サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

アベノミクス

韓国財界、アベノミクス脅威論 円安による日本企業復活を警戒
 日本の安倍晋三政権誕生で韓国財界には、円安株高などアベノミクス効果に対する脅威論が高まっている。
https://archive.md/fNspg

安倍政権誕生と前後して、韓国財界には円安で日本企業が息を吹き返すことへの警戒心が生まれているようだ。韓国の経団連に相当する「全国経済人連合会(全経連)」関係者はこう指摘する。

「サムスン電子や現代自動車など、韓国経済を牽引(けんいん)してきた世界的企業の武器はウォン安による高い国際競争力だった。だが円安が進み、かなりの水準で安定すると世界市場での韓国の相対競争力が長期にわたって下落、結果的に韓国経済の成長を維持するダイナモ(原動力)が失われる可能性がある」

韓国「日本パッシング」の深層 - 日本経済新聞
思いのほか静かだった。4月上旬、韓国総選挙の最終盤にソウルを歩いた感想だ。2度の駐在時代に選挙ともなれば口角泡を飛ばす市民の姿を見慣れていたせいかもしれないが、違和感を覚えた。 10日の開票結果は、目まぐるしく浮沈する韓国政治を象徴するような政権与党の大敗だった。その最大の敗因について、韓国の選挙事情に詳しい福島学院大の高選圭(コ・ソンギュ)教授から聞いた分析が腑(ふ)に落ちた。「韓国には1

安倍政権以降は韓国がいくら声高に要求してもゼロ回答を繰り返す。歴史問題などで自ら打開案を示さないどころか、逆に解決策を迫ってくるようにもなった。だからといって「日本はけしからん」と拳を振り上げれば日韓関係が再び壊れ、結局は自分たちが得をしない。多くの韓国人がこう考えだしたのだという。

アベノミクスはMMTの成功例であり、左派の経済政策

https://www.asahi.com/articles/ASM4T3W97M4TULZU00B.html
異端の経済理論、「本家」の主張は? まもなく日銀会見:朝日新聞デジタル
 独自の通貨をもつ国は、インフレにならなければ財政赤字などへっちゃらだ――。 米国で最近話題になっているこの「トンデモ理論」。その提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩…
https://archive.md/Km5VI

提唱者が成功例としてあげているのが、「アベノミクス=日本銀行の異次元緩和」

民主党左派のブレーンとなっているニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授が「MMT(Modern Monetary Theory、現代金融理論)」と名づけて提唱している。

2013年からのアベノミクスで、減少し続けていた就業者数が上昇に転じました。

コラム1-1-[1]図 就業率・就業者数の推移
厚生労働省の平成29年版 労働経済の分析 -イノベーションの促進とワーク・ライフ・バランスの実現に向けた課題-のコラム1-1-[1]図 就業率・就業者数の推移を掲載しています。
  • 2008年にリーマンショックで就業者数が減少しました。
  • 民主党政権に代わる前の自民党政権で、金融緩和が実行されました。
  • 2009年に民主党政権になりました。
  • リーマンショック後の自民党政権時における金融緩和の規模が小さかったので、その後の民主党政権では、金融緩和の規模を拡大をすべきだったのですが、しなかったので、就業者数の減少が2012年まで続きました(消極的な金融緩和)。
    • 金融緩和をすると市中に出回るお金の量が増えます。金融緩和の規模を大きくしないのであれば、財政出動をして市中に出回るお金の量を増やす事で需要を増やし、就業者数の回復を図るべきでした。
  • 2013年からアベノミクス(積極的な金融緩和)が開始され、就業者数の回復が始まりました。

不本意非正規

なぜ「正社員」で働かないのか…じつは、この10年で「非正規雇用」を選ぶ理由が変わってきた
この国にはとにかく人が足りない!話題書『ほんとうの日本経済』では、データと取材から激変する日本経済の「大変化」と「未来」を読み解く――。

「正規の職員・従業員の仕事がないから」非正規雇用の仕事についたという人の比率は調査開始時の2013年の17.9%から2023年には9.2%へと減少している。自分の意思に反して非正規雇用で働く者の数は大きく減少しているのである。

