キ*******
コメント
1,135フォロワー
7リアクション
845並べ替え基準:
最も新しい
- コメント7 時間今回の条例について、賛成・反対の立場を超えて注視すべきは、他に優先すべき重要課題がないかの検証と、条例策定に投入された税金の使途が市民生活にどう還元されるのかという点です。 スマホ依存対策という目的は理解できますが、実効性や市民との対話が不十分なまま可決されたのであれば、議会の“暇つぶし”と受け取られても仕方がありません。 条例のメリットがどのように市民に届くのか、そして文書通信費・議会活動費などの公費が何に活かされたのか、今後の報告と検証を待ちたいですね。
愛知・豊明市議会、スマホ条例案を可決 全市民対象は全国初
- コメント14 時間国連が定めた公海の生物保護協定は、国際法に基づく画期的な枠組みですが、懸念すべきは中国の対応です。 中国は国際法を都合よく解釈し、国連の決定すら自国の正当化に利用する傾向があります。南シナ海では国際裁判所の判決を無視し、人工島を軍事拠点化するなど、事実上の支配を進めてきました。 今回の協定も、表向きは支持しながら実施段階で骨抜きにし、自国の深海探査や漁業活動を優先する可能性が高い。 中国が「保護区」と称して他国の活動を一方的に制限する事態が起きれば、協定の理念そのものが損なわれかねません。 国際法の枠組みが機能するには、実効性と監視体制が不可欠です。 中国のような選択的遵守を許せば、ルールベースの秩序は形骸化し、力による現状変更が常態化する恐れがあります。
国際法で規制されない「公海」、国連が生物保護を定める初の協定…来年1月の発効後は活動制限も
- コメント14 時間中国でのプロパガンダ映画が反日感情を煽る中、日本外務省の対応は極めて消極的です。 邦人保護に関しては注意喚起に留まり、渡航禁止や退避勧告は出されていません。 中国人の入国制限も強化されておらず、むしろ人的交流が再開される状況です。 こうした中で懸念されるのは、映画などを通じた感情操作が国民の怒りを日本に向けさせ、日本人排斥や暴力事件を誘発する危険です。 実際に2025年6月には中国・蘇州で日本人学校のスクールバスが襲撃され、日本人母子が負傷し、乗客をかばった中国人女性が死亡する事件が発生しています。 それにもかかわらず、日本企業の多くはチャイナマネーに目が曇り、邦人社員の安全よりも市場利益を優先しているように見えます。 外務大臣の姿勢も含め、日本政府は中国の政治的演出を「歴史教育」として見過ごしているように映り、外交の本質である国民の安全と尊厳を守る責任を忘れてもらっては困ります。
中国、反日超えて「嫌日」高まる…映画館で「国恥を忘れるな」と叫んだ観客
- コメント1 日自民党総裁選は、一般国民向けの選挙ではなく、党員と国会議員による党内選挙である以上、候補者の発言は「党内の力学」と「派閥の均衡」を前提とした戦略的メッセージであるべきだ。 橋下徹氏が「尖った主張を貫け」と批判するのは、党内選挙の構造を理解していないか、意図的に無視しているようだ。 小泉進次郎氏が石破路線継承を明言し、菅・岸田・石破グループの支援を受ける構図が明確になった今、高市早苗氏は前回の石破氏との決選で敗れた経緯から、反石破勢力(保守派)として一次選挙で勝負を決めたいのは当然の戦略だ。 橋下氏の論評は、党内の票読みや派閥力学に基づくものではなく、個人的な価値観に基づいた感想に過ぎない。 しかも「尖った主張を引っ込めた候補は信用できない」と断じることで、党内調整を行う候補者に対して不信感を植え付けようとする“言論的誘導”の意図であろう。 総裁選は理念の競争であると同時に、現実的な政権運営能力を問う場である。 橋下氏の発言は、選挙の実態を無視した理想論であり、予測や分析としての価値は限定的だ。 党内選挙においては、候補者がどれだけ“尖っているか”ではなく、どれだけ“党内をまとめられるか”が問われている。
【総裁選】橋下徹氏 小泉進次郎氏&高市早苗氏にガッカリ「尖がったこと言い続けないと」
- コメント2 日オーストラリア海軍の駆逐艦「ブリスベン」が日本で初めて維持整備を受けるという事例は、日豪間の防衛技術協力が新たな段階に入ったことを示す象徴的な動きですね。 海自護衛艦「もがみ」をベースとした新型艦導入計画が進む中で、日本の重工業技術がオーストラリアの艦艇設計・整備能力の底上げに貢献することが期待されています。 今後、現地建造や技術移転が進めば、合弁企業の設立も視野に入る可能性が出てきます。 こうした共同開発や技術協力を進めるには、技術流出リスクへの対応が不可欠です。 オーストラリアではスパイ防止法が整備され、外国勢力による干渉や情報窃取への対策が進んでいますが、日本では包括的なスパイ防止法が未整備のままです。 国防技術の信頼性を確保し、友好国との連携を深化させるためにも、日本はスパイ防止法の整備に本格的に取り組まなければなりません。
豪海軍の駆逐艦が寄港 日本で初の維持整備 海自と共同訓練も 連携強化急速に進む
- コメント2 日陸自向けに納入された新型装輪装甲車AMVは、フィンランド・パトリア社の設計を基にしながらも、日本製鋼所の高品質鋼材と複合装甲技術により、オリジナルを凌駕する防御性能を実現したと報じられています。 ライセンス生産でありながら、国内の技術力を活かして性能向上を果たす姿勢は、日本の防衛産業の底力を示すものです。 今後の量産と派生型展開においても、国産技術の信頼性が国防力強化に直結することを期待します。
