NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「9月22日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月22日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 国宝へようこそ(14)「東京国立博物館」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。日本の美の流れを紹介する。
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。弥生時代の銅鐸の素朴な絵画から美のあけぼのを、平安仏画の圧倒的な装飾から深い祈りを、中世の水墨画から天才画家の息遣いを、そして江戸時代の庶民を描いた屏風から豊かな文化と日本ならではの美意識を感じ取る。東京国立博物館を訪ね、二千年以上にわたる日本の美の歴史を堪能する。
  • 【語り】余貴美子
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 脈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
  • 【出演】上堀内浩平
午前11時00分から午前11時45分(放送時間45分間)
  • 新絶景タイムスケイプ みんなが撮った劇的気象大図鑑
  • [字幕放送]
  • 全国の皆さんがタイムラプスの手法で撮った気象現象が大集合!ドラマチックな絶景から研究者も初めて見るスクープまで驚きの映像の連続です。虹や彩雲の撮影法も紹介します
  • 太陽の周りにできる巨大な光の環・ハロ、ダイヤモンドダストに現れる光の柱・サンピラー、富士山のつるし雲や傘雲など、見ることが難しい劇的な気象現象。時間を凝縮したタイムラプスで撮った美しい映像が全国から集まりました。奇跡的に写った謎の宇宙現象「流星痕」も登場!気象予報士斉田季実治さんの解説で絶景誕生のメカニズムを解き明かし、虹色の雲・彩雲やブロッケン現象などの幻の光景と出会う方法も伝授します。
  • 【出演】森川葵,斉田季実治,石川薫,【司会】原大策
午前11時45分から午後0時30分(放送時間45分間)
  • 8K動く写真集 今森光彦「里山少年が見つめた世界」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 写真家今森光彦さんが40年以上撮りためた里山の写真と8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜ、臨場感あふれる美しい映像美の世界を作り出した
  • 写真家今森光彦さんは40年以上に渡り、故郷の琶湖周辺で撮りためた里山の写真に、8K動画カメラを写真機の様に使って撮った「動く写真」を織り交ぜて新しい映像表現を試みた。自然の中に身をおく感覚を実感する「動く写真」と今森さんならではの絶景写真が織り成す構成で、里山から雑木林、そして琵琶湖まで作品作りの軌跡をたどっていく。みずみずしい少年時代の感性あふれる映像を堪能する新しい8K映像美の誕生だ。
  • 【出演】今森光彦,【朗読】会一太郎,【語り】池田伸子


