サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

景気対策(放漫財政)

需要だけを増やします。

経済対策(積極財政における賢い支出)

需要と供給を増やします。

一時的な需要

給付金や補助金は、一時的に消費を増やしますが、お金を使い終われば消費が元に戻ります。

この需要を維持し続けるためには、支出をし続ける必要があります。

継続的な需要

家電がなかった時代から家電が登場したことにより、人は家電を買い、家電が壊れればまた家電を買います。

スマホも買い替えるなど、継続的に需要が続きます。

新しいモノやサービスが登場すると、継続的な需要に繋がります。

なので、スタートアップの支援はすごく重要です。

新しい技術の登場により、その技術を使った設備が導入されば、保守やメンテナンスの需要が続きます。

なので、研究や開発に対する支援が重要になります。

景気対策と経済対策

経済対策(供給量を増やす政策)の為に財政支出をした場合、支出をした分だけ需要が増えるので、景気対策にもなります。

経済対策(供給量を増やす政策)が成功すれば、供給量(生産量)が増えて、GDP(国内の生産量)が増え、経済成長したことになります。

経済対策(供給量を増やす政策)に失敗した場合、ただの景気対策になります。

例えば、教育の無償化において、

  • 学生が勉強をすれば、経済対策になります。
    • しっかりと勉強をした人が、将来においてGDPを生み出します。
  • 学生が勉強をしなければ、景気対策です。
    • 政府が支出をしている分、需要が増えているので景気対策になっています。

他国は修得主義ですが、日本は履修主義なので、学校の授業を聞くだけで卒業可能になっていて、学生の勉強時間が下記になっています。

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

財務省VS文科省バトル再び 中学程度の私大授業に財務省「助成の在り方見直しを」求める
定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、文部科学省に対し、私学助成の在り方を見直…

定員割れの私立大の中には、小中学生が学ぶ内容の授業が行われているケースがある-。財務省が一部私大の授業内容を問題視し、

資料では、数学の授業は足し算や引き算といった四則演算から始め、英語は現在形と過去形の違いなどを教えていると列挙。いずれも大学が公表しているシラバス(講義内容)から抜粋したとしている。

約6割の私大が「定員を割っている」と指摘し、そうした私大ほど「学生1人あたり(公費)の補助額が大きい」

  1. 日本は一応、国際学力調査(読解、数学、科学)のランキングで上位です。 
  2. 他国は勉強している割に国際学力調査が低かったりしますが、他国は国際学力調査と関係のない勉強もしっかりとしています。 
  3. 例えば、非認知能力教育、探究学習・プロジェクト型学習、起業教育、リーダーシップ教育、ディベート、プレゼンなどです。 
  4. 英語力に関してだと、日本は116か国中92位で、国際学力調査(読解、数学、科学)以外は低かったりします。 
  5. 日本も他国と同じで、国際学力テスト以外の勉強を重視し始めていますが、他の先進国と比べると遅れています。 
  6. なので、総合力で見ると他国の方が高く、日本の世界競争力ランキングが35位になっています。 