陸自オリジナル迷彩の新型装甲車だ! 機関銃座も発煙弾発射機も備えた標準仕様「AMV」が公開
- コメント3 日防衛省があえて「動力」という表現を用いているのは、原子力潜水艦(原潜)導入の可能性を滲ませつつ、国内に根強く残る“核アレルギー”への配慮と見られる。 周辺国が戦略原潜を運用する中、日本も抑止力の強化や外洋展開力の向上といった観点から、潜水艦の動力選択肢を広げる必要に迫られているのが実情だ。 もっとも、原潜導入には技術的なハードルに加え、建造・運用コスト、国民世論、国際関係など多層的な課題が伴う。 単なる兵器性能の比較にとどまらず、国家戦略と技術的信頼性の両面から冷静に議論できる世論形成が不可欠である。
潜水艦に「次世代動力」=装備移転の拡大提言―有識者報告書
- コメント4 日艦隊近代化という表現が使われていますが、ペルーは空母を保有しておらず、F-16は艦載機ではありません。 実態としては空軍の戦闘機部隊の更新であり、“艦隊”という言葉は空軍の航空戦力を比喩的に指しているに過ぎないと思われます。 F-16は地上基地運用の機体であり、海軍との直接的な連携は構築済みか?F-16導入に合わせてと言う事でしょうか。 今回の導入は、老朽化したMiG-29やMirage 2000の代替として、費用対効果の高い第4.5世代機を選んだという空軍主導の近代化策でしょうね。 記事では米国との防衛協力やF-16 Block 70/72の技術的優位性には触れていませんが、ペルーにとっては“お値打ちで即戦力になる選択”であり、地政学的にも米国との関係強化を図る意図が見えますね。
ペルー、艦隊近代化のため米国から34億2,000万ドルでF-16戦闘機を購入と発表
- コメント4 日韓国がKF-21の近代化に巨額の投資を行う背景には、F-35に匹敵する性能を目指すという国家的な野心がある。 しかし現実には、KF-21は“そこそこ安価な準ステルス機”として輸出市場を狙う構図に過ぎず、F-35の代替には到底なり得ない。 仮にF-35並みの性能を本気で目指しているなら、自国にF-35を配備する必要はないはずだ。 KF-21は第4.5世代機と位置づけられており、現状では内蔵式ウェポンベイを持たず、ステルス性も限定的である。 この非ステルス性は輸出競争力の弱点となる可能性が高く、実際に共同開発国インドネシアが開発費の支払い遅延や事実上のキャンセルに至ったことは、信頼性と市場性に疑問符を投げかけている。 一方で、KF-21のエンジンには米GE製F414が採用されており、アメリカは技術供与を通じて、輸出が進めば進むほど部品供給やライセンス料で利益を得る構造を築いている。 これは黙認というより“静かな収益化”とも言える。 結局のところ、KF-21の成否は「安価に航空戦力を更新したい国々」がどこまで性能妥協を受け入れるか、そして韓国が輸出先を確保できるかにかかっている。開発費が膨らむ中で輸出に失敗すれば、韓国にとっては国家的な赤字リスクが現実化し、目も当てられない事態となるだろう。
韓国、F-35に対抗するためKF-21戦闘機の近代化に投資
- コメント4 日祈りの姿勢は「服装か、心か」——その問いは深いですが、見逃してはならないのは“場”の意味です。 高野山は信仰の聖地であり、単なる観光地ではありません。日本的な心構えでは、服装は礼儀であり、精神性の表れでもあります。 しかし、そうした価値観や教育を受けていない人にとっては、露出の多い服装が失礼にあたるという認識すらないかもしれません。これは日本人であっても例外ではありません。 外国人観光客の中には、非日常の空間に価値を見出し、事前に調査して訪れる人もいますが、多くは観光の延長線上にある体験です。 「短パン・サンダルでも仏さまに向き合っている」という言葉は、個人の内面を評価するものであり、服装の問題とは別次元です。 だからこそ、場の意味を伝える地道な啓蒙が必要であり、文化的背景の違いを理解しつつも、聖地としての尊厳を守る努力が求められるのではないでしょうか。
高野山 短パン・サンダルでも「時に日本人より仏さまに向き合っている」 世界遺産がインバウンドを歓迎する理由
- コメント4 日「中国激怒」と見出しにありますが、記事を読んでも“激怒”の具体的根拠が見当たりません。 台湾海峡通過や洋上給油は事実として興味深いですが、中国側の反応は過去の一般的な非難と同程度であり、外交的な抗議や軍事的緊張の高まりといった“激怒”を裏付ける情報は示されていません。 見出しと本文の乖離が大きく、読者の注意を引くための演出に過ぎない印象を受けます。 報道の信頼性を保つためにも、事実に即した見出しでなければ見出し詐欺ですので改善を期待したいな。
中国激怒の「イギリス軍艦」台湾海峡行く前に“海自最大の護衛艦”から燃料補給 画像が公開
- コメント4 日「中国激怒」と見出しにありますが、記事を読んでも“激怒”の具体的根拠が見当たりません。 台湾海峡通過や洋上給油は事実として興味深いですが、中国側の反応は過去の一般的な非難と同程度であり、外交的な抗議や軍事的緊張の高まりといった“激怒”を裏付ける情報は示されていません。 見出しと本文の乖離が大きく、読者の注意を引くための演出に過ぎない印象を受けます。 報道の信頼性を保つためにも、事実に即した見出しでなければ見出し詐欺ですので改善を期待したい。
