではないです。 物価高対策 物価高対策では、需要を減らすか、供給を増やすことで、物価上昇率を抑えます。 金融政策では、金融引き締めをしてお金の量を減らして、需要を抑えます。 財政政策では、税収を借金の返済に充てて、お金を死蔵させます。 借り手である政府から、貸し手である銀行や国民にお金が渡ります。 銀行や国民において、返済されたお金の使い道がない場合、お金が使われず死蔵されます。 増税 増税される前に駆け込み需要により消費が増え、増税された年は需要が減ります。 増税により財源が増えた場合、政府支出が増えますが、借金返済に使われた場合、お金が死蔵されて、物価下落の圧力が発生します。 借り手である政府から、貸し手である銀行や国民にお金が渡ります。 お金を返済された側において、お金の使い道がない場合、お金が死蔵されます。 MMT お金の発行を財源として、物価高になった場合、税金によりお金を回収して死蔵させます。 税金を財源として政府支出をした場合、市場にお金を戻すことになるので、需要を減らすことができないです。 MMTでは税金を財源にせず、お金の回収のみになります。 減税、財政出動 消費税減税は「不適切」85%、インフレ止められず 日経エコノミクスパネル - 日本経済新聞 多くの経済学者が経済対策に否定的なのはなぜか。まず目立ったのは、減税や財政出動がむしろインフレを助長してしまうとの意見だ。 東京大の岩本康志教授(公共経済学)も「さらに需要を追加する政策は物価の問題をより悪化させる」との見方を示した。 物価高対策 何度も何度も、給付金が繰り返される理由 ~世論調査では支持されていない~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所 物価高対策」とは、物価上昇を止める政策だ。給付金・減税は、物価高対策ではなく、家計救済措置だ。 いくら家計救済措置を手厚くしても、物価上昇自体はなくならない。 消費税減税を実施すれば、恒常的な財政赤字の拡大が起こる。日本国債が格下げされて、円売りを引き起こす可能性がある。さらなる円安で輸入物価が上昇すれば、物価高対策ではなく、物価高促進になってしまう。 極めて教科書的な処方箋は、日銀の利上げと財政緊縮で物価上昇を止めるということになる。 現在の物価高は、輸入依存度の高い食料品とエネルギーの価格が特に全体を押し上げきた。日銀が利上げをすれば、円高になって輸入物価は下がる。 利上げとはお金を減らす金融政策です。 物価対策 理屈上は、物価上昇率と賃金上昇率は同調するので、労働生産性の上昇によって賃金が押し上がるときに実質賃金は改善していく。物価対策とは、健全な企業の成長によって生産性上昇を導くことである。 マクロ経済政策では、物価の上昇が行きすぎたときは中央銀行が金融引き締めを行うとされる。一旦は景気と物価をともに冷やして、物価上昇の加速に歯止めをかける。 金融引き締めはお金の量を減らす金融政策です。 物価高対策 各党とも、もっぱら減税や給付金に頼った可処分所得の増加を論じるが、 消費税減税も、社会保障財源に穴を開けた状態を何年も維持できる訳はないから、持続性がない議論だと思える。 本当に必要なのはもっと持続性があり、経済成長のメカニズムに働きかける方法論だ。 税・社会保険料を減らしても、可処分所得を増やすことには金額的にも限界がある。また、税・社会保険料は、何かの使途の財源なのだから、裏側の歳出ないし社会保障費をどう減らすかも同時に議論しなくてはいけない。 長期的にみれば「社会保障給付=社会保険料負担」が成り立つ 令和の米騒動 色々な理由があり、米不足により(供給不足により)、相対的に需要過多となってコメの値段が上がりました。 猛暑で供給量が減りました。 訪日観光客による米需要が増えました。 解決策の一つは供給を増やすことです。 米の供給を増やす方法の一つに農家を増やす方法がありますが、人材を農家に移せば、違う業界の人材が減り(供給が減り)、人材が減った業界において物価上昇の圧力が発生します。 日本では人出不足により、人材の取り合い状態です。 一般職業紹介状況(令和6年8月分)について 令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍 1倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。 米の供給量を増やす方法では、生産性の改善もあります。 生産性が改善されると、一人当たりの生産量が増え、国全体の供給量が増えたことになり、物価下落の圧力が発生します。 A業界に生産量10のAさん、B業界に生産量10のBさんがいたとして、この時の全体の生産量(GDP)は20です。 AさんがB業界に転職して生産をした場合、B業界の生産量が20となり増えますが、A業界の生産量は0となります。この時の全体の生産量(GDP)は20です。 生産量(供給量)を増やし物価下落の圧力を発生させるには、一人一人の生産量を増やす必要があり、AさんはA業界のまま10生産、Bさんは生産性改善により生産量が20になれば、全体の生産量(GDP)は30になって、生産量が増えています。 米産業の発展(新しい技術の開発と導入より、生産性が改善されるとか)にお金を出すと、お金を出した分、国全体において需要が増えますが、長期的に見て産業が発展すれば供給が増えて、物価下落の圧力が発生します。 この時、国民の負担を減らすために補助金を出したり、減税しても、米産業はあまり発展しないです。 補助金や減税では需要が増えるので、物価上昇の圧力が高まります。 少し違いますが、主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)では、賢い支出が望ましいと言われています。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 電気料金 9月電気代、官製値下げで1000円安く 脱炭素は遠く - 日本経済新聞 政府が補助金を再開し、1家庭当たり標準で最大1000円規模の値下げになる。 消費者に恩恵となるが、再生可能エネルギーに回せたはずの政府の財政支出が電気・ガス代に累計約4兆円投じられることになる。 もともと電気・ガス代の補助はロシアによるウクライナ侵略を受けてエネルギー市場が急変したことへの対応だった。 電気代を安くするためには、自前の安い再生エネ電源を増やすことが本質的な解決策だ。電気・ガス代の補助はいつまでもつづけられるわけではない。再生エネへの投資に回した方が将来的には利点が大きい アメリカの金融政策 アメリカ消費者物価指数(CPI)6月2.7%上昇 伸びが加速 - 日本経済新聞 トランプ氏は米連邦準備理事会(FRB)に早期の利下げを迫る。パウエル議長は4月から本格的に発動した関税の経済・物価への影響は夏場にかけて見極められるようになると説明し、様子見姿勢を崩していない。 0000 減税により国債の格付けが下がってしまった場合、円安が進んで輸入品が値上がりし、国内の物価が上昇する。 減税で必ずしも国債の格付けが下がるわけではない 円安圧力を生むが、必ずしも円安が進むとは限らない 英国のリズ・トラス首相が大型減税など拡張的な財政運営を掲げて就任し、長期金利上昇・通貨下落を巻き起こして、僅か1か月半で辞任の憂き目に遭った。「トラス・ショック」と呼ばれている。 日本国債の格下げで円安が起これば、そこで輸入物価が上がるから、食料品など国内物価にも打撃が跳ね返ってくる。食料品の価格引き下げのための消費税減税が、日本国債の格下げを通じて円安を引き起こし、食料品価格を押し上げてしまっては元も子もない。 為替介入 浅川雅嗣元財務官「円高になりにくい構造に」 ドルの基軸通貨は変わらず - 日本経済新聞 介入はこの水準を絶対死守するということではなく、あくまでボラティリティー(変動率)だ。投機的な取引で1日に何円も急変動することはマクロ経済運営にとって有害だ。その場合にはペースを抑制する『スムージング・オペレーション』が必要になる」 0000 止まらぬ円売り、3週連続下落 「参院選後」の財政・政治リスク懸念 - 日本経済新聞 20日に参院選の投票を控え、外国為替市場では円を売る動きが広がる。与党の苦戦で財政拡張策を掲げる野党との協調が不可避との見方から、財政悪化と政治の不安定化が懸念されている。今週は対ドルで一時149円台をつける場面もあり、3週連続で下落した。 16日にはトランプ米大統領が米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長を解任する意向との報道を受け、いったんは円高が進んだものの円売りが再び拡大。 ドル以外の通貨にしても円は弱い。18日の東京外国為替市場では対ユーロで1ユーロ=173円台と2024年7月の最安値に迫る水準で推移するほか、対スイスフランでは1スイスフラン=185円台と最安値圏を保った。 根底には参院選における与党の低迷観測がある。 「貿易赤字国となったいま、(輸入企業など)実需は基本的に円売りに傾いている。財政拡張策で円の価値を毀損するほど円売りは過熱しやすい」とみる。日本総合研究所の河村小百合主席研究員も「極端な財政政策で市場の信認が低下すれば、円売りは一段と進む」と指摘する。 0000 検証 日本の針路(1)財政規律は政治の責務 物価高対策、与野党で解を - 日本経済新聞 「日本の厄介な財政の緩み」。英フィナンシャル・タイムズは18日、こんな社説を掲げた。減税も給付も円安による輸入物価上昇には無力だし、需要を刺激して物価高はむしろ加速しかねない。長期金利の安定も疑わしい――。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月3日
奨学金
奨学 奨学(ショウガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク 学問や学術研究を奨励すること 奨励 奨励(ショウレイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク ある事柄を、よいこととして、それをするように人に強く勧めること。 奨学制度 奨学制度(ショウガクセイド)とは? 意味や使い方 - コトバンク 優秀でありながら経済的理由で修学が困難な学生・生徒に学資金を貸与または給付して援助する制度 奨学金 奨学金(ショウガクキン)とは? 意味や使い方 - コトバンク 奨学制度で、貸与または給付される学資金。 奨学金貸与事業 「無担保」、「無審査(与信無)」で長期間にわたって奨学金を貸与する教育政策の観点から行われている事業であり、原資には、卒業した奨学生からの返還金や国の資金が充てられている。 貸与奨学金(返済必要)、給付奨学金(返済不要) 国内最大の奨学金サイト「ガクシー」 貸与型奨学金について 第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の2種類が存在します。貸与型の第一種奨学金は特に優れた学生、かつ経済的理由により著しく修学困難な人に貸与することとなっており、第二種奨学金(有利子)に比べ採用基準が厳しくなっています。 給付型奨学金について 給付型奨学金の採用条件の基準は大きく分けて「学力基準」「世帯の収入」「世帯の資産」の3つがあります。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月2日
低賃金奴隷、非正規、介護士
介護士 高齢化による財政負担の国際比較 ~日本の効率性の背景にある低賃金~ | 前田 和馬 | 第一生命経済研究所 日本は高齢化率が顕著に高いものの、高齢者向けの社会保障支出は国際的にみると抑制されている。この背景として、医療・介護の報酬体系が公的価格で決定され、相対的に低い賃金でサービス提供を実現している構造が指摘できる。 国が決める介護報酬が低いので低賃金になっていてます。 介護士が低賃金で働いているので、介護士の給料に割り当てられる税金、介護保険料、利用者負担は少なくて済みます。 民意で、利用者がもっとお金を払う仕組みにすれば、介護士の給料が増えます。 若者 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。 非正規 非正規とシニアが問う、賃金の妥当性 10年越しの格差是正 日本郵政の苦闘 日本企業は、一部の正社員の雇用を守るために、労働コストが安く、かつ調整の効く非正規労働者を活用してきた。終身雇用と年功序列の賃金制度を組み合わせた日本型雇用が生きながらえてきたのは、非正規労働者の存在があったからだとも言える。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 下請け搾取、中抜き 社内失業者の給料確保の方法は、若者から搾取、非正規から搾取以外だと、下請け搾取や中抜きがあります。 下請け搾取や中抜きされている企業では、賃金が低くなり、またサービス残業も必要となります。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 7月2日
確定申告、節税、控除、サラリーマン、パート、アルバイト、労働者
セルフメディケーション税制 医療費控除 | 健保のしくみ | 日本化薬健康保険組合 健康の維持増進および疾病の予防のために健診や予防接種等を受けていて、かつ、制度対象となるOTC医薬品の年間購入額が12,000円を超える場合、確定申告を行うことにより、12,000円を超えた額(上限金額88,000円)をその年分の総所得金額等から控除できる制度です。 ※OTC医薬品:薬局やドラッグストアなどで医師の処方せん無しに購入できる薬(一般用医薬品・要指導医薬品)のこと。 特定支出控除 労働者において業務に関わる支出を個人で支払う場合に控除できる制度です。 労働者は企業に労働力を売り、その対価としてお金を得ます。 多くの企業では、労働者に労働力を売ってもらうために、企業が通勤手当などを出します。 しかし、通勤手当を出さない場合もあり、労働者が労働者負担で労働力を売りに行く場合は特定支出控除を受けられます。 給与所得者の特定支出控除とは?サラリーマン・会社員必見! | クラウド会計ソフト マネーフォワード 業務にかかる支払いが多い場合に控除できる制度 通勤にかかる費用 引っ越し費用 単身赴任者の帰宅にかかる費用 研修にかかる費用 資格を得るためにかかる費用 業務に関する図書の購入費用 業務に関する衣類の購入費用 業務に関する交際費用
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 6月25日
放漫財政
学生の勉強時間(小学生から中学生)と使われている税金(小学校から高校生) スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 小学校入学から高校卒業までに使われる税金 小・中・高すべて公立の学校に通った場合、一人当たりに使われる税金は 小学校  ¥876,000 × 6年間 = ¥5,256,000 中学校  ¥1,015,000 × 3年間 = ¥3,045,000 高等学校 ¥985,000  × 3年間 = ¥2,955,000 合計  ¥11,256,000 (※平成28年参考) 小中学校の内容をする大学に補助金 財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める 定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、 資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。 資料では約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」点などをデータを示して問題視した。 助成にあたっては「教育の質も評価基準にすべきだ」とした。 社内失業者と補助金 東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 社会保障給付費 つばさ在宅クリニック西船橋(船橋市の内科外来と訪問診療) 日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。 糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。 4.急性腎障害と慢性腎臓病-一般のみなさまへ-一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology 日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。 慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。 介護施設の利用者の80歳以上の寝たきり率は、介護制度が充実している北欧の国スウェーデンに比べ9.7倍、アメリカと比べても6.3倍。非常に高くなっています。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。 給付と負担について 電気 9月電気代、官製値下げで1000円安く 脱炭素は遠く - 日本経済新聞 政府が補助金を再開し、1家庭当たり標準で最大1000円規模の値下げになる。 消費者に恩恵となるが、再生可能エネルギーに回せたはずの政府の財政支出が電気・ガス代に累計約4兆円投じられることになる。 もともと電気・ガス代の補助はロシアによるウクライナ侵略を受けてエネルギー市場が急変したことへの対応だった。 電気代を安くするためには、自前の安い再生エネ電源を増やすことが本質的な解決策だ。電気・ガス代の補助はいつまでもつづけられるわけではない。再生エネへの投資に回した方が将来的には利点が大きい 再生エネの主力電源化による安い電気代の実現に向けてどう財源を有効活用するか。 自国である程度賄えるようになると、国内でお金が循環します。 他国からの輸入が多いと、他国にお金が渡り続けます。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 6月22日
「資産と純資産の違い」、「資産」、「純資産」、「負債」、「資産には負債で得たお金が含まれる」、「バランスシート」、「貸借対照表」、「内部留保」、「外為特会」、「中央銀行」、「信用」