午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
  • ニッポンの里山プレミアム「野に出て楽しむお花見」
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 公園や植物園ではなく里山で楽しむお花見を提案。京都の山里に突然生まれた奇跡の花園をはじめ、美味しいものも味わいながら、モデル西内ひろさんと里山の桃源郷をめぐる。
  • 桜見物のお花見もいいけれど、里山に出かけてもっと心揺さぶるお花見を楽しみませんか。BSニッポンの里山に登場した花園を、美しい8K高精細映像でモデル西内ひろさんと巡ります。ひとつは京都の山里に突然生まれた奇跡の花園。荒れた森を手入れしたところ年に2度も花で埋め尽くされる絶景が現れた。北海道の丘ではいい作物を作る農家の営みが作る花の絶景。美味しいものも味わいながら、里山の桃源郷の楽しみ方を紹介する。
  • 【キャスター】西内ひろ,【語り】塩田慎二
午後1時00分から午後1時59分(放送時間59分間)
  • シリーズ 大英博物館(2)創造の秘密へ-古代エジプト・アフリカ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 大英博物館の選りすぐりの所蔵品を8K映像で紹介するシリーズ。第2回は、ミイラが人気の古代エジプト文明。そして、アフリカで始まった人間のモノづくりの歩みをたどる。
  • 大英博物館の古代エジプトコレクションは世界屈指。数千年前に生きた人の姿を今に伝えるミイラ、黄泉(よみ)の旅路を導く死者の書、あの世とこの世をつなぐ扉など、「モノ」は古代エジプト人が生と死をめぐる壮大な世界観を構築していたことを明らかにする。人間が作るほとんどすべての「モノ」を生み出したとも言われる古代エジプト。人間はどのようにして“モノを作る存在”になったのか。創造の始まりをアフリカの礫石器が語る
  • 【語り】向井理
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後2時00分から午後2時29分(放送時間29分間)
  • no art,no life in 希望の園
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 濃密なアートの世界に8K映像が迫る。主役は三重県の障害者支援施設「希望の園」に通うアーティストたち。障害もバラバラなら、表現もバラバラ。唯一無二の表現を見逃すな
  • 自由でバラバラなアートの世界を8K映像で記録。脳性まひの女性(36)は、ひたすら鳥の絵を描き続ける。子供の頃から妖精が見える男性(30)は、妖精たちに「描いてほしい」と頼まれるという。そして、筋ジストロフィーの詩人(41)はベッドの上から現代社会を鋭く見つめる。その表現は十人十色。誰のためでもなく、あるがままに表現し続ける者たちの創作の日々に寄り添った8Kアートドキュメンタリー。
  • 【語り】内田也哉子
午後2時29分から午後2時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後2時30分から午後3時00分(放送時間30分間)
  • 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
  • [解説][字幕放送]
  • 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
  • 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
  • 【出演】写真家…嶋田忠
午後3時00分から午後4時00分(放送時間60分間)
  • 極彩インド ケララ大水郷
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 南インドの大水郷の色彩!8K映像で克明に。インドとNHKの国際共同制作。湖と水路が総延長900キロ、迷路のような水の世界。船の家ハウスボートと木造寺院も美しい。
  • インドの大自然と文化の多様な色彩に迫る!8K高精細映像で撮った「水の迷路に浮かぶ伝統の木造船ボートハウス」は必見。NHKとインド人映像作家の国際共同制作シリーズ極彩インド。今回は南インドの大水郷、ケララ・バックウォーターズ。海から内陸へ、水が入り込んで湖、沼、水路、総延長9百キロ連なる。岸辺にケララ様式の木造寺院、曲線美。伝統的な木造船、ボートハウスのあるじが、ランプのもと、水の世界の歴史を語る。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後4時00分から午後4時45分(放送時間45分間)
  • 屋久島 空の黒潮 海から始まる命の物語
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 日本一雨の多い島・屋久島。写真家堀江重郎さんは黒潮こそが島の命の源と考え、海に湧く雲の流れの映像化に挑んできた。研究者も見たことのない絶景をタイムラプスで描く。
  • 黒潮洗う日本一雨の多い島・屋久島。その雨が森を潤し多様な命を育んできた。島在住の写真家堀江重郎さんはかつて山の頂から黒潮の上に雲が湧き島に押し寄せてくる光景を見た。以来、黒潮が島の命の源と考え、その雲をタイムプラスで映像化することに挑戦してきた。黒潮がもたらす膨大な水蒸気とエネルギーが生み出す天空の大潮流。研究者すら見たことのない絶景を堀江さんの映像と撮影ドキュメントで描き出す。
  • 【語り】田辺誠一,【出演】堀江重郎
午後4時45分から午後4時55分(放送時間10分間)
  • 国立公園の絶景 オリジナル12
  • [字幕放送]
  • 国立公園の絶景10分ミニ(5)オリジナル12と呼ばれる日本で最初に選定された国立公園の魅力
午後4時55分から午後5時00分(放送時間5分間)
  • 8K 深海への挑戦
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • NHKとJamstecが4年がかりで8K深海カメラや100G光伝送装置などを共同開発。スーパーハイビジョンで深海を撮影する世界初の取り組みを紹介する。
  • スーパーハイビジョンで深海を撮影する世界初の取り組みが進んでいる。海洋研究開発機構(Jamstec)とNHKが4年がかりで水深三千m耐圧の8K深海カメラや100G光伝送装置などを共同開発。先月、NHK深海撮影チーム、エンジニア、生物研究者総勢20名が深海調査船に乗り込み、最初の試験潜航が行われた。無人探査機「かいこう」に新開発の8Kシステムを搭載。冬の荒れ狂う沖縄の海での、男たちの挑戦を追う。
  • 【語り】久保田祐佳
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 秋・南アルプス紀行
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。実は山梨の「水」には不思議がいっぱい。そこにどんな秘密があるのか?仮面ライダー俳優・山本匠馬さんが体感的に探っていく
  • 山梨県が「天に選ばれし名水の地」と呼ばれているのを知っているだろうか?それは単に美味しい水が湧くからではない。なぜか山深い南アルプスに「塩水」が出るなど、山梨の「水」には不思議がいっぱいなのだ。その「水」の秘密とは?秋深まる中、南アルプスの奥深くから裾野まで、仮面ライダー俳優・山本匠馬さんが旅をする。見て、食べて、挑戦して、さらにお湯にも水にもドボン!文字通り体感的に水の不思議を探っていく。
  • 【出演】山本匠馬,【語り】若本規夫
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
  • 霊峰 立山
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
  • 太古から、登れば極楽往生がかなうとされた北アルプス・立山。美しい紅葉や夏も消えない雪渓、「神の使い」ライチョウ。豊かな自然と頂上の大パノラマを高精細映像で描く。
  • 北アルプス・立山。標高3千メートルの世界をスーパーハイビジョンのカメラがとらえた。太古の火山活動が作り出した地獄谷や、落差日本一の称名滝。その壮大な景観から、山中に地獄があり、登頂すれば極楽往生が約束されると信じられてきた。美しい紅葉や雪渓、「神の使い」と言われるライチョウが登山客を出迎える。いつの時代も人々の祈りを受けとめてきた立山。その豊かな自然と頂上からの大パノラマを高精細映像で描く。
  • 【語り】風吹ジュン
  • 「SEA OF CLOUDS」