中国激怒の「イギリス軍艦」台湾海峡行く前に“海自最大の護衛艦”から燃料補給 画像が公開
- コメント5 日窒素ガスのタイヤ充填、確かに“ちょっといい話”っぽく聞こえますね。 でも実際は、空気圧を定期的に調整するような人なら、わざわざ窒素を入れなくても十分な性能が出るのが現実。 それでも「窒素は抜けにくい」「温度変化に強い」と聞けば、なんだかタイヤが賢くなった気がしてくる…そんな気分にさせてくれるのがこの記事の妙ですね。 要するに、「窒素ガスは高性能だけど、空気でも困らないよ。 でも気になるなら試してみる?」という、“知ってて損はないけど、やらなくても困らない”系の話題。 このあたりのさじ加減、営業妨害にならないように配慮しつつ、読者の興味を引く構成はさすがです。 それにしても、空気圧に無頓着な人ほど「窒素入れてるから安心」と思い込んで放置しがちなのが皮肉ですね。 結局、窒素でも空気でも、こまめなチェックが一番のメンテ術。 この記事を読んで「空気圧って大事なんだ」と思ってもらえたら、それだけで価値ありです。
タイヤの窒素ガスは意味ある? 燃費や寿命に効く最新メンテ術
- コメント5 日富澤さんのブログ、ライブの様子も出雲の空気感も伝わってきて楽しく読めました。飛行機の座席の話は、コンビ間の“格差”を笑いに変えるあたり、さすが芸人さんですね。 記事の見出しでは経済格差をマジで扱っているのか? 不穏な空気が流れた としているがライターさん真面目か?。 とはいえ、伊達さんが伊達政宗の末裔という話もあるので、そこから「家柄格差」まで広げてくれたらもっと面白かったかも…なんて思いました。富澤家 vs 伊達家の“格差漫才”、ちょっと見てみたいです。 出雲大社への参拝からライブまで、旅のエピソードに人間味があって、こういう投稿こそファンとの距離を縮めてくれる気がします。次回のブログも楽しみにしています!
サンド富澤たけし、飛行機内での出来事に「コンビ内で格差」体感? 「不穏な空気が流れた」告白
- コメント5 日この記事は、ロシアの情報収集艦が日本周辺の海域を通過したことを報じていますが、内容を見ると「詳細不明」という見出しは大げさに感じました。何の詳細でしょうね。 実際には、艦の種類や番号、通ったルートは防衛省がしっかり把握していて、自衛隊も通常の監視活動を行っています。 詳細は防衛省が握っていることで公表されることはありませんね。 接続水域の航行は国際法で認められているため、違法な行動ではありません。 「日本列島を一周か?」という表現も、事実としては航行ルートの一部を通っただけで、特別な異常行動ではないようです。 こうした報道は、読者の関心を引くために少し強めの言葉を使っているのでしょう。 大切なのは、こうした動きがあった時に冷静に事実を確認し、必要な対応が取られているかを見ることだと思います。過度に不安をあおるよりも、正確な情報をもとに落ち着いて判断する姿勢が求められます。
東京湾の出入口に「詳細不明のロシア軍艦」が出現! 日本列島を一周か?
- コメント5 日今回のやり取りは、制度の原則と現場の実態という異なる論理枠組みがぶつかっており、議論がかみ合っていない印象を受けました。 米山議員は「制度上は在留資格が切れれば帰国するのが原則」と述べ、法的整合性を強調しています。 一方、ひろゆき氏は「現実には帰国しないケースが存在し、社会的な問題を引き起こしている」と指摘しています。 両者の主張はそれぞれ成立していますが、論点の土台が異なるため、議論が交差せず空回りしています。 特に米山氏の応答は、ひろゆき氏の「現場の問題提起」に対して「制度の正論」で返すことで、論点をすり替えてます。 これは、制度の原則を盾に現実の課題を遮断する“言いがかりのための正論”に近い構造であり、建設的な対話姿勢では無いと感じました。 制度の整備と運用の実態が乖離しているならば、原則論だけでなく、例外がなぜ生じるのか、どう対処すべきかという視点も必要です。 制度の正当性を守ることと、現場の課題を受け止めることは両立すべきであり、どちらかを否定するのではなく、補完し合う議論をすべきでしょう。
米山隆一氏、ひろゆき氏「帰国しない外国人」めぐる投稿ピシャリ「殆どの人は帰国しています」
- コメント5 日今回の記事は、地球の準衛星「2025 PN7」の発見について、一般読者にも分かりやすく紹介されており、天文学の面白さを伝えると感じました。 ただし、いくつかの用語の使い方が気になりました。 まず、「準惑星」という表現が使われていますが、これは誤りです。 2025 PN7は「準衛星(quasi-satellite)」であり、「準惑星(dwarf planet)」とは全く異なる分類です。 準惑星は冥王星のような天体を指すため、混同は避けるべきです。 また、「地球の周りを公転しているように見える」という説明は視覚的には正しいものの、実際には太陽を中心に地球と似た軌道で公転している天体です。 地球の重力に束縛されているわけではない点を明確にしておくと、より正確な理解につながると思います。 さらに、「モオアレワ」と表記されていますが、正式名称は「カモオアレワ(Kamoʻoalewa)」です。ハワイ語由来の名称であり、NASAが命名した準衛星です。 とはいえ、こうした天体の存在が60年間も見逃されていたという事実は、観測技術の限界と宇宙の広大さを改めて実感。 今後の探査機による接近観測や試料採取によって、太陽系の起源に迫る新たな知見が得られることを期待します。