バランスシート(貸借対照表) * 負債 = 資金の調達方法 * * 他人から資金調達 * 純資産 = 資金の調達方法 * * 自分から資金調達 * 資産 = 調達した資金の運用方法 財産 右(負債 + 純資産)と左(資産)が等しくなるので、バランスシートと言います。 「負債 + 純資産 = 資産」になります。 右を貸方、左を借方と言います。 右はお金の調達方法を表し、左は調達したお金の運用方法を表します。 例えば、1億円を借りて、株式投資をした場合、 右の負債に1億円、左の資産に株式1億円と書きます。 この時、純資産は0円です。 資産だけを見ると1億円あり、お金持ちに見えますが、純資産は0円でお金持ちとは言えないです。 相続性では資産ではなく、純資産に対して課税されます。 純資産 = 資産 ー 負債 内部留保 内部金融(ないぶきんゆう) | 証券用語集 | 東海東京証券株式会社 内部金融とは、自社内で資金調達をすることです。自己金融とも言います。自社内での資金調達方法は、具体的には内部留保と言われる社内の努力で得た利益と、減価償却と言われる現金支出を伴わない費用によって得られた資金による資金調達のことです。 自社内で資金調達したことを意味する内部留保は、バランスシートの右側(資金の調達方法)に記載します。 左側には、内部留保が何に使われているかを記載し、例えば、建物や工場などを記載します。 赤字などで資金が必要になった場合、不動産などを売却して内部留保を現金化する場合があります。 HIS、2期連続の最終赤字530億円 資本増強では混乱 - 日本経済新聞 旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)は30日、2021年10月期の連結最終損益が530億円の赤字(前期は250億円の赤字)になる見通しだと発表した。 「神谷町トラストタワー」の4~5階フロアを324億円で売却した。 「利益剰余金」と「内部留保」は同じ意味?そもそも内部留保とは 内部留保とは「利益剰余金」のことを指します。 編集委員のキーワード解説「余剰資金(内部留保)」 | 編集委員のキーワード解説 | 目覚めよJAPAN 内部留保がすべて会社の金庫に貯め込まれているわけでも、銀行に預けられているわけでもないのです。一部はビルや工場などの設備投資や株式購入にも充てられていて、よほどの経営危機にでもならない限り取り崩す企業はありません。賃上げのために工場や本社ビルを売却するというのはあり得ない話です。内部留保はへそくりのようには使えないのです。 外為特会 為替介入の金庫「外為特会」 外貨準備の元手は国の借金 - 日本経済新聞 「貸方」(負債)には、多くの政府短期証券(FB)が積み上がる。つまり、外貨準備の元手はFBという国の借金だ。 「資産・負債差額」は将来の為替変動などへの備えとして積み立てる一方、翌年度の一般会計にも繰り入れられる。 20年度において、外為特会には資産が145兆円あり、ものすごいお金があるように見えて、負債が121兆円あり、純資産は23兆円だけになります(円安による利益)。 この23兆円は為替変動の備えとして積み立てる一方で、一般会計にも繰り入れられています。 円安による利益をすべて使った場合、為替が円高に進むと超過債務になります。 ドル資産をすべて円に換えた場合の利益が23兆円で、ドル資産をすべて円に換えた場合、ドル売り円買いの為替介入ができなくなります。 すべてを売らずに、ドル資産における一部(23兆円)を円に換えて使う場合、円高に進むと、残っているドル資産において含み損が発生して超過債務になります。 (純利益をすべて使うと、「負債 = 資産」になります。この時、資産価値が減ると、負債の方が大きくなり、超過債務になります) 日本の資産?「日銀の530兆円」の大きなカラクリ…河村たかし氏「巨額金を被災地に使え」が絶対に実現できない「ほんとうの理由」 似たような主張は、じつは東日本大震災が発生した時にも国会議員などからみられた。「日本は外貨準備を約1兆ドル有しているので、その資産を復興支援のための財源として使え」というものであった。 外貨準備はそのようには使えない。外貨準備は、外国為替レートの急激な変動を均すための介入の結果で、歳出のために保有しているものではないのだが、他にもっと重要な理解が必要だ。 外貨準備は外国為替資金特別会計(外為特会)という政府の一般会計とは別の財布で管理されており、183兆円の外貨準備という「資産」は、ほぼ同額の「負債」によって成立している。 「政府短期証券(外国為替資金証券)」でお金を借りた上で円を売り、ドルを買う。こうして手に入れたドルを政府は「外貨準備」として保有している。 民間銀行 負債の預金 * 利用者は銀行にお金を預けていますが、これは銀行にお金を貸している事になっています。 * 利用者は銀行にお金を貸しているので、利子を受け取ります。 * 銀行からするとお金を借りているので、負債となり、また利用者に対して利息を支払います。 資産の貸出金 * 起業や個人への融資です。 資産の日銀当座預金 * 日銀への預金(貸出) 資産の国債 一般政府(中央政府と地方政府の合算)における金融資産・負債残高 サイトが更新されると、数値が変わります。 一般政府の負債は1443兆円。 資産は883兆円。 資産883兆円 ー 負債1443兆円 =  純資産-560兆円 (債務超過額560兆円) 中央銀行 負債の現金と資産の貸出金、負債の日銀預け金と資産の証券が対応しています。 政策金利の引き下げ(利下げ) 民間銀行が中央銀行からお金を借りる時の金利が下がり、民間銀行は中央銀行が発行したお金を借りやすくなります。 負債の現金(何らかの価値と交換できるという証明書) * 日銀が現金(何らかの価値と交換できるという証明書)を発行して、民間銀行に渡した場合、日銀は「何らかの価値と交換できるという証明書」を渡しているので、負債を負ったことになります。 資産の貸出金 * 日銀は貸出債権(貸出金)を資産として計上します。 量的緩和 日銀がお金を発行して国債を買い取り、市場にお金を供給することです。 負債の日銀預け金 * 民間銀行が保有している国債を日銀が買い取り、日銀預け金(民間銀行が日本銀行に開設している口座)にお金を入れます。 * 日銀からすると、民間銀行からお金を預けられている状態になり(民間銀行からお金を貸されている状態になり)、負債になります。 資産の証券 * 民間銀行から買い取った国債は資産として計上します。 * * 返済相手が民間銀行から日銀へ変わり、日銀にお金を返すことになります。 * * 日銀にお金を返した場合、量的緩和で増やしたお金が減ることになります。 * * 量的緩和を続けている場合、日銀に返済されたお金を使って、日銀はまた国債を購入し、返済されたお金を市場に戻します。 * * 量的引き締めの場合は、国債を民間銀行に売り払い、市場のお金を回収します。 * * 金融緩和(利下げや量的緩和)はインフレ圧力、円安圧力を生みます。2022年に起きた円安により生活が圧迫された人がいますが、原因の一つは量的緩和です。 * * 円安になる原因は外的要因、内的要因など色々とあり、金融緩和をしたからと言って必ずしも円安になるわけではなく、2022年における円安の原因が量的緩和だけというわけではないです。 政府が発行して政府の負債になっている証券(国債)、日銀が購入して日銀の資産となった証券(国債) 日銀が資産として保有する国債に対して、政府がなかったことにした場合、政府の負債と日銀の資産がなくなります。 政府が借金をなかったことにした場合、借金をなかったことにする政府は信用できないと市場関係者が考える要素になります。 (信用は色々な要素で成り立っているので、一つの要素だけで、必ずしも信用が上がる、下がるとは言えないです。) 政府の信用が落ちると、通貨価値が落ちる圧力を生みます。 日銀の資産がなくなった場合、日銀の純資産はー577兆円(債務超過額577兆円)になります。 資産(国債)が減った場合、金融引き締めの一種である量的引き締め(国債を売って市場からお金を回収する)が難しくなります。 金融引き締めには利上げもあり、一応、利上げは無限にでき、例えば、政策金利を1000%にすることもできます。 しかし、政策金利は1000%にすると、企業や個人に貸し出される金利も1000%に近づき、経済に悪影響がでます。 日銀の負債である当座預金(日銀預け金)の活用について 日本の資産?「日銀の530兆円」の大きなカラクリ…河村たかし氏「巨額金を被災地に使え」が絶対に実現できない「ほんとうの理由」 河村氏の発言は「日銀には530兆円の当座残高がある、このカネを有効に使って日本経済をもっと盛り上げよう」と、日本経済を「窒息経済」・「便秘経済」と表現しながら、「能登の災害も日本全体で支えなければならない」というものだ。 日銀の当座残高が530兆円は、日銀にとっての負債で、それは民間の銀行の資産である点だ。 令和5年度連結財務書 令和5年度「連結財務書類」の概要 : 財務省 資産は1048.9兆円 負債は1576.8兆円 純資産はー527.9兆円  (債務超過額527.9兆円) 国債の格付け 国債の格付けは、国の信用力を表します。 日本国債の格付けは低下傾向です。 財政悪化がそぐ企業競争力 - 日本経済新聞 米格付け大手ムーディーズによると、1990年代に最上位Aaaだった日本の国債(ソブリン)格付けは現在、上から5番目のA1で、主要7カ国(G7)の中でイタリアに次いで低い。 国債の格付けは企業にも大きな影響を与える。企業の信用格付けには、一般的に本社を置く国の国債格付けが上限(天井=シーリング)になるソブリンシーリングの考え方がある。 多くの日本企業は業績や財務内容が良くても信用格付けがA1以下である。 政府が財政再建に取り組まず、国債の格付けが低下したことで、企業の競争力がそがれているとも言える。特に、資金コストが競争力に直結する金融機関への影響は大きい。 減税、補助金、給付金などの目先のメリットにばかり着目し、構造改革や財政再建を先送りするのは、将来にツケを回すことになるので避けなくてはならない。 財政状況の悪化が国債の格付け低下に影響しています。 歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている 財政に関する資料 : 財務省 経済力も国債の格付け低下に影響しています。 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 6月21日
「国内で円が循環しない」、「円の流出」、「国債発行」、「金融緩和」、「国内でお金が循環しない」、「増税」、「減税」、「経済を回す」、「対内直接投資」
金融緩和をするとお金の量が増えます。 * 政策金利(中央銀行がお金を貸し出すときの金利)を下げると、民間銀行は中央銀行が発行したお金を借りやすくなり、民間銀行の借り入れが増えると市場のお金が増えます。 * 中央銀行がお金を発行し、発行したお金を使って中央銀行が国債や社債を購入することで、国債や社債を売った側(市場)は、中央銀行が発行したお金を得ることになります(市場のお金が増えます)。 国債発行の場合、貸し手から借り手(国)にお金が移動するだけなので、お金の量は増えないです。 税金の場合、政府支出の財源になるので、お金の量は変わらないです。 増税して歳出を増やす大きな政府(左翼)、減税して歳出を減らす小さな政府(右翼)では、どちらもお金の量は同じです。 円が流出しています。 お金を増やしても、お金が海外に流出すると、国内でお金が循環しないです。 円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞 企業は海外で稼いだ利益を現地で再投資し国内への還流が弱い。1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。 貿易赤字4年連続、24年5.3兆円 円安で輸出額が過去最高 - 日本経済新聞 貿易収支は5兆3325億円の赤字だった 弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出 2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。 日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。 対内直接投資(海外から日本への投資)に比べて、対外直接投資(日本から海外への投資)が多く、さらに、GDP比でみると対内直接投資(海外から日本への投資)の割合が非常に低くなっています。 円安局面は終わっていない 直接投資が映す「逃げるマネー」 - 日本経済新聞 日本に入ってくるお金が少なく、日本から出ていくお金が多くなっています。 対内直接投資残高 もう一つの不均衡問題 - 日本経済新聞 日本の対内直接投資残高は国内総生産(GDP)比で5.89%にとどまる(23年)。世界の199カ国・地域の中で196位であり、最下位に近い 死蔵 タンス預金だと死蔵になり、国内で循環しません。 銀行に預金すると、国内で循環します。 どうして預金するだけで利息がつくの?税金は申告しなくていいの? | B.貯蓄する | 一般社団法人 全国銀行協会 銀行は、お客さまから預かったお金を、企業への貸し付けや国債で運用して収益を得ています。その運用収益の中から、お客さまへ利息を支払います。 預金 → 企業 預金 → 国債 → 政府支出 円が流出する理由 日本に魅力がない場合、日本で生産されたモノを購入しません(赤字貿易の原因の一つ)、また、日本人も外国人も日本への投資をせず外国へ投資をします。 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 国内でお金が循環するには需要と供給が重要になります。 需要が少ないと、需要の少なさが障害となりお金が循環しないです。 需要が少なくてモノが売れないので、お金が循環しないです。 供給が少ないと、供給の少なさが障害となりお金が循環しないです。 供給が少なく売るモノがないので、お金が循環しないです。 人出不足の場合、供給が間に合っていません。 有効求人倍率 | ビジネス用語集 | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェント 有効求人倍率は、求職者1人に対して、何人分の求人があったかを示すもの 求職者数よりも求人数が多いとき=人手が不足しているときは、有効求人倍率が1を上回り、 供給が間に合わない場合、海外からの供給に頼ることとなって、赤字貿易になります。 貿易赤字4年連続、24年5.3兆円 円安で輸出額が過去最高 - 日本経済新聞 貿易収支は5兆3325億円の赤字だった 赤字貿易になる原因は色々とあります。 例えば、 ・競争力が低くく日本の作られたモノが海外で売れない ・国内消費が多く、国内での供給が間に合わないので、海外からの供給に頼る 国内でお金が循環すればするほど、GDPが上昇します。 現代では、金融政策によりお金を無限に増やすことができます。 お金が増えると需要が増えるので、現代では需要不足にはなりづらいです。 日銀がお金を発行して国債を買い取る → 国債を財源として政府支出をする 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 昔の日本は需要不足が多かったです。 中央銀行は需要不足に対して金融緩和(お金を増やす)をし続けてきました。 98年就任の速水優氏 導入・解除、ゼロ金利に揺れ - 日本経済新聞 世界初のゼロ金利政策を導入 世界の金融の歴史で、最初に量的緩和政策を行ったのは日本銀行(日銀)だ 日銀、株で1.8兆円稼ぐ 中央銀行がそこまでやるとは - 日本経済新聞 日銀が20年以上前、株式の購入という中央銀行として異例の政策を始めた 提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」 民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。 財政政策について 景気対策について 経済対策について 景気対策は需要を増やす政策です。 * 金融緩和をしてお金の量を増やします。 * 国債発行をして財政支出を増やします。 * * 国債発行では、貸し手から借り手にお金が移動し、貸し手の使うお金の量が減る、借り手の使うお金の量が増えるという面があります。 * * しかし、民間で死蔵されているお金が貸し出されて、借り手がお金を使う場合、市中で使われるお金が増えたと言えます。 * * 国債の場合、税金や量的緩和(中央銀行がお金を発行して国債を買い取り、市場にお金を供給する金融政策の事)により、元本がほぼ保証されています。 * * * 量的緩和などの金融緩和(お金を増やす)はインフレ圧力、円安圧力を生みます。2022年から始まった円安により生活が圧迫されましたが、これは金融緩和の影響です。ただし、為替変動は他国の要因、国内の金融緩和以外の要因(例えば、赤字貿易)など、色々な要因の合算で決まるので、金融緩和をしたからといって、必ずしも円安になるとは言えません。 * * リスクを嫌って投資をせず死蔵されているお金を、国債に投資する人がいて、死蔵されているお金が政府の財源として使われることで、市中で使われるお金が増える場合があります。 経済対策は供給を増やす政策です。 * 産業を発展させることで、供給が増えて、GDP(国内総生産)が増えます。 * GDPとは国内総生産の事で、国民の生産量になります。 * * 他国に生産を頼って赤字貿易になっている分を、国民が生産をするとGDP(国内総生産)が上昇します。 * 国債発行が適切に使われているかどうかは、GDP(国内総生産)に対しての債務残高を見ると分かります。 * * GDP(国内総生産)に対しての債務残高が高い場合、国債発行が国民の生産量増加に結び付いていないです。 * * GDP(国内総生産)は国民の賃金に影響し、GDPに対しての債務残高が高い場合、国債発行が賃金上昇に結び付いていないです。 財政政策、経済政策 毎年、国債発行をして財政支出をするのであれば、主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における賢い支出が重要になります。 財政に関する資料 : 財務省 普通国債残高は、累増の一途をたどり、令和6年度末には1,105兆円に上ると見込まれています。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 賢い支出ではない場合、GDPに対しての債務残高が増え続けます。 歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング 2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている 日本の財政政策 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の 国債発行について クラウディングアウト クラウディングアウト - Wikipedia 大量の国債を発行すると、それによって市中の金利が上昇するため、民間の資金需要が抑制されること 民間の経済活動(投資のための資金調達や住宅購入などの消費行動)に抑制的な影響を与えてしまう ソブリンシーリング 財政悪化がそぐ企業競争力 - 日本経済新聞 米格付け大手ムーディーズによると、1990年代に最上位Aaaだった日本の国債(ソブリン)格付けは現在、上から5番目のA1で、主要7カ国(G7)の中でイタリアに次いで低い。 国債の格付けは企業にも大きな影響を与える。企業の信用格付けには、一般的に本社を置く国の国債格付けが上限(天井=シーリング)になるソブリンシーリングの考え方がある。 多くの日本企業は業績や財務内容が良くても信用格付けがA1以下である。 政府が財政再建に取り組まず、国債の格付けが低下したことで、企業の競争力がそがれているとも言える。特に、資金コストが競争力に直結する金融機関への影響は大きい。 減税、補助金、給付金などの目先のメリットにばかり着目し、構造改革や財政再建を先送りするのは、将来にツケを回すことになるので避けなくてはならない。 0000 ビル・ゲイツ氏も注目「天然水素」、白馬村でも観測 JOGMECが国産化へ調査 天然水素の開発を手掛ける米スタートアップ企業のコロマには、米マイクロソフト共同創業者ビル・ゲイツ氏が設立したベンチャーキャピタル(VC)が出資し、24年には三菱重工業や大阪ガスも資本参加した。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 6月12日
「保育所の年収」、「保育士の年収」、「幼稚園の年収」、「幼稚園教諭の年収」
保育士の年収 保育士の給料はどのくらい?手取りやボーナス、年収などもご紹介 | 【保育士人材バンク】【公式】 公務員保育士に比べて、保育士全体の平均年収は低いです。 公務員保育士は公立保育園などで働きます。 公務員以外の保育士は私立保育園、テーマパークの託児所などで働き、客がどれだけお金を払うかが給料に直結します。 私立保育園の退職金 保育士の退職金の金額は?支給される条件と計算方法について解説 - しんぷる保育コラム 勤続年数30年目の保育士の場合、退職金の相場は約7,401,525円となっています 公立保育園の退職金 地方公務員の場合、60歳定年の退職金支給額の平均は2000万円前後だとされ、保育士も同様です。 幼稚園教諭の年収 幼稚園教諭は年収500万円を超えられる?平均年収と目指す方法を解説 男女・勤続年数別の平均年収 女性よりも男性のほうが平均年収が高い傾向にあることが分かります。これは、労働者全体において、女性よりも男性のほうが残業などによる労働時間が長く、正規雇用(正社員)の割合が高いことも影響していると考えられます。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 6月9日
政治家が会議で寝る
居眠り政治家 - Wikipedia 政治家が居眠りをする基本的な原因は「眠くなってしまう」議会の構造にある。議会では、すでに文書で書かれた決まった「形式的」なやり取りをすることがほとんどであり、 居眠り問題はなぜ起きる?議会のあるべき姿とは?選挙ドットコムちゃんねるまとめ 質問や答弁のなかでエッセンスは「1割もない」とのこと。その他は形式的なもので占められ、結果として議会の内容がどうしても退屈になってしまうという背景があるようです。 国会での居眠り「そりゃ寝ますよ」 儀式になっている現状が問題だ | 文化放送 内藤氏は「これも問題が2つあって、目が細いとかそういうバカなことを言うからダメなんですよ。素直に『寝てた』って言えばいいんですよ。国会でよく大臣が居眠りをしてけしからんと言うんですが、実は国会の委員会に(議題が)出てくる段階では審議は終わってるんですよ。詰める話は全部終わっていて儀式になってしまってるんです。だから質問も野党の議員の演説になってしまってるんですよ。そりゃ寝ますよ」とぶっちゃけた。 石破首相、玉木氏がうたた寝?首相指名選挙中に SNSで動画が拡散 | 毎日新聞 首相指名選挙で他の議員らが投票中に、石破茂首相と国民民主党の玉木雄一郎代表がうたた寝しているように見える映像が
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5月26日
「自民党と利権」、「自民党と農協(JA)」、「自民党と企業」、「農協と野党」、「農協と民主党」
自民党と農協(JA、農業協同組合) コメ価格のカギ握るJAは ”強すぎる” ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】 | 特集 | MBSニュース 農協は自民党と深く結びついた組織でもあります 小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 JA鹿児島県中央会出身の野村哲郎元農相が5月末、自民党農林部会に諮らず備蓄米の安値放出を決めた小泉農相について「ルールを覚えてもらわないといけない。森山(裕)先生からチクリとやっていただきたい」と述べた 野村哲郎 - Wikipedia 野村 哲郎(のむら てつろう、1943年〈昭和18年〉11月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属 「野村氏がJA鹿児島県中央会出身の議員であることから、露骨なJA擁護であるとの批判が殺到しました」 農協(JA、農業協同組合) 加入する農家の一人一人に議決権があり、農家によって組織される組合で、農家の権利を守る為に活動をしています。 農業協同組合 - Wikipedia 通称:農協〈のうきょう〉 農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合 組合員が一人一票の議決権を持つ。 役員や総代に選出される権利。 臨時総会を開く請求権。但し、正組合員の1/5以上の同意が必要。 組合の事業を利用する権利等。 コメ価格のカギ握るJAは ”強すぎる” ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】 | 特集 | MBSニュース JAは愛称(Japan Agricultural Cooperatives)で、正式には農業協同組合。JAは全国に527あり、組合員数は1020万人(2023年度)という大規模な組織です。 JAがコメの減反政策を支持してきたと言われていて、それが価格高騰の一因になったほか、 小規模農家、零細農家、兼業農家は減反による生産調整でコメ価格の維持 + 減反補助金が貰える 日本の農政を斬る! 第8回「農協と農業構造改革」(1) | 研究プログラム | 東京財団 農協法の組合員一人一票制のもとでは数のうえで圧倒的に優位にたつ兼業農家の声が農協運営に反映されやすい 「兼業のための農政」脱皮へ一歩 農協改革 - 日本経済新聞 JA全中は規模の小さい兼業農家の利害を代弁し、政治に圧力をかけることが多かった 一般の会社と農協との最も大きな違いは、組合員の農家が規模に関係なく等しく意思決定に参加できる「一人一票制」にある。日本の農家はほとんどが兼業のため、制度的には兼業の意向に左右されやすくなる。 コメ増産への道筋は 農家の収入保険か所得補償か、公約を分析 - 日本経済新聞 従来のコメ農政は小規模な兼業農家の保護を重視し、輸入拡大や価格下落を防ぐことに注力する生産者寄りの側面があった。約1年の今回の価格高騰でも政府は当初、価格を下げる政府備蓄米の放出に慎重だった。 コメは作付面積の規模が大きくなれば生産コストが下がっていく典型的な作物といえる。農林水産省によると23年産の作付け規模別の生産費は0.5ヘクタール未満だと60キロあたり2万7544円なのに対し、10〜15ヘクタールでは同1万2402円となる。 農水省によると日本のコメ農家の平均経営面積は約2ヘクタール。米カリフォルニア州は70倍超の147ヘクタールほど、中国の黒竜江省も10ヘクタール程度で差は大きい。 JA コメ確保に向けて 農家への“前払い金” 約3~4割引き上げ | NHK 各地のJAでは農家に前払いする「概算金」を去年と比べて3割から4割ほど引き上げる動きが広がっています。 小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 JAは今秋に集荷するコメについて、農家に支払う仮払金(概算金)を史上最高値圏の水準に設定している。その結果、25年産米も価格高騰が続く可能性が高い 農協と自民党議員 小泉進次郎と「コメ既得権」の死闘が始まった…コメ価格高騰の元凶「ガチガチ族議員」の実名と、裏で進次郎を支える「財務省の企み」 今年3月から政府備蓄米の一般競争入札による業者への売り渡しを始めたものの、JAやその中核組合員の零細・兼業農家に忖度し、コメが値崩れを起こさないよう放出効果を骨抜きにするのに躍起だった 「家には支援者からいただいたコメが売るほどある」との失言をきっかけに、江藤氏が事実上農相を更迭 農林水産大臣は記者会見で、「生産者の方々にとっては、やはり備蓄米を出すことになれば、せっかく米価が高いところまで上がってきて、生産コストを賄え、将来に明るい兆しができた。そこで、国が在庫を出すことについては、反発もあるかもしれません」と述べている。 江藤農相「コメは買ったことない 私の家には売るほどある」|NHK 佐賀県のニュース 農林水産大臣が備蓄米の精米処理に言及した中で、「私はコメは買ったことはありません。支援者の方々がたくさんコメを下さる。 農協と玉木雄一郎(国民民主党) 玉木雄一郎 - Wikipedia 祖父・鹿太郎は大川農協組合長 父・一将は獣医師で香川県獣医師会副会長を務めつつ兼業で農業を営み、 農協と原口一博(立件民主党) 佐賀では自民、リセットできず 過去の遺恨に支持団体の離反 佐賀県のある農協幹部は「原口、大串両氏はともに政策に明るく、農業に理解があった。フットワークも軽く、小さな集会にも足を運んだ。出身地を中心に支持が広がっていった」と語った。 米の値段が下がるかもしれない備蓄米放出に対して、備蓄米のネガキャン 「古古古米はニワトリが一番食べる。人間様、食べてない」立民の原口氏、佐賀で備蓄米発言 立憲民主党の原口一博衆院議員は7日、佐賀市で開かれた会合で、政府備蓄米に関し「古古古米はニワトリさんが一番食べている。人間様、食べてないんですよ」と発言した。国民民主党の玉木雄一郎代表が備蓄米について「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と述べ、 過去に存在した民主党 民主党政権時、民主党は農林水産省(農業にお金を出す行政)の予算を削っていて、民主党に対する農業票は少なかったです。 小泉農水相「農業予算切ったのは野党の政権時だ」 増額要求の立民・野田代表に反論 小泉氏は立憲民主党の野田佳彦代表が3日に農林水産予算の増額を主張したことに触れ、「旧民主党政権で毎年農水省の予算は減らされ続け、野田氏のときに一番少ない2兆1千億円だった」と指摘した。 農林水産業における競争力強化などの発展に対するお金を減らしましたが、農家が喜ぶようにバラマキはしました。 農業者戸別所得補償制度 - Wikipedia 民主党政権は2003年までの政策では、「専業農家のみを対象とする「農業者戸別所得補償制度(案)」を主張していた。しかし、2004年以降は「全ての農家に10aあたり1,500円を支給する」という農業者戸別所得補償制度案へと方針転換し、政権交代後の2010年に実現させた[3][4][5][6]。具体的には、2010年度にまずコメ生産者に先行適用され、減反に参加するコメ農家に対し、規模にかかわらず、「作付面積10アール当たり1,500円を一律に支給される」でものであった。また、2010年産のコメ価格が「農林水産省の設定価格」を下回った場合は、赤字分が追加で支給される。2011年度には麦や大豆などの畑作物生産者も公金支給対象に広げられた コメ5キロ、本当は2000円? 「見えない国民負担」で農家保護 - 日本経済新聞 旧民主党政権は直接補助として戸別所得補償制度を導入した一方で、価格維持策も温存したため「バラマキ」との批判を浴びた。 農協(JA)では兼業農家が多数派を占め、兼業農家の権利を守る為に活動をしています。 結果、大規模農家は農協(JA)から、距離を置くようになっていることがあります。 誰のための農林中金か、「農協から農業」へ 役割を再定義 - 日本経済新聞 足元ではJAを通さない大規模農業者も増えてきた。 自民党と経団連(大企業) 経団連が8年連続で献金呼びかけ 経団連は4日、政治献金の判断基準となる主要政党の政策評価を発表し、自民党を中心とする与党を8年連続で「高く評価できる」として会員企業や団体に政治献金を呼びかけた 自民党と日本商工会議所(中小企業) 日本商工会議所 - Wikipedia 中小企業など約125万社が参加する 日本商工会議所の政治連盟(日本商工連盟) 政治連盟 - Wikipedia 日本商工連盟(日本商工会議所の政治連盟) 自民党への献金 会社四季報オンライン|株式投資・銘柄研究のバイブル 自民党(国民政治協会)への献金額が大きい業界団体・政治団体 11 日本商工連盟 自民党と全国商工会連合会(中小企業) 「ふざけんなよと」怒り爆発 大手外食が“露骨に冷遇”されるワケ 全国商工会連合会がおよそ4600万円を寄付に費やしたこの年の5月31日、第58回通常総会懇親パーティーに出席した安倍首相(当時)は「中小・小規模事業者の皆さんこそ、我が国の宝であります」(首相官邸Webサイト 2019年5月31日)と持ち上げて 自民党と大企業、中小企業 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 大企業や中小企業に存在する社内失業者の給料確保の為に、法人税を下げつつ、穴埋めに消費税を増税。 法人税減税、2015年度から実施へ 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 社内失業者の給料確保の為に非正規拡大 非正規とシニアが問う、賃金の妥当性 10年越しの格差是正 日本郵政の苦闘 日本企業は、一部の正社員の雇用を守るために、労働コストが安く、かつ調整の効く非正規労働者を活用してきた。終身雇用と年功序列の賃金制度を組み合わせた日本型雇用が生きながらえてきたのは、非正規労働者の存在があったからだとも言える。 自民党以外では、社内失業者を擁する労働組合に支持されている立憲民主党も関与 なぜ日本には「左派勢力の旗手」が出現しないのか? 旧左翼(50年代からの左翼政党や労働組合)は中高年の正社員の既得権益代表であり、現在の若者の利害を誠実に代表することはない。 政治では、言っている事とやっていることが違う事がある点に注意。 例えば、非正規の地位向上などを訴えていて、実際は、非正規搾取を推進している立場だったりがある。 自民党と国民 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 賢い支出とは、主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における言葉で、産業の発展や技術革新に繋がる支出の事です。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 自民党と愚民政策 愚民政策(グミンセイサク)とは? 意味や使い方 - コトバンク 為政者が、その権力を維持、強化しようとして、人民の政治に対する批判力を弱めるためにとる政策のこと。たとえば、娯楽やスポーツに関心を向けさせることによって無意識のうちに体制に順応させるような施策 愚民政策 - Wikipedia 愚民化された人々は、政治に興味を示さないか、権威主義に傾倒するため、民主主義を護ろうとせず、その結果、権力者にあまり逆らわなくなるので、権力者は国を独裁的に運営しやすくなる。 政治家と国民 民主主義では、自分たちの意見を代弁する人を擁立して、政治家にして国会に送り込みます。 政治家というのは、国民の為に政治をしているのではなく、自分の擁立に関わった人たちの為に政治をしています。 農業協同組合(農協、JA)、漁業協同組合、労働組合、政治団体(日本医師連盟や日本商工連盟とか)、業界団体などが政治家を擁立したり、献金をして支援をします。 そして、お互いに権利を主張しつつ、利害関係の調整をしたりして、制度を形作っていきます。 民主主義 民主主義 - Wikipedia 民主主義(みんしゅしゅぎ、英: Democracy、デモクラシー)とは、法律・政策、指導者、国家・その他の主要事業が直接的または間接的に「人民(people)」によって決定される統治システム 人々は選挙権を行使して自らの代行者(代議員)を選ぶ。選ばれた各々の代行者は自己を選出した人々の意思を代行し、多数決・法治主義の下に権力を行使する 擁立 支持し、もりたて、高い地位に就かせようとすること。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5月22日
「農業協同組合」、「農協」、「農林議員」、「減反政策」、「専業農家」、「兼業農家」、「規模の経済」
農林議員 農林水産大臣は記者会見で、「生産者の方々にとっては、やはり備蓄米を出すことになれば、せっかく米価が高いところまで上がってきて、生産コストを賄え、将来に明るい兆しができた。そこで、国が在庫を出すことについては、反発もあるかもしれません」と述べている。 江藤農相「コメは買ったことない 私の家には売るほどある」|NHK 佐賀県のニュース 農林水産大臣が備蓄米の精米処理に言及した中で、「私はコメは買ったことはありません。支援者の方々がたくさんコメを下さる。 農協(JA、農業協同組合) 加入する農家の一人一人に議決権があり、農家によって組織される組合で、農家の権利を守る為に活動をしています。 農業協同組合 - Wikipedia 通称:農協〈のうきょう〉 農業者(農民又は農業を営む法人)によって組織された協同組合 組合員が一人一票の議決権を持つ。 役員や総代に選出される権利。 臨時総会を開く請求権。但し、正組合員の1/5以上の同意が必要。 組合の事業を利用する権利等。 専業農家と兼業農家に議決権を公平にしたことで、効率的な農業の推進が妨げられてきたという意見もある。 コメ価格のカギ握るJAは ”強すぎる” ?備蓄米の9割以上を落札した巨大組織は自民党と深いつながり 『減反政策支持がコメ高騰の一因』と専門家は指摘【解説】 | 特集 | MBSニュース JAは愛称(Japan Agricultural Cooperatives)で、正式には農業協同組合。JAは全国に527あり、組合員数は1020万人(2023年度)という大規模な組織です。 JAがコメの減反政策を支持してきたと言われていて、それが価格高騰の一因になったほか、 日本の農政を斬る! 第8回「農協と農業構造改革」(1) | 研究プログラム | 東京財団 農協法の組合員一人一票制のもとでは数のうえで圧倒的に優位にたつ兼業農家の声が農協運営に反映されやすい 「兼業のための農政」脱皮へ一歩 農協改革 - 日本経済新聞 JA全中は規模の小さい兼業農家の利害を代弁し、政治に圧力をかけることが多かったからだ。 誰のための農林中金か、「農協から農業」へ 役割を再定義 - 日本経済新聞 足元ではJAを通さない大規模農業者も増えてきた。 減反政策 減反政策 - Wikipedia 生産過剰状態のコメ生産量を消費量に合わせることで米価を維持し、コメを作ると赤字となる状態の発生を抑制させる農業政策である 農業と農政の課題 日本農業の問題は、非効率だということです。特に、米が際立っています。農家の7割もが米を作っているのに、農業の2割しか生産していません。これは、米農業が、たくさんの非効率な生産者によって行われていることを意味しています。 なにもなければ、米だけ特に非効率になってしまうことはなかったはずです。政策による人為的な力が働いたからです。政府が農家から米を買い入れた食管制度のもとで、1960年代以降、政府は農家所得向上を目的として、米価を上げました。米価が高いので、コストの高い、零細な規模の農家が、米生産を継続してしまいました。また、機械化が進んだため、1ヘクタール規模の農家では、年間30日ほど働くだけで、米は作れてしまいます。こうして、平日は工場や役場などに勤務して、週末だけ農作業を行うという兼業農家が多くなりました。 兼業農家の人が土地を手放さないため、専業農家の人たちが、農地を集めて規模を拡大し、コストを下げて、収益を向上させることが、困難になりました。米価を上げたことは、本職がサラリーマンの兼業農家に米作りを続けさせ、農業だけで生きて行こうとする専業農家の経営を苦しくしてしまったのです。 「コメ価格2倍高騰」の裏に“JAの政治力”。元日銀副総裁が明かす「減反政策の真実」と1700万トン生産の可能性 | 日刊SPA! 減反政策をやめれば、零細規模の兼業農家がコメ生産から退出し、土地生産性の高い専業農家に土地が集約されます。これにより供給量は増加し、米価は下がります。 減反政策とは? 廃止から7年、米農家の現状と今後の展望を考える 1971年からおよそ50年にわたり実施されてきた減反政策は、米の生産過剰を抑制し、価格維持を図るうえで一定の効果を上げてきました。しかし、その一方で農家の競争力低下などの課題も指摘されてきました。 減反政策が長期にわたって続いたことで、農家は補助金による安定収入を重視しがちになり、市場での競争力や技術革新が停滞した経緯があります。 【兼業農家にとっては「退職金代わり」】減反をやめればコメの価格が下がるのに、農水省とJAが減反にこだわる「納得の理由」 「主食用米以外への転作に補助金を出す、事実上の減反政策をやめればいいのです。