下降傾向になっていた時間当たりの実質賃金は、アベノミクス開始後の1年後から回復が始まりした

実質賃金に対する誤解 ~米国のように時間当たりで見れば、既往ピークを更新~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
アベノミクス失敗の裏づけとされる実質賃金の低下 アベノミクス以降の日本経済は、景気が好転したとされている。GDP統計によれば、日本経済は消費増税と景気後退期を除く2013年度と2015~2018年度にプラス成長を達成した。また、失業率は 2017年度に23年ぶりに3%を下回り、現時点でもそれを維持している。しかし、実質賃金の低下を理由に、このような景気好転を体感温度の上昇として実感できている人は必ずしも多くないとする向きもある。 ただ、日本の最低賃金や米国の賃金データなどでは平均時給で測られることからすれば、実質賃金が低下傾向にある背景には、一人当たり労働時間の減少という側面もあると考えられる。 そこで本稿では、平均労働時間で割って算出した実質時間当たり賃金を算出し、今後の政策対応について考えてみたい。 原因は物価の上昇と短時間で低賃金雇用者数の増加 過去三回の景気循環を見ると、日本の景気が回復したのは、①2002年2月~2008年2月、②2009年4月~2012年3月、③2012年12 月~2018年10月の3回となる。 ③の特徴としては、極端な円高・株安の是正と世界経済の拡大により需要が拡大して労働需給が逼迫し、それに従って雇用が大きく増えた。そして、名目賃金が増加したことや物価が上昇したことがそれまでと異なる点である。常用雇用者数で見れば、③の局面では過去二回の回復局面をかなり上回る形で増加している。名目賃金が大幅に増加しているのも頷ける。しかし、実質賃金が大きく水準を下げている。 この背景には、①消費増税等により消費者物価が上昇しており、名目賃金の増加が購買力の増加に十分に結びついていない。②増加した雇用者の中身を見ると、労働時間が短く賃金が低い女性や高齢者の増加が目立つ。-こと等がある。実際、消費者物価が消費増税以降急激に水準を上げる一方で、実質賃金は過去二回の回復局面と比べて明らかに水準が低い。消費増税による家計の圧迫、労働参加率の上昇等の構造的な問題が重石となり、実質賃金の上昇が阻害されてきたと考えられる。 このように、名目賃金の上昇以上に物価が上昇したこと、労働時間が短く賃金が低い女性や高齢者の労働参加が進んだこと等が実質賃金低下の原因となっている。 最低賃金や米国基準では時間当たりの賃金 しかし、実質賃金の低下の判断には注意が必要だ。実質賃金を判断する場合、一人当たり賃金で計る場合と、最低賃金や米国基準の時間当たり賃金で計る場合では、評価も変わってくる可能性が高い。 実質賃金とは、企業従業員に支払っている総人件費と従業員数に着目し、総人件費を従業員数で割って名目賃金を計測し、それを消費者物価で除して平均的な従業員の購買力を測る。ただ、実質賃金の元になる名目賃金では、景気が良くなり失業者が労働時間の短い低賃金の職につけるようになると平均賃金を押し下げる要因となり、マクロ経済的にプラスの要素が評価されない。逆に、景気が悪くなり労働時間が短く平均賃金が低い労働者が職を失えば、マクロ経済的には悪いことだが、名目賃金の押し上げに作用してしまう。 働き方の多様化が進み、副業も浸透する中では、単位当たり賃金は一人当たり賃金よりも米国のように時間当たり賃金の方が適当だろう。従って、日本でも一人当たり賃金ではなく、一人当たりの平均労働時間に着目し、就業者全体の時間当たり賃金を計測したほうが、より望ましい単位当たり賃金の指標となる。 特に、最低賃金を判断するには「時給」が重要であり、マクロ全体の時給は一人当たり賃金を一人当たり平均労働時間で割って計測される時間当たり賃金がより望ましいものと思われる。従って、日本でも時間当たり賃金を計測することは非常に重要といえよう。 時間当たり名目賃金はアベノミクス以降+10%以上上昇 そこで、実際に時間当たりの賃金指数を計測してみた。推計方法は以下のとおりである。毎月勤労統計の名目賃金指数を分子として、ここでは同統計の総労働時間指数を分母に用いた。つまり、時間当たり賃金指数は、一人当たり名目賃金指数を一人当たり総労働時間指数で割ったものとした。そして、帰属家賃を除く消費者物価指数で除して、時間当たりの実質賃金指数を作成した。 下図は、総人件費を労働者数で割って作られた既存の一人当たり名目賃金と、一人当たり名目賃金を平均労働時間数で割った時間当たり賃金を時系列で比較したものである。アベノミクス以降の局面をこの二つの基準で見てみると、既存の名目賃金であれば確かにアベノミクス以前よりも水準を上げていることになるが、物価上昇に追いついていないことがわかる。しかし、時間当たり名目賃金で見ると、2020年度以降は物価上昇に時間当たり賃金の上昇が追いつきつつあることがわかる。 また、実質賃金で見れば、確かに既存の一人当たり実質賃金ではアベノミクス以降水準を大きく下げているが、時間当たり実質賃金は消費増税翌年の2015年度から持続的に上昇し、2020年度にはそれまで2001年度だった既往ピークを更新していることがわかる。そして何より、一人当たりと時間当たりの実質賃金の乖離が拡大していることが重要だ。つまり、2020年度はコロナの特殊要因で時給の低いパートタイム労働者が減った要因もあろうが、それ以前から時間当たり実質賃金は明確に上昇基調にあり、既存の一人当たりの実質賃金の動きのみで賃金動向を判断すると、アベノミクス以降の世界標準のマクロ経済政策の効果を過小評価してしまうことになる。 このように、アベノミクス以降に景気が好転したのに実質賃金が上がらなかった背景には、労働時間が少なく相対的に賃金が低い雇用者数の増加が実質賃金の下押しに作用したことがある。そして、こうしたマクロ経済全体の善し悪しを表しきれない側面のある一人当たり賃金を基に経済状況を判断して、アベノミクスによるマクロ経済政策は間違いとしてせっかく日本で初めて国際標準のマクロ経済政策を進めようとした路線を転換してしまうと、経済政策の判断を誤る可能性があり、多くの国民が経済成長の恩恵を受けられなくなる可能性がある。 働き方が多様化して副業も増加する中では、一人当たり賃金の動向に過度に左右されることなく、時間当たり賃金もしくはマクロで見た総賃金を持続的に物価上昇率以上に増加させ、家計全体の購買力を高める政策が必要といえるだろう。そのためにも、これまで通りアベノミクス路線での積極的な金融緩和は続ける一方で、効果的な財政支出の拡大によりマクロ安定化政策をより強化すべきだろう。
  • バブル崩壊後、不良債権問題などで、経済が低調でした。
  • 2008年リーマンショックで就業者数が減少しました。
  • 2009年円高放置による円高不況で更に就業者数が減少しました。
  • 2010年に遅れて時間当たりの実質賃金の減少が始まりました。
  • 2013年からアベノミクスで就業者数の回復が始まりました。
  • 2014年に遅れて時間当たりの実質賃金の回復が始まりました。
  1. ドルベースの場合だと、円高不況で就業者数が減少傾向だった2009年から2012年で良い数値になりますが、日本人はアメリカに行ってドルで買い物をするのではなく、日本で円を使って買い物をします。 
  2. なので、円ベース数値が重要になります。 

