サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

相対的貧困と絶対的貧困

2013年の日本の相対的貧困率は高かったですが、絶対的貧困率は低かったです。

貧しさの為に生活必需品が買えなかった人の割合

図録▽貧しさのため生活必需品が買えない経験の国際比較
貧困度を測るためには、絶対的な貧困度や相対的な貧困度の指標が取り上げられる。前者の例としては、2005年以降1日1.25ドル未満(それ以前は1ドル未満)の所得の人の比率、後者の例としては平均所得(中央値)の半分以下の所得の人(世帯)の比率などが上げられる。 相対的貧困度の指標がOECDで算出されて日本は先進国の中でも貧困度の高い国だとされ、日本のマスコミや識者も取り上げた。社会実情データ図録でも取り上げようかと迷ったが見合わせていた。相対的貧困度は貧困度の実感とどう関係するか分からなかったからである。しかし、余りに多く取り上げられるので当図録でも掲載しないわけには行かなくなった(図録 4654 参照)。 貧困については古典的な定義がある。吉田兼好は14世紀に書かれた「徒然草」の中でこう言っている(123段)。 思ふべし、人の身に止むことを得ずして営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。病に冒されぬれば、その愁忍び難し。医療を忘るべからず。薬を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富めりとす。この四つの外を求め営むを奢りとす。四つの事倹約ならば、誰の人か足らずとせん。 衣食住と医療に困ることを貧困としているのであるが、これこそ貧困という実感に沿うものであろう。こうした貧しさの実感に沿うようなデータが見つかったので掲載する。これは、吉田兼好の挙げる4つのうち、3つについてのデータである。すなわち、お金がなくて、食べ物や医療サービスや衣服という生活必需品(サービス)が買えなかった経験を持つ者の比率である。 原資料は、 PEW Global Attitudes Project であり、これは、「世界的に行なわれている世論調査のプロジェクト。自らの生活状況から、現在の世界情勢に対する考え方まで、あらゆる分野にわたって調査を行なっている」(平成18年版経済財政白書)というもの。 ここで取り上げている国(原資料ではもっと多数)は、日本、米国、カナダ、英国、ドイツ、フランス、イタリア、スウェーデンという主要先進国にロシア、中国、韓国、インドネシア、メキシコを加えた13カ国である。 最近のデータを見ると日本は食料、医療、衣服を買えなかったものの比率が、それぞれ、2%、3%、3%となっており、いずれも対象国中最も低い数字となっている。このデータによれば、日本ほど貧困者の少ない国はないという判断になる。 米国は日本より1人当たりのGDPの水準が高い(図録 4540 参照)にも関わらず、食料で24%、医療で31%、衣服で27%もの人がお金がなくて買えなかった経験を過去1年間に有している。「豊かさの中の貧困」という表現がまさに当てはまる。米国では政府によって食料不足世帯の調査が毎年行われている(結果については図録 8780 参照)。 特に米国は、中国、インドネシアと並んで、食料、医療、衣服という必需品の中で医療サービスを買えなかった者の比率が食料と衣服に比べて高く、医療制度に問題があると言わざるをえない。米国人の平均寿命は先進国中では最低レベルであるが(図録 1610 参照)、それを別の面から裏付けるデータといって良い。米国では健康保険への加入者比率の低い地域ほど平均寿命が短いというデータがあるが、これもこの点と関連している(図録 1700 参照)。 インドネシア、メキシコは途上国の代表的な結果を示していると考えられる。生活必需品を買えなかった者がインドネシアの場合3〜4割、メキシコの場合5割以上に達している。 そんなに生活困窮者が多かったのかということで驚くのはロシアである。貧しさ故、食料を買えなかった人が2013年には23%と少なくなったが、2002年には50%、2007年には33%もいた(下表参照)というのは何という状況だったのだろうか。ロシアでは平均寿命が縮まり、近年では男の平均寿命が60歳を切っていた(図録 8985 参照)。さぞかし大変な社会になっていたのだろうと推測していたが、こういうデータを見せられると想像以上の状況であったことが多少なりともうかがえる。ロシア人の心境としては、欧米先進国が環境問題や人権問題などでロシアを非難するのを聞くときれいごとを言っていると反発したくなっていたのではと推測される。 アイザック・ドイッチャーの名著「 スターリン―政治的伝記 」によると、共産主義世界革命を目指し後進国にも関わらず大変な苦労をして革命を成功させたロシア人が革命先進国のドイツなどヨーロッパの労働者がいつまでも助けに来てくれないのに業を煮やして心情的にナショナリズムに転換し、それに乗じるかたちでスターリンが反対派を押さえて一国社会主義の方向へ突き進んだとある。共産主義を資本主義に、ドイツを米国に置き換えて考えると、プーチン・ロシアも似たような状況にあったと捉えることが可能である。現在は資源価格の上昇からロシアの経済は改善しており、貧窮者の減少にもこれがあらわれているが、資源依存ということから、何時、もとに戻るか分からない。日本に天然ガスを安定輸出したというロシアの強い希望はこうしたところに根源があると思われる。 調査対象国が多かった年次について、図録 4653d で、国が豊かになると貧困は減ずるのかどうかを調べるため国の所得水準との相関図を描いたので参照されたい。 2002年〜2013年の推移グラフは上に掲げた。そのうち3年次のデータ表を以下に掲げる。ロシアが2002年の最悪の状況からかなり改善された点が目立っている。中国、インドネシアも経済発展の成果であろうが、改善の方向にある。韓国は、2002〜07年には改善したのであるが、2013年にかけて再度かなり悪化している。朝鮮戦争以後最大の国難といわれるIMF危機(1997年)以降の韓国における貧富の格差の拡大は半端ではないようだ。また米国、フランスも特に2007〜13年にかなり悪化している。リーマンショックや欧州債務危機の影響が見てとれる。日本の幸せな状況は相変わらずである。 次にこの調査の信憑性を他調査との比較で確認しておこう。 ①内閣府調査 対象国は限られるが高齢者の生活困窮度についての国際比較調査の結果を図録 1305 に掲げた。当図録とおおむね同様の結果となっている点は興味深い。 ②社会保障・人口問題研究所 過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする食料が買えなかった経験をもつ世帯(%) よく あった ときどき あった まれに あった 計 2007年(n=10,766) 2.5 4.5 8.6 15.6 2012年(n=11,000) 1.6 4.7 8.5 14.8 2017年(n=10,369) 1.6 4.5 7.6 13.7 2022年 (n=8,473) 1.4 3.4 6.3 11.1 (資料)社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」(旧:社会保障実態調査) Pew Research Centerの日本調査は電話調査であり、サンプル数も700(2013年)と多くないので、日本における別の調査結果も上に示した。こちらは、個人ではなく世帯に聞いた結果である点や問いも段階別に聞いている点で異

