サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

円安の効果

景況感改善、賃上げ期待 円安が製造業の業績押し上げ 非製造業も訪日客増、日銀短観 先行きは中国経済に懸念 - 日本経済新聞
企業の景況感の改善が続いている。日銀が2日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、供給制約が解けて円安効果が強く出ている大企業製造業だけでなく訪日客増などで非製造業も改善した。先行きは中国の景気リスクなど不透明さがあるが、円安で業績を押し上げられた企業が賃上げに前向きになれば物価と賃金上昇の好循環の芽になる。9月短観では大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)がプラス9と前回

大和総研の試算によると、23年1月時点の円相場(1ドル=130円50銭)から10%円安が進むと、実質国内総生産(GDP)を0.1%押し上げる効果があるという

10%の円安で製造業の経常利益は5%弱、非製造業も1%程度押し上げられるとも試算する。

実質国内総生産とは実質GDPの事で、実際の生産量になります。

  1. 100円のりんごを一個生産した場合、名目GDPは100円で、豊かさはりんご1個分です。 
  2. 物価が上昇して1000円のりんご1個を生産した場合、名目GDPは1000円になりますが、豊かさはりんご1個です。 
  3. このりんご1個が実質GDPになります。 
  4. 実質GDPでは物価の影響を取り除くので、この場合の実質GDPは、物価上昇前も、物価上昇後も100円です。 

