完全不登校4年目
ノー勉
義務教育に復帰予定なし
詰んでると思う?
いじめの後遺症が少しずつ緩和されてきているし
好きな事でイキイキしている
毎日穏やかに過ごしている
学校に戻すのではなく
自立へ向けて
学校行かないから
ダメなんかじゃない
人それぞれで良いのだ
アオゾラ
アオゾラ
6,057 posts
アオゾラ
@aozora117117117
完全不登校と別室登校の子がいる母です。子育てというより自分と向き合う日々 そんな私の成長途中のたわごとを呟きます。
Joined November 2022
アオゾラ’s posts
正直な気持ちを言ってしまうと
義務教育中は
いかにダメージ少なく
やり過ごすかだと思っている
自分の頭で考え
行動出来ていれば
不登校でも良いと思っている
(小声)
「不登校でも、大学行った子知ってます!だから大丈夫!」
と言われる事ありますが、、、
我が家は
大学が目標ではないので
よく分からない
子が自分らしくどう生きていくか?
これを模索中
興味を持った事に対して
邪魔しない環境は作りたい
応援する
ただそれだけ
偉そうに色々呟いている
私ですが
長男は
中学完全不登校ノー勉です
ヤバい?
でも生きている
生きてます
生きているって
可能性無限大
親の欲目
出る時はあるけれど
その時は
何度でも
産まれた時の気持ちに戻ろうと思う
タイムスリップを
私よくします笑
なんか見てしまったが
不登校の親ってそんなに何もしてない様に見えるのかなぁ?
試行錯誤しまくっても
上手く行かない事もあるから
悩んでいるのに
もっと頑張れ?
頑張りすぎてますよ!
真摯に子に向き合っている
でも子の状態もあるので
上手く行くとは限らないだけ
学校行っているか?
いないか?より
我が家の場合は
自分の頭で考え行動出来るか?
問題解決出来るか?
何でも良いので興味を持った事に対して自ら学んでいるか?
そちらの方が重要
不登校は
全面的に家庭の責任です
ご迷惑お掛けしすみません
とでも言っておけば良い?
学校に行けないだけで
偏見を受けるの何故?
子どもの人生は
まだ始まったばかり
決めつけるのは早すぎませんか?
#なんか見た
突然やって来る不登校
情報収集は自力で
学校との交渉増大
いじめ後遺症は
年単位のお付き合い
Xではクソリプ頂く
学校行ってないだけで
何も悪い事はしていないのに
色んな経験させられる
甘え?怠け?
何故そうなる?
不登校は
子の心を守る為の手段
子の意志を尊重し
義務教育は行かない事にした
それでも家以外の居場所あった方がいいのでは?
と色んな所へ行ってみたが
全て拒否
今はやりたい事をやってみたい
と言われ様子をみているが
ネットで友達ができ
長いお付き合いをしている
子は自分で動く
私は見守り継続中
学校の不登校対応
出来る事と出来ない事を
全国一律で決めて
それを提示するって出来ないのだろうか?
保護者は探り探り学校と交渉するが、先生によって対応がまちまち
先生は多忙で不登校対応に疲弊
これって
どちらにとっても不幸でしかない気がするのだが、、、
「お母さん、息子さんの様子いかがですか?」
いつも聞かれる質問
学校に無理に行かせず
息子の意思を尊重すると
穏やかだ
学校に適応させる努力をするより
仕事が出来る様に
自立に向け動く方が早いタイプ
だと思う
だからこれで良い
中学校準備
書類に目を通して
何故?
と思う事がある
靴下や外履きなど
ここまで統一する必要ある?
と思ってしまう、、、
学校から離れているから
学校の常識に疎くなってる
私が、、、
見守り
批判されがちワードだが
ただボケっと放置している訳ではない
子の状態を見つつ
働きかけるタイミングを見定める
子の気持ちを尊重し
親の期待を押し付けない
自己決定していける様に見守る
中々高度な事だと思う
子によっては
見守りが必要な時期だってある
完全不登校、ノー勉
朝から晩までpc
何かキッカケ見つけて
提案しまくりの時期あったけど
結局
本人が自分で決めて動かないと意味がない
自由でオッケー
でも
家事、掃除、食事、寝る時間などの家族のルールは守ってもらう
我が家流見守り
学校に適応するのが、全てに置いて良い事なのだろうか?
合わない環境で頑張るよりも
己を知り、自分の頭で考え判断出来る力をつけて欲しい
義務教育は潰されない様にするが最優先事項
それよりも
自立する力をつけて欲しいと思う
子の人生、、、
先は長い
弱いのではなく、学校制度そのものが時代に合っていないので、自分の頭で考える子は離脱しやすいだけの気がします
そこで上手くやれるのも大事な事ですが、やれなかったからダメなのではないと思っています
ゲームやスマホのしすぎで
不登校へ?
学校に行けない事で
辛い気持ちになるから
ゲームへ逃避じゃない?
そもそもの認識が違うから
あちこちに要らんアドバイスしている方いる
違う事は違うと
皆さん声をあげてらっしゃる
誤解が解け
子ども達が
生きやすくなるといいな
中3
どこに旅行に行く?