食べ物に困る貧困者の推移

アルバイト生活

中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…

時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。

「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」

生活保護

炊き出しに来る層が変わった~日本で増える“困窮者”「早く生活保護を抜け出したい」(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
ホームレスの人たちを支援する「炊き出し」。このところ訪れる人の“顔ぶれ”に変化が起きているという。新型コロナによる休業や解雇、物価高などの影響で日本でも生活に困窮する人が増えている。住む家はあるもの

希望に沿う職場が見つからず、途方に暮れた。

いまも収入は、生活保護と短期のアルバイトだけだ。

一日も早く、自立した生活を送れるようになるため、桑原さんは就職活動を続ける

物価が上昇する前の話ですが、生活保護を受ければ下記のような感じ

月29万円の生活保護でも苦しい 2児の母が訴える朝日記事に疑問噴出
月29万円の生活保護では、2人の子どもに劣等感を持たせずに育てるのは難しい――。こう訴える大阪府在住の母親(41)を紹介した朝日新聞大阪版の記事に、疑問の声が相次いでいる。この記事は、「貧困となりあわせ」と題して2013年3月6日付朝刊の生活面に大きく掲載された。習い事などに4万円、被服費に2万円…それによると、母親は2012年7月に夫と離婚し、中2の長女(14)、小5の長男(11)と3人で借家に