1人当たりの実質賃金に関しては、1人当たりの労働時間減少により下降要素になっています。

https://grooveworks.co.jp/increasing-productivity/

ジニ係数

所得格差に対する誤解 ~再分配後の所得格差はむしろ縮小。再分配よりも優先されるパイの拡大~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
Economic Trends 2021.09.21 所得格差に対する誤解 ~再分配後の所得格差はむしろ縮小。再分配よりも優先されるパイの拡大~ 永濱 利廣 要旨 格差の拡大を理由に、これまでの景気回復を体感温度の上昇として実感できている人は必ずしも多くないとする向きもある。ただ、あくまでそれは定性的な判断であることが多く、所得の不平等さを測る指標はジニ係数によって算出されることからすれば、格差が実際に拡大してきたかどうかは、実際のジニ係数によって評価すべき。 厚労省が計測した当初所得ジニ係数によれば、1999年以降上昇ペースが上がったが、直近2014年から2017年にかけては低下に転じている。巷で広がっているアベノミクスで格差が拡大したのいう噂は誤解であり、むしろ貧困層の雇用所得環境改善で格差が縮小に転じているといえる。 再分配後の格差を判断するには「再分配所得ジニ係数」がより重要。税・社会保険料、現金給付、医療・介護や保育などの現物給付を合わせた所得再分配の状況を反映したほうがより現実に近い。実際、再分配所得ジニ係数は2000年代後半以降低下トレンドに転じている。そして、ジニ係数の改善度を税と社会保障に分けると、社会保障による改善度が相対的に大きく上昇していることからすれば、公的年金をはじめとする社会保障による再分配が効いており、当初所得ジニ係数の動きのみで判断すると、格差が拡大しているとミスリードしてしまうことになる。 感覚や格差の実態を表さない指標を基に安易に格差が拡大していると判断すると、経済政策の判断を誤る可能性があり、多くの国民が経済成長の恩恵を受けられなくなる可能性がある。デフレギャップが大きく残存する現局面では、総需要を持続的に増加させ、一刻も早く経済の正常化に結び付ける政策が優先されるべき。 目次 実感なき景気回復の裏づけとされる所得格差拡大 2018年までの日本経済は景気回復が続いてきた。GDP統計によれば、日本経済は2015年度から 2018年度まで4年連続でプラス成長を続けている。また、失業率は 2017 年度に 23 年ぶりに3%を下回り、雇用情勢も好転してきた。しかし、格差の拡大を理由に、このような景気回復を体感温度の上昇として実感できている人は必ずしも多くないとする向きもある。 ただ、あくまでそれは定性的な判断であることが多く、所得の不平等さを測る指標はジニ係数によって算出されることからすれば、格差が実際に拡大してきたかどうかは、実際のジニ係数によって評価すべきと考えられる。 そこで本稿では、厚労省が実際に算出したジニ係数を基に実際の格差を把握し、今後の政策対応について考えてみたい。 アベノミクスで所得格差縮小 そもそもジニ係数とは、イタリアの統計学者コラド・ジニにより考案された所得等の分布の均等度合を示す指標である。実際にジニ係数の値は0から1の間をとり、係数が0に近づくほど所得格差が小さく、1に近づくほど所得格差が拡大していることを示す。そして、一般に0.5を超えると所得格差がかなり高い状態となり是正が必要となると言われている。 そこで、厚労省が計測した過去の当初所得ジニ係数の推移を見ると、1999年以降に上昇ペースが上がったが、直近2014年から2017年にかけては低下に転じていることがわかる。 1999年以降に上昇ペースが上がった時期の特徴としては、世界的に経済のグローバル化が加速し、それに伴って生産拠点の海外移転が急速に進んだことがある。そして、雇用機会が海外に流出したことや、海外から安い製品が大量に輸入されるようになったことが、それまでと異なる点である。事実、消費者物価指数を時系列で見れば、当初所得ジニ係数が上昇している期間に物価は下落しており、就業者数も減少傾向にある。 しかし、直近2014年から2017年にかけては低下に転じている。この背景には、①アベノミクスの異次元金融緩和により極端な円高・株安が是正され、生産拠点の海外移転に歯止めがかかった。②結果として就業者数が500万人近く増加し、低所得層の所得が底上げされた―こと等がある。実際、2015年以降の海外生産比率は頭打になっている一方で、消費者物価指数も上昇に転じている。極端な円高・株安の是正による名目経済規模の拡大、女性や高齢者を中心とした労働参加率の上昇などが相まって、日本国民の稼ぐ力が誘発されたと考えられる。 こうしたことからすれば、巷で広がっているアベノミクスで格差が拡大したいう噂は誤解であり、むしろ貧困層の雇用・所得環境改善で所得格差が縮小に転じているといえる。 より実感に近いのは再分配ジニ係数 ただ、当初所得ジニ係数のみで所得格差を判断することには注意が必要だ。というのも、ジニ係数を判断する場合、当初所得で格差を図る場合と、再分配所得で図る場合では、評価も変わってくる可能性が高い。 当初所得ジニ係数とは、純粋に前年の所得を対象に計算して求められた数値である。ただ、実際に我々が受け取る所得はそこから社会保険料や税金が控除される一方で、年金や医療、介護などの社会保障給付が加えられる。 このため、実際の所得格差を示すのは、こうした再分配後の所得格差であろう。従って、当初所得を対象に計算して求められた当初所得ジニ係数ではなく、社会保障や税金を控除し、社会保障給付を加えた所得から求められるジニ係数が、より人々の実感に近い所得格差となる。 特に、再分配後の格差を判断するには「再分配所得ジニ係数」が重要であり、税・社会保険料、現金給付、医療・介護や保育などの現物給付を合わせた所得再分配の状況を反映したほうがより現実に近いものと思われる。例えば、所得税の累進課税は格差縮小に作用する。従って、所得再分配も考慮したジニ係数で判断することは非常に重要といえよう。 再分配所得ジニ係数は2000年代後半以降縮小トレンド そこで、実際に厚労省が計算した再分配所得ジニ係数を見てみた。下図は、再分配所得ジニ係数を時系列で示したものである。バブル崩壊以降の局面を見てみると、当初所得ジニ係数は2014年まで上昇トレンドにあったが、再分配所得ジニ係数は2000年代後半以降低下トレンドに転じていることがわかる。これは、社会保険料・税金の支払いや社会保障給付を加味すれば、むしろ所得格差は縮小していることを意味している。 また年齢階級別にみると、高齢期において改善度が大きく、ジニ係数の改善には高齢化に伴う年金制度の成熟化などが影響していると厚労省は指摘している。そして何よりも、ジニ係数の改善度を税と社会保障に分けると、社会保障による改善度が相対的に大きく上昇していることが重要だ。つまり、公的年金をはじめとする社会保障による再分配が効いており、当初所得ジニ係数の動きのみで判断すると、所得格差が拡大しているとミスリードしてしまうことになる。 需要不足の解消が最優先課題 このように、当初所得ジニ係数が実際の格差を示さない背景には、日本では手厚い社会保障制度により再分配機能が大きく作用していることがある。このため、こうした所得格差の実態を表さない経済指標を基に安易に所得格差が拡大していると判断すると、経済政策の判断を誤る可能性

1999年以降に上昇ペースが上がったが、直近2014年から2017年にかけては低下に転じていることがわかる。

1999年以降に上昇ペースが上がった時期の特徴としては、世界的に経済のグローバル化が加速し、それに伴って生産拠点の海外移転が急速に進んだことがある。そして、雇用機会が海外に流出したことや、海外から安い製品が大量に輸入されるようになった

直近2014年から2017年にかけては低下に転じている。この背景には、①アベノミクスの異次元金融緩和により極端な円高・株安が是正され、生産拠点の海外移転に歯止めがかかった。②結果として就業者数が500万人近く増加し、低所得層の所得が底上げされた―こと等がある。