60年間気づかれなかった地球の「隠れた準衛星」、発見される
- コメント9月16日中国のAI搭載ASW(対潜水艦戦)システムが「低ノイズ潜水艦を95%の確率で検出可能」と報じられていますが、これはあくまでコンピューターシミュレーション上の成果であり、実海域での検証結果は示されていません。 海洋環境は、背景ノイズ、海流、塩分濃度、水温分布などが複雑に絡み合う動的かつ非線形なシステムであり、シミュレーションでその全容を完全に再現するのは困難です。 さらに、地球上の全ての海域において詳細な環境データを取得・維持するには、膨大な観測網とリアルタイム更新能力が不可欠です。 主要海域だけでもデータ量は莫大であり、スパコンのさらなる高速化と分散型データ収集・処理技術の進化が鍵となります。 したがって、この「95%検出率」は理論上の可能性に過ぎず、実戦環境での有効性は依然として未知数です。そもそも潜水艦が「究極の非対称兵器」とされてきたのは、まさにこの検出困難性に起因しています。 技術の進歩は確かに注目に値しますが、実証性のない数値に過度な期待を抱くことは危険であり、冷静な評価が求められます。 今回の報道は中国側の発表に沿って構成されており、第三者による独立検証や実海域での実験結果がなければ、信頼性の評価は保留すべきでしょう。 AI技術の進歩は目覚ましいものがありますが、AIは万能ではなく、開発者の着眼点や設計思想に依存する限定的なツールです。 スパコンを保有し潜水艦を運用する国家であれば、同様の発想に基づく研究開発はすでに進められていると考えるべきであり、中国の技術が唯一無二であるかのような報道姿勢には慎重な視点が必要です。
「潜水艦時代の終焉?」中国が対潜技術で衝撃進化!AI搭載ASWシステム、低ノイズ潜水艦も“95%検出可能”に
- コメント9月15日石破総理の退陣劇は、政治的判断力の欠如と情報リテラシーの脆弱さが露呈した象徴的な失敗例だ。 総裁選前倒しを阻止するための氏名公開や解散総選挙といった動きには、いずれも大義がなく、争点も曖昧。むしろ、自らの権力を守るために政治を混乱させた印象すらある。岩屋・村上両氏に煽られ、引くべきタイミングを見失ったことに気づかないまま退陣した姿は、情報の読み違いと判断力の欠如を象徴している。 「結局、俺はどうすれば良かったんだろう」という言葉は、まさにその本質を物語っている。政治は感情ではなく構造で動く。 そこを見誤った時点で、結末は既に決まっていた。
「令和の郵政解散」は幻に 石破総理、わずか1年で退陣へ「権力の使い方も手放し方も知らなかった」
- コメント9月15日電磁カノンの洋上射撃成功は、確かに画期的な成果だが、記事は技術的・戦術的な文脈を欠いており、2025年現在の進展を踏まえた再評価が必要。特に、飽和攻撃への防御力・弾数優位性・砲身寿命の課題を含めて、構造的に読み解く視点が求められる。
日本、海上で電磁カノンの初の成功射撃を実施
- コメント9月15日ボイジャー1号が星間空間に到達してから12年。この探査機は、地球から最も遠くに到達した人工物として、今も沈黙の宇宙を漂い続けています。通信が途絶える日も近いですが、それでもボイジャーは、太陽系の外縁を越えて、無言のまま旅を続けるでしょう。 真空の宇宙では、放射線や微小隕石にさらされながら、ゆっくりと劣化していく運命にあります。それでも、ゴールデンレコードに刻まれた人類の知と文化は、数百万年先の未来に何かの文明に回収される可能性を秘めています。友好か、警戒か、あるいは地球への干渉か——その結末は誰にもわかりません。 そしてその頃、地球は果たして存在しているのか。人類はまだこの星に生きているのか。ボイジャーの旅は、科学の成果であると同時に、人類の存在そのものを問い直す哲学的なメッセージでもあります。 この探査機が宇宙を漂う限り、私たちの問いもまた、宇宙に向かって発せられ続けるのです。
ボイジャー1号「星間空間」到達発表から12年(2013年9月13日)
- コメント9月14日戦前から続く「世論誘導」の構造は、今もなお変わっていない。 朝日新聞はかつて、国力差が明白であったにもかかわらず、戦争を煽り、国民を「総意」として軍部に利用させた。その罪は極めて重い。山本五十六が反対していたにもかかわらず、真珠湾攻撃に至った背景には、メディアによる空気の形成があった。 そして今、同じ構図が繰り返されている。 石破氏の辞任報道では「世論調査では石破支持」と印象操作を行い、自民党敗北の論点をすり替え、裏金議員の責任追及も曖昧なまま。 麻生氏が小泉氏を推すという根拠なき報道まで流される始末。 事実よりも“空気”を優先する報道姿勢は、民主主義の根幹を揺るがす。 未だにマスコミは腐っている。報道機関が「権力の監視者」ではなく「世論の演出者」と化している限り、国民は常に誤った選択を迫られる。
なぜ「絶対に勝てない戦争」を始めたのか…山本五十六が反対を押し切って真珠湾攻撃に挑んだ"意外な理由"【2025年8月BEST】