減反をやめて、米価が下がれば、高コスト体質の零細な兼業農家は米作をやめて、農地を貸したほうが得になります。 一方、農地を借りる主要農家は規模を拡大でき、コストが下がる。その結果、収益が上がるので、農地を貸してくれた元兼業農家に支払う地代も増える。みんながハッピーになるわけです」 RIETI - 農業の雇用吸収を阻んできた高米価、減反政策 土地利用型農業の収益が低いのは、都市地域と農村地域の線引きである土地利用規制(ゾーニング)が不徹底であるため農地の大規模かつ虫食い的な転用がされてきたこと、高米価政策によって零細農家が滞留したこと、画一的な減反面積の配分のために大規模稲作のスケールメリットが発揮できなかったこと、減反政策が単位面積当たりの収量の向上を阻害したことなどの政策の失敗によるところが大きい。 メディアが煽る〝食料危機〟 本当の危機は国内農政の愚行 減反で米価を高くすることで兼業農家を維持した。これで農協は力を維持し、農林族議員を輩出できる。また、組合員の兼業収入や農地の宅地転用による利益がJAバンクに預金され、これを元に米国の金融市場で〝稼ぐ〟という構図が実現した。 小規模農家、零細農家、兼業農家は減反で高く米が売れる + 補助金が貰える 小泉進次郎農相 小泉農相「備蓄米5キロ2000円台」 来月初にも店頭販売 - 日本経済新聞 政府備蓄米の放出を巡り、6月にも5キロあたり2000円台で店頭に並べる方針を明らかにした。 小泉進次郎農相、カズレーザーの「矛盾では」の指摘に「矛盾してない」と反論 - 社会 : 日刊スポーツ カズレーザーが「2000円台が適正価格と考えていくと、今後もこの値段で市場が回るのが適正か。そうなると小規模農家は経営が厳しくなり、 規模の経済 事業規模が大きくなればなるほど、単位当たりのコストが小さくなり、競争上有利になる効果のことである。 コラム・寄稿「農業者が減少して食料危機が起きる? NHKスペシャルの矛盾と疑問」 規模が大きくなると、面積あたりの労働時間はいっそう減少する。 コメのような土地利用型農業では、次の図のように、規模が拡大すると大型機械で効率的に作業・生産できるので、コストは下がる。所得は売り上げからコストを引いたものなので、規模拡大によって所得は増加する。大潟村の1戸あたりコメ所得は1,400万円である。 都府県の平均的な農家である1ha未満の農家が農業から得ている所得は、ゼロかマイナスである。ゼロのコメ作所得に、20戸をかけようが40戸をかけようが、ゼロはゼロだ。しかし、30haの農地がある集落なら、1人の農業者に全ての農地を任せて耕作してもらうと、1,600万円の所得を稼いでくれる。これをみんなで分け合った方が、集落全体のためになる 減反補助金を負担する納税者、高米価を強いられる貧しい消費者、取扱量減少で廃業した中小米卸売業者、零細農家が滞留して規模拡大できなかった主業農家、なにより輸入途絶時に十分な食料を供給されない国民、一部の既得権者を除いて、全てが農政の犠牲者だ。 NHKスペシャルは農地の耕作放棄が問題だとするが、農家以外の出身の若者が友人たちから出資を募ってベンチャー株式会社を設立し、農地を取得して農業を行うことを農地法は認めていない。農地法が農業の後継者を農家以外から求めることを禁じているのだ。 JA農協は、株式会社は農地を転用して利益を得るとして株式会社の農地取得に反対する。しかし、農地面積は1961年に609万haに達し、その後公共事業などで約160万haを新たに造成した。770万haほどあるはずなのに、430万haしかない。日本国民は、造成した面積の倍以上、現在の水田面積234万haを凌駕する340万haを、半分は転用、半分は耕作放棄で喪失した。膨大な農地を転用して莫大な利益を得たのは農家だし、その利益をウォール街で運用したのはJA農協である。農業村は自分たちの利権を株式会社に奪われたくないのだ。 農業機械のレンタル 農機レンタル情報コーナー | JA全農ちば 農協は本業が赤字、金融の利益で穴埋め 農協、8割が「本業」赤字 金融・共済で穴埋め続く - 日本経済新聞 全国の農業協同組合の8割で農業関連事業が赤字 収益を支えているのは金融と共済だ。 金融を手掛ける信用事業が3億4900万円、共済事業が2億3400万円の黒字となった。この結果、全体で2億9800万円の黒字を確保した。 概算金 小泉農相 JA幹部とコメの概算金の仕組み見直し検討で一致 | NHK 「概算金」とはコメ農家がJAから受け取る前払い金のことです。 JAは農家からの委託を受ける形でコメを市場で販売しています。 ただ、売上金の支払いまで一定の時間がかかることから、農家の資金繰りを支えようと概算金の仕組みが始まりました。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5月14日
学術会議
学術会議法案巡り応酬、維新・三木氏「政治的中立性確保を」共産・塩川氏「わが党へ暴言」 4月の学術会議総会で現職会員が法案が成立すれば「これまでとは違う人が入ってくる。右に立っている人が入ってくる状態を許していいのか」と懸念を示した 「学問の自由」掲げ、中国に魂売る能天気な科学者 スパイ防止法の必要性を見せつける日本学術会議問題 | JBpress(Japan Business Press) 民間組織の中国科学技術協会は中国政府直属のアカデミーである中国工程院と連携しているとされ、習近平主席が唱道する「軍民融合」で、軍に直結している。 日本学術会議は日本の大学などに「軍事研究はしない」ように指導する一方で、中国科学技術協会と提携しており、結果的には人民解放軍の戦力増強に寄与することを厭わない姿勢をとっていることになる。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5月9日
動物 海外
オーストラリア エサがないから人道的措置として射殺 「火災でエサがないからかわいそう」とコアラ700匹射殺 豪「人道的措置」に非難も オーストラリア南東部ビクトリア州では3月、落雷が原因でブジ・ビム国立公園の2,200ヘクタールが焼失。多くのコアラが火傷を負い、エサであるユーカリの木がなくなった。同国当局は従来、シカやブタといった外来生物に限定して行っていた「空中駆除」を行うことを決定。コアラ約700匹をヘリコプターから射殺する措置を初めて行った。 絶滅危惧種に指定されているが、ビクトリア州ではコアラの数が増加し、エサ不足の状況にあることも射殺を決断した背景にある。 カンガルー 年間140万頭、豪のカンガルー猟は是か非か オーストラリアの環境エネルギー省によると、2016年に割り当てられた駆除数は約780万頭だったが、実際に駆除されたのは150万頭にも満たなかった。 カンガルー、餓死対策で大量殺処分を 豪 カンガルーの増加を放置すれば「壊滅的」な数の個体が餓死する可能性があるとして、カンガルー産業全体で大規模な殺処分を行うことを提案している。 こうした運命からカンガルーを救う最も思いやりのある方法は、銃で撃ち殺すことだとモズビー氏は主張する。 オーストラリアでカンガルーは保護されているが、最もよく見掛ける種は絶滅の危機にはなく、政府の許可があればほとんどの地区で撃ち殺すことができる。その結果、年間500万頭が食肉やペットフード、皮革産業などで利用されている。 中国 保護した猫を無害化処理 猫900匹生き埋め「無害化処理」か 流出動画非難に中国当局「方法決めるのはわれわれ」 違法飼育業者から保護した猫に対して中国広東省当局が取ったとされる対応 深く掘られた穴に猫が生き埋めにされる動画が出回り、その後も約900匹が行方不明になっているためだ。 中国では昨年池で100匹近い猫が溺死する動画も出回った。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 5月4日
国債、長期金利
国債の流動性 「日本国債、すでにミニ・ショック」 英キャプラ浅井将雄氏 - 日本経済新聞 日本では新規国債の発行量が多大になり、利上げの環境下ではすでに国債の買い手がいなくなりつつある。超長期債の流動性は危機的状況だ 市場の信用 財政が懸念されると(将来のインフレリスクが懸念されると)今の利回りでは割りに合わなくなるので、国債が売られます。 * 借り換えをするにしても誰がお金を貸すのか * 最終的に中央銀行がお金を発行して、そのお金で国債を買い取るなら、国債を売った側である市場にお金が供給されすぎて、高インフレになる * * 中央銀行がお金を発行して、発行したお金で債券を買う行為を量的緩和と言い、金融緩和の一種(お金の量を増やす) * * 金融緩和(お金の量を増やす)はインフレ圧力、円安圧力を生む * * 金融緩和(お金の量を増やす)で過度なインフレ、過度な通貨安になった場合、金融引き締め(お金の量を減らす)をするので、ハイパーインフレになる国は少ない * * ジンバブエの場合、お金を減らすことをせずお金を増やし続けたのでハイパーインフレになった。 * * アメリカでは2022年から物価高を抑えるために金融引き締め * 将来のインフレリスクに見合わない利回りの場合、国債が売られる * 将来のインフレリスクに見合うき利回りを、市場は求める。 長期金利 10年もの国債利回り 1.5%台まで上昇 約1か月ぶり | NHK 長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りがおよそ1か月ぶりに1.5%台まで上昇しました。参議院選挙で各党が給付金や消費税の減税、廃止を掲げる中、市場関係者からは、財政の規律が緩むのではないかといった懸念が投資家に広がり、国債の売りにつながったという指摘が出ています。 参議院議員選挙が近づく中、財政拡張的な公約を掲げる政党の勢いが高まり、長期的な財政リスクが意識された要因が大きいという。 20年債の入札が不調となったことも追い打ちをかけた。 入札の不調度合いを示すテール(落札の平均価格と最低価格の差)は1円14銭と1987年以来の水準まで急拡大した。これにより超長期金利が一斉に跳ね上がり、市場の動揺が表面化した。 長期金利上昇一時1.595%、住宅ローン・社債利払いに重荷 財政懸念 - 日本経済新聞 国内金利の上昇(債券価格の下落)が止まらない。15日の債券市場で長期金利はリーマン・ショック直後以来の高水準をつけた。参院選後の政策運営の見通しにくさや、財政悪化への懸念が強まり、国債を売る動きが加速した。住宅ローン金利の上昇や国債・社債利払いの増加を通し、家計や政府・企業の負担が膨らむ要因となる。 15日は財政リスクをより反映しやすい超長期債も売られた。 長期金利の上昇は政府の利払い費の膨張だけでなく、家計や企業の負担も増やしかねない。固定型の住宅ローン金利は長期金利を指標にする。 企業の資金調達コストも押し上げられそうだ。企業の社債の利率は、発行時の国債利回りを基準に決める。 金利負担の膨張を避けるために設備投資などを抑制すれば、景気の下押し要因となる。 市場の信用 国債は将来の税収を担保にした、税収の先取りです。 国債発行を財源として公共事業で何かを作ると、負債(国債)と資産(道路、建物、公立病院)が釣り合います。 資産を売り払うと、負債の返済が可能です。 政治が不安定になり、税収での返済にリスクがあると市場が判断すると、国債が売られて価格が下がり、長期金利の利回りが上昇します。 バランスシート 貸借対照表 貸借対照表では右に資金の調達方法を書き、左に調達した資金の運用方法を書きます。 例えば、1億円を借りて1億円の建物を建てた場合、右に1億円を借りた、左に1億円の建物を建てたと書きます。 日本の貸借対照表では、 右(資金の調達方法)に * 負債1576.8兆円 * 純資産ー527.9兆円  (債務超過額527.9兆円) 左(資金の運用方法)に * 資産は1048.9兆円 となっていて、資産を全部売り払っても、返済ができないです(債務超過額527.9兆円)。 借りたお金を社会保障給付費などの資産にならない形で支出をすると、負債は増えますが資産が増えないので、負債に対して資産が少なくなります。 結果、純資産(他人から借りずに、自身が持っている資産)をマイナスで計上します。 日本は超過債務ですが、将来の税収なども込みで考えるので、超過債務だからと言ってやばいという話にはならず、現状だと、国債の格付けはA1で、その下にはBが6段階、Cが5段階あります。 日銀による通貨の発行により、発行したお金で日銀が国債を買い取る方法(金融緩和)もあります。 これは金融緩和でインフレ圧力、円安圧力を生みます。 2022年から始まった円安の原因は内的要因、外的要因など色々とありますが、一つは量的緩和(日銀がお金を発行して、発行したお金で国債を買い取り、国債を売った市場側にお金を供給する)が原因で、円安からの物価高で一部の人の生活が圧迫されました。 日銀が市場の国債を買い取った分、市場の国債が減り(市場はお金を受け取り)、市場はその分だけ、国債を買う余裕ができます。 令和5年度「連結財務書類」の概要 : 財務省 残高の推移 財政に関する資料 : 財務省 賢い支出 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 毎年、国債発行をして積極財政をする場合、主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における賢い支出が大切になります。 賢い支出をするのであれば、支出した先がGDPを生み出し続けるので、GDPに対しての債務残高は増えません。 短期的にGDPを生み出す支出ではなく、長期的にGDPを生み出し続ける支出が大切です。 例えば、設備を作れば、その設備が毎年GDPを生み出します。 研究結果から製品が生まれ続ければ、研究結果がGDPを生み出し続けている事になります。 観光地を作った場合。観光地がGDPを生み出し続けます。 賢い支出しない場合、GDPに対しての債務残高が増え続けます。 GDP(国内総生産)はフローで毎年、計測します。 債務はストックで毎年、貯まっていきます。 例えば、銅像を建てればその年のGDPは増えますが、次の年のGDPは増えません。 防災対策の場合は、災害によるGDP減少を防ぐことができます。 国債の格付け低下と企業に対する影響 財政悪化がそぐ企業競争力 - 日本経済新聞 米格付け大手ムーディーズによると、1990年代に最上位Aaaだった日本の国債(ソブリン)格付けは現在、上から5番目のA1で、主要7カ国(G7)の中でイタリアに次いで低い。 国債の格付けは企業にも大きな影響を与える。企業の信用格付けには、一般的に本社を置く国の国債格付けが上限(天井=シーリング)になるソブリンシーリングの考え方がある。 多くの日本企業は業績や財務内容が良くても信用格付けがA1以下である。 政府が財政再建に取り組まず、国債の格付けが低下したことで、企業の競争力がそがれているとも言える。特に、資金コストが競争力に直結する金融機関への影響は大きい。 減税、補助金、給付金などの目先のメリットにばかり着目し、構造改革や財政再建を先送りするのは、将来にツケを回すことになるので避けなくてはならない。 Aは7段階、Bは6段階、Cは5段階あり、Cの一番下まで来ると危ないです。 日本には、公立病院、竹島、尖閣諸島、道路、上下水道、経済排他的水域などの資産があるので、一応、まだまだ借金は可能です。 財務省が言っている事ですが、理論上、自国通貨建ての国債はデフォルトしません。 外国格付け会社宛意見書要旨 : 財務省 日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない 円はただの紙切れであり、印刷し放題で、印刷した円での返済が可能なので、デフォルトしません。 ただし、後で詳しく書きますが、日本は、日銀による通貨発行を使った国債の買い入れが原因で円安となり、円安からの物価上昇で生活苦になりました(2023年)。 円安の原因は色々とありますが、一つは日銀による通貨発行です。 MMT(通貨発行を財源として財政支出をする)でも、インフレ率や供給能力を通貨発行の上限としていて、無限に通貨発行ができるわけではないです。 MMTでは、通貨が過剰になった場合、税金でお金を回収します。 この時、税金は財源にしません。 税金を財源にして財政支出をした場合、お金の回収になりません。 金融政策で言うと、量的引き締めになります。 量的引き締めの場合、日銀は、日銀が保有する国債を民間に売り払ってお金を得ることで、お金を回収します。 GDPに対しての国債残高と経済に対する影響 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 数多ある論文に目を通すと、どの論文でもGDPに対する国の借金の比率が90~100%を上回った場合、政府支出の増加は経済成長に対して悪影響を及ぼすとされています。 量的緩和策 金融政策において、お金を増やす行為を金融緩和と言います。 量的緩和は金融緩和の一種です。 量的緩和では、日銀がお金を発行し、日銀は発行したお金を使って、民間が所有する国債を買います。 返済先が民間から日銀に変わり、日銀に返済することになります。 日銀が国債を買うので、日銀が国債を保有することになり、国債を売った民間は日銀が発行したお金を得ることになります。 民間は、日銀が発行したお金を得るので、民間におけるお金の量が増え需要が増えます。 景気を活性化させる時に金融緩和をしてお金の量を増やします。 金融緩和をした場合、インフレや円安圧力が発生します。 景気を抑える時に金融引き締めをしてお金の量を減らします。 金融引き締めをした場合、デフレや円高圧力が発生します。 国債買い入れとは 日銀の減額方針、金利変動に懸念も - 日本経済新聞 日銀は国債を金融市場から購入しています。国債購入の代金として市場参加者にお金を支払うことで市中に出回るお金を増やし、長期の金利の指標となる国債の利回りを低く抑えるのが目的です。 日銀が長期の金利を抑え込んでいることで円安が進むなど副作用も大きくなりました。 量的緩和政策|用語解説|三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社 量的緩和政策とは日本銀行(日銀)が取った金融政策の一つ。中央銀行が民間金融機関から国債や手形を買い取り、市場に供給する資金の量を増やすこと 円安が進んだのは、日銀が大量に長期国債を購入し、金利を低く抑えていることが一因だ。 日銀資産、700兆円目前 コロナ対応で「貸出金」急増:朝日新聞 金利を低く抑えるために市場で買い入れる国債は、3月末の485兆9181億円から529兆9563億円になった。 日経朝刊「きょうのことば」 重要ニュースのキーワード - 日本経済新聞 中央銀行が公開市場操作で国債などを積極的に買えば、金融市場に出回るお金の量が増えるので金利は下がります。金利が下がればお金の流れが活発になり、物価に上昇圧力がかかります(金融緩和)。逆に中央銀行が国債などを売れば、市場に出回るお金の量が減って金利が上がります。金利が上がればお金の流れは抑制され、物価には下落圧力がかかります(金融引き締め)。 日銀、国債買い入れ減額を決定 円安の歯止めとなるのか?思惑は?【解説】:東京新聞デジタル 国債の最大の買い手である日銀が購入額を減額すれば国債価格は下落、長期金利は上昇しやすくなる。米国との金利差がわずかに縮まり、円安に一定の歯止めがかかる可能性がある 国債の大量購入を続けて潤沢にマネーを供給する金融緩和環境を維持しているため、外国為替市場で円安が進む一因となっている。 モノの価格に再び上昇圧力 円安・エネ制度の影響も - 日本経済新聞 モノの価格上昇が再び加速し始めている。 円安やエネルギー制度調整の影響でモノのインフレ圧力がしばらく続く可能性が高い。 量的引き締め 金融引き締めの一種で、量的緩和(日銀がお金を発行して、発行したお金で国債を買う)により増やしたお金を、日銀が回収することです。 * 日銀が保有する国債を民間に売却する。 * * 民間に対して国債を売るので、日銀はお金を得る。 * 満期を迎えた国債から得たお金で、国債を買うという行為をしない * * 国債が満期を迎えた場合、国債の保有者に対して国がお金を返します。日銀にお金を返す場合、日銀はお金を得ます。 量的引き締め(QT) 中銀の保有資産圧縮 - 日本経済新聞 中央銀行が国債などの保有資産を売却したり、満期を迎えた債券の再投資を停止して償還させたりして、バランスシートを段階的に圧縮すること。各国中銀は量的緩和で膨張したバランスシートの圧縮に向けてQTを進めている。 0000 国債の償還や利払いの為に、更に国債を発行し続ける場合、誰がお金を貸すかの問題が発生します。 解決策の一つに量的緩和(日銀がお金を刷って国債を購入)する方法がありますが、過度の円安、インフレ要因になります。 政府の借金は他国の資産 第2節 我が国の経常収支等の動向 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり 日本政府の借金は中国の資産です。 日本は国債発行で需要(消費)を増やし、その需要(消費)に応えて供給をしているのが中国で、日本は借金をして中国に貢いでいる状態です。 日本の主な貿易相手 | JFTC キッズサイト | JFTC * 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位 * 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位 * 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位 日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。 GDPとは国内総生産の事で生産量になります。 日本政府による借金で作られた需要に対して中国が生産をしているので、中国のGDPや賃金が上昇しています。 日本政府による借金により、中国は恩恵を受けています。 財政支出をする際、日本の生産力が強化される財政支出をしない場合、富が海外へどんどん流出します。 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 0000 超長期国債「衝撃的な弱い入札」なぜ? 30年・40年債利回り過去最高 - 日本経済新聞 「衝撃的だ。投資家の需要が集まらなかった様子が鮮明となった」と驚きを隠さない。 超長期の金利上昇の影響は財政コストの増加にとどまらず、企業の資金調達にも及ぶ。超長期の社債は主に鉄道や電力など、インフラ関係企業が発行する。16日に発行を決めた関西電力の20年社債は利率が2.775%と4年前から2.1%上がった。野村証券の荻野和馬シニア・クレジット・アナリストは「企業の利払い負担が重くなり、投資回収の計画に影響しかねない」と指摘する。 「金利のある世界の恐ろしさを認識する必要がある」とも語った。 長期金利の指標となる新発10年物国債利回りにも波及し、20日には一時前日比0.045%高い1.525%と3月下旬以来の高水準をつけた。超長期債を起点とした長期金利の上昇が続くと、これを基準に決める住宅ローンの固定金利も押し上げる。個人の負担も重くなる。 加藤勝信財務相は「日本で国債の債務不履行が起きていない背景には財政健全化に向けた意思を示すことで市場の信認を維持してきたことがある」と引き続き財政再建に取り組むことが重要だとの認識を示した。 22年には英トラス首相(当時)による財源の裏付けがない減税策が英国債の急落をもたらし、金融市場が混乱した「トラス・ショック」が生じた。規模が大きい債券市場は当局が完全に制御するのが難しく、時に波乱を起こして政策修正を迫る「債券自警団」として知られる。 債券自警団 債券自警団、米財政赤字に警鐘を鳴らすか|マネースクエア 放漫な財政政策に対して、金利が上昇し(国債価格が下落し)警鐘を鳴らす役割を「債券自警団(Bond Vigilante)」と呼びます 0000 超長期国債いばらの道 利回り最高水準、異次元緩和の後遺症重く - 日本経済新聞 超長期債の利回りは過去最高水準まで上昇した。新発30年物国債は21日に過去最高の3.185%まで上昇。40年債も22日に3.675%と最高を更新した。その後は財務省が超長期債の発行を減らすとの思惑から買い戻しが入ったものの、歴史的な高水準が続く。参院選を前に財政膨張への懸念が根深く債券の売り(金利上昇)圧力が強いのが一因 PD会合とは 財務省と証券、国債発行巡り「擦り合わせ」 - 日本経済新聞 プライマリー・ディーラーは財務省が実施する国債入札に特別な条件で参加できる資格で、財務省との意見交換の場に参加できるなどの特典があります。その代わりに、応札義務や実際に入札で一定額を落札する責任を負っています。PD以外も国債入札に参加できますが、国債の安定消化は主にPDによって支えられています。 PD資格を持っているのは銀行や証券会社などの19社で、 あるPD会合の参加経験者は「国債発行額は事実上、財務省とPDとの調整で決まる」と明かします。 国債投資家懇談会について : 財務省 国債投資家懇談会について 趣旨 国債の消化を一層確実かつ円滑なものとするとともに、国債市場の整備を進めていくため、国債の投資家と直接かつ継続的に意見交換を行う。 参院選公約、分配に傾斜 自民「2~4万円給付案」立民「消費減税」 財政へ目配り乏しく - 日本経済新聞 減税や給付によって政府債務が膨らめば、長期金利が急上昇するリスクが増しかねない。赤字国債の発行に頼れば将来世代に負担を転嫁することにもなる。分配政策に伴うこうしたデメリットの説明は与野党とも少ない。 きしむ日本国債(下)忍び寄る格下げリスク 財政棚上げのツケ、企業に - 日本経済新聞 企業の格付けはその国の格付けを基準に考えられており、仮に日本国債がトリプルBになれば、日本の優良企業の格付けも同様の扱いを受ける恐れがある。 欧米の機関投資家は投資対象をシングルA以上と区切ることも多い。トリプルB扱いになれば、邦銀が海外市場で外貨を調達することが難しくなるといわれている。あるメガバンクの中枢幹部は「格下げされたら海外ではビジネスが成り立たなくなる」と警戒する。 トラス・ショック 「財政事情は世界最悪」の国がこれまで財政破綻せずにこられた「理由」 民主主義的な手続きを経たうえで徴税権を行使できる特別な経済主体で、その信用力は、どんな民間企業よりも高いと考えられます。ゆえに、どの国でも普通は、国債金利が最も低くなるのです。民間企業がお金を借りる時の金利は、国債金利にその企業の信用力の度合いを加味する形で、決められていくのです。 放漫財政国家は「借金をまじめに返す気がないのか」と判断され、高い金利をつけなければ国債を買ってもらえなくなるのが普通です。当該国から国債の元本の支払いを踏み倒された場合に備え、万が一そうなっても踏み倒された分をできるだけ埋め合わせられるように、投資家からは高い金利を要求されるようになるのです。実際に起こった事例としては、2022年秋の英国で発生した「トラス・ショック」が典型例です。 英国では2022年9月に就任したトラス首相が、折からのエネルギー価格高騰を受け、財源の裏付けなく補助金を政府が配ったり所得税を減税したりする「成長戦略」を公表するや否や、市場では英国債や通貨英ポンドが売り込まれ、トラス首相はたちまち辞任を余儀なくされました。 短期国債、長期国債、財政懸念 苦境の債券運用者に包囲網 よぎる「円安→利上げ」の悪夢 - 日本経済新聞 与党が過半数割れに追い込まれれば、政権運営で減税を強く主張する野党に配慮せざるを得なくなる。投資家は財政規律の後退と将来の国債増発リスクを意識する。 年限の長い債券ほど将来の財政悪化リスクを反映しやすい。財政懸念が強まると超長期債と中長期債の金利差は拡大する傾向にある。 15日に新発30年物国債の利回りは一時3.2%と過去最高水準に上昇(価格は下落)し、 償還までの期間の短い債券の利回りほど、政策金利の水準に影響されやすくなる。 参院選後に市場で財政懸念が広がり、金利が上昇する。海外投資家は保有債券の損切りを迫られ、円債売却に伴う円売り・ドル買いが発生する。 円安・ドル高が進めば、日銀は円安発のインフレ高進を警戒し「9月にも利上げを再開する可能性がある」(星野氏)とみる。 固定金利と変動金利を一定期間交換する翌日物金利スワップ(OIS)市場が織り込む日銀の年内利上げの確率は現時点で6割程度。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 4月24日
「官僚」、「国家公務員」、「地方公務員」
官僚よりも民間の方が高収入 金融庁、あまりに狭い「回転扉」 海外当局と伍していける組織に - 日本経済新聞 民間から移る人が増える一方でその逆もしかりだ。「転職すればいまより高収入になるのは確実で、仕事に満足できなければすぐに辞めてしまう」。金融庁幹部は漏らす。 労働時間 眠らない官僚|NHK NEWS WEB ある一日のスケジュール 官僚たちの時間外勤務は年平均で350時間。これに対し、民間企業が131時間。 労働組合に入っていれば天国 社会保険庁 - Wikipedia 労働組合による腐敗が庁内・傘下地方組織に蔓延し[1]、政治家の年金未納問題や国民年金不正免除問題、年金記録問題・ヤミ専従問題など粗雑な仕事による問題に繋がった 民主党(現在は立憲民主党)を支持 年金記録問題 - Wikipedia 自民党側は、本来は民主党と関わりが深い労組主導の下での社保庁職員らの怠慢と不作為の結果であるのに、それを自民党政府批判に用いておりナンセンスであると反論した 天下りなどの公務員利権を規制した斎藤知事 VS 立憲民主党 「出直し選」求めるが支持は保留? 兵庫知事巡り迷走の維新 | 毎日新聞 藤田氏は会見で、斎藤知事が県政の停滞を招いたと指摘する一方、「県政を良くしようと取り組んだ改革もあった」とし、天下りの規制や教育無償化など維新寄りの政策を推し進めた3年間の実績を一定評価。「是々非々の立場だ」と強調した。 海外事務所も減らす必要があった。大型アリーナやハコモノで年間数億円の赤字が出るのでストップしてきた。大きな反発もあった。 兵庫県の斎藤元彦知事の不信任案、立憲民主党県議らが提出へ…自民や維新にも賛同求める方針 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会(定数86)の立憲民主党県議らでつくる会派「ひょうご県民連合」(9人)は30日、知事に対する不信任決議案を9月議会(19日開会)で提出する方針を決めた。 天下り規制をした斎藤知事に対して、彼に投票した有権者を馬鹿にする元文部科学省事務次官(過去に天下りあっせん) 前川喜平氏「学べば治る。賢くなれる」 兵庫県知事選、斎藤元彦氏に投票した有権者に 元文部科学省事務次官の前川喜平氏は18日、X(旧ツイッター)で、17日投開票の兵庫県知事選で再選した斎藤元彦氏に投票した有権者について、「学べば治る。賢くなれる。斎藤(氏)を当選させた兵庫県民も」と書き込んだ。 天下りあっせん 前川次官もあっせん関与 文科省天下り別案件 - 日本経済新聞 文部科学省元幹部が組織的なあっせんを受け再就職した問題で、不正が疑われる別の案件のなかに前川喜平事務次官=依願退職=自身がかかわっていた Xでの発言 まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情” 前川氏は官僚組織トップにいらっしゃった経験と見識に基づいて、自民党政権や日本社会の問題を論じている。その言説は朝日新聞、東京新聞、TBSなどリベラル系大手メディアでよく取り上げられており、この分野の「権威」のおひとりと言っても差し支えない。 では、そんな「権威」が今回の兵庫県知事選について、どのような主張をしているのか。ご自身のXでの投稿を一部引用させていただく。 「真実が虚偽に敗れた、誠実が不実に敗れた、寛容が傲慢に敗れた、賢明が蒙昧に敗れた、正気が狂気に敗れた兵庫県知事選。この深刻な民主主義の危機は、メディアと教育の責任だ」(前川喜平氏のXより) 「斉藤素彦を当選させた選挙ビジネスは、民主主義を破壊する悪性ウイルスだ。その正体を暴いて退治しなければならない」(前川喜平氏のXより) 立憲民主党(元、民主党)を応援したが、自分の思うような結果にならず、有権者を馬鹿にする元文部科学省事務次官 前川喜平氏「日本の有権者はかなり愚か」発言、橋下氏「元官僚にはこの手の勘違い野郎が多い」 元文科事務次官の前川喜平氏が3日、Twitterを更新し、「政治家には言えないから僕が言うが、日本の有権者はかなり愚かだ」とツイートした。前川氏は衆院選で立憲民主党など左派勢力の応援をしていたが、選挙で示された「民意」を愚弄する発言には批判が集まった 自分の派閥ではない官僚にパワハラをする立憲民主党(元は民主党、民進党) 【民進・パワハラ議員】「人事評価下げてやる」「お前をクビにできる」…後藤祐一衆院議員、防衛省女性官僚に威圧的な言動連発(1/2ページ) 防衛省関係者によると、後藤氏は数時間にわたり、大声を上げたり、机をたたいて抗議した。特に女性官僚には「人事評価を下げてやる」「お前をクビにできる」などと、高圧的な態度で接したという。 「官僚イジメ」の野党ヒアリング、自公幹事長会談「検証」で一致 「誰がそんなことしろって、言ったんだよ!」現場が凍ることも(1/2ページ) 左派野党が頻繁に開催する合同ヒアリングについて、議員が声を荒らげたり、長時間拘束するため、官僚の過度な疲弊を招いており、「官僚イジメ」「パワハラ」「人民裁判」という指摘・批判が出ていた。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 4月23日
「産業の空洞化」、「世界の工場」、「消えた国富26兆円」、「電気料金」、「人材の流出」
世界の工場 世界の工場(セカイノコウジョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク 21世紀初頭には中国をさす語となっている。 熟練工がいる国に工場が作られる iPhone16で方針転換、アップルが生産拠点を「インド→中国回帰」させた根深すぎる理由 よく言われる「安い人件費を求めて」は、今では重要ではなくなっている。生産工場も自動化が進み、以前ほど大量の工員を必要としない。むしろ、それを管理したり、手作業でなければできない部分を担当する熟練工が世界的に不足している。 電気料金の安い国に工場が作られる 自動化が進んでいる場合、人件費が減り、逆に電気代が高くなります。 電気代が高くなるので、電気料金の安い国に工場が作られるようになります。 電気料金 【徹底比較】世界各国の電気代 | まちガス Blog 日本 1kWhあたり約23~25円 中国 1kWhあたり約9~11円。 日本の電気料金 電気料金、国際的にはすでに割高 産業空洞化に拍車も - 日本経済新聞 日本の電気料金はすでに国際的に割高な水準にある。 割高な電気料金は生産コストの上昇を招き、企業の国際競争力を損なう。 電気料金が大幅に上昇すれば生産コストは高くなる。製造業が生産拠点をアジアなどに移す「国内の産業空洞化」に拍車をかける結果になりかねない。 ドイツの電気料金 国外逃避が止まらない…!「電気代が異常に高い」ドイツがいま陥っている「産業の空洞化」と「雇用の喪失」 高い電気で高い製品を作っても国際競争には勝てず、すでに余力のある企業から、国外逃避が始まっている。 原発 電気料金 格差最大2割に 原発再稼働が影響 送電線の容量不足も背景 - 日本経済新聞 最も高い北海道と、安い関西・九州の差は約2割あることが分かった。発電コストが低いとされる原子力発電所が稼働する西日本で安い。 エネルギー自給率 国富を考える第3部予告編 消えた国富26兆円 - 日本経済新聞 エネルギーの自給率が低い日本で、国富の流出が止まらない。化石燃料を巡る2023年の貿易収支額は26兆円の赤字になった。 再生可能エネルギーの導入拡大や原子力発電所の再稼働を通じた輸入依存の低減が課題となっている。 9月電気代、官製値下げで1000円安く 脱炭素は遠く - 日本経済新聞 電気代を安くするためには、自前の安い再生エネ電源を増やすことが本質的な解決策だ。電気・ガス代の補助はいつまでもつづけられるわけではない。再生エネへの投資に回した方が将来的には利点が大きい 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における賢い支出 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 人材の流出 日本では下記の事が原因で給料が低く、優秀な人材は海外に行きます。 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 競争力の低い日本企業では、高い給料は出ません。 研究開発拠点が海外に 「思考停止」と形容された日本 研究開発サービスで外貨流出 日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。経済産業省の「海外事業活動基本調査」を見ても、海外での研究開発活動にコストをかけようとする潮流は確認できる。 日本人 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月28日
「マネーサプライと名目GDP」、「お金の量と経済成長率」、「お金の量とGDP」、「経済成長率」、「経済成長するには」