ジニ係数が下がる(格差が減る)事に対して、立憲民主党の見解

立憲民主党、衆議院選挙へ公約 給付付き税額控除で「分厚い中間層」 - 日本経済新聞
立憲民主党は7日、次の衆院選(15日公示―27日投開票)の公約を発表した。「分厚い中間層の復活」など7本柱を主要政策とした。中低所得者の消費税負担の一部を税額控除と給付で軽減する「給付付き税額控除」をかかげた。消費税率の引き下げは盛り込まなかった。野田佳彦代表は7日の記者会見で、安倍晋三元首相の経済政策に触れて「アベノミクスの負の遺産は格差が拡大したことだ」と自民党政権を批判した。中間層復活は

野田佳彦代表は7日の記者会見で、安倍晋三元首相の経済政策に触れて「アベノミクスの負の遺産は格差が拡大したことだ」と自民党政権を批判した。

アベノミクスのデメリット

https://president.jp/articles/-/84660?page=2

「ゼロ金利」という「極端な政策」を取り続け、ぬるま湯に浸かりすぎた結果、我々は「構造改革」といった険しい道を避けて歩いてきてしまったのである。

強い経済へモード転換 - 日本経済新聞
「利上げは時期尚早」という声はほとんどなかった。2000年のゼロ金利解除、06年の量的緩和解除時は、政財界から大きな反発の声があがり、日銀は孤立の中で決断を下した。今回は「金融政策を早く正常化すべきだ」(十倉雅和・経団連会長)と経済界から後押しすらあった。異論が出ない理由の一つは、日本経済の見た目の変化だ。23年通年のインフレ率(生鮮食品を除く総合)は前年比3.1%と、41年ぶりの高い伸びと

異次元緩和を開始した13年以降、本業の利益では借金の利払いができない「ゾンビ企業」が約25万社と2割も増えた。金利がゼロなら不採算事業も生き残る。産業の新陳代謝が遅れて、日本経済の潜在成長率は0%台半ばと低迷する。

企業業績の改善も超円安が一因で、日本が国際競争力を取り戻したわけではない。

金利の復活は、日本経済に待望の構造改革をもたらす可能性がある。不採算事業の閉鎖といった痛みを伴うものの、企業が労働力や投資マネーを成長分野に再配分する契機となるからだ。

日本が異次元緩和ではまった「罠」の正体、ゾンビ企業延命が招く悪循環の深刻
日本は、日本銀行による異次元金融緩和の長期化が原因である「わな」にはまり、抜け出せなくなっている。そのことは、最近特に問題視されている日本の賃金が上がらない要因にもなっている。今の日本が陥っている深刻な悪循環の実態に迫る。

超金融緩和策の効果は実は限られているが、それによる「痛み止め効果」に依存する経済主体が増えており、日本政府の「借金漬け」の深刻化とともに出口に向かえなくなる悪循環が起きているのだ。

アベノミクスの大量国債買い入れは「日銀の独立性」を侵したのか
安倍元首相が進めたアベノミクスは「財政ファイナンス」などの問題で「日本銀行の独立性」を侵したとの批判があるが、中央銀行や金融政策は民主的統制を受け、もともと政治から独立しているものではない。

安倍晋三元首相が推し進めた「アベノミクス」のうち、黒田東彦日本銀行総裁の下で始まった国債買い入れを柱とする異次元緩和(量的質的緩和)については、「財政ファイナンス」だとして批判する声が多かった。

日本の経済政策は、なぜ右派と左派でねじれているのか?
 前回のエントリ「なぜ日本には『左派勢力の旗手』が出現しないのか?」には多くの反響をいただきました。その中であらためて考えさせられたのは、日本では「右派がリベラルな経済政策」を取り、「左派が保守的な経...

アベノミクスがいい例です。自国通貨の価値を毀損してまで流動性を供給するとか、公共投資を増やしてケインズ的な効果を狙うというのは、国際的な常識から見れば極めてリベラルな経済政策に属します。

大規模緩和が阻害する賃上げ
日銀が6月27日に発表した2023年1-3月期の資金循環統計により、家計に加え企業が資金余剰である一方、政府が資金不足であることが改めて確認された。日銀短観を見ると、中小企業を含め長期にわたり企業は資金繰りに行き詰まっていない。これは、デフレが金融的要因ではないことを示すだろう。つまり、日銀が量的質的緩和を継続しても、信用乗数が低下し、結果として与信の拡大による需要の刺激にはなっていないことを示している。

安倍晋三元首相の経済政策であったアベノミクスは「3本の矢」で構成されていた。しかしながら、日銀の大規模緩和が円高の是正、株価上昇をもたらすと、最も重要な成長戦略が置き去りにされ、金融政策に依存する状況が続いたと言える。結果としてマネタリーベースは肥大化したが、それはむしろ政府の役割の拡大と不採算企業の生き残りを助長し、生産性の改善を阻害してきたのではないか。

アベノミクスに対する企業アンケート

アベノミクス、9割弱が「評価」 投資喚起の規制緩和期待 主要企業アンケート
第2次安倍晋三内閣の発足から5年。主要企業アンケートで、経済政策「アベノミクス」のこれまでの取り組みや成果について聞いたところ、9割弱が「評価」と答えた。旧民主…

第2次安倍晋三内閣の発足から5年。主要企業アンケートで、経済政策「アベノミクス」のこれまでの取り組みや成果について聞いたところ、9割弱が「評価」と答えた。

拉致問題

「何もしてこなかった政治家や拉致を否定していたメディアが…」 横田滋さんの遺族が伝えたかったこと
 【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】

哲也さんから「40年以上も何もしてこなかった政治家や、『北朝鮮なんて』『拉致なんかするはずないでしょう』と言ってきたメディアがあったからここまで安倍総理、安倍政権が苦しんでいるんです。(中略)何もやっていない方が政権批判をするのは卑怯(ひきょう)だと思います」との発言がありました。

1980年に産経新聞が、北朝鮮による男女4組の拉致疑惑・拉致未遂事件という記事を書きましたが、虚報、捏造(ねつぞう)として葬り去られました。当時は拉致を語れば、「北朝鮮がそんなことをするはずはない」「日本の右翼や韓国軍事政権の陰謀論だ」とされた時代。