- コメント9月14日立憲民主党は、旧民主党・民進党の流れを汲む議員が多数を占めており、顔ぶれを見れば「過去の政権運営の責任を問われた層」が中心であることは明らかです。 菅直人、海江田万里、野田佳彦といった旧民主党政権時代に国民の信頼を失った人物が今も前面に出ていることは、有権者の記憶に重くのしかかっています。 2025年現在、立憲民主党は野党第一党の地位を維持していますが、支持率は低迷し、国民民主党や日本維新の会が台頭する中で、次期衆院選では野党第一党の座を失う可能性が現実味を帯びています。 特に、立憲が掲げる「まっとうな政治」というスローガンと、実際の国会対応や政策の整合性に乖離があると指摘されており、これが「嘘つきの代償」として有権者の審判を受けることになるかもしれません。 また、立憲民主党は結党以来、理念的にはリベラルを掲げながらも、選挙協力や政策連携においては共産党との距離感や連合との関係など、一貫性を欠いた対応が続いています。 これが「政権を担う器ではない」との印象を強めており、解散総選挙が行われれば、比例票の減少や選挙区での競合によって議席を大きく減らす可能性があります。
「我が党を軸に連立つくる。野田代表に投票を」立憲の安住・新幹事長
- コメント9月14日海上自衛隊のイージス艦「ちょうかい」によるトマホーク実射試験は、反撃能力の実効性を確認する重要なステップであり、日米の連携体制の中で進められている。 トマホークの射程は約1600kmに達し、日本周辺からの発射で中国・北朝鮮・ロシアを射程に収めることが可能である。 しかしながら、記事にもある通り、改修されたイージス艦はすでに就役から20年以上が経過しており、運用寿命は残り10年程度と見込まれる。 改修によってトマホーク発射能力を付加することは即応力の強化にはなるが、長期的な視点では新設計の後継艦の開発が不可欠である。 また、トマホークの運用には米軍の偵察・情報支援が前提となっており、日本側の指揮統制の独立性を維持するためにも、国産の長距離巡航ミサイルの開発と運用が急務である。 現在、防衛省が進める12式地対艦誘導弾能力向上型は、射程・誘導精度・発射プラットフォームの面でトマホークに匹敵する性能を目指しており、将来的な自律運用の鍵を握る。 イージス艦の改修と並行して、12式のさらなる改良と量産体制の確立、そして新型イージス艦の設計・建造が進められることで、日本の反撃能力はようやく戦略的な持続性と自律性を備えることになるだろう。
トマホーク実射試験へ=米国で攻撃能力確認―海自イージス・防衛省
- コメント9月14日表面的には「環境・産業協力」として語られていますが、この蓄電池供給網強化は、地政学的な戦略の一環と見るべきです。 特にEUがロシアの脅威に対抗して独自の防衛体制を強化する中、日本の電池技術協力は静かな防衛連携とも言える役割を果たしています。 ハンガリーがスウェーデンのNATO加盟を承認した背景に、日本の電池産業支援が影響した可能性も指摘されており、これは技術外交が安全保障に直結する典型例です。 また、電池素材はEVや再生可能エネルギーだけでなく、ドローン・電子兵器・レーザー兵器などの基盤技術でもあり、供給網の再編はロシア・中国の戦略的影響力を削ぐ封じ込め策として機能します。 記事では「脱中国依存」「リサイクル促進」などが強調されていますが、実際にはEUと日本が経済安全保障を通じて防衛協力を深める構造的な動きが進行しており、これは単なる産業政策ではありません。 一見別分野に見える電池技術協力こそが、現代の複合戦略における“静かな主役”であることを見逃すべきではないでしょう。
日本とEU、蓄電池の供給網強化で包括協力…「脱中国依存」目指し15日に覚書署名へ
- コメント9月14日「SF兵器の登場」と煽るような見出しですが、まずこのレーザー兵器は“乗り物”ではなく、兵器システムの一部です。100kW級の出力は確かに画期的で、迎撃能力の向上は評価できます。ただし、1発あたり数百円という低コストの強調は誤解を招きます。 実際には、レーザーの変換効率が約30%とされており、100kWの出力には300kW以上の電源供給が必要です。 これは一般家庭数十軒分の消費電力に相当し、専用の発電・蓄電・冷却システムが不可欠です。防衛装備庁の試作機でも、40フィートコンテナ2台分の電源設備が必要とされています。 また、レーザー兵器は単体では機能せず、レーダー・火器管制・指揮統制システムとの連携が不可欠です。 迎撃対象の探知・追尾・照準・照射までを統合する必要があり、防衛システムとしては相応の規模と複雑性を伴います。 さらに、連射性能にも限界があります。 冷却時間や電力再充電の制約により、連続照射には物理的な制約があるため、複数目標への同時対応は困難です。 記事では技術的課題への言及が乏しく、実用化のハードルを過小評価している印象です。 レーザー兵器はあくまで多層防空網の一部として補完的に運用されるべきものであり、単独で万能ではありません。
いよいよSF兵器が現実に!「ミサイル墜とせるレーザー砲」デビュー 開発したのは“中東の皆兵国家”