マネーサプライと名目GDP 初期の頃、日本ではお金の量と名目GDPが関係していましたが、途中から乖離しています。 特別コラム「日本の名目GDPとマネーサプライから見えること」 ワグナーの法則 アドルフ・ワーグナー (経済学者) - Wikipedia ワグナーの法則と呼ばれる国民総生産の増大に伴い国費の支出が増加するという法則を提唱した。 国民総生産が増えるから、国費の支出が増えます。 市場に出回るお金の量ではありません 国費の支出を増やすから、国民総生産が増えるわけではないです。 お金の量と名目経済成長率、実質経済成長率 実質経済成長率 - Wikipedia マネーサプライと密接な関係にある名目成長率に対し、実質成長率はむしろ労働、資本、生産性などによって左右されるという違いがある。 お金を増やせば、名目GDPが上昇しますが、実際に豊かになる訳ではないです。 ジンバブエみたいに、100兆ジンバブエドル札を発行しても、豊かにはならないです。 実体経済は実質GDPになります。 実質GDP(実際の生産量)が上昇することで豊かになり、実質GDPを増やすには労働、資本、生産性が重要にあります。 * 労働は就業者数などです。 * 資本は設備などです。 * 生産性は技術革新などによる生産効率です。 技術と設備により、少人数で大量生産することで、モノやサービスが溢れて豊かになります。 投資 投資 - Wikipedia 主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す 経済成長率 経済成長率って?|経済のしくみ|マンガで学ぶ!金融経済|金融経済ナビ GDPの伸び率を経済成長率と呼びます。 GDPとは国内総生産の事で生産量になり、GDPには名目GDPと実質GDPがあります。 名目GDPは物価の影響を受けます。 実質GDPは物価の影響を取り除いた実際の生産量になります。 例えば、りんご1個100円が生産され、物価上昇後は、りんご1個1000円が生産されたとします。 この時の名目GDPは100円から1000円になりますが、実際の生産量(豊かさ)はりんご1個のままです。 実質GDPではこのりんご1個分を表します。 どれだけ豊かになっているかを見る場合、実際にどれだけ生産されたが重要になるので、実質GDPの伸び率が重要になります。 アメリカ 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。 アメリカの農産物はなぜ安い? アメリカ農業の特徴・現状と今後の展望 1農場当たりの農家の数はわずか1.5人 イスラエル イスラエルは水資源に乏しく、農業に不向きですが、IT技術と点滴かん水技術により、高い農業生産性を発揮しています。 私がミラノに興味を持つ理由 砂漠の中の農業国、イスラエル館。 イスラエルは砂漠の国でもありながらも実は世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、自国で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。 そのイスラエルの農産物(加工品を含む)の輸出額は2,541億円(2007年)であり、これは日本の農産物輸出額とほぼ同水準でありますが、人口700万人のイスラエルは四国より少し大きい程度の国土であり、農業従事者の数も40分の1未満であります。水が豊富で豊かな土壌に恵まれた日本とは異なり、イスラエルは国土の60%が乾燥地帯に属し、水資源に乏しい国であるのにも関わらず、農産物に関しては日本の50倍もの生産性を持っているともいわれています。 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が望ましいと言いました。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 現代では、生産性が向上する財政支出が大切だと言われたりしています。 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 経済成長するには 検証 日本の針路(1)財政規律は政治の責務 物価高対策、与野党で解を - 日本経済新聞 「給付か、減税か」というバラマキ合戦の底流には成長戦略の欠如もある。需要の押し上げではなく、供給面からのアプローチに発想を変える必要がある。 中長期的な成長は資本、労働の投入量と技術進歩という3つの要素が決める。成長分野へ人材を導くための労働規制の緩和、脱炭素、デジタルや研究開発への投資の促進、そして理系・文系の枠にとらわれず横断的な知識を身につけた、いわゆるSTEAM人材の育成など取り組むべき課題は出そろっている。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月25日
「MMT」、「ジンバブエ」、「金融緩和(お金を増やす)」、「金融引き締め(お金を減らす)」、「ハイパーインフレ」、「バブル」、「お金の信用」、「法定通貨」、「日本の金融政策の歴史」
MMT(財政政策) 通貨発行を財源にして、インフレ率が高まると税金でお金を回収します。 金融政策で言うと、金融緩和(お金を増やす)、金融引き締め(お金を減らす)です。 MMTでは、税金を財源とはせず、お金の回収のみに使います。 税収を財源にしている場合、増税すれば支出が増え、減税すれば支出が減り、国民から取った分のお金が、社会保障や公共事業、公共サービスとして還元されるので、市場におけるお金の量は変わりません。 国債発行の場合だと、貸し手から借り手にお金が移動し、返済した場合は、借り手から貸し手にお金が移動するだけで、お金の量は変わりません。 量的緩和(疑似的なMMT) 金融緩和の一種である量的緩和の場合、中央銀行はお金を発行して民間の銀行から国債を買い、市場にお金を供給します。 民間銀行が中央銀行に国債を売る事で、民間銀行は中央銀行が発行したお金を得て、そのお金を企業や個人に貸します。 量的引き締め 中央銀行が保有する国債を民間銀行に売る事で、中央銀行はお金を回収します。 民間銀行は国債を買う事になるので、民間銀行が保有するお金が中央銀行に移動します。 ジンバブエ お金を発行して、それを財源に財政支出をした結果、ハイパーインフレになりました。 MMTで考えるなら、インフレ率が上昇した時点で税金によりお金を回収し、財源にはせずに死蔵させるべきでした。 ジンバブエドルとは?壮絶なインフレで廃止された通貨の歴史を分かりやすく解説!|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活 公務員や兵士への給与を上げるため、政府が支払いに必要な通貨の発行を命じていたようです。これもインフレを加速させる要因と言えるでしょう。 お金の価値が50億分の1?ジンバブエで起こった悲劇 | テンミニッツ・アカデミー ジンバブエの通貨を発行していた中央銀行(ジンバブエ準備銀行)が、政府の要求するままジンバブエドルを発行し続けたからだ。 第二次世界大戦前後の日本 戦費を賄うために大量にお金を発行した結果、戦後において急激なインフレが起こる土壌ができました。 戦後、復興費用の財源としてお金を発行した結果、インフレ率が上昇しすぎたので、増税によりお金を回収しました。 17 戦後税制のスタート|税務大学校|国税庁 終戦処理やインフレ抑制等のため、課税価格10万円を超える財産を持つ個人に対して1回限りで課税されました。富の均等化を確保するため、税率は課税価格に応じて25%から90%と累進性が採られました。 財産とは土地、建物、現金、株式、債券、貴金属などです。 MMTを提唱したステファニー・ケルトンの主張 現代貨幣理論 - Wikipedia ステファニー・ケルトンは「貨幣の発行者である政府が財政収支の辻褄を合わせる事を目標にすることは無意味あるいは害をもたらすものであり、適切な政府支出・財政赤字の水準は税収ではなくインフレ率や社会のリソース(供給能力)などの経済状態を材料にして決めるべき、つまり財政の均衡ではなく経済の均衡を目標にして決めるべき」と主張している 需要に対して供給が少ないと、インフレ(物価上昇)になる可能性があります。 実際にインフレ(物価上昇)するかどうかは、販売業者が値上げするかどうかになります。 MMTでは、供給能力によりどれだけ財政支出ができるかが決まります。 日本の物価高対策 物価高克服へ給付金 政府、総合経済対策を決定 低所得世帯へ3万円 年収の壁引き上げも 物価高を克服するため、住民税が課税されない低所得世帯に配る3万円の給付金などが柱となる。 物価高を抑えるのであれば、税収の何割かを歳出に回さず、タンス預金みたいな感じで死蔵させて、需要を抑える必要があります。 需要を抑えることで、国内においては、相対的に供給が増えることになるのでインフレが抑制され、為替においては、需要が減るので輸入が減り、輸入が減ることで赤字貿易が減って円安からのインフレが抑制されます。 第2節 我が国の経常収支等の動向 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり 積極財政と供給能力 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が重要だと言いました。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 潜在GDP 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 金融緩和 中央銀行によるお金を増やす政策です。 インフレ、円安要因です。 金融引き締め 中央銀行によるお金を減らす政策です。 デフレ、円高要因です。 日本の金融政策の歴史 98年就任の速水優氏 導入・解除、ゼロ金利に揺れ - 日本経済新聞 バブル崩壊後の日本経済の低迷が長引き、99年2月には世界初のゼロ金利政策を導入した。 日銀量的緩和、金融危機対応で「効果」 デフレ止められず - 日本経済新聞 日銀は2001年、国債などの金融資産を大量に買い入れて資金供給する「量的緩和政策」を世界の中央銀行に先駆けて導入した。 お金の信用 ただの紙である円の信用は、円が使えることにあります。 例えば、商品を買う時、 * 販売者は物的債務(物を渡す義務)を負います。 * 購入者は金銭債務(お金を渡す義務)を負います。 この金銭債務(お金を渡す義務)において、購入者が販売者にお金を渡す時、販売者は法律によって、円での受け取り拒否ができない事になっています(購入者からすると、絶対に円が使えます)。 販売者が円での受け取りを拒否して、金(キン)で支払えというのは法律違反になります。 購入者が金銭債務(お金を渡す義務)において、販売者にお金を渡す行為は弁済(債務を履行)になります。 円における信用の裏付けは、政府に対する信用(政府による法の執行力)や日本人の生産力が関係します。 執行力 例えば、政府の信用が落ちた場合、法がしっかりと執行されるか分からなくなります。 この場合、円での受け取り拒否に対して、法が執行されるか分からないので、円の信用が落ちます。 本当に円が使えるか分かりません。 円が使える時と使えない時が発生するかもしれません 生産力 円で絶対に買えるのは、日本人が生産(販売)しているモノやサービスだけです。 円の受け取り拒否を違反とする法律は、日本国内のみにおいて有効で、例えば、アメリカに住むアメリカ人には適用されません。 例えば、円を使ってアメリカで買い物をする場合、アメリカ人は円の受け取り拒否が可能です。 なので、アメリカ人は、円を受け取る場合もあれば、円ではなドルを要求する場合もあります。 円の信用においては、円の量に対して、どれだけのモノやサービスを日本人が生産しているかが重要になります。 * 日本人の生産量100に対して、全体のお金の量が10の場合、お金を使えば絶対に買えるので、お金に信用があります。 * 日本人の生産量100に対して、全体のお金の量が1000の場合、お金を使っても買えない人が出てきます。この時、お金が使えない場合があるので、お金の信用が落ちます。 お金の量が多くても、タンス預金などでお金が死蔵されている場合、必ずお金を使うことができるので、信用は落ちづらいです。 生産量に関しては実体経済を表す実質GDP(国内総生産)になります。 法定通貨 法定通貨 - Wikipedia 強制通用力(金銭債務の弁済手段として用いることができる法的効力)を有する通貨のこと。つまり、法定通貨による債務弁済を拒否することは一般にはできない。 金銭債務 中小企業庁:「中小企業の会計 31問31答」問16 金銭債務とは、金銭の支払を目的とする債務をいい、 債権と債務 強制通用力 強制通用力 - Wikipedia 貨幣において、額面で表示された価値で決済の最終手段として認められる効力 強制通用力を認められた貨幣による決済は、額面で表示された価値の限度で最終的な決済と認められ、受け取る相手側はこれを拒否できない[注 1]ことが国家により保証されている バブル バブル経済 - Wikipedia バブル経済(バブルけいざい、Economic bubble)とは、概ね不動産や株式をはじめとした時価資産価格が、投機によって経済成長以上のペースで高騰して実体経済から大幅にかけ離れ、それ以上は投機によっても支えきれなくなるまでの経済状態を指す バブル景気 1980年代後半のバブルは、金融緩和のもとで発生し、拡大した。この金融緩和は、ただちには景気の過熱や物価の上昇をもたらさなかった。物価上昇気配が濃厚になると、日本銀行は金融引締めに転じたが、バブルの発生、拡大はすでに広範に進行していた。 バブル景気 - Wikipedia 長期的に金融緩和を続けた[9]。この結果、長期景気拡大をもたらした一方で、株式・土地などへの投機を許しバブル発生を引き起こしたとされている バブル景気時における最高インフレ率は3.27%で、物価自体はそこまで上昇しませんでした。 上昇したのは、株式や土地の値段です。 バブル崩壊後、信用収縮や不良債権問題により、日本は経済が低迷しました。 株式がバブル状態かはPERで判断します。 日経平均株価最高値の行方を見通す バブルの生き証人たちが対談 - 日本経済新聞 バブル期には日経平均を構成している銘柄の予想PER(株価収益率)は60倍
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月23日
「人手不足」、「人材不足」、「外国人に研究開発してもらう」
人手不足なのに人手余り 人不足なのに人余り…「社内失業者」問題は解決できるのか 味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 ネズミ混入に気づける人材がいない 【「味噌汁にネズミの死骸」で新展開】すき家がネズミ混入を認めて謝罪「従業員が提供前に商品状態の目視確認を怠った」 約2ヶ月にわたり非公表 昨年には大手製パン会社で混入の事例も かなり大きいネズミが混入している写真であったことから、SNSなどでは、〈(店員が)普通気づくだろ〉〈こんなデカい物がノーチェックで出てくるなんてありえない〉と、生成AIなどを使って作られた画像ではないかという指摘もあった。しかし、実際には混入は事実だったということだ。 外国人に研究開発してもらう 弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出 2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。 日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。 複数人で確認しても間違いに気づかない 複数の職員で確認したものの…埼玉・春日部市で有権者25人に選挙区・比例の投票用紙を逆に交付 市選管事務局は「複数の職員で確認しながら交付機に入れたが、気づかなかった」としている。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月23日
「主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)における賢い支出について」、「賢い支出の例」、「TSMC工場」
主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が重要だと言いました。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 現代では、財政支出をする際、単純に需要を伸ばすのではなく、生産量を増加させる財政支出が重要とされています。 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる ただ単に財政支出をした場合、需要が増えるだけです。 この時、日本人が供給できず、外国人に供給を頼ると赤字貿易になるので、供給能力強化が重要になります。 第2節 我が国の経常収支等の動向 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり 日本政府の借金は中国の資産です。 日本では、国債発行による財政支出で需要を増やし、その需要に対して多くの供給をしているのが中国です。 日本の主な貿易相手 | JFTC キッズサイト | JFTC * 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位 * 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位 * 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位 日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。 日本の需要に対して中国が供給(生産)をしているので、中国のGDP(国内総生産)が上昇し、また中国の賃金が上昇しています。 日本は借金をして中国に貢いでいる状態です。 賢い支出と潜在GDP わかりやすい用語集 解説:潜在成長率(せんざいせいちょうりつ) 中長期的に持続可能な経済成長率。生産活動に必要な全要素を使った場合、供給能力をどれだけ増大させられるかを示す指標です。 潜在成長率は設備などの資本、労働力、生産性の供給サイドの3要素から算定されます。GDPと異なり、短期的な景気循環は直接反映されません。 * 資本は設備です。 * 労働力は就業者数です。 * 生産性は技術革新による生産効率です。 各国 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後 世界では多くの国で、理系の博士課程には給与か、給付型の奨学金が出るのが常識になっている。 博士課程は研究分野に関わる専門知識や研究のアプローチを学ぶだけでなく、研究論文を書いたり、所属する研究室などチームで研究を進めるうえで必要なリサーチをしたりしている。さまざまな形で大学の研究成果というアウトプットに貢献している。 世界の多くの研究先進国ではその対価がきちんと支払われており、学生はそれを生活費に充てているわけだ。 アメリカにおける賢い支出 トランプ氏がメス、製薬大国・米国の限界 100兆円市場で縮む寿命 - 日本経済新聞 米国の製薬研究費は日本の7倍あり、 創薬は資金力がものをいう。連邦政府の公的マネーと投資家の民間マネーがそろって集まる米国に、世界の新薬開発は委ねられる。 シンガポール 日本のREIT市場、砂上のアジア首位 NTT系データセンター取り逃す - 日本経済新聞 DCリートは米国とオーストリア、シンガポールにある6つのデータセンターを組み入れる。新規株式公開(IPO)で7億7300万ドルを公募する。シンガポール政府系ファンドGICが約1億ドルを出資するなど、国を挙げて誘致した。2026年3月までの9カ月間の年間想定利回りは7.5%と、シンガポールのREITの平均的な利回り(5〜6%程度)より高めを見込む。 台湾における賢い支出 なぜAIにとって世界で最も重要な場所は「台湾」なのか? Bloombergによると、世界で最も先進的な半導体やチップの90%は台湾で作られているとのこと。 1970年代ごろの台湾は安っぽいおもちゃや壊れやすい製品など工業的に劣ったイメージが強かったそうです。そこで政府は、台湾をより先進的にするために、多額の資金を投じて集積回路の製造に取り組みました。台湾政府の取り組みには、科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEM教育の推進も含まれており、それにより優秀な人材がテクノロジー分野に集まりました。 中国における賢い支出 中国がアメリカを上回ってロボット産業で優位性を確保できる要因とは? 分析会社・SemiAnalysisによると、中国のロボット国産化の取り組みは順調に進んでおり、中国国内のロボティクス産業における中国メーカーのシェアは2020年時点で30%だったものの、2025年3月には50%に達したとのこと。さらに一部の中国メーカーは西側諸国の大企業と肩を並べるほどにまで成長したローエンドロボット市場を離れ、近年ではより高価格帯の市場に進出し始めているそうです。 こうしたロボティクス産業における中国メーカーの急速な発展の背景には、中国政府の強力な推進力や圧倒的な製造能力、国内市場が持つ特性、そして将来を見据えた戦略的な投資が挙げられます。実際に中国政府は、ロボティクス産業を「国家戦略の重要な分野」と位置付け、「中国製造2025」などの計画を通じて、積極的な投資と補助金政策を推進しています。特に近年では、ヒューマノイド型ロボットを経済成長の新たなエンジンと捉え、集中的な投資を行っているとのこと。 