政権に批判的な人たちは、拉致被害者家族が政権を擁護していると、批判を展開するようになりました。

家系

https://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/1268/
筑摩書房 PR誌ちくま
「陸軍赤化論」というものがある。これを世に知らしめたのは近衛文麿である。敗戦直前、戦争遂行の可否に悩んでいた昭和天皇に近衛が奏上して曰く、この戦争は「国体の衣を着けたる共産主義者」の陰謀である、と。そしてこれに同調したのが共産主義者の「革新官僚」だったと。「アカの革新官僚」と指差されていた一人に岸信介がいた。近衛の眉唾な陰謀論はともかくとして、実際、岸は戦後に巣鴨から出獄し公職追放が解除された当初社会党入りを画策していた。彼は国家社会主義者だったわけである。 「白猫であれ黒猫であれ、ネズミを捕るのが良い猫である」と言い切ったのは鄧小平だ。文革であれだけ走資派と指差され政治生命を何度も絶たれたにもかかわらず、鄧小平は共産主義のタテマエとホンネを巧妙に使い分け、資本主義中国の躍進の基礎を固めた。 鄧小平に教えを乞うまでもない。民主主義の社会で、その時々のヘゲモニーを握るのは思想ではなく、ネズミをどれだけ咥えてくるのかだ。岸信介は六〇年安保闘争の「悪役」だが、本書でも取り上げられているとおり、同時に国民皆保険や国民年金をつくりあげたことでも知られる。 安倍晋三は岸の直系を自負している。金融緩和と財政出動による「アベノミクス」はむしろ理論的には左派が得意とする政策であるはずだ。さらに現在、同一労働同一賃金の実現、最低賃金の(時給)千円への引き上げも表明している。最低時給の引き上げは、反原発・反安保法制、そして反安倍を旗印にかかげて国会前に集まった人々の一派「AEQUITAS(エキタス)」がデモなどで精力的にアピールを繰り広げていた。またも左派は先にやられた。なるほど「社会主義者晋三」(本書二四一頁)なわけである。 日本の左派は名もなき庶民のための白猫黒猫論を理解しえない。浅羽通明氏が本書でも指摘しているとおり、反原発や反安保法制という政治テーマは、有権者の投票行動の中での重みづけが著しく低い。「経済優先」の掛け声を前に思想は白猫黒猫論にいともたやすく敗北する。 一方で「民主主義を守れ」と国会前の集会は叫ぶ。だが、もともと民主主義は様々な意味で必ずしも万能ではない。わざわざ「議会制」民主主義となっているのには訳がある。直接民主制はそもそもギリシアの昔にすでに破綻した。だからそこではあえて民意とズレが生ずることによってショックアブソーバーとなる仕掛けがめぐらされている。「歴史の終わり」(F・フクヤマ)と目されてはいても、それを十全に機能させるには議会制民主主義のいわば「顕教」(浅羽通明『右翼と左翼』)のカラクリを解かねばならないのだ。 赤い安倍晋三はそれをおそらく理解している。わかっていないのは国会前で負けを承知の戦いを続けてきた「敗北主義」の反安保法制のデモの一群のほうである。そうした左派の心情倫理に感じる一種の居たたまれなさを昨年夏の反安保法制のデモに即してまとめたのが、本書で浅羽氏に取り上げられている「国会議事堂前の「敗北主義」」と「優しい左派リベラルのための「憲法改正」のすすめ――心情倫理を抱きしめて」である。 本書においても、国会前に集まった十数万人の「反原発」「反安保法制」の左派リベラルの地に足のつかなさは揶揄され、筆者は徹頭徹尾挑発的である。だが、むしろその批判に耳を傾けなければならないのは、著者の言うように敗北を「勝利宣言」にすり替える人達だろう。「眼を覚ませ」ということだ。 かつて浅羽氏は自身を右派でも左派でもないと規定し「既存の諸思想それぞれの固有性を、可能な限り湊合していった先に、それらのどれでもありどれでもない未来の正統思想(オーソドキシー)を構築していく過程を生き抜く」と宣言した。「左翼とは何かを探し求めつつあるものだけが左翼なのである」(吉本隆明)と考える風変りな左派を自認する私と浅羽氏が共鳴するのはそこにおいてである。(せい・よしあき フリーライター) ちくま新書 浅羽通明著 860円+税
https://archive.md/CBJ3D

「アカの革新官僚」と指差されていた一人に岸信介がいた。

実際、岸は戦後に巣鴨から出獄し公職追放が解除された当初社会党入りを画策していた。彼は国家社会主義者だったわけである。

岸信介は六〇年安保闘争の「悪役」だが、本書でも取り上げられているとおり、同時に国民皆保険や国民年金をつくりあげたことでも知られる。

安倍晋三は岸の直系を自負している。金融緩和と財政出動による「アベノミクス」はむしろ理論的には左派が得意とする政策である

中国

安倍氏銃撃寸劇に波紋 中国の高校、当局対応
中国山東省棗荘市の高校の運動会で披露された安倍晋三元首相の銃撃事件を題材にした生徒の寸劇の様子を写した動画が短文投稿サイト微博(ウェイボ)に投稿され、波紋を広…

中国山東省棗荘市の高校の運動会で披露された安倍晋三元首相の銃撃事件を題材にした生徒の寸劇

韓国人ユーチューバー

「韓国は民主国家として未熟」親日・韓国人ユーチューバー激白! 留学中に反日洗脳から解放、「『韓国の歴史教育はウソだった』と確信した」(1/2ページ)
 日韓の歴史を見直し、熱烈な日本愛を語る韓国人ユーチューバーの動画が話題となっている。WWUK(ウォーク)氏は、オーストラリア留学中に、祖国の異常な「反日教育…

世界の資料にも当たって、『韓国の歴史教育はウソだった』と確信した」

「韓国は民主国家として未熟」親日・韓国人ユーチューバー激白! 留学中に反日洗脳から解放、「『韓国の歴史教育はウソだった』と確信した」(2/2ページ)
 日韓の歴史を見直し、熱烈な日本愛を語る韓国人ユーチューバーの動画が話題となっている。WWUK(ウォーク)氏は、オーストラリア留学中に、祖国の異常な「反日教育…

日本はこれまで韓国を甘やかし、つけ上がらせてきた。今後も、安倍晋三政権のような強い姿勢を維持すべきだ」と指摘した。

財政出動

東日本大震災3年 被災地の復興はいま
 東日本大震災から3年。被災地では公共事業の槌音が響き渡っている。だが、それは復興が進んでいる証と言えるのだろうか。政府は「復興の加速化」を言うが、被災者の生活再建にどれだけ結びついているのだろうか。そもそも復興の取り組みは、繰り返し津波被害に遭ってきた地域の歴史にかなうものとなっているのだろうか。

人手不足・資材不足が深刻化し、

第二次安倍政権の掲げる国土強靱化やアベノミクスの第二の矢である大規模な財政出動が公共事業の大幅な増加要因となり、そこに東京オリンピックに向けた官民双方の旺盛な建設需要が加わり、

お金を積んだからといって人材の確保にメドが立つわけでもない。全国の建設業の有効求人倍率は、技能労働者で約4倍。国土交通省の需給調査でも、熟練が必要な技能工の不足率が高止まりしている。被災地の有効求人倍率に目を向けると、岩手県では建設業全体で2.81倍、宮城県では3.43倍と、こちらも依然として高い水準で推移している。

統一教会

世界平和統一家庭連合 - Wikipedia
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 世界平和統一家庭連合 各種表記 ハングル : 세계평화통일가정연합 漢字 : 世界平和統一家庭聯合 発音 : セゲピョンファトンイルガジョンヨナプ 日本語 読み: せかいへいわとういつかていれんごう ローマ字 : segye pyeonghwa tongil gajeong yeonhap 英語: Family Federation for World Peace and Unification テンプレートを表示 世界平和統一家庭連合 (せかいへいわとういつかていれんごう、 ハングル : 세계평화통일가정연합 )、通称 旧統一教会 (きゅうとういつきょうかい)、旧称 世界基督教統一神霊協会 (せかいキリストきょうとういつしんれいきょうかい)は、 文鮮明 によって 1954年 5月1日 に 韓国 で創設された 新興宗教 [ 9 ] [ 1 ] [ 10 ] およびその 宗教団体 ( 宗教法人 )。 略称 は 家庭連合 [ 11 ] (かていれんごう)で、旧略称は 統一教会 ( 統一協会 と記載されることもあるが、公式には統一教会) [ 12 ] [ 13 ] [ 14 ] 。 旧称の世界基督教統一神霊協会時代のシンボルマーク 統一教会はキリスト教系の新宗教とされ [ 15 ] [ 16 ] 、キリスト教系の単立に分類されている [ 17 ] [ 18 ] 。国際的には カルト または セクト とみなされており [ 19 ] [ 20 ] 、韓国ではキリスト教の異端である似而非宗教(サイビ宗教 사이비종교)と見なされている [ 21 ] 。フランスでの 反セクト法 を初め、 各国で監視と規制の対象 となっている。2025年3月には、日本でも高額献金や 霊感商法 の問題により解散が東京地裁で命じられ、現在上告中である [ 22 ] 。 関連団体である 原理研究会 による家庭破壊や学業放棄等の問題、 霊感商法 と マインドコントロール を応用した高額な物販と献金、勧誘・教化手法に関する問題や、教団が結婚相手を決める 合同結婚式 、信者間の 養子縁組 、 大韓民国中央情報部 (KCIA)と連携した国際的な政治工作活動、 反共産主義 や 朝鮮半島の統一 の支持、冷戦終結後から転じた 北朝鮮 との密接な友好関係、反 夫婦別姓 、反 LGBT 運動、世界各国の保守派・極右勢力との関係がある [ 23 ] [ 24 ] [ 25 ] [ 26 ] [ 27 ] 。 米国では日本人信者が水産会社を起業し、全米の中・高級寿司屋向けの鮮魚流通の8割を占めて 寿司 を広めたりするなど多角的にビジネスを広げている [ 28 ] 。その巨大な資金力を利用して国際的な政治力も獲得している [ 29 ] 。1978年11月1日に公表された米下院の フレイザー委員会 報告書では、「厳格な規律をもった国際政党の特徴を備えている」と評価されており、教団の最終目的を、教祖の文鮮明を頂点とする「世界的な政教一致国家を樹立すること」だと断定している [ 30 ] [ 31 ] 。統一教会が大きく成長した最大の戦略的要因として、 宗教学者 で 北海道大学 教授の 櫻井義秀 は、統一教会が国別に機能を特化させる戦略をあげており、「宗教的競争力のなさを、政治・経済部門の事業多角化とグローバルな事業展開で乗り切ったこと」であると述べている [ 32 ] 。 1954年の発足当時、教勢の拡大を目論む 文鮮明 は政治家や高級官僚とのコネクションの構築を目論み、名門大学として知られていた 延世大学 と 梨花女子大学 への布教を計画した [ 33 ] 。1955年、統一教会に入信した複数の梨花女子大学の教員と学生が退学処分となり、新聞が連日報道する一大スキャンダルに発展、女子大生を不法監禁した容疑等で文鮮明ら複数の教団幹部が逮捕された [ 34 ] 。これが梨花女子大学事件である。文は最終的に無罪となったが、統一教会の異端的教義や、1955年7月14日の 東亜日報 で「これはと思う女性信者がみつかると、3日間の説教中に別室に誘って、”私は神の子だ。私と肉体関係を持てば、あなたは救世主を生める”と言って貞操を奪う。彼の説教に疑問を抱き、退散しようとすると”死んでしまうぞ”と脅し、目的を達する」と報じられたように、「淫教」であるとのイメージが広まり、韓国国内での布教が困難となった [ 35 ] 。韓国のキリスト教界は、統一教会は信者に 血分け を強要する性欲主義の団体であり、キリスト教とは無縁な 邪教 だとの見解を表明していた [ 36 ] [ 37 ] 。 左から 岸信介 、 池田勇人 首相、 朴正熙 (1961年11月11日) KCIA 初代長官の 金鍾泌 1957年、英語を話す4人の韓国陸軍の青年将校がそろって統一教会に入信した。すなわち 朴普煕 (パク・ポヒ)、韓相国(別名ブド・ハン)、金相仁(スチーブ・キム)、韓相吉(ハン・サンキル)の4人である。彼らはいずれも1961年5月の軍事クーデター以後、韓国政府との重要なコネを教団側に提供した。朴普煕は同年に陸軍武官補佐官として駐米韓国大使館に赴任し、韓相国は 大韓民国中央情報部 初代長官の 金鍾泌 の個人的な補佐となり、金相仁は金鍾泌の通訳を経てKCIAのメキシコ・シティ支局長となり、韓相吉は1960年代末にワシントンの韓国大使館付武官となった。統一教会は金鍾泌によって再編され、 朴正熙 政権が権力を確立するにつれ、兵器産業などのビジネスにも参入し、拡大発展していった [ 38 ] 。 朴正煕政権期には「反共思想」を掲げることで韓国政府と特に親密な関係を築き、大韓民国中央情報部(KCIA)金鍾泌長官の指示で「 韓国政府機関 」として再編された。各種親韓反共団体を作り、軍需産業などビジネスにも進出し、文鮮明と朴普熙はKCIAの エージェント としてソウルから指示を受け、アメリカや日本で ロビー活動 や各種の政治工作を行った。これは後に コリアゲート 事件として問題視されることになる [ 39 ] [ 40 ] [ 41 ] [ 38 ] [ 42 ] [ 43 ] [ 44 ] [ 45 ] 。 日本進出・自民党との反共親米コネクション構築 [ 編集 ] 1958年、文鮮明は 崔奉春 に日本での布教を命じた。貨物船に潜伏する密航は3度失敗し、最終的に同年7月に福岡県に上陸した [ 46 ] [ 47 ] 。1959年10月2日、新宿区戸塚町(現在の新宿区西早稲田)の時計店で最初の礼拝を行い、日本統一教会が発足した [ 48 ] [ 49 ] [ 50 ] 。初期の日本統一教会の後ろ盾となったのが、右翼のリーダー的存在であった 笹川良一 であった。笹川は1963年に教団の顧問となり、不法滞在者の崔が警察に逮捕された際にも 賀屋興宣 法務大臣に働きかけ、再入国の手筈を整えたと伝えられる [ 51 ] 。 1964年11月1日、日本統一教会は、教団本部を北沢1丁目(現在の 代沢 5丁目)から、岸信介が 高峰三枝子 に返却した渋谷区南平台町4