どこまでの円安が経済にとってプラスなのか

円安はインフレ率を上昇させる要素を持ちます。

人類の経験則から、インフレ率は2~3%が良いとされていて、円安によりインフレ率が2~3%を超えるあたりから、円安は経済に悪影響を与える可能性があります。

インフレターゲット - Wikipedia
インフレターゲット ( 英 : inflation targeting )とは、物価上昇率(インフレ率)に対して政府・ 中央銀行 が一定の範囲の目標を定め、それに収まるように金融政策を行うこと [ 注 1 ] 。ほとんどの場合は、インフレ率が高くなりすぎることを防止し、目標値まで下げるよう誘導するが、その逆の場合もある。 類似政策として 物価水準目標 というのもある [ 1 ] 。こちらはある年の一般物価水準を基準として、それに決められた上昇率分を加えたものをターゲットにするもので、物価水準が目標未達成の場合は未達成率+決められた上昇率をあわせて、あくまで決められた物価指数まで上げることである。違いは、過去の誤りを相殺するかしないかの違いとなる。 インフレターゲットは元々、高いインフレ率に苦しむ国で採用された [ 2 ] 。インフレ率が低い時は、通貨量を意図的に増加させて( 公開市場操作 )緩やかなインフレーションを起こして、経済の安定的成長を図る政策( リフレーション 、通貨再膨脹)となる。 貨幣数量説 が不安定となったことが導入の背景にある。 経済学者 の アーヴィング・フィッシャー は、 世界恐慌 で、貨幣供給を増やし物価水準を負債契約が結ばれた時点の水準にまで引き上げ、その水準を維持する必要があると主張した(物価水準目標) [ 3 ] 。 歴史上、最初のインフレターゲット採用国はスウェーデンであり、中央銀行リクスバンクが1931年に「通貨プログラム」という名で物価水準目標を設定している(1937年まで) [ 4 ] 。 1930年代に物価水準目標(英語ではprice-level target)を実施したスウェーデンを除くと、世界で最初にインフレ目標政策を採用したのはニュージーランドである(1990年) [ 5 ] [ 注 2 ] 。 1990年の ニュージーランド で導入されたのを皮切りに、1990年代 イギリス ・ スウェーデン ・ カナダ ・ オーストラリア 等でも実施され、つづいて ブラジル ・ チリ ・ イスラエル ・ 大韓民国 ・ メキシコ ・ 南アフリカ ・ フィリピン ・ タイ王国 ・ チェコ ・ ハンガリー ・ ポーランド など、2012年現在は20カ国以上で導入されている。 IMFの監視下に置かれた韓国、タイ、インドネシアは、1998年から2000年にかけてインフレーション・ターゲティングを導入した [ 6 ] 。韓国は、1998年にアジアで最初のインフレーション・ターゲティング採用国となった [ 6 ] 。中央銀行は金融調節を、マネーサプライを中間目標として用いる方式から金利操作によりインフレ目標を達成する方式へと転換した [ 6 ] 。 アメリカ合衆国 の中央銀行にあたる 連邦準備制度 (FRB)は他の中央銀行とはことなりインフレ率以外にも雇用(Employment Act of 1946)に責任を負っており、いわゆるインフレターゲットは採用していなかったが [ 7 ] 、2006年にインフレターゲットの主唱者である ベン・バーナンキ がFRB議長に就任。近い将来導入されるのではないかと見られていたが、2012年1月25日に長期インフレ目標値を公表する方針を示し事実上の(FRBの自律的)インフレターゲット導入に転じた [ 8 ] [ 9 ] 。 2012年時点で先進国においてインフレターゲットが採用されていないのは日本のみであったが [ 10 ] 、2013年1月22日に 日本銀行 は「中長期的な物価安定の目途」を「物価安定の目標(Price Stability Target)」に変更し、物価上昇率を1%から2%に引き上げた [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] 。 健全なインフレ率は、人類の経験則から2-3%といわれている [ 15 ] 。多くの中央銀行で物価目標を設定する試みが行われているが、設定するインフレ率(例えばイギリスは2.0±1%)や政策目標への拘束力などは様々である。日本銀行は物価目標を2%とした根拠について、 消費者物価指数 が実態より上振れしやすく「1%では、実際にはゼロ%からデフレである可能性があるため」と説明している [ 16 ] 。 世界の中央銀行の大半が2%プラス・マイナス1、あるいは1-3%という範囲でインフレ目標を設定し、中心値は2%である [ 17 ] 。 物価 には、消費者物価指数、個人消費支出物価指数、 GDPデフレーター などいくつかの種類があり、どの指標に従って上昇率を決めるかは国によって異なる。食品とエネルギーは価格変動が激しいので除外されることが多い。 日本 - 日本銀行は生鮮食品を除いたコアCPI [ 18 ] を物価目標の指標として採用する一方で、日本政府は2013年に生鮮食品及びエネルギーを除いたコアコアCPI [ 19 ] で判断する方針を明らかにしている [ 20 ] 。 米国 - 消費者物価指数(CPI)ではなく個人消費支出(PCE)物価指数を対象としている [ 21 ] 。食品とエネルギーを除いたコアPCE物価指数を重視している。 インフレターゲット採用国は、目標インフレ率を維持できると予想できる場合、資産価格や原油価格を考慮しないという方針を採用している [ 22 ] 。 経済学者の 高橋洋一 は「 黒田東彦 日銀が採用しているインフレ目標には、株式・地価などの資産価格は含まれておらず、一般の財・サービスで構成される消費者物価指数が目標対象である」「目先の市場の動きで金融政策が左右されたら、 実体経済 に悪影響になる」と指摘している [ 23 ] 。 ヤン・ティンバーゲン#ティンバーゲンの定理 も参照。 インフレターゲットの目標物価上昇率の設定主体は、政府、政府と中央銀行、中央銀行の3タイプが存在する [ 24 ] 。 インフレターゲット政策自体は、新興国を含む多くの国で採用されているが、その運営方法は必ずしも一貫しておらず、多くは本来のインフレターゲット政策の意図から逸脱しているのが実情である [ 25 ] 。南アフリカ、オーストラリア、ニュージーランドは比較的、忠実にインフレターゲット政策を実施している [ 25 ] 。 インフレターゲットを達成できなくても政府が中央銀行幹部を罷免できる法規定が存在する国は殆どなく、唯一ニュージーランドに数年間にわたって著しくインフレターゲットを達成しない総裁について解任できる法規定があるのみである。ただし、目標不達成で総裁が罷免された例はない。 ユーロ圏における 中央銀行 的役割を果たす 欧州中央銀行 (ECB)ではインフレターゲットとは呼ばれないものの「物価安定の数値的定義」として2%のインフレ率が設定されている。 スイス国立銀行 も同様に物価安定の数値的定義である。 中国はインフレターゲットを設定しているが、金融政策を物価安定に振っているわけではなく、事実上、 為替レート の水準維持に振っている [ 26 ] 。 マクロ経済学 的には、 総需要 を安定的に推移させ、金利による物価調整を機能させるためには1-3%程度の緩やかなインフレター

ほとんどの場合は、インフレ率が高くなりすぎることを防止し、目標値まで下げるよう誘導するが、その逆の場合もある。

インフレターゲットは元々、高いインフレ率に苦しむ国で採用された

健全なインフレ率は、人類の経験則から2-3%といわれている

インフレターゲット政策を採用した国は採用後、インフレ率が低下する一方で、実質GDP成長率は上昇

近隣窮乏化政策

近隣窮乏化政策 - Wikipedia

政府が為替相場に介入し、通貨安に誘導することによって国内産業の国際競争力は増し、輸出が増大する。さらに国内経済においても国産品が競争力を持ち、国内産業が育成される。やがて乗数効果により国民所得は増加し、失業は減少する。

その一方で貿易の相手国からすると、通貨高による国際競争力の低下、輸入の増大と輸出の減少、雇用の減少を引き起こすことになる。

輸入材料100円、輸出完成品1000円とします。

100円から110円の円安になった場合(10%の円安になった場合)

  • 輸入材料は100円(1ドル)から110円(1ドル)になり、日本から見て10円の上昇です。
  • 輸出完成品は1000円(10ドル)から1100円(10ドル)になり、日本から見て100円の売上上昇です
    • 10円のコスト増に対して、100円の売上増になり、差益が大きくなります。
    • 円安になり、コスト上昇分の10円を足して1010円で売る場合、日本視点では10円の値上げ、アメリカ視点だと、9.18ドル(9ドル18セント)になり、0.82ドル(82セント)の値下げになります。結果、価格競争で有利になります。

輸入材料100円、輸入完成品1000円とします。

100円から110円の円安になった場合(10%の円安になった場合)

  • 輸入材料は100円(1ドル)から110円(1ドル)になり、日本から見て10円の上昇です。
  • 輸入完成品は1000円(10ドル)から1100円(10ドル)になり、日本から見て100円の上昇です。

材料の輸入だと10円のコスト増、完成品の輸入だと100円のコスト増になり、完成品の輸入の方がコストが上昇します。

結果、国内で生産をした方が安く済むようになる場合があり、国内産業が発展します。

  1. 完成品を輸入して1000円を払う場合、外国に1000円が渡ります。 
  2. (外国のGDPが1000円分上昇します。) 
  3. 円安になり。 
  4. 材料を輸入して110円を支払い、自国で完成品を作り1050円で売る場合、外国に110円、自国に「1050円 ー 110円 = 940円」支払うことになります。 
  5. (外国のGDPが110円分上昇します。日本のGDPが940円分上昇します。) 
  6. 消費者視点で見ると50円の値段上昇ですが、国内市場で940円の循環が起き、誰かの給料上昇に繋がります。 
  7. (現代では、消費者=生産者です) 

円安

外国人旅行客の増加による消費

東京を訪れた外国人旅行者、過去最多2479万人 2024年 - 日本経済新聞
東京都は13日、2024年の外国人旅行者数が前年比27%増の約2479万人だったと発表した。過去最多を2年連続で更新した。円安を背景に増加傾向が続いた。外国人の観光消費額も過去最高を更新し、前年比44%増の約3兆9625億円だった。一方、日本人旅行者数は約4億7941万人で前年比1%増にとどまり、新

東京都は13日、2024年の外国人旅行者数が前年比27%増の約2479万人だったと発表した。過去最多を2年連続で更新した。円安を背景に増加傾向が続いた。外国人の観光消費額も過去最高を更新し、前年比44%増の約3兆9625億円だった。

外国人旅行客により米がよく売れる。

【池上解説】米不足はなぜ起きた?コメ余りの時代に不足する意外な理由とは
夏ごろから今年は米不足が話題となりました。最近ようやく新米が出てきましたが、まだまだ値段が高かったり、たくさんは買えなかったりしますよね。ではなぜ今年お米が急に足りなくなったのでしょうか。代表的な要因は4つあるといわれています

【お米はなぜ足りなくなった?】

代表的な要因は4つあるといわれています

2.外国人の消費が増えた

今年はたくさんの外国人旅行者が円安の日本にやってきました。日本食は大人気ですから、日本での消費も増えたと言われています。さらには米の輸出も増えています。

百貨店の売り上げが上がる

円安進行で訪日客活況 - 日本経済新聞
2024年は円相場が7月に約38年ぶりの円安・ドル高水準を更新。訪日外国人(インバウンド)客の恩恵もあった。小売り・外食など地域の消費拡大につながった半面、一部で混雑などオーバーツーリズム(観光公害)対策も課題となった。成田国際空港会社(NAA)によると、成田空港の国際線外国人旅客数は4~9月に1079万人と過去最多を更新。空港内店舗の販売も伸び、NAAの売上高は上半期としては04年の民営化以

2024年は円相場が7月に約38年ぶりの円安・ドル高水準を更新。訪日外国人(インバウンド)客の恩恵もあった。小売り・外食など地域の消費拡大につながった

百貨店の販売額は9月まで31カ月連続で前年同月を上回った。高級ブランド、化粧品などの売り上げが好調。

Jカーブ効果

Jカーブ効果
野村證券の証券用語解説集「Jカーブ効果」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされている用語もご覧いただけます。

外国為替相場の変動に対し、その効果が現れるまでタイムラグがあり、短期的には予想される方向とは逆の現象が起こること。

円安の進展は、当初は貿易収支が悪化するものの、それが一定期間を経過すると黒字に向かって上昇する(J字型を描く)。逆に、

円高は日本のドル建ての輸出価格が上昇し、輸出量の減少は遅れるために、一時的に輸出総額が増え、

その後減少していく(逆Jカーブ)ことになる。

黒字に向かう要素になるだけで、他の要素により打ち消されたりする場合があります。

また、黒字に向かうだけで、黒字になるとは限らないです。

コンテンツの閲覧数: 92.7万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月