- コメント9月12日この記事にはいくつかの疑問点が残ります。 まず、定員オーバー・ヘルメット未着用・ナンバーなし・逆走という複数の違反行為が目撃されているにもかかわらず、記者が警察に通報した形跡はなく、代わりに弁護士事務所に問い合わせて“違反の可能性”を探るという構成には違和感があります。 交通法規の基本的な知識があれば、こうした行為が違法であることは容易に判断できるはずです。 また、記事中では“目撃者によれば”と繰り返されているものの、映像や写真の出所については明示されておらず、記者自身が現場に赴いたかどうかも不明です。 これでは、裏付けのない“伝聞ベース”の記事に過ぎず、報道としての信頼性に欠けます。 さらに、“外国人に見えた”という表現も、取材不足のまま印象だけで語っているように感じられ、偏見を助長しかねません。 騒ぐ様子もなく“バカンス気分”と描写することで、違反行為の深刻さが曖昧にされている点も問題です。 報道の自由は、事実に基づいた責任ある情報提供とセットであるべきです。 今回の記事は、現場取材の有無や通報の姿勢、表現の精度において、記者としての基本姿勢が問われる内容だと感じます。
「何やってんだと…」“定員超過”3人乗りバイク2台がナンバーなしで逆走 「バカンス気分?」荷台に5人乗りで法令違反の恐れ
- コメント9月10日日経平均が4万3837円と史上最高値を更新した背景には、米国の利下げ観測やAI・半導体関連銘柄の上昇など、グローバルな金融環境の影響が大きい。 しかし、国内政治の文脈で見ると、石破首相の退陣報道以降、株価が上昇したタイミングと重なる点は見逃せない。 昨年の総裁選で高市氏の人気が株価上昇を呼び込んだ事例と照らせば、マーケットが政治的期待に敏感であることは明らかだ。 一方で、石破氏が続投した局面では株価が下落し、ご祝儀相場も見られなかった。 これは市場が石破政権に対して期待を抱いていないことの表れとも言える。にもかかわらず、メディアは「支持率上昇」「辞任不要」といった世論調査を根拠に続投を正当化し、解散論まで煽っている。 だが、マーケットは冷静に“実効性”を見ている。 政策停滞と政局混乱が続く中で、株価が反応したのは「退陣」への期待であり、「続投」への支持ではない。 この乖離は、報道が世論調査を恣意的に使い、政治の実態を覆い隠していることを示している。マーケットは嘘をつかない。報道が政治の本質を見失っている今こそ、国民は冷静な視点で情報を見極めるべきだ。
日経平均4万3837円、史上最高値を更新 米国の利下げ観測高まる
- コメント9月10日「立て直すべきは自民党ではなく日本」という意見には大いに共感するが、それを根拠に石破首相の続投を正当化する報道には違和感しかない。 参院選での敗北後、複数の世論調査では「辞任は必要ない」が過半数を占める一方で、石破政権の支持率は依然として不支持が上回っており、国民の生活に直結する政策は停滞したまま。 これを「支持率上昇」として解散を煽るテレビ報道は、まるで政局の演出に加担しているように見える。 そもそも「解散してすっきりさせる」という論調に、政治的な大義は見当たらない。物価高や生活不安が深刻化する中で、国民が求めているのは政党内の勢力争いではなく、現実的な政策対応だ。 石破首相が「やりたいことを訴えて解散すればいい」というコメントを無批判に流すメディアの姿勢は、政治報道としての責任を放棄していると言わざるを得ない。 今必要なのは、政党の立て直しではなく、国民生活に根ざした政治の再構築。その本質を見失った報道が、政治不信をさらに深めている。
「立て直してほしいのは自民党じゃなくて日本」50歳“一発屋芸人”の政治批判にネット共感
- コメント9月10日『等身大の定年後』は、定年後の働き方や生きがいを模索する人々の多様な姿を描いた作品であり、著者・奥田祥子氏は「出世や肩書が定年後の充実に直結するわけではない」という視点から、複数の事例を通じて“理想と現実のギャップ”を浮き彫りにしています。 今回の記事で取り上げられた「林田さん」のケースは、企業でCSR推進に尽力した人物が、地域ボランティア活動に挑戦するも半年で挫折し、「無報酬=評価されない」と感じて絶望したという内容です。しかし、著作全体の構成と比較すると、この事例はやや異質であり、以下の点で違和感があります。 著作との乖離点 著作では、定年後に社会貢献活動へ前向きに取り組む人々の姿も描かれており、「報酬が少ない・無報酬でもやりがいを感じる人がいる」と明記されています。 一方、林田さんの語りは「無報酬=誰にも評価されない」という極端な解釈に終始しており、著作が提示する 等身大 のバリエーションの中でも、特に承認欲求の強さが際立つ描写となっています。 人物描写の構造的疑念 地域活動における人間関係の煩わしさや、過去の肩書が通用しないことへの戸惑いは、定年後の社会参加においてよくある課題ですが、それを「絶望」とまで表現する語りは、精神的な不安定さを感じさせるほどです。 こうした描写が事実に基づくものであれば、著者の意図として「失敗談を通じた警鐘」として理解できますが、記事の構成ではその背景や補足が乏しく、読者にとっては「なぜこの人物を取り上げたのか」という疑問が残ります。 著者の主張との整合性 奥田氏は著作の中で「40代からの準備が定年後の充実に直結する」と繰り返し述べており、林田さんのように 肩書に依存したまま地域に飛び込む ケースは、むしろ反面教師的な位置づけである可能性があります。 しかし記事では、そのような位置づけや読者への問いかけが明示されておらず、単なる「挫折談」として消化されてしまっている印象です。 総括 記事は著作の一部を抜粋したものとされていますが、林田さんの語りが著者の主張全体を正確に反映しているとは言い難く、むしろ著作の多様な事例の中でも特異なケースを強調しているように見えます。読者にとっては、定年後の生き方を考える上での参考になるどころか、違和感や疑念を抱かせる構成になっています。