通称旧統一教会

反共産主義の活動を中心に、日本政界に浸透していった

国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案 - Wikipedia
国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案 (こっかひみつにかかるスパイこういとうのぼうしにかんするほうりつあん)は、 1985年 6月、 自由民主党 所属議員が 衆議院 に 議員立法 として提出したスパイ行為を処罰する 法律案 。同年の第103回臨時国会で審議未了廃案となった。 スパイ防止法案 [ 1 ] [ 2 ] または 国家秘密法案 [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] と略称される。 本法律案の廃案後も、 令和 時代に至るまで類似法案がしばしば議論の対象となっている。本記事ではそうした動向も記述する。 法案は全14条及び附則により構成される。外交・防衛上の 国家機密 事項に対する 公務員 の守秘義務を定め、これを第三者に漏洩する行為の防止を目的とする。また、禁止ないし罰則の対象とされる行為は既遂行為だけでなく未遂行為や機密事項の探知・収集といった予備行為や過失(機密事項に関する書類等の紛失など)による漏洩も含まれる。最高刑は 死刑 または 無期懲役 (第4条)。 1957年に 岸信介 首相 は アメリカ の アイゼンハワー 大統領 と ダレス 国務長官 らとの会談で、日本には「秘密保護法」の制定が必要だと要求された。これに対し、岸首相は「科学的研究はぜひやらねばならないし、アメリカの援助も得たい。秘密保護法についてはいずれ立法措置を講じたい」「日本側で自主的にやるべきことであるから、その話が(会談で)出たことが漏れないようにしたい」と回答した。首相在任中に岸は法整備の検討はしたものの、安保闘争で辞任することとなり、該当法案を提出しなかった。岸は新安保条約で日本防御義務を課しながらも、在任中に対米一辺倒の外交方針を見直し、英中印などとの関係強化を図るなど日本独自の外交を模索する姿勢を見せた。背景には過度なアメリカ依存に懸念を抱くようになったと考えられている。岸信介は、日米安保条約の改定を出発点として、将来的な自主防衛と憲法改正を視野に入れた長期的構想を描いていた。まず安保条約を改定し、その後、沖縄など南西諸島の施政権返還を通じて主権回復を進めることを目指した。次に、国内においては衆参両院で与党が3分の2の議席を確保し、憲法第9条の改正に向けた政治基盤を整える。その上で、日米安保条約を再改定し、形式的な片務性から脱却した「相互防衛」が可能な体制を構築することを構想していた [ 6 ] 。 国会での論議・国際勝共連合の乗り出しと失敗 [ 編集 ] 1978年10月2日、 衆議院 予算委員会 で 有事立法 の論議が行われた際、 日本社会党 の 石橋政嗣 が、機密保護法(秘密保護法) [ 7 ] の必要性を説いた 源田実 の発言を引用し、 福田赳夫 首相に「 有事法制 に機密保護法は必要か」と質問した。福田は「ただいまのところは、その問題を検討の対象にする考えはありません」と答弁した。石橋はこれに対し「ただいまのところはない、やがてやるということですか」とコメントした [ 8 ] 。 参院予算委員会で福田赳夫首相は「スパイ天国と言われる状態を放置しておいていいのかどうか」と述べ、将来はスパイ防止法が必要との認識を示した [ 9 ] 。10月9日、 参議院 予算委員会で 日本共産党 の 山中郁子 が10月2日の答弁を踏まえ、福田に「機密保護法は将来考えることがあると、こういうことですか」と質問すると、福田は「そのとおりでございます」と答弁した。福田は山中から「機密保護法は明らかに 言論統制 、報道規制に及ぶものであり、 防衛庁 の統一見解である『言論報道規制などは考えていない』ということと矛盾するのではないか」と批判を浴びた [ 10 ] 。この福田の答弁をきっかけに、機密保護法制定に乗り出したのが統一教会(現・ 世界平和統一家庭連合 )とその関連団体の 国際勝共連合 だった [ 11 ] 。 旧統一教会とは、文鮮明が日本での布教にあたり、 朴正熙 大統領への接近にも利用した 反共 理念を再利用をした。「 用日 」の考え方を持ち、日本に狙いを定め、同じく反共 親米 を掲げていた岸信介政権に接近し、多くの 在日韓国人 も統一教会に呼応していた。背景には、戦後の日本と朴正煕政権以降の韓国では「日韓関係を重視することを前提に、自由主義陣営の盟主としてのアメリカを強く支持し、共産主義を敵対視する」という思想構図が形成されていたことにある。旧統一教会は、反共親米路線を明確に掲げることで、日本国内の 保守 層、特に保守的学生層を一気に取り込むことに成功した [ 12 ] 。国際勝共連合は機関誌『世界思想』12月号に「機密保護法の研究」と題した特集を掲載 [ 11 ] 。11月10日には関連出版社の 世界日報社 が『世界の機密保護法』を出版した(編者は 奥原唯弘 )。そして同年、勝共連合は「スパイ防止法制定3000万人署名国民運動」なる活動を開始した [ 13 ] [ 14 ] 。それからのちも勝共連合は機関誌で「 ソ連 の間接侵略を阻止するために不可欠」「スパイ防止法反対運動はソ連による間接侵略のあらわれ」と主張した [ 11 ] 。 1979年2月27日、国際勝共連合と自民党の国防関係国会議員が中心となり、「スパイ防止法制定促進国民会議」が設立された [ 15 ] [ 16 ] [ 17 ] [ 18 ] [ 19 ] [ 20 ] [ 注 1 ] 。勝共連合は同団体に1億6000万円を寄付した [ 11 ] 。同年6月、スパイ防止法制定促進国民会議は『機密保護法の研究』を出版した。ただし、当時世論はついてこず、盛りがらなかった。日本の親米派は冷戦期に国内外の共産主義勢力への対処のために「日韓協力体制」を優先し、韓国政府や統一教会との「日本(人)に対する認識」という差異部分を黙認した [ 21 ] 。 宮永スパイ事件の判決による世論変化と初の立案 [ 編集 ] 1980年1月、 ソ連軍 の 情報機関 である GRU の 諜報活動 によって 宮永幸久元自衛隊陸将補が防衛庁の秘密文書を漏洩する事件 が発生した。しかし、ソ連側の諜報員であったユーリー・N・コズロフ大佐には 外交特権 があり身柄を拘束できないまま帰国を許し、宮永とその部下が裁かれたのも秘密資料12点をソ連武官に渡したことによる 自衛隊法 第59条( 守秘義務 )違反(持ち出してはいけない秘密文書を勝手に持ち出した罪)であり、防衛上の機密を他国に利用させることで日本国民の生命財産を( 公務員 が国民を危険に晒した罪)であった。 しかし、翌1980年に起きた 宮永スパイ事件 で問われた罪が「自衛隊法の守秘義務違反」による 懲役 1年だけだったことを受けて、スパイ防止法の制定の機運が高まった。そして、地方議会での推進意見書可決も相次いだ [ 9 ] 。当時の 与党 であった自民党はこの事件を直接のきっかけとしてスパイ防止法制定の準備に入った。1980年5月に自民党安全保障調査特別委員会はスパイ防止法の「第一次案」を発表した。第1条の目的条項は、「この法律は、外国に通報することを目的とする防衛秘密の探知、収集等のスパイ行為を防止し、併せて防衛秘密