パワー半導体とは 電圧・電流を効率よく制御 - 日本経済新聞 SiC基板では米ウルフスピードや米コヒレントが量産で先行していたが、中国メーカーが政府の支援などを追い風にシェアを拡大している。 「中国がGPUやCPUを偽妊婦に運ばせたり生きたロブスターに紛れ込ませたりして密輸している」というAI企業の主張にNVIDIAが作り話だと猛反発、しかしどちらも事実 NVIDIAの広報担当者は「中国は世界のAI研究者の半数を擁しており、AIに関連するあらゆることがらについて非常に優秀な専門家がそろっている。 イギリス 駐日英大使「日本の投資に期待」 電気料金下げで支援 - 日本経済新聞 英労働党のスターマー政権は23日に2035年までの「産業戦略」を公表した。最大25%の電気料金引き下げを柱に据え、先端製造業やクリーンエネルギー、防衛など8つの成長産業を規制緩和や補助金などで重点的に支援する。 中国の造船企業は、国の大きな支援もあり凄まじいスピードで成長した。 2024年、新造船のシェアでみると、中国は7割近くを抑えた。 日本 9月電気代、官製値下げで1000円安く 脱炭素は遠く - 日本経済新聞 政府が補助金を再開し、1家庭当たり標準で最大1000円規模の値下げになる。 消費者に恩恵となるが、再生可能エネルギーに回せたはずの政府の財政支出が電気・ガス代に累計約4兆円投じられることになる。 もともと電気・ガス代の補助はロシアによるウクライナ侵略を受けてエネルギー市場が急変したことへの対応だった。 電気代を安くするためには、自前の安い再生エネ電源を増やすことが本質的な解決策だ。電気・ガス代の補助はいつまでもつづけられるわけではない。再生エネへの投資に回した方が将来的には利点が大きい 再生エネの主力電源化による安い電気代の実現に向けてどう財源を有効活用するか。 米研究者の獲得、日本は後ろ向き 19機関で北大のみ「検討」 研究費や国際対応、不十分 - 日本経済新聞 日本の研究予算は潤沢ではなく、各研究室の財政状況も厳しい。 【単独】東大・三浦氏が嘆く「日本の科学」、時間もお金も「無さすぎる」マズイ現状 2024年9月6日には、生物科学学会連合が中心となり、日本医学会連合など、15の学会連合・250学会が3万9000名を超える署名を集め、科学研究費助成事業(科研費)を倍増するよう求める要望書を文部科学相宛に提出しました。こうした学会の壁を越えた動きに対して、国がどう対応するのかが、資金不足の問題を緩和するための1つのカギを握るのではないでしょうか。 今後、重要となるであろう産業における研究開発に財政支出をしたとします。 仮に、研究開発に失敗したとしても、 * 設備関係の需要が生まれる * 雇用が生まれる * 重要な産業に携わる人材は経験を積むことができる などの効果が生まれます。 工場誘致の為に補助金を出したとします。 日本で工場を作る為に日本人が雇われるので雇用対策になります。 工場が稼働することで、生産活動が行われるので、GDP(国内総生産)上昇に貢献します。 TSMC工場 1. 台湾のTSMCに対して、日本に工場を作ってもらうために補助金を出す。 2. TSMCが補助金を使って日本の業者を雇い、日本に工場を作る。 3. 工場が稼働することで、日本のGDP上昇に貢献する。 首相、TSMC工場「日本全体に波及効果」 1.2兆円補助 - 日本経済新聞 熊本第1・第2工場に最大1兆2080億円を補助する。 第1・第2工場から発生する法人税や個人所得税、固定資産税を合わせるとTSMCが要求する補助金額を2037年までに上回ると見込む。 九州経済調査協会は、九州・沖縄・山口への半導体関連の設備投資による経済効果が21年からの10年間で計20兆770億円に達すると試算した。 賢くない支出をした国の末路 ナウル ナウル - Wikipedia リン鉱石の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い生活水準を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた[3]。しかし、リン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済が破綻状態となり、 リン鉱石で得た利益による財政支出(放漫財政)で高い生活水準を享受しましたが、リン鉱石で得た利益を産業の発展に使わなかったので、リン鉱石の枯渇と共に経済が破綻状態になりました。 財政政策で重要なのは、財政支出を止めても富を生み出し続ける何かを作り上げる事です アルゼンチン mindan アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。 アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。 1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946~1955)と彼の妻エバペロン(1974~1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。 その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。 ギリシャ ギリシャ発、福祉国家「死のスパイラル」 ギリシャ危機の元凶は手厚い社会保障の過大な負担が引き起こした負のスパイラル。 [社説]ギリシャの福祉病を目にし、韓国を思い起こした ギリシャ危機は、国民がひとまず、過剰な福祉に慣れてしまえば、逆戻りさせるのが難しいことを世界に気付かせている。過剰な福祉が世界文明のゆりかごをだめにする現状を目にし、政治的、政略的福祉ポピュリズムの弊害 日本 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞 補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい 政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。 さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。 この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。 日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。 「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。 日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 結果 「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール 日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。 企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。 教育 GDP(国内総生産)において生産には必ず人が関わるので、教育が大切です。 教育にお金をかけることで、人材が育ち、育った人材がGDPを生み出します。 教育においては必ず、習った内容を復習して修得する必要があります。 習った内容を復習して修得しようとしない場合、非効率な支出になります。 学校教育において、小学校から高卒までに使われる1人当たりの税金は約1000万円 小学校入学から高校卒業までに使われる税金 小・中・高すべて公立の学校に通った場合、一人当たりに使われる税金は 小学校  ¥876,000 × 6年間 = ¥5,256,000 中学校  ¥1,015,000 × 3年間 = ¥3,045,000 高等学校 ¥985,000  × 3年間 = ¥2,955,000 合計  ¥11,256,000 (※平成28年参考) 学生の勉強時間 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 お金が足りないので、中国に頼る 日本発の「夢の電池」はどこへ? 日本の技術がどんどん流出する理由 日本で確認されている多くのケースで、中国は日本企業に「共同開発をしたい」「投資をしたい」と接触している。技術開発のために資金が欲しい企業(スタートアップ企業を含む)は、そうした提案に飛びついてしまうことも少なくない 中国が欲しがっている技術について研究する大学の研究室にも、研究費の提供を持ちかけるなど、企業と同じようなアプローチがなされる。だが、その餌に食いついてしまい、知的財産を盗まれてしまったら元も子もない。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月21日
日銀当座預金、国債、信用創造、預金、簿記、貸借対照表、バランスシート、中央銀行、量的緩和(日銀がお金を発行して民間銀行から国債を買い取る)
民間銀行の貸借対照表(バランスシート) コロナショックでなぜ銀行は貸せなくなるのか?価格が下がる不動産は? 岡元公夫さんの不動産投資コラム117話【健美家】 銀行は、預金者から調達した資金を貸し付けたり、国債・有価証券等で運用したりしています。 貸借対照表では右側に資金の調達方法、左側に資金の運用方法を書きます。 資金の調達方法の右側は、他人から借りた負債と自己資金である純資産に分かれます。 【3分でわかる起業の基礎】BS/PL - StartupHubTokyo通信_起業コラム | TOKYO創業ステーション 銀行は預金者から預金という形でお金を借りているので、右側(資金の調達方法)の負債の部分に預金を書きます。 預金者は銀行にお金を貸しているので、利息が貰えます。 銀行は右側(資金の調達方法)に書かれた資金を使い、国や企業、個人にお金を貸していて、貸した際の証明書を手に入れます。 例えば、国にお金を貸した場合は国債を手に入れ、国債を左側(資金の運用方法)に書きます。 銀行、苦肉の国債回帰 預金増で保有残高5年ぶり高水準 - 日本経済新聞 コロナ下の20年度は一転して国債保有が増えた。政府が給付金を支給したり、企業が手元資金を厚くしたりして預金が急増したためだ。 取り付け騒ぎ 銀行は預金など調達したお金を国債などで運用をしているので、急に皆が預金を引き出すと、現金が足りない状態になります。 取り付け騒ぎ - Wikipedia 預金者が預金・貯金・掛け金等を取り戻そうとして(=取り付け)、急激に金融機関の店頭に殺到し、混乱をきたす現象のこと。 シリコンバレー銀行、SNS時代の超速破綻 異例ずくめ - 日本経済新聞 米シリコンバレーバンク(SVB)は増資発表からわずか2日後の10日に経営破綻し、その2日後に米政府による預金全額保護が決まった。異例のスピードで事態が動いた背景には1日で5兆円超の預金が流出し、他行にも波及したSNS(交流サイト)時代ならではの「取り付け騒ぎ」があった。 信用創造 信用創造は、銀行が無からお金を生み出す仕組みですが、預金者や貸した相手がお金を引き出す場合に備えて、お金を一部を用意しています。 信用創造とは?銀行が信用を失うとどうなる? | 銀行の機能の巻 | マンガでわかる経済入門 | man@bowまなぼう 預金者から預かった現金を「本源的預金」といいます。銀行は、この預金から現金を引き出すお客さんに備えて、一定額を手元に残し(「準備預金」)、残りを貸付にまわします。 貸付は、相手(ここではパンダさん)の口座に入金することなので、銀行の口座預金は見かけ上増えます。 増えた預金のうち、準備預金を除いた額が、貸付にまわされます。これが繰り返され、結果として元の預金の何倍もの貸付が行われていきます。なお、準備預金をどのくらいにするかは日本銀行によって決められます。 銀行が、預金を元手に貸付をしては見かけ上の銀行預金を増やし、また貸付を行うことを「信用創造」といいます。これは、銀行に信用があること、そして貸したお金が順調に返済されることが前提です。もし、銀行が信用を失うと、預金者がいっせいに預金を引き出そうとする「取り付け騒ぎ」がおきて、金融システムに大きな不安を引きおこします。 信用創造の仕組みがよくわかりません。|地歴公民|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座 例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。 Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。 すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。 このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。 最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。 このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。 1-2. 【参考】預金の発行プロセス 預金はただの数字なので原理的にいくらでも発行可能ですが、日本を含めた先進国の多くは預金の発行に一応の縛りを設けています。 それが「準備預金制度」で、預金(=貸し出したお金)に対する一定割合のお金を中央銀行に預ける、というものです。 準備預金制度 準備預金制度 - Wikipedia 準備預金制度は、金融機関が保有している顧客による預金引出しに備えるための支払準備金を法的に制度化し、預金の一定割合(準備預金率)を中央銀行に強制的に預入させる制度である 日本銀行と日銀当座預金 中央銀行の網!?「日銀ネット」とは?~「日銀ネット当預系」編~ わかりやすい用語集 解説:日本銀行当座預金(にほんぎんこうとうざよきん) 金融機関が日本銀行に開設している原則として無利息の当座預金。略して「日銀当座預金」、「日銀当預」などと呼ばれることもあります。主として、金融機関同士や日銀、国との決済手段のほか、金融機関が企業や個人に支払う現金通貨の支払い準備、準備預金制度の対象となっている金融機関の準備預金のために利用されます 日本銀行、銀行の銀行 銀行の銀行・政府の銀行 | 日本銀行大阪支店 Bank of Japan Osaka Branch 金融機関や政府は日本銀行に預金口座を持っています。このため、日本銀行は「銀行の銀行」、「政府の銀行」と言われます。皆さんが金融機関で自分の預金口座から他人の口座へお金を振り込んだり、納税や年金の受取りなど政府とのお金のやり取りを行う場合、最終的には日本銀行にあるこれらの口座によって決済されます。 「銀行の銀行」としての仕事 金融機関は、お互いに資金の貸し借りを行ったり、日本銀行が金融政策の一環として金融機関との間で行う国債の売買などを行うために、その口座を利用しています。また、皆さんが自分の預金口座から他人の口座へ振込を行った場合にも、金融機関同士の資金決済がこの口座で行われます。 「政府の銀行」としての仕事 日本銀行の本支店では、法令の定めに従い、全国各地にある官庁等と取引を行い、日々国庫金の受払を行っています。具体的には、供託金の受払や、年金、公共事業費などの支払を行うほか、国税や社会保険料、交通反則金などの受入を行っています。全国各地におけるこうした国庫金の受払は、最終的には日本銀行本店にある政府預金に計理されます。 日銀当座預金にお金を供給 銀行(金融機関)の役割 一般の銀行は、貸し出し資金を確保するために、日本銀行からも融資をうけている。 量的緩和政策 | みずほ証券 ファイナンス用語集 中央銀行が、市中銀行から国債や手形などの資産を買い取り、その買い取り相当額を、中央銀行当座預金へ振り込む。市中銀行は、これを企業への貸出等に充てることができるため、この結果、信用創造を通じマネーストックが増大する。 日銀の当座預金に対する量的緩和政策とはどういうものですか? | いま聞きたいQ&A | man@bowまなぼう 民間金融機関が手持ちの手形や債券を日銀に売却すれば、金融機関の日銀当座預金が増えることになります。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月20日
「GDP(需要面)」、「潜在GDP(供給面)」、「経済成長とGDP」、「経済成長と潜在GDP」、「財政政策」、「労働集約型」、「資本集約型」
経済成長と潜在GDP 生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を 政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が重要だと主張しました。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 日本の生産力を強化せずに需要だけ伸ばすと、需要に対して供給が追い付かず、他国からの供給に頼るようになるので、赤字貿易になります。 第2節 我が国の経常収支等の動向 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり 国債発行による財政支出で需要だけを伸ばしている場合、政府の借金は他国の資産になります。 実質経済成長率、実質国内総生産(実質GDP)の成長率 実質経済成長率 - Wikipedia 国内総生産の実質値に基づいた経済成長率のこと。実質成長率とも呼ばれる。 マネーサプライと密接な関係にある名目成長率に対し、実質成長率はむしろ労働、資本、生産性などによって左右されるという違いがある。 物価変動の影響が取り除かれているため、実際に感じる成長率に近く、また時系列による変化を比較しやすい。 国内総生産とはGDPの事です。 GDPとは国内総生産の事で生産量になります。 経済成長率は生産量が増えたかどうかです。 りんご1個を生産して100円で売り、その100円で、誰かが生産をした100円のみかんを買った場合、GDPはりんご1個100円とみかん1個100円の合計である2個200円になります。 物価上昇により、りんごが10000円、みかんが10000円になった場合、GDPはりんご1個10000円とみかん1個10000円の合計である2個20000円になります。 この時、名目GDPは200円から20000円に上昇していますが、生産量はりんご1個とみかん1個の合計2個のままで、この合計2個が実質GDPになります。 実質GDPでは、物価変動の影響を取り除くので、実質GDPは物価上昇前と同じ200円になります。 過去、ジンバブエでは100兆ジンバブエドルで給料を貰い、一見して豊かになっていたように見えて、物価も上昇していたので、豊かにはなっていませんでした。 Aさんがりんご1個100円を売って100円を手に入れて、その100円でみかん1個100円を買った場合、Aさんの豊かさはみかん1個分です。 物価上昇により、りんご1個10000円で売って10000円を手に入れ、その10000円でみかん1個10000円を買った場合でも、Aさんの豊かさはみかん1個分です。 豊かさを見る場合、実際に何個買えるかになり、名目の値ではなく、実際の生産量が豊かさになります。 GDPでも賃金でも名目ではなく実質の値が重要になります。 賃金の場合、1人当たりの実質賃金は労働時間が影響するので、時間当たりの実質賃金が重要になります。 GDP伸び率(経済成長率) わかりやすい用語集 解説:潜在成長率(せんざいせいちょうりつ) 国内総生産(GDP)伸び率が個人消費や企業の設備投資など需要サイドから見た増加率であるのに対し、 現代では、金融緩和でお金を増やして需要を増やす、金融引き締めでお金を減らした需要を減らすなど、需要の制御は自在にできます。 