56歳で早期退職して始めたボランティア活動に「絶望」し、半年で辞めた男性。「自分は価値のない人間と思った」理由をたずねると…
- コメント9月9日今回のヒグマ駆除は、法的には緊急避難の成立が争点となるが、現場では命がけの判断だった。 ハンター資格を持つ弁護士の冷静な法解釈も重要だが、制度が現場の危機に追いついていないことこそが問題。 杓子定規な運用が続けば、駆除の担い手が減り、地域住民の安全が脅かされる。 法と現場の信頼関係を築く柔軟な制度設計が急務であろう。
ヒグマ、北海道の許可なく駆除 札幌のゴルフ場、緊急措置
- コメント9月9日村上誠一郎と岩屋毅は、石破政権下で閣僚に復帰し、辞任を迷う石破首相に「無念だったのでは」と寄り添う発言をしましたが、実際には自らの権力維持のために石破を利用していた側面が強いと見られます。 両氏は首相公邸で会談を重ね、辞任回避を促すなど「ネジ巻き」的な動きを見せましたが、石破退陣とともに閣僚ポストを失い、党内での影響力も急速に低下。村上氏はスパイ防止法の妨害や安倍元総理への誹謗発言で信頼を失い、岩屋氏は外交対応の弱さで保守層から批判されました。 結果として、石破政権という最後の足場が崩れたことで、両者の政治的終焉が現実となったのです。
村上総務相、石破首相は「非常に無念だったのではないか」
- コメント9月8日石破氏の辞任劇に対して福島氏が擁護を表明したことは、単なる野党の意見表明ではなく、彼女自身の政治的立場を露呈した瞬間だと感じる。 福島氏が擁護する人物は、往々にして国益よりも他国との“協調”を優先する傾向があり、今回もその構図が見え隠れしている。 つまり、擁護される側が“反日的”と見なされるのは、擁護する側の思想的立ち位置がそうであるからだ。 石破氏の辞任は参院選の敗北だけでなく、党内での信頼の喪失と立場の乖離が積み重なった結果であり、福島氏の発言はその“因果”を象徴している。 政治家の言葉は、時にその人の“正体”を映す鏡になる。今回の発言は、まさにその典型例だろう。
「石破さんだから負けたんじゃない。自民党だから負けたんだ」社民福島瑞穂代表、首相に異例要請
- コメント9月7日「70年限界説」は、ソ連が69年で崩壊したという一点に着目した仮説にすぎず、学術的な理論ではありません。 イデオロギー国家の寿命を一律に年数で測ることは、歴史的・制度的・技術的な文脈を無視した単純化です。 実際、中国共産党はソ連崩壊を徹底的に研究し、同様の構造的リスクに対して制度的な対応を講じてきました。党の指導性を絶対視する統治原則、経済改革の柔軟な導入、習近平思想によるイデオロギーの再構築、そしてAIやビッグデータを活用した高度な監視体制など、ソ連とは異なる持続戦略が明確に存在します。 アサ芸プラスの記事は、こうした事実を十分に踏まえず、「70年説」という古い仮説に現在の中国を無理に当てはめており、構造分析よりも印象論に傾いています。 国民の不満や権力の集中といった指摘は事実に基づく部分もありますが、それをもって体制崩壊の兆候と断じるには根拠が弱く、ライターの思考に一定のバイアスが感じられます。 体制批判は必要ですが、制度の持続力や国民の受容構造を含めた多面的な視点がなければ、批評としての深度を欠きます。 仮説を語るなら、その限界と現実との接点を丁寧に検証する姿勢が求められるのではないでしょうか。
中国共産党の寿命は尽きた? ソ連崩壊から見える「70年限界説」
- コメント9月6日森山幹事長が「自民党らしい」と語った総裁選前倒し論は、まさに自民党の“らしさ”を象徴する構造的問題の表れだ。 参院選の敗北において、森山氏は選挙戦略の責任者でありながら、総括文書にはその失策が一切記されていない。 辞意表明も辞表提出ではなく、進退を石破首相に預ける形で実質的な続投の余地を残している。 石破氏が「余人をもって代えがたい」と語ることで、責任の所在は曖昧なまま、党内の力学に沿って処理されていく。 これは、まるで被告が自ら判決文を書いているような構造であり、政治的演出によって責任が回避される典型例だ。森山氏を“戦犯”と呼ぶ声が出るのも当然であり、主犯は石破・岸田両氏にあると見るべきだろう。
閣内や首相経験者からの総裁選前倒し論に「自民党らしい」森山幹事長