自由民主党所属議員が衆議院に議員立法として提出したスパイ行為を処罰する法律案

統一教会(現・世界平和統一家庭連合)およびその関連団体である国際勝共連合は本法案に賛成の立場を取っており、推進運動に関与

当時統一教会は反共保守を掲げることで日本の保守層だけでなく、反共親米の在日韓国人も取り込んでいる。在日韓国人らも、アメリカを「自由主義陣営の盟主」と強く支持し、共産主義を敵対視するという思想構のため、旧統一教会が掲げる親米反共姿勢に共鳴したからであった。そのため、宇山卓栄によると在日韓国人は反共保守・自民党支持者が多いとされる。

右翼と韓国(時代背景)

「何もしてこなかった政治家や拉致を否定していたメディアが…」 横田滋さんの遺族が伝えたかったこと
 【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】

当時は拉致を語れば、「北朝鮮がそんなことをするはずはない」「日本の右翼や韓国軍事政権の陰謀論だ」とされた時代。

民主党政権時の菅直人総理

首相、拉致容疑者の釈放嘆願署名「間違いを反省」 - 日本経済新聞
菅直人首相は14日の衆院本会議で、北朝鮮による日本人拉致事件に関与した容疑で国際手配されている辛光洙容疑者の釈放を求める嘆願書に菅氏が署名していたことについて「民主化運動で逮捕された

菅直人首相は14日の衆院本会議で、北朝鮮による日本人拉致事件に関与した容疑で国際手配されている辛光洙容疑者の釈放を求める嘆願書に菅氏が署名していた

拉致議連、首相の献金問題で調査委員会 - 日本経済新聞
超党派の国会議員でつくる拉致議員連盟(会長・たちあがれ日本の平沼赳夫代表)は29日午前の総会で、菅直人首相の資金管理団体が北朝鮮による日本人拉致事件容疑者に関連

菅直人首相の資金管理団体が北朝鮮による日本人拉致事件容疑者に関連する政治団体に献金していた問題

用済みになった統一教会に対して

【櫻LIVE】 君の一歩が朝(あした)を変える!
櫻井よしこの責任総編集による書斎トークライブ。様々な分野のゲストを櫻井よしこの書斎にお迎えし、日本を建て直す提言・激論番組をライブ配信します!

安倍政権は2018年、消費者契約法を改正した。消費者が「霊感商法」のような詐欺商法にひっかかって多額のお金を奪われたとき、お金を取り戻せるようにする改正だった。

安倍内閣の下、同年5月23日、衆議院本会議で永岡桂子自民党議員が立憲民主党、国民民主党、公明党、無所属の会、日本共産党及び日本維新の会の七派を代表して修正案を提出した。同修正案で霊感商法の被害者救済の道が開かれた。安倍氏が統一教会と親密な関係にあるとしたら、右の法改正はなかっただろう。

このように、安倍政権が統一教会の霊感商法取り締まりを厳しくしたことをメディアは殆ど報じない。

台湾

台湾の名門大に「安倍晋三研究センター」 9月に設置、学術交流推進 - 日本経済新聞
【台北=羽田野主】台湾の政治大学は24日、「安倍晋三研究センター」を9月21日に設置すると発表した。台湾との関係を重視した故安倍晋三元首相は台湾で人気がある。日本と台湾の間で学術交流を進め、若い研究者を育てる狙いがある。安倍氏が唱えた外交方針「自由で開かれたインド太平洋」構想や経済政策「アベノミクス」を中心に、日本政治の学術研究もするとい

台湾の政治大学は24日、「安倍晋三研究センター」を9月21日に設置すると発表した。台湾との関係を重視した故安倍晋三元首相は台湾で人気がある。

統一教会関係

消費者契約法の改正により霊感商法を締め付ける。

改正内容(消費者庁)

https://www.moj.go.jp/content/001268558.pdf?utm_source=chatgpt.com

弁護士の話

霊感商法と消費者契約法 | 【初回相談無料】東京都中央区日本橋の相続問題は弁護士の濵門俊也
こんにちは。日本橋人形町の弁護士濵門俊也(はまかど・としや)です。 安倍元首相の暗殺以降、某宗教団体の霊感商法が取り沙汰されています。某宗教団体の前身とな る団体の霊感商法と戦ってきた弁護団もいます。しかし、これまで、国会は何もしてこなかっ

安倍元首相の暗殺以降、某宗教団体の霊感商法が取り沙汰されています。某宗教団体の前身とな る団体の霊感商法と戦ってきた弁護団もいます。しかし、これまで、国会は何もしてこなかったの かといえば、そのようなことはありません。

実は、平成30年(2018年)の消費者契約法改正により「霊感」という文言が規定され、法律用語となっています。

霊感などの実証困難な能力を使って、消費者の不安をあおり、その不安を解消・回 避できる旨伝えて契約を締結した場合には、消費者契約法!条”項#号によりその契約を取り消 すことができるようになりました。

コンテンツの閲覧数: 92.7万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月