回答(5件)
立命経営学部のOBです。 三回生から2年間Ⅰ日12時間勉強して地方公務員の上級職に合格し、7年前に退職しました。 40数年前の経験ですからあまり参考にはならないかも知れませんが、私の体験を基にお話をすると、 確かに法学部は公務員試験のための講座はあるのかも知れませんが、学部はあまり関係ないと思います。 公務員試験に出る問題は、専門と一般教養があるのですが、まずは、一般教養は捨てた方がいいと思います。 中には空間把握のような知能検査みたいな問題もあり、あんなモンいくら勉強しても時間の無駄です。 だから勝負は専門という事になりますが、 そして一般教養より専門の方が得点のウェートが高いのです。 そして、専門は、法学と経済に分かれます。 得点のウェート的には半分ずつです。 つまり法学部に入っても、経済オンチならば、専門の半分を捨てる事となり、合格は無理なんです。 だから、法学部でも、経済、経営学部でも、どっちみち、半分しか専門の勉強をやってないワケですから、後の半分は独学でやるしかないのです。 法学と経済、経営学の学ぶべきポイントは、 法学は憲法と行政法を中心に勉強してください。 役所では行政法がメインです。 刑法なんか絶対に出ないのでやるだけ無駄です。 憲法と行政法の本で定評のあるものを3回通読してください。 経済学については、定評のある経済原論書を読みこなしてください。 具体的に言うと、千種義人先生の書いた経済原論書を三回くらい読破して基礎力をつけてください。 千種義人先生はわかりやすく経済原論を書いた有名な方です。 経済原論書の中に、経済政策や財政学も盛り込まれています。 これらをやった上で実務教育出版の公務員試験の問題集を何度も何度も暗記するまで繰り返してください。 こういったセオリーにのっとった勉強方法をやれば、少なくとも地方公務員試験は余裕で通ると思います。 そのうえで余裕があれば一般教養を勉強すればいいのです。 つまり配点の多い学問を優先して勉強し、他は余裕のある時にやればいいのです。 そうすれば学部はあまり関係ないのです。 ともに公務員試験を目指す友人を持った方がいいでしょう。 そして余った時間は多いに学生生活を楽しみましょう。 サークル活動もやるでしょう。 公務員試験の勉強だけで貴重な4年間を過ごすのはもったいないですよ。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
AIからのお助け回答
過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!
立命館大学の経営学部では、学生の自主性を重視した学びの環境が整っていますが、公務員志望者に対するサポートは法学部の方が手厚いとされています。経営学部生が公務員を目指すのは難しいかもしれませんが、大学の就職支援やゼミ活動を活用し、努力次第で可能性を広げることができます。
参考にした回答
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113154691
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10255810255
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13293127578
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14283201039
- https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14311124949
立命館大学の経営学部から公務員になることは可能ですが、法学部に比べると公務員志望者の割合が低いのが実情のようです。 ・経営学部は民間企業への就職を志望する学生が多数を占めており、公務員志望者は相対的に少数派となります。 ・一方、法学部は公務員を志望する学生が多く、大学としても公務員試験対策の支援体制が整っています。 ・しかし、経営学部生でも公務員を志望する場合は、キャリアセンターでの相談や公務員試験対策講座の受講など、一定の支援を受けることができます。 ・キャンパスが異なることは公務員志望の障害にはならず、学部を問わず大学として一定の支援体制はあります。志望動機と努力次第では、経営学部生でも十分に公務員になれる可能性はあります。
この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら