BD-Rのスピンドルケース保管は危険

    0 Comments
    かずさん


    不織布を使ったBD-Rケースでは録画面を痛めるというのが常識となっているが、
    購入したBD-Rが入っていたスピンドルケースでの保管については、余り言及されていない。


    ケース1 CMをカットして録画しているが、CMが入るような場面で無いのに画面が飛ぶ。
    →ノイズやフリーズ等の破綻は無いので放送時のカットと見なしていた。

    ケース2 番組の一部(90分なら5分位)が再生できないでフリーズしてしまう。
    →不具合箇所をカットして、再放送まで待つ。

    レース3 特定のBDレコーダーでしか再生出来なくなる。
    →HDDに戻そうとするが、「ムーブバック出来ません」という表示が出る。
    ムーブバック可能なものも、書き戻している間に完全に再生不能になる。

    これらは総てスピンドルケースで保管していたディスクで起こっている。
    大事な物はスリムケースに一枚ずつ保管していて、こちらは大丈夫だった。

    考えてみれば、水平に50枚重ねた状態で、仮想のディスクには強い力がかかっている。
    いくら「平ら」であっても僅かなソリは有るだろうし、埃が入ればそこに加重が集中する。
    「生ディスクは大丈夫」なのだからという考え方があるが、不織布のパターンによる不均一加重
    で駄目になるものなのだから、それよりずっと厳しい加重のかかるスピンドルケースで大丈夫な筈が無い。


    今は「BD-R対応」の不織布を使ったブックタイプケースに入れ、かつ荷重がかから無いよう立てて保管している。

    bd-rcases.jpg






    関連記事
    かずさん
    Posted byかずさん

    Comments 0

    There are no comments yet.

    Leave a reply