とかそんな話しばかりしている
息子はやりたい事があるみたいだから
それを応援している
勉強は全くしてないし
学校に戻る予定も無し
受験生の年ではあるけれど
うちはうち
よそはよそ
みんな違ってみんないい
新学期が始まり
行き渋りも始まり
親子共々疲弊する日々も始まる
悩んでいる親御さんは
子に合わない支援をうけて
お金を払う前に
Xに来て欲しい
経験者の方達が温かいし
情報も貰える
1人じゃないと実感出来る
追い詰められる親子が少しでも減って欲しい
いじめに遭い
重度ストレス反応を起こした息子
家での居心地を悪くしていたら
この世にはいなかったと思う
デジタル無制限
楽しい家庭になる様にした
今はゆっくり回復し
穏やかに過ごしている
再登校だけに囚われて
子の心を蔑ろにしたら
本当の回復には
繋がらない気がする
不登校でも大丈夫!
かどうかは知らないが
悩み葛藤した上で
それでも大丈夫!
と親が腹を括って
子に向き合った方が
上手くいきそう
それを逃げていると思うのは
何故?
色んな道があっていいのに
普通を押し付けないで欲しい
どんな道でも大丈夫‼︎
散々
悩んで
心配して
悲観して
迷走して
取っ掛かり見つけて
試行錯誤、、、
色々やってみた挙句
不登校でも良し!
生きているだけで良し!
そんな気持ちに行き着いた
腹括ったら
子も回復してきた
親の心の安定は
子に伝わる気がする
長男
見守りどころか放置ぐらいが良い(自分で考え、好きな事に没頭し回復している)
次男
適切なタイミングで声をかけ
人に繋げていく
兄弟でも対応は違うし
この先また変わるかもしれない
不登校の子は〇〇と一括りに
出来ないから難しい
決めつけず
柔軟に対応したい
私はゲームはすぐ飽きてしまい
やりたいとも思わないが
毎日マイクラしている
息子達を見ていると
夢中になれる事があって
羨ましく思う
マイクラという共通点で
世界中の人と繋がれるし
好きな事は
人生に彩りを与えてくれる
これからも
好きな事が沢山見つかりますよーに
学校って教室に入れない子には基本的には何も出来ないと思う
だからといって
家で引きこもるのも心配
だから
皆さん頑張っている
でも学校は余裕がない
何とかして欲しい
ではなく
何とかする
になる
でも
孤独の道になるのよね
こうやって吐き出せる場があって良かった
学校行かないなら
引きずってでも連れていく
脅しで不安を煽る
これを長い事続けたら
子の心
親子関係どうなるだろうか?
元気が無くなっていく
我が子を見たら
とにかく生きていて欲しいと
思うようになる
覚悟を持って不登校の道へ
親子共々
逃げている訳ではない
今は見守ろう!
と思っているのは
見守りで
子が元気になったから
ただ学校に行きたくなったらいつでも協力するとは伝えてある
子どもだから何も考えていない訳ではない
考え過ぎているぐらいなんだと思う
私は話しやすい
温かい環境を作るだけ
子が動き出すタイミング待ち
昨夜登校チャレンジ中の次男
によるプレゼンが行われた
「明日は休み、木、金曜日は行きます!明日は〇〇して過ごします!」
「オッケー!」
傷が深くならないうちに
学校から引き上げたので
交渉して行ける状態
長男は傷が深いので
岩になって動かなかった
不登校も様々
行けないものは行けない
そこで粘ると
親子疲弊の沼に落ちる
私は行けないなら何して過ごす?となるべくポジティブな声がけをする様に気をつけている
それは
長男が頑張りすぎて心をやられ後悔しているから
子が出すSOSは
限界を迎えて出されるから
軽視しないで欲しい
不登校の理由は人それぞれ
見守り方も人それぞれ
それぞれの方法で
自立に向かっていけば
良いと思う
自分の成功体験は
他人に当てはまるとは限らない
初めての経験だから
試行錯誤やって探せばいい
Xの親御さん達
一所懸命
子と向き合っていて
ステキだなぁと思う
学校ってコスパ最高だから
行ってくれたら
正直楽
でも万人に向けたシステムではない
合う合わないある
そこをどうする?
再登校だけに縛られて
子の状態に向き合わない
これは避けたい
子の人生
義務教育が終わっても続く
そこを
忘れたくない
私はね
人それぞれだけど
1番多い動機が学校関係
これをどう読み解くか?
不登校は甘え怠け?
やはり
命を守る行動に思えるのだが、、、
Quote
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【昨年の小中高生自殺者数 過去最多】
news.yahoo.co.jp/pickup/6533683
どこの高校大学に入れたいか?
こういう気持ち
私は無い
正確には
以前は何となくあったが
今は全くない
偏差値ではなく
子に合った学びが出来る所がいいと思うし
無理に行かなくてもと思う
どう自立して
どう生きていくか
その為には何が必要か
好きな事やりたい事を大切に