主流派経済学のケインズ経済学(積極財政)では、財政支出をする際、賢い支出が望ましいと言っています。

ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。

賢い支出

経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる

経済対策(賢い支出)をせず、放漫財政(需要だけを増やす)ばかりしていると、生産量(供給量)が伸び悩みます。

生産性高める財政支出 ソフトなインフラに重点を
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、財政支出が増え続けている。2021年度の一般会計歳出は、年末の補正予算で36兆円が追加され、総額143兆円になった。政府債務残高は国内総生産(GDP)の約2.5倍にのぼっている。 一方、日本の潜在成長率は足元で0.5%に届かず、特に全要素生産性(TFP)の鈍化が続く。結果的に、毎年策定される成長戦略は生産性向上を実現できていない。政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。 図は世界金融危機以降の政府債務残高のGDP比率と経済成長率の負の関係を示している。横軸に純債務を用いても、縦軸に生産性上昇率を使っても同様の関係になる。これ自体は政府債務から成長という因果関係を示すものではなく、双方向の関係だ。高成長が政府債務比率を低下させるのは、税収増と分母のGDPが大きくなることによる。 一方、政府債務から経済成長という逆の経路は説明を要するだろう。一つは財政赤字や債務の増大が金利上昇を通じ企業の資金調達コストを高め、生産的な投資を妨げる。ゼロ金利下ではこの経路での影響は限られるが、景気回復やインフレ懸念により金利が上昇する局面では、巨額の政府債務の存在は民間部門の活動を阻害する可能性がある。 将来の増税予想による期待収益率の低下、不確実性の増大に伴うリスク回避など別のメカニズムも指摘される。楽観バイアス(ゆがみ)を持った経済見通しに起因する債務増大が、経済成長や生産性を低下させる因果関係を示す実証研究もある。政治的には財政健全化よりも経済成長が先となりがちだが、政府債務の累増が成長を抑制するということなら話は違ってくる。 ◆◆◆ 生産性上昇や経済成長に寄与するのは投資的な支出だ。一般政府の支出額の内訳をみると、公的固定資本形成はここ十数年ほぼ横ばいだ。量的には医療・介護などへの支出増を主因として政府消費の拡大トレンドが続き、公共投資のシェアは低下している。コロナ下で膨らんだ財政支出も、その多くは家計や企業への給付金などの再分配と医療費など政府消費が占める。 社会資本の効果に関する内外の研究は、交通・通信インフラが中長期的な生産力効果を持つことを示す。日本では大都市圏ほど生産力効果が大きいので、公共投資の地理的配分の改善は生産性向上に寄与する。一方、地方部では街のコンパクト化を促す形でのインフラ整備がサービス分野の生産性向上に有効だろう。 だが経済成長の二大源泉はイノベーション(技術革新)と人的資本の質の向上だ。これらに関連する財政支出の多くは狭義の公共投資ではなく、ソフトなインフラへの支出だ。最近の成長戦略ではデジタルトランスフォーメーション(DX)やグリーン分野に力点が置かれるが、他にも多くの重要な研究開発分野がある。注目されていない基礎研究がしばしば将来のイノベーションの源泉になることを考えると、多様な研究を支える一見地味なインフラを維持する必要性は高い。 一例を挙げると、研究にあたっては海外の研究成果へのアクセスが大前提だ。だが学術出版の寡占化が進む中で英文学術誌の価格高騰が続き、円安もあいまって大学図書館や研究機関で購読誌が削減されるなど深刻な状況に陥りつつある。今後設置される大学ファンドの機能が期待されるが、広範なインフラ劣化への効果は限られるだろう。 人的資本投資にも課題が多い。日本産業生産性データベースによれば、労働の質向上の成長寄与度は00年代以降急速に鈍化し10年代はほぼゼロだ。この間、政府の教育支出は横ばいだ。 岸田文雄首相は「人への投資」を倍増すると述べ、経済対策にはデジタル人材育成、リカレント(学び直し)教育などが盛り込まれた。こうした方向は妥当だが、学校・教員の質の改善をはじめ、人的資本投資には長期的な予測可能性が必要だ。各年の振れが大きく不確実性の高い補正予算ではなく、恒常的・安定的に実施することが望ましい。 初中等教育、高等教育、職業訓練はいずれも重要な人的資本投資であり、特に若年者の教育は成長と分配のトレードオフ(相反)がない。一方、イノベーションを支える重要な基盤が大学院教育だ。大学院教育の投資収益率は10%を超える。ただし収益の多くが高賃金という形で個人に帰属するので、一律の助成ではなく資金制約に直面する学生に対象を絞った奨学金制度の充実に合理性がある。 米国では理工系大学院への海外からの留学生がイノベーションの担い手として経済成長に貢献した。日本の大学院では中国などアジアからの留学生のシェアが高まっている。労働力人口が減る中で、優秀な留学生が日本で就職し、成長に寄与することも期待される。 企業の教育訓練投資も設備投資に比べて収益率が高い。だが教育訓練を受けた従業員が離職すれば企業にはメリットがないので、労働市場が流動化するほど企業の人的資本投資インセンティブ(誘因)は低下する。税制などの助成措置に一定の意義があるが、公的職業訓練の充実も重要となる。 ◆◆◆ 成長戦略というと生産性を高める政策だけに目が向きがちだが、生産性を低下させる政策の合理化も必要だ。マクロ経済の生産性上昇は、個々の企業の生産性上昇のほか、非効率企業の退出や高生産性企業のシェア拡大による資源再配分効果から生じる。資源配分の誤りが、国全体の生産性に大きな負の影響を持つことを示す研究は多い。 コロナ下で資金繰り支援や持続化給付金、雇用調整助成金を利用した企業の生産性は、非利用企業と比べてコロナ前から10~20%低かった。生産性の低い中小規模の飲食・宿泊業が新型コロナの影響を強く受けたからだと思うかもしれないが、産業や企業規模を一定とした比較である。 新型コロナの収束にはまだ時間を要しそうだ。持続的なショックによる構造変化に対応するには、政治的には難しいが支援策の対象見直しや支出規模の段階的な縮減が必要になる。 エビデンス(証拠)に基づく政策形成の認知度が高まっている。限られた時間で策定される補正予算は、当初予算と違い事業規模に比して事前の査定が甘くなりがちだ。コロナ関連の補助金・給付金、雇用対策など、事後評価も十分ではない。少なくとも巨額の事業は、外部からも客観的な事後評価ができるよう、データ公開などの枠組みを示すことをルール化すべきだろう。 生産性向上に寄与する支出に重点を置き、生産性を押し下げる支出を合理化しても、効果の発現には時間がかかる。持続的に実質1%を超える成長は当面難しいという蓋然性の高い前提に立った経済運営が、財政リスク軽減だけでなく経済成長にとっても望ましい。 2022年2月10日 日本経済新聞「経済教室」に掲載

政府支出を拡大すれば総需要は増えるが、潜在成長率が高まるわけではない。需要拡大イコール成長戦略という誤解が多いが、持続的な経済成長には供給側の生産性向上に結びつく政策が必要になる。

政策の迷走映す柏崎刈羽 エネ安保・脱炭素に逆行 - 日本経済新聞
東京電力柏崎刈羽原子力発電所の再稼働の可否は、首都圏の電気料金や東京電力ホールディングス(HD)再建を左右する。政府はエネルギー安全保障の強化と脱炭素の推進を掲げつつ、実際の政策にはチグハグさが目立つ。【関連記事】原発再稼働の遅れは消費者や企業の重荷となっている。管内の電気代は再稼働が進む関西や九州エリアと比べて1〜2割高い。東電は電源構成の7割を火力が占め、燃料を海外に依存する。ウクライナ危

補助金は家計や企業の助けにはなっても、新たな産業育成や技術革新につながるとは言いがたい

政府は「賢い支出」に反する政策に膨大な公費を費やしている矛盾がある。

国債発行で放漫財政(景気対策)をしている場合、GDPに対しての債務残高が高くなります。

歳出削減による政府債務へのアプローチ | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(MURC)の「 歳出削減による政府債務へのアプローチ 」のページです。当社のサービス、レポート、セミナー・イベント、採用情報などを掲載しています。

2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている

国債発行による政府支出が投資になっている場合、投資先がGDPを生み出すので、国債残高と伴にGDPも増えて、GDPに対しての債務残高は増えないです。

国債発行による政府支出が投資になっていない場合、GDPが増えないので、GDPに対しての債務残高が高くなります。

日本は経済対策の名のもとに、景気対策(放漫財政)を中心にしています。

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた

持続性のない需要の刺激策に終始してしまった

「初任給30万円台」続出は"害"でしかない…日本人の賃上げがいつまでたっても実現しない根深い理由 「大企業が日本経済を牽引する」という大誤解 (4ページ目)
例えば、事業としてはポテンシャルがあるけれど、社長の経営センスがないがゆえ、賃上げの波を乗り越えられなかったような会社を買収・合併することができる。また、賃上げできない会社で、働いていた人々が中小企…

よその国であれば市場や時代のニーズに合わない企業は退場するのだが、日本はそういう企業が「潰れることもなく成長することもなく、ただ存続している」のだ。

なぜそんなことが可能なのか。生活保護のようの手厚い補助金、

日本人の知らない経済政策「PGSを増やせ!」
前回の記事(仮にMMTが正しくても「特効薬にはならない」訳)では「政府によるさらなる財政出動は有効なものの、それが必ずしも特効薬になるわけではない」ことを確認しました。さて、財政出動については必要性を…

「生産的政府支出」とは民間企業の生産性に影響を与え、経済成長に貢献する支出を言います。その中には、インフラ投資や教育が含まれます。「非生産的政府支出」とは、簡単に言えば、社会保障費のような「移転的支出」を指します。

さらに議論を発展させた「The impact of productive and non-productive government expenditure on economic growth」という2018年に発表された論文では、59カ国の1993~2012年までのデータを検証しています。

この論文では、高所得経済の場合「非生産的政府支出」の構成比を1%ポイント下げて「生産的政府支出」を増やすと、経済成長率が0.05%上がる効果があることが確認されています。逆に、「非生産的政府支出」の比率が高くなることは、経済成長にマイナスの影響が出ることも明らかにされています。

日本では、国が負担する社会保障費の政府支出に占める比率が、1973年までは20%以下でした。1993年までは25%以下で推移していましたが、その後、大きく上がって2001年に初めて30%台にのり、2010年には初の40%台となりました。税金と別に企業と個人が納めている社会保障料まで入れると、移転的支出はもっと大きくなります。単純計算では、広義の政府支出の70%が移転的支出になっていると思います。

「非生産的政府支出」の比率が高所得経済の平均である39%を大きく上回る70%まで高まっているので、見た目の政府支出総額以上に、政府支出による経済成長要因が目減りしてしまっているのです。

日本の「生産的政府支出」はGDPに対して約10%しかなく、先進国平均の24.4%、途上国の20.3%に比べても大幅に低い水準です。これが日本の経済が成長しない原因の1つでしょう。

景気対策(放漫財政)により下記のような暮らしが可能となっています。

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。

「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

結果

「世界競争力ランキング」日本38位に下落、最低更新 首位シンガポール
スイスの国際経営開発研究所(IMD)がこのほど発表した2024年版「世界競争力ランキング」で、日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世…

日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。

企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした。

財政改革

財政改革で重要なのは制度の改革であり、増税して財源を増やしたり、政府支出を減らしたりではないです。

例えば、学生が勉強をしないから、税金による教育費を減らというのではなく、学生が勉強をするように履修主義から修得主義へ変更するとか、非認知能力を鍛えて、例えば内発的動機付けができるような取り組みをします。

医療においても、例えば、下記のような問題に対して、自己責任とか高額医療費の上限を上げるとかではなく、カウンセリングや非認知能力トレーニング、例えば、自己管理能力を向上させる訓練をさせて、改善していくのが大切です。

つばさ在宅クリニック西船橋(船橋市の内科外来と訪問診療)
土曜日18時まで外来診療の「つばさ在宅クリニック西船橋」は西船橋駅徒歩3分の立地で、循環器内科、糖尿病内科、呼吸器内科、脳神経内科、アレルギー科の外来診療と、船橋市を中心に在宅医療と訪問診療を行う高齢者に利便性の高いクリニックを目指しています

日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。

糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。

4.急性腎障害と慢性腎臓病-一般のみなさまへ-一般社団法人 日本腎臓学会|Japanese Society of Nephrology
急性腎障害とは、数時間~数日の間に急激に腎機能が低下する状態です。尿から老廃物を排泄できなくなり、さらに体内の水分量や塩分量など(体液)を調節することができなくなります。以前は急性腎不全と呼ばれていましたが、早期発見と国際的に共通にするとの観点から急性腎障害と呼ばれるようになりました。症状としては、尿量減少(尿量が減少しない場合もあります)、むくみ(浮腫)、食欲低下、全身倦怠感などが認められます。血液検査では、血中尿素窒素(BUN)、血清クレアチニン(Cr)、カリウム(K)の高値を認めます。原因としては脱水や出血により腎臓への血流が低下すること(腎前性)、腎臓の炎症や尿細管細胞の障害などにより腎機能が低下すること(腎性)、尿路系の閉塞によるものがあります(腎後性)。対策としては、早急に原因を突き止め、その治療を行うとともに、透析治療などで体のバランスを整える必要があります。高齢者や慢性腎臓病の方は急性腎障害になりやすいことが報告されています。救急医療を必要とする重篤な場合もあります。腎機能の回復は、原疾患や合併症の状況によって異なり、慢性腎臓病や末期腎不全に移行する場合も多くありますので注意が必要です。 慢性腎臓病とは、「腎臓の障害」もしくは「腎機能低下」が3か月以上持続している状態の総称です。「腎臓の障害」とは「蛋白尿」や「腎形態異常」を指し、「腎機能低下」とは「糸球体濾過量 60ml/min/1.73㎡未満」を指します。 日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で5人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。慢性腎臓病では蛋白尿が多い程、あるいは糸球体濾過量が低い程、透析を要する「末期腎不全」や死亡や生活の質の低下に関連する「心血管イベント」の「リスク」が上昇することが知られています。慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。さらに、早期発見し早期治療すれば寛解する場合があります。特に初期の糖尿病性腎症にみられる微量アルブミン尿は、レニンアンジオテンシン系阻害薬を用いた降圧コントロールや厳格な血糖コントロールによって消失することがあります。 高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの生活習慣病は、心臓病・脳血管障害(脳卒中)・足壊疽などの全身の血管に関連する病気(心血管病)に深く関与しています。腎臓には心臓から送り出される血液の1/5が流れ込みます。このため腎臓は非常に血管に富んでおり、血液をろ過するための糸球体や、身体に必要な水分や塩分の微調整および老廃物の排泄・再吸収を担っている腎尿細管の周囲にも豊富な血管ネットワークが構築されています。生活習慣病による血管障害は腎臓にも悪影響を及ぼし、透析療法を必要とする末期腎不全の原因として近年増加しています。更に腎臓病が進行すると心血管病を増悪させるなどの悪循環に陥ることもよく知られています。生活習慣病による腎臓病は、原因となる高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などを早期から治療することにより、その進行を抑える事ができます。食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足・ストレス・喫煙などの生活習慣の改善および生活習慣病の適切な治療は心血管病だけでなく腎臓病進行抑制にも非常に重要です。 腎臓と血圧は密接な関係があり、腎臓の機能のひとつに血圧の調節があります。腎臓は、体内に摂取された食塩と水分の排出量の調節を行い、血圧に作用するホルモン系の調節も行うことにより、血圧を正常範囲内に維持する機能があります。しかし、腎障害があると、これら調節機能が障害されるため高血圧になりやすくなり、逆に高血圧自体が腎臓に負担をかけて腎障害を引き起こすという悪循環に陥ります。そのため正常な腎機能の方でも高血圧を適切に治療しなければ慢性腎臓病となり、自覚症状が乏しいまま腎障害が進行する危険性があります(この状態を腎硬化症と呼び、現在では末期腎不全に至る原因として2番目に多いとされています)。腎障害を有する方は、塩分の過剰摂取が血圧上昇の誘因となりますので、1日6g未満の食塩制限を目指す必要があります。さらに、診察室血圧は正常にもかかわらず家庭血圧が高いタイプの高血圧である「仮面高血圧」は、腎障害の方に多いとされ注意が必要です。仮面高血圧でも腎障害が進みやすく心筋梗塞や脳卒中などの心血管病が起こる危険性も高まります。そのため特に朝の家庭血圧をきちんと測ることが大切です。 腎臓の働きが低下し透析治療を必要とされる患者さんのうち、糖尿病による腎臓病を原因とする方が40%以上と最も頻度が高く、1年間に約1万6千人が糖尿病のため透析治療を開始されています。糖尿病は、慢性腎臓病だけではなく脳卒中や心臓病の原因にもなります。また、慢性腎臓病も脳卒中や心臓病の原因になるため、糖尿病によって腎臓が悪くなると、透析のリスクが増加するだけでなく、死亡、脳卒中、心疾患など様々な疾患のリスクが非常に高くなります。糖尿病による腎臓病を防ぐためには、まず糖尿病の予防が第一です。特に、糖尿病の危険因子(血縁者に糖尿病の方がいる・肥満・運動不足・喫煙習慣・過量の飲酒・高血圧など)がある方は、生活習慣を改めるとともに、必ず健康診断を受け早期発見に努めてください。糖尿病で治療中の方は、体重、血糖、血圧、コレステロール管理などをしっかりコントロールすることが大切です。腎臓の病気は、早期に発見して治療を行えば、進行を遅らせることができるだけでなく、病気が治まる(寛解といいます)ことが知られています。糖尿病・慢性腎臓病はいずれも、「予防」と「早期発見・早期治療」が重要で、かつ「症状が出にくい」病気です。定期的に健診・検査を受けるとともに、異常があればすぐにかかりつけ医に相談し、しっかり治療をするようにしてください。 健康診断などで指摘されることが多い高尿酸血症は、痛風や腎結石症の原因ですが、脳や心臓の血管障害、動脈硬化、腎障害を引き起こす生活習慣病の一つと考えられています。血清尿酸値が7.0mg/dLを超えると高尿酸血症とされますが、現在、高尿酸血症は成人男性の20~30パーセント、女性にも数パーセントで認められています。高尿酸血症の患者さんは1000万人を超えるとされますが、痛風患者さんは90万人程度と大きなへだたりがあり、症状のない無症候性高尿酸血症の方が多いのが特徴です。食事の欧米化、美食ブーム、飲酒量の増加、動物性たんぱく質の過剰摂取などが患者数増加に大きく関与しています。尿酸は摂取食物中のプリン体より作られ、腎臓より尿中に排せつされるので、ビールなどアルコールの摂取を減らしたり、プリン体を多く含む肉類などを控えたりする食習慣を身に付けることが重要です。 腎臓病、高血圧症、脂質異常症、糖尿病、メタボリック症候群との合併も多いので、症状(痛風発作が代表例です)がないからと安心せず、まずはかかりつけ医にご相談されることをお勧めします。 腎臓は、「糸球体」と、糸球体でろ過された原尿から栄養素や塩分を再吸収する「尿細管」から構成されていますが、その尿細管を取り巻いているところを「間質」とよびます。一般

日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。

慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。

コンテンツの閲覧数: 92.7万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月