養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られない

生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった

習い事などの娯楽費に4万円を使っている

長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。

また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。

おやつ代7000円

1万5380円が手元に残った

「大切に使わんと」とパチンコ店へ 西成・生活保護現金支給
 人気お笑い芸人の母親が生活保護を受給していた問題をきっかけに、生活保護に対する関心が高まる中、全国最多の受給者を抱える大阪市で1日、保護費が支給された。口座振り込みが増え、現金で受け取る人は減少しているが、それでも住民のほぼ4人に1人が受給者という西成区では、早朝から約100人が区役所前で列をつくった。

向かったのはパチンコ店。「5千円までにしておかんと」と言いながら開店を待った。「負けても、ご飯を激安スーパーにすればいい」。

ケースワーカー

生活保護問題 - Wikipedia
生活保護問題 (せいかつほごもんだい)は、 日本 の 生活保護 制度に関する諸問題のことである [ 1 ] 。 日本国憲法第25条 を基に制定された 生活保護法 は、保護を請求する権利(保護請求権)について無差別 平等主義 を保障し、 日本の公務員 は 日本国憲法第99条 の憲法尊重擁護義務により「 服務の宣誓 」を経ている。また、 行政手続法 第7条では「 行政庁 は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない」と定められている。そもそも行政手続法は「受理」という概念を否定しており、申請が行われ(到達)ればその時点で行政庁には受付という様式行為( タイムスタンプ =収受印の押印)を行う義務が生じ、形式審査を開始する義務を負う。 当該審査の結果適法であれば受理して内容審査を行い、行政処分としての決定を行う。したがって、保護請求権を行使する具体的な方法である保護の申請は、国民の権利として保障されている。つまり保護申請があれば 福祉事務所 は審査の下で、形式的に適法であれば保護の要否についての内容審査を開始する、というのが生活保護法の根本原則である [ 2 ] 。 生活保護は申請に基づき開始することを原則としており、保護の相談にあたっては、相談者の申請権を侵害しないことはもとより、申請権を侵害していると疑われるような行為も厳に慎まれなければならない [ 3 ] 。 2021年時点で全国で生活保護を受けている世帯は約161万世帯 [ 4 ] 、人数では約200万人である [ 5 ] 。 生活保護者数の多い順に東京都(26万7340人)、北海道(5万8171人)、埼玉県(5万6486人)、千葉県(5万7110人)である。逆に少ないのは富山県(1669人)、石川県(3013人)、島根県(3019人)、鳥取県(4089人)の順になっている [ 6 ] 。人口比で約8.8倍しかない東京都と富山県では実に約 167倍 もの人口比の生活保護者数になっているように傾向として、大都市のある都道府県が多くなっている [ 7 ] 。2018年の人口に対する生活保護受給者の割合に関しては、全国平均1.64%に対して、大阪府が最多の3.18%、最少の富山県は0.34%である [ 8 ] 。 このような人口比の生活保護者率が高い、都道府県の一部 地方公共団体 の生活保護行政における「 水際作戦 」が採られた。 福祉事務所 において保護申請の受付を拒否することで、生活保護の受給を窓口という「水際」で阻止する方策である。 日本国憲法第25条 を基に制定された 生活保護法 で保護請求権によって、いったん申請されてしまうと、多くの場合は保護を開始しなければならないことから、違法に申請を拒否しているとの指摘が、 全国生活と健康を守る会連合会 [ 9 ] や 日本弁護士連合会 からなされている [ 10 ] 。 日本弁護士連合会の2006年調査によると、 福祉事務所 に行ったことがあると答えた180件のうち、118件で福祉事務所の対応に違法性が見られたとして、担当職員の「門前払い」の問題も、各地の 弁護士会 から指摘されている [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] 。 保護請求権を行使する具体的な方法である保護の申請は、国民の権利として保障されており、こうした対応は違法行為であるが、福祉事務所がこのような対応を行う背景として、 昭和 56年11月17日 厚生省 社会局 保護課長・監査指導課長通知 社保第123号「生活保護の適正実施の推進について」 [ 14 ] 、いわゆる「 123号通知 」の存在が指摘されている。「123号通知」自体は、 暴力団 関係者が絡んだ不正受給を契機として、申請書に添付する関係書類などを定めたものである。生活保護扶助費用の 1 ⁄ 4 および現業員の給与は自治体予算から支出されるため、生活保護受給者の増加が財政の大きな負担となっている。 東京都 中野区 では平成30年度には175億円が生活保護に関する予算になっている [ 15 ] 。 日本弁護士連合会は、「現業員(ケースワーカー)ですら 生活保護法 を正しく理解しておらず、生活保護に対する誤解と偏見を持っており、制度そのものおよび保護利用者に対し強い蔑みと不正利用に対する警戒心がある」 [ 16 ] 「そうした現業員には生活保護申請が権利であるとの認識はなく、哀れみや施しの意識が存在している」 [ 16 ] と述べる。事実、千葉県では生活保護の受給を申請しに来庁した40代男性に対し、年配の女性相談員が庁舎内で周りの人間にも聴こえるようにわざと大きな声で対応して男性に恥をかかせたばかりか、タメ口で高圧的に対応する、無料・低額宿泊所への入居を強要する、などの不適切行為を繰り返した挙句、受給が決まった後も電話対応の際に保留にしたまま待たせて自身はその間に退庁する、小銭しか残っていないような状態でも無慈悲に返還金を請求する、 KDDI の広域電波障害時に連絡が取れない状態だったのに連絡がつかなかったことを不正受給で泥棒扱いするなど、私怨ともいえる極めて悪質な対応を繰り返した事例が報じられている [ 17 ] 。なお、無料・低額宿泊所への入居を強要するのは違法行為であり、この女性相談員は同席したNPO職員に違法性を指摘されてしぶしぶ引き下がったと報じられている。 他にも、最後の頼みとして相談に来た相談者に、以下のような理由で、窓口をたらい回しにしたり、窓口で生活保護申請自体を断念させているという事例が多い [ 18 ] 。 老齢加算とは、70歳以上の 高齢者 が受給する生活保護費に対する加算である。 1960年 (昭和35年)の 老齢福祉年金 制度の発足と同時に設けられ、当初は月額1,000円であったが、その後年々増額され、2003年(平成15年)には1級地の場合、月額17,930円となっていた。 老齢加算は「老齢者は咀嚼力が弱いため、他の年齢層に比し消化吸収がよく良質な食品を必要とするとともに、肉体的条件から暖房費、被服費、保健衛生費等に特別な配慮を必要とし、また、近隣、知人、親戚等への訪問や墓参などの社会的費用が他の年齢層に比し余分に必要となる」 [ 21 ] との名目で支払われていた。しかし「単身無職の一般低所得高齢者世帯の消費支出額について、70歳以上の者と60歳〜69歳の者との間で比較すると、前者の消費支出額の方が少ない」 [ 22 ] と指摘され、 2004年 度から順次減額され、 2006年 度に廃止された。 老齢加算の廃止は生存権を保障した憲法に違反するとして、高齢者を原告とする訴訟が全国8都道府県で起こされた。一審・二審段階では合憲判決が相次いだが、唯一 福岡高等裁判所 だけが 違憲判決 を下し、原告が勝訴した [ 23 ] 。 しかし 最高裁判所 は、老齢加算について「 厚生労働大臣 の判断に誤りはなく、 日本国憲法 にも反しない」との立場を採り、福岡高裁の判決についても 2012年 (平成24年) 4月2日 に破棄、審理の差し戻しを求めた [ 24 ] 。 18歳未満の児童がいる母子家庭に認められていた