    「雅楽」

    「風の詩」

    「天翔る」


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(1)「ポルトガル・リスボン」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8K ヨーロッパ トラムの旅。8Kの高精細の映像、異国を旅しトラムに乗り合わせたかのような臨場感をお届け。今回はポルトガル・リスボンの街を旅する。
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後7時00分から午後8時00分(放送時間60分間)
  • コズミック フロント スペシャル▽宇宙探査 新時代~小さな冒険者たちの挑戦
  • [字幕放送][HDR]
  • 今、宇宙探査は新たな局面を迎えようとしている。主役は超小型衛星。10機の超小型衛星が月に向かう超巨大ロケットに相乗りし、野心的なミッションを行うというのだ。
  • 10機のうち2機は、日本の研究機関が製作。作業に当たるのはJAXAの新人や大学院生など若手研究者たち。彼らは試行錯誤を繰り返しながら斬新なアイデアを実現していく。超小型衛星は、低コストかつ短期間で作ることができるので、一つの大学だけで運用しているケースもある。思い切った探査計画に挑戦することも可能だ。小さな冒険者・超小型衛星が切り開くコズミックフロントに迫る。
  • 【語り】萩原聖人,中條誠子,【声】幸田夏穂
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • 空からクルージング「シチリア 一周の旅 三千年の時空を超えて」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 地中海最大の島、シチリア島をドローン映像で一周する。古代ギリシャの神殿やノルマン王朝の聖堂など、歴史のロマンにあふれ、青い海がおりなす絶景がめくるめく空の旅。
  • 地中海最大の島、シチリア島をドローン映像で一周する。海の交通の要衝にあるため、古来さまざまな民族の侵略を受け、多様な文化を蓄積させてきた。先住民族の聖地だった天空の町を出発。古い風車が点在する塩田、フェニキア人の遺跡、そして数々の古代ギリシャの神殿に出会う。さらに古代ローマを経て、ビザンチン、イスラム、ノルマン王朝の残した驚くべきシチリア独特の文化に触れる。めくるめく絶景と人々の暮らしを空から紹介
  • 【語り】眞島秀和
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ナポリの魚市場
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
  • 落慶~奈良 興福寺~
  • [22.2ch][ステレオ解説][字幕放送][HDR]
  • 2018年10月、奈良の名刹・興福寺に300年ぶりに中金堂が復活した。それを祝う、色鮮やかで音響豊かな法要を、スーパーハイビジョンで余すところなくお送りする!
  • 2018年10月、奈良を代表する名刹・興福寺の境内の中央に、300年ぶりに中金堂が復活した。それを祝う法要は5日間かけて行われた。鮮やかな衣をまとう僧侶と楽人はのべ200人。声明(しょうみょう)と雅楽の大音響のなか、金色に輝く鴟尾(しび)が現れ、天から色とりどりの散華(さんげ)が舞い散る。中金堂の正面に築かれた舞台では、奈良時代に遣唐使がもたらした舞楽が舞われる…。ナレーションは堺正章。
  • 【語り】堺正章,小林千恵
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 落慶
  • 令和五年、薬師寺国宝東塔大修理落慶。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像と、ピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲が響きあう映像詩。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「さくらとすいせん」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「すいせん」の花の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がるのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は本来の姿とは少し違ったかたちで表現された「さくら」と、くねくねと動き回るように葉や茎が描かれた「すいせん」の画を紹介する。
  • 【出演】進化生物学研究所 所長…湯浅浩史,辻惟雄,【語り】青葉市子
午後10時10分から23日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


23日午前0時00分から23日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.