アベノミクス
- 日銀がお金を発行。
- 発行したお金で市場の国債を買い取る。
- 日銀がお金を発行して国債を買い続ける限り、無限に国債の発行が可能。
- 疑似MMT。
- 国債を売った市場側に、日銀が発行したお金が渡る。
- 国民は無限に国債発行が可能になったこと、市場にどんどんお金が供給される状況に喜ぶ。
- お金が供給され続けたことで、過度なインフレ(物価高)と過度な円安になって、生活苦になる。
- インフレ、円安要因は色々とあるので、アベノミクスだけが原因ではないです。
疑似MMT
https://archive.md/Km5VI提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」
民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。
物価高というインフレ税を使って、GDPに対しての債務残高を減らそうとしても、実質賃金は増えない
元はと言えば物価高という「インフレ税」を誘導したアベノミクスのツケにほかならない。国内総生産(GDP)対比の政府債務残高は減少しても実質賃金は上がらない。物価高は異次元緩和による円の価値下落がきっかけという本質論は一切語られてこなかった。
日銀が保有する国債の99%は固定利付国債だ。金利が上がると、価格が下落して円の信認の低下に直結する。
インフレ税
物価上昇(インフレーション)でお金の価値が下がることで政府の借金の返済負担が実質的に軽くなること。
例えば100億円の債務があって10%のインフレが起きた場合、実質債務は約90.9億円、差分の9億円強がインフレ税となる。
インフレ税は政府にメリットがあるが、政府債務はもともと国債発行などを通じて民間から調達したもの。貸し手である家計など民間部門からみればマイナスになる。購買力が民間から政府に移転する形になるため「税」の文字が付く。インフレ率が高いほどインフレ税も増え、過度なインフレは経済活動を萎縮させる。
円安
円安により輸入品が値上がりして物価が上昇しました。
円安の原因
為替は色々な要素で決まるので、一つの円安要素だけで円安に動くとは限らず、仮に円高要素が強ければ円高に進みます。
貿易赤字の拡大はいまの円安や物価高の要因になっている
円安は長年にわたる放漫な財政・金融政策の結果である。
このような安易な財政政策は貿易赤字の定着で転機を迎えることだ。資金の対外流出が加速するだけでなく、内外の金利格差が認識されてくるのである。特に、米国がインフレと高金利に見舞われて以降、状況は一段と厳しくなっている。
ある国の政府が莫大な量の通貨を長期間発行し続ければ、その国の通貨の価値は下がる。当たり前のことだ。日本政府が二十数年も金融緩和をやってきた結果、日本の円の価値は相対的に下がり、
既に金融市場では今後の拡張的な財政を不安視する動きが表れている。長期金利は15日には一時17年ぶりの水準まで上昇し、外国為替市場でも参院選を控えて円を売る動きが広がっていた。
日本人も外国人も日本に投資をせず、また、日本人は日本よりも魅力的が外国企業や外国人材に投資をするので、円が流出して、円安要因になっています。
直近5年では経常黒字でも約3兆円の資金流出超だったとの試算もある。
「日本からの投資は長年、英国経済で重要な役割を果たしている」と指摘した。日本の投資が英経済の成長に寄与するとして「日英の新しい協力の可能性を切り開きたい」と強調した。
2014年以降、受け取りがそれまでの4000億円程度から8000億円程度に増える一方、支払いもそれまでの9000億円程度から2兆円前後へ増えており、研究開発サービス収支の赤字は著しく広がっている。
日本企業が国内から海外へ研究開発拠点をシフトする動きや、日本企業が海外の企業や大学などへ研究開発を外注する動きの影響が推測される。
日本人も外国人も、下記のような人材や企業に投資をしようとは思わないです。
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
日本の競争力は企業の効率性低下が響き、前年より順位を3つ下げ、世界38位と低迷した。3年連続で順位が落ち、過去最低を更新した。
企業の技術革新や利益に直結する「ビジネスの効率性」が51位と4つ順位を落とした
国債の格付け低下は円安圧力を生みます。
消費税減税を実施すれば、恒常的な財政赤字の拡大が起こる。日本国債が格下げされて、円売りを引き起こす可能性がある。さらなる円安で輸入物価が上昇すれば、物価高対策ではなく、物価高促進になってしまう。
米格付け大手ムーディーズによると、1990年代に最上位Aaaだった日本の国債(ソブリン)格付けは現在、上から5番目のA1で、主要7カ国(G7)の中でイタリアに次いで低い。
国債の格付けは企業にも大きな影響を与える。企業の信用格付けには、一般的に本社を置く国の国債格付けが上限(天井=シーリング)になるソブリンシーリングの考え方がある。
多くの日本企業は業績や財務内容が良くても信用格付けがA1以下である。
政府が財政再建に取り組まず、国債の格付けが低下したことで、企業の競争力がそがれているとも言える。特に、資金コストが競争力に直結する金融機関への影響は大きい。
減税、補助金、給付金などの目先のメリットにばかり着目し、構造改革や財政再建を先送りするのは、将来にツケを回すことになるので避けなくてはならない。