2015年には大阪市で、女性ケースワーカーが訪問面談時に強制わいせつ行為をされ退職を余儀なくされた。

女性職員、とりわけ居宅訪問の女性ケースワーカーの安全のために 9月22日
7月のことでした。 私に1本の電話がありました。 生活保護の女性ケースワーカーが、居宅訪問中に、男性に身体を触れられそうになった、避けたので、未遂に終わったが、危ない!何とかしてください!という内容。 電話の主は、ご本人ではなくその親御さんの友人であり、 女性団体の元校区会長さんからでした。 お電話の直後から、当該区長に電話をし、さっそく取り組みました。 当初は、防犯ブザーで、という返事でしたが、 それでは解決にならない、と強く抗議しました。 その後、ペア訪問や、訪問宅に入る時点で、 ボタンを押すと自動的にGPS機能が始動する携帯端末を装備することに。 これは政令市では全国初のことだそうです。 当局の皆さんも、最初から大変前向きに、 またスピードを持って解決策を模索されました。よかったです。 一応まず一歩前に行きました。 朝日新聞の夕刊に掲載されましたが、 議会で、とも何とも書いていませんが、 今回の私の総括質疑によって明らかにされたことです。 女性職員がたった一人で、 単身、あるいは複数の男性がいる居宅に入って、 職務を行うのですから、これはとても危険な場合があります。 生活保護のケースワーカーだけではなく、 他の職種についても多々ありますが、 今後は全庁的に、すべての居宅訪問の職種について、 担当課が最善策を取ることになりました。 2011年9月22日(木)朝日新聞 夕刊 2011年9月23日(金)読売新聞 夕刊 2011年9月23日(金) 毎日新聞