- コメント9月6日石破首相による「衆議院解散」検討は、自民党内で総裁選の前倒し要求が過半数に達する見通しの中、政権維持の最後の手段として浮上している。しかし、これは「やぶれかぶれ解散」とも揶揄され、党内外から強い懸念が示されている。 閣僚の中には、総裁選前倒しを求める署名に踏み切る動きも出ており、石破首相が解散を強行する場合、閣議決定に必要な署名を拒否する閣僚が続出する可能性がある。2005年の郵政解散では、反対した農水相が罷免された前例があるが、今回は複数の閣僚が反発しており、罷免を繰り返せば組閣そのものが成立しない事態も想定される。 さらに、石破政権は昨年の衆院選、今年の参院選と大型選挙で連敗しており、党内の不満が高まっている。一部報道では内閣支持率が上昇傾向にあるとされるが、不支持率が依然として高く、解散しても選挙に勝てる見込みは不透明である。 党四役の辞意表明や麻生派・小泉派による前倒し要求も加わり、党内の亀裂は深刻化している。自民党が掲げる「解党的出直し」は、単なるスローガンではなく、政治とカネの問題や派閥の不信を根本から見直すべき局面にある。 石破首相がこの流れに逆行し、権力維持のために解散を乱用するならば、それは国民の信任を得るどころか、さらなる政治不信を招くだけだ。破れかぶれ解散など持ってのほかであるが、もし解散となれば、国民の生活と信頼を守るためには、選挙によって厳正な審判を下すことが、最も健全な民主的選択である。鳥取県民の良識に期待したい。
石破首相「総裁選前倒し」が決定的に…自民「解党的出直し」総括が大義名分に、“やぶれかぶれ解散”懸念も勝ち目なし
- コメント9月6日釧路湿原国立公園周辺で進められていたメガソーラー開発において、事業者が森林法に違反する形で無許可の伐採を行っていた事実が明らかになった。 届け出面積は0.3ヘクタールとされていたが、実際には0.86ヘクタールに及び、道の許可が必要な規模であった。 これに対し、鈴木直道北海道知事は「許容できない」と述べ、是正措置の徹底を表明した。 しかし、この対応はあまりに遅く、住民の反発や国の介入を受けて“仕方なく”動き出した印象が強い。 北海道では以前から中国資本による水源地や森林の買収が進行しており、登記簿に「中華人民共和国」と記載された事例も存在する。 中国には国外にいる中国人も国家命令に従う義務を課す「国家情報法」があり、こうした土地取得が安全保障上のリスクを孕むことは明白である。 にもかかわらず、鈴木知事は道独自の規制や条例整備を行ってこなかった。 夕張市長時代には中国系企業へのスキー場売却を巡る疑義も残されており、説明責任は果たされていない。 国立公園内での再エネ開発を可能にした国の制度変更(2020年)も背景にあるが、道としての監視体制や住民保護の不備は看過できない。 北海道の自然と安全保障を守るためには、外資による土地取得の透明化、戦略的地域への取得制限、住民の声を反映した制度設計が不可欠である。 今回の対応は、制度の空白と政治的忖度が生んだ“後手のリアクション”に過ぎず、抜本的な改革が急務である。
「許容できない」 北海道の鈴木知事、釧路市のメガソーラー事業者に是正措置の指導徹底へ
- コメント9月6日「即解散総選挙」って、閣議決定なしにどうやって? 憲法第7条に基づく衆院解散は、内閣の助言と承認=閣議決定が必要。 首相が「解散する」と言っても、閣僚全員の署名がなければ制度上不可能です。なのに、見出しで断定するこの報道姿勢、制度理解が甘すぎませんか? しかも「小泉進次郎幹事長で即解散」って、まるでドラマの脚本。現実の政治はそんなに単純じゃない。 石破氏が閣僚罷免してまで閣議を通すなら、それこそ政権崩壊の引き金。 制度的にも政治的にも無理筋です。 こういう報道こそ、読者の誤解を招く“印象操作”ですよね? 政治報道に必要なのは、制度の裏付けと構造的分析。 煽りと物語化で空気を作るのは、ジャーナリズムの本質から逸脱していませんか。
党内から最後通牒を突き付けられる石破総理…最後の望みは「小泉進次郎の幹事長抜擢」で即解散総選挙
- コメント9月6日(構造的な矛盾とメディアの印象操作) 「SNSはデマだ」と言ってきたオールドメディアが、今度は都合よくSNSの論評を引用して麻生叩きを煽るこのダブルスタンダード、見過ごせません。 石破首相の窮地に乗じて、総裁選前倒しに賛成した麻生氏を“裏切り者”のように描く報道姿勢は、もはやジャーナリズムではなく印象操作です。 しかもその根拠が「SNSの声」と称する匿名投稿やトレンドワード。 普段は「SNSは信頼できない」「デマの温床」と切り捨ててきたメディアが、都合の良いときだけSNSを“民意”として利用するのは、報道倫理の崩壊です。 さらに、記事の構成自体が「麻生氏への批判が噴出」「泥船から逃げ出す」など、感情的な言葉で煽り、読者の印象を操作する意図が透けて見えます。 これは事実報道ではなく、世論誘導です。 政治報道に求められるのは、構造的背景の分析と生活者の納得感に根ざした情報提供であり、空気を煽るだけの“物語化”ではありません。 オールドメディアが自らデマの発信源となっている現状に、強い違和感を覚えます。
「#麻生辞めろ」トレンド入り 石破おろしがクライマックス 総裁選前倒しなら解散か
- コメント9月5日石破氏との連立を拒む野党勢力には、少なくとも彼の政治的本質を見抜く見識があると言えるでしょう。 一方で、自ら石破氏と「共鳴できる」と語る辻元氏や野田氏、そして立憲民主党の一部議員たちには、国民目線の信頼を寄せることは難しい。 石破政権が進める緊縮財政や移民受け入れ政策に対して、真正面から異を唱えるのではなく、むしろ協調姿勢を見せるような言動は、野党本来の役割を放棄しているように映ります。 政権批判のポーズだけで、実際には石破体制の延命に加担するような“偽装野党”には、国民の生活を守る意思があるとは到底思えませんね。 解散総選挙があれば淘汰されるべきですね。
野党も解散可能性を指摘、立民・辻元氏「選択肢は辞任か解散」…国民・玉木氏「首相周辺から前倒しなら解散・総選挙の声」