なので、GDP(国内総生産)を上昇させるうえで障壁になるのが供給サイドになり、潜在GDP(供給面)の伸び率を上昇させることが重要になります。 日本は、世界初のゼロ金利政策である金融緩和政策をしたりなど、大規模な金融緩和をしてきましたが、大して需要が伸びなかった時期があります。 これに関しては後述します。 人手不足(供給不足) 需要があっても、供給(生産)が追い付かない場合、GDP(国内総生産)は伸び悩みます。 有効求人倍率 1倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。 7月の有効求人倍率 全国平均で1.29倍 3か月連続で前月を下回る | NHK 一般職業紹介状況(令和6年8月分)について 令和6年8月の有効求人倍率は1.23倍 供給制約 日経朝刊「きょうのことば」 重要ニュースのキーワード - 日本経済新聞 需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。 労働供給制約社会 労働供給制約社会とは何か? 主要な問題や取り組むべきことは? | 外国人採用特化型の求人媒体 業界最大級 - Guidable Jobs(ガイダブル・ジョブス) 労働力の供給が不足している社会を指す 労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。 これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。 潜在成長率(潜在GDPの伸び率) わかりやすい用語集 解説:潜在成長率(せんざいせいちょうりつ) 中長期的に持続可能な経済成長率。生産活動に必要な全要素を使った場合、供給能力をどれだけ増大させられるかを示す指標です。 潜在成長率は設備などの資本、労働力、生産性の供給サイドの3要素から算定されます。GDPと異なり、短期的な景気循環は直接反映されません。 * 資本は設備です。 * 労働力は就業者数です。 * 生産性は技術革新による生産効率です。 需要ギャップ(需要と供給のどっちが多いかを測る)において潜在GDPが使われますが、社内失業者400万人問題などがあるので、日本においては正確性がないです。 社内失業者が働く前提で、これだけ供給できるというのが潜在GDPになり、数値が大きくなってしまいます。 社内失業者 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 経済成長と潜在GDP 潜在GDPを上昇させるには、資本(設備)、労働力(就業者数)、生産性(技術革新)のどれかを上げる必要があります。 就業者数の場合、人口が上限になるので、移民という方法になります。 ただし、豊かさで考えると1人当たりのGDPが重要になるので、就業者数でGDPを増やしてもあまり意味がありません。 Aさんは生産量が10、Bさんも生産量が10の場合、GDPは20、1人当たりのGDPは10になります。 この時、経済規模は20、1人当たりの豊かさは10になります。 (生産した分だけお金と交換できます。) 人口が増えて、Cさんが加わり、Cさんが10生産した場合、GDPは30になりますが、1人当たりのGDPは10のままです。 この時、経済規模は拡大しましたが、1人当たりの豊かさは10のままです。 経済成長して豊かになるには、設備を増やすのと技術を向上させる事が重要になり、設備と技術により1人で大量生産することで豊かになります。 技術 物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。 アメリカ 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。 アメリカの農産物はなぜ安い? アメリカ農業の特徴・現状と今後の展望 1農場当たりの農家の数はわずか1.5人 イスラエル イスラエルは水資源に乏しく、農業に不向きですが、IT技術と点滴かん水技術により、高い農業生産性を発揮しています。 私がミラノに興味を持つ理由 砂漠の中の農業国、イスラエル館。 イスラエルは砂漠の国でもありながらも実は世界有数の農業立国でもあり、食料自給率は100%に近く、自国で自給するだけでなくヨーロッパを中心に多くの農産物を世界中に輸出しています。 そのイスラエルの農産物(加工品を含む)の輸出額は2,541億円(2007年)であり、これは日本の農産物輸出額とほぼ同水準でありますが、人口700万人のイスラエルは四国より少し大きい程度の国土であり、農業従事者の数も40分の1未満であります。水が豊富で豊かな土壌に恵まれた日本とは異なり、イスラエルは国土の60%が乾燥地帯に属し、水資源に乏しい国であるのにも関わらず、農産物に関しては日本の50倍もの生産性を持っているともいわれています。 日本 日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」 支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた 持続性のない需要の刺激策に終始してしまった 「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目) よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。 なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 財政政策 主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)において、ケインズは賢い支出が大切だと主張しました。 ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク 賢い支出 経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる 経済対策をする場合、将来において重要となるであろう産業を育てる財政支出が重要になります。 将来において重要となるであろう産業界の * 設備が増えるようにする。 * 技術革新を促す * 人材を育てる などが重要になります。 経済成長するためには(潜在GDPを上げるには)、将来において重要となるであろう産業に財政支出をして、設備投資や研究開発を促すのが重要になります。 研究開発で失敗しても、そこに財政支出をする事で雇用が生まれ、また重要な産業に関わる人材が経験を積むことができます。 将来において重要となるであろう産業に財政支出をせず、放漫財政をした国の末路は下記です。 ナウル ナウル - Wikipedia リン鉱石の輸出によって栄えた。1980年代には太平洋地域で最も高い生活水準を享受し、公共料金や税金は無料という生活を謳歌していた[3]。しかし、リン鉱石の枯渇により1990年代後半から経済が破綻状態となり、 リン鉱石で得た利益による財政支出(放漫財政)で高い生活水準を享受しましたが、リン鉱石で得た利益を産業の発展に使わなかったので、リン鉱石の枯渇と共に経済が破綻状態になりました。 財政政策で重要なのは、財政支出を止めても富を生み出し続ける何かを作り上げる事です アルゼンチン mindan アルゼンチンは1930年代までは、「世界5位の経済大国」(かつては世界の3大強国までアクセス)でもあり、"南米の真珠"と呼ばれるほど、豊かな国だった このような国が経済成長の失速を繰り返した末に、2002年に国家破綻を迎え、現在では外債1420億ドル、失業率18%、体感失業率50%で、国の危険度、世界1位という不名誉を抱えている。 アルゼンチン没落の主な理由は、"ペロニズム(Peronism)"と呼ばれる「福祉ポピュリズム」の結果である。ペロニズムの核心は、簡単に言えば、政府は国民が望むことを、ほとんど無償で施してくれるというものだが、このような一方的スタイルの人気迎合主義がアルゼンチンの悲劇を招いたのだ。 1946年の労働者と極貧層の支持に支えられ、大統領に当選したペロン(1946~1955)と彼の妻エバペロン(1974~1976)は、政権時の労働者に賃金引き上げなど、次々と福祉恩恵を配った。当時の労働者は、「何でも無償」に歓呼した。 その結果、生産性は低下し、無料の福祉をカバーするために、より多くの税金を収めなければならず、政府支出の大幅な増加をもたらした。 ギリシャ ギリシャ発、福祉国家「死のスパイラル」 ギリシャ危機の元凶は手厚い社会保障の過大な負担が引き起こした負のスパイラル。 [社説]ギリシャの福祉病を目にし、韓国を思い起こした ギリシャ危機は、国民がひとまず、過剰な福祉に慣れてしまえば、逆戻りさせるのが難しいことを世界に気付かせている。過剰な福祉が世界文明のゆりかごをだめにする現状を目にし、政治的、政略的福祉ポピュリズムの弊害 労働集約型と資本集約型 労働集約型は人の労働力に依存するのに対して、資本集約型は設備や機械に依存します。 労働集約型では人が主に生産をするので生産性が低く、生産量が少ないので賃金が低くなる傾向があります。 資本集約型は設備や機械が生産をするので生産性が高く、生産量が多いので賃金が高くなる傾向があります。 なので、下記のようにITを導入するなどして、資本集約型に近づこうとする海外は1人当たりの生産量が多く、給料が高かったりします。 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ ニューヨーク連邦準備銀行の分析によりますと、1995年からアメリカなどの先進国の生産性が向上している最大の要因は、IT、通信業界の発達だと結論づけています。そのITが最も活用されている業種が、実はサービス業です。1995年以降、ほかの先進国の生産性が大きく向上して、日本の生産性が置いていかれている理由のひとつは、日本のサービス業がITを十分に活用できていないからという結論が導き出されています。 設備投資 設備投資が行われた国は、その設備を使って大量生産をして販売をするので、GDP(国内総生産)が上昇します。 日本の場合、国内へ投資をせず他国へ投資をしていて、その利益で経常収支が黒字になっていますが、その代わり、日本のGDPが伸び悩んでいます。 他国へ投資をした利益は、再度、他国へ投資されていて、日本に円が戻ってこず。また、他国が生産をして日本へ輸出をしているので赤字貿易になっています。 第2節 我が国の経常収支等の動向 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり 日本は他国への投資が多いです。 円相場が対ドル34年ぶり安値 米欧と金利差、個人が海外投資 - 日本経済新聞 企業が海外生産を増やし円安でも輸出数量が伸びない。企業は海外で稼いだ利益を現地で再投資し国内への還流が弱い。1月の経常収支は4382億円の黒字だったが、資金の流出入でみると「1.8兆円の赤字」(みずほ銀行の唐鎌大輔氏)だった。 弱い円の正体 研究開発サービスで外貨流出 2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。 日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。 企業が日本人を見限って他国へ投資をする理由は下記です。 中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手 時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。 「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」 スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。 アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは 「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。 社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。 ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです 「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ 400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し 300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan) 社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月18日
「行政関係の施設」、「施設」
法テラス 情報提供 お問い合わせ内容に応じて、解決に役立つ法制度や適切な相談窓口の情報を電話やメール、面談で提供しています。どなたでも無料で相談できます。 民事法律扶助 経済的に余裕のないかたに、無料の法律相談や弁護士・司法書士費用等の立替えを行う制度です。 条件を満たしていれば(※第2章参照)、弁護士や司法書士による無料の法律相談が受けられます。 児童福祉施設 児童福祉施設 - Wikipedia 児童福祉に関する事業を行う各種の施設 国(国立病院機構を含む独立行政法人を含む)、都道府県、市町村(地方独立行政法人を含む)が設置できるほか、社会福祉法人等の者が設置することもできる。 費用は国および所在地の地方自治体が支出し、児童の保護者からその一部を収入に応じて負担金として徴収している。 児童養護施設 児童養護施設 - Wikipedia 保護者のいない子どもや虐待されている子どもなどを自立まで養護する施設のこと。 児童福祉施設の一つ。 母子生活支援施設 母子生活支援施設 | 内閣府男女共同参画局 児童(18歳未満)及びその保護者(配偶者のない女子又はこれに準ずる事情にある女子)が対象ですが、児童が満20歳に達するまで引き続き在所させることができます。 母子生活支援施設においては、母子を保護するとともに、その自立を促進するため個々の母子の家庭生活及び稼動の状況に応じ、就労、家庭生活及び児童の教育に関する相談及び助言を行う等の支援を行っています。 各母子世帯の居室のほかに集会・学習室等があり、母子支援員、少年指導員等の職員が配置されています。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月13日
育つ環境、友達選び、類は友を呼ぶ、
育つ環境 子どもの頃に「裕福な友人」がいると将来の収入が高くなりやすい 「貧しい家庭に生まれた子どもが裕福な友人の多い環境で育った場合、将来の収入が高くなる」という相関関係が発見されました。 悪い友達 覚醒剤を注射され、もう人間じゃないのかって[女性刑務所2] 覚醒剤を知ったのは20歳を過ぎた頃。10代の終わりに子供を産み、子育て中、友達から久しぶりにカラオケに行こうと誘われて。 待ち合わせの場所に男性がいた。不審に思って友達に電話すると、大丈夫だから来てと言われ、車で連れて行かれた先がホテルでした。 部屋には友達と友達の彼がいて、注射器もあった。怖くて、嫌だと言っても帰してくれない。1回やったら帰してあげるという言葉を信じて注射されたら、 貧困家庭 1日の学習時間 家庭の経済力で差 1日に授業以外でどのくらい勉強するかという質問では、「まったくしない」という回答が、貧困層のほうが小学生で4.5ポイント、中学生で10.8 ポイント高かった。 テレビやゲーム、携帯電話・スマートフォンに費やす時間は、貧困層のほうが長い傾向にあった。 TikTokのようなショート動画アプリの視聴時間が長い子どもほど学業成績が悪いという研究結果 中国の研究チームが、ショート動画共有プラットフォームの使用と学業成績の関連性を調べたところ、「ショート動画共有プラットフォームの使用時間が長い子どもほど学業成績が低い」という結果が明らかになりました。 増加傾向の小中学生のテレビゲーム時間、学力テストとの関係は?(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース ゲーム時間が長い人は試験の正答率が低い [解説記事]第2回 学習時間のあり方を考える(その2)どんな子どもの学習時間が長いのか 母親が高学歴の子どもは学習時間が長い 高年収の家庭の子どもは学習時間が長い メディアの時間が短い子どもは勉強時間が長い 敵対的な投稿を繰り返す人 SNSで敵対的な投稿を繰り返す人には犯罪歴や子ども時代の生い立ちに特徴がある 分析の結果、犯罪歴の多い人や児童養護施設で過ごした期間が長い人は、よりX上で敵対的になる傾向が明らかになりました。 家庭の社会経済的地位が高くて学業に優れた人は、オンラインプラットフォーム上での敵意が低いと思われるかもしれません。しかし今回の分析では、より優れたリソースとスキルを持つ人はX上で政治について話す可能性が高く、政治的な議論がより対立的で敵対的な投稿に関連していることも示唆されました。
サイトのURLと引用、個人的なメモ · 3月12日
金銭トラブル
金銭トラブルは殺人に発展する可能性があるので、注意しましょう。 高田馬場ライバー殺人事件 動画配信中とみられる女性がナイフで刺され死亡した事件で、逮捕された男が「200万円を超える額を貸しているけど返してもらえず犯行を決心した」と供述していることが分かりました。 高野容疑者が犯行動機として供述している“金銭トラブル”について、宇都宮地方裁判所栃木支部には、2023年12月、「原告・高野健一」「被告・佐藤愛里」として、「被告は原告に対し、2514800円及びこれに対する令和5年12月8日から支払済みまで年3%の割合による金員を支払え」と命ずる判決の記録が残っている。 《女性ライバー“最上あい”刺殺》「200万円を超える額を貸している」「消費者金融から借金した」高野健一容疑者(42)が供述する被害者・佐藤愛里さん(22)との“金銭トラブル” 「男は警察の調べに対して『女性に200万円を超える額を貸しているが、返してもらえないため犯行する決心をした』と話しているようです。昨年の1月には栃木県警に金銭トラブルについて相談していた記録も残っているといいます。 2022年に入ってから、『携帯電話の料金や生活費が払えない』『姉の生活費を貸してほしい』などと助けを求める佐藤さんに対し、複数回にわたって金を貸していたようです。 下記のようなLINEのやりとりがなされている。   高野容疑者 〈寝落ちてた〉〈愛里生きてね〉 佐藤さん 〈高野いないと生きてけない〉 高野容疑者 〈うれしい〉〈オレも愛里なしじゃ生きてけない〉 佐藤さん 〈あいりのために〉〈いつもありがと〉〈だいすき〉 佐藤さんからの“愛の言葉”に応えるように、高野容疑者は複数の消費者金融から金を借りるなどしながら、佐藤さんの求めに応じ続けた。最終的には総額は250万円を超える額にのぼったが、2023年1月に佐藤さんから3万円が返済された後、彼女と連絡が取れなくなったことが裁判資料に記されていた。 新宿タワマン刺殺事件 新宿タワマン刺殺事件 “被告人”が被害者女性に「貸した金」を返してもらうためとり得た「民事上の手段」とは【弁護士解説】 | 弁護士JPニュース 察の取り調べに対し「結婚の約束をしていたからAさんに1000万円貸したのに返してくれなかった」などと供述しているという。
コンテンツの閲覧数: 92.8万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月