生活保護の女性ケースワーカーが、居宅訪問中に、男性に身体を触れられそうになった

生活保護法

e-Gov 法令検索

第一条 この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。

第六十条 被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、自ら、健康の保持及び増進に努め、収入、支出その他生計の状況を適切に把握するとともに支出の節約を図り、その他生活の維持及び向上に努めなければならない。

  • 生活保護は自立の為にあります。
  • 能力に応じて働く必要があります。
    • 保護費よりも収入が低い場合、その分だけ支給されます。
  • 健康、節約、生活の維持・向上などの努力をしなげればなりません。
    • 酒や煙草など体に害がある行為は駄目です。
    • 無駄遣いは駄目です。
    • 資格を取る、または職業訓練所に通いましょう。

職業訓練所

求職者支援制度のご案内
求職者支援制度のご案内について紹介しています。

求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です

ホームレス

なぜホームレスたちは生活保護を受けないのか? | 日刊SPA! | 2ページ目
いま何かと耳にする「生活保護」というワード。ケースワーカーたちを描いたテレビドラマ「健康で文化的な最低限度の生活」が放送されるなど、やはり貧困問題には注目が集まる。現在は働いているが貯金もない、いつ…

「生活保護を受けながら、内緒で日雇いの仕事に行く連中がいるんだよ。生活保護と週に3日の現場仕事で月収20万以上。ドヤに住んでいれば、かなり余裕のある生活ができるよな。でも周りの告発やらなんやらでバレるんだ。それで生活保護は廃止。他の区に移って保護申請してもデータが残っているからもちろん却下。そうやってホームレスになるしかない奴もいるんだぞ」

貧困の連鎖

1日の学習時間 家庭の経済力で差
2018年7月18日 1日の学習時間 家庭の経済力で差 兵庫県尼崎市は子どもの貧困対策に取り組むため、経済的に恵まれていない家庭の子と、 それ以外の子との間に、生活習慣の傾向に違いがあるのかを調査した。対象は小学校5年生と 中学校2年生の全児童生徒とその保護者で、回答した約2330 世帯を、相対的貧困の状態 にある家庭約230 世帯と、それ以外の家庭約2100 世帯に分け、両グループの傾向を調べた。 1日に授業以外でどのくらい勉強するかという質問では、「まったくしない」という回答が、 貧困層のほうが小学生で4.5ポイント、中学生で10.8 ポイント高かった。また、落ち着いて勉強 できる場所を「持っている」という回答の割合も、貧困層は低い傾向にあった。一方、テレビや ゲーム、携帯電話・スマートフォンに費やす時間は、貧困層のほうが長い傾向にあった。 しかし、「自分にはよいところがある」「自分には将来の夢や目標がある」など、自己肯定感 の質問については、貧困層とそれ以外の間で差はみられなかった。 調査を実施したこども政策課は、経済的に厳しい状況下でも、基本的生活習慣や学習習慣 が高く維持されている子どもの特徴や、保護者の子どもに対する心がけなどについてさらに 分析し、子どもの貧困対策の施策立案を進めたいとしている。 関連リンク: http://gakken-juku.com/news_parents/

1日に授業以外でどのくらい勉強するかという質問では、「まったくしない」という回答が、貧困層のほうが小学生で4.5ポイント、中学生で10.8 ポイント高かった。

テレビやゲーム、携帯電話・スマートフォンに費やす時間は、貧困層のほうが長い傾向にあった。

https://president.jp/articles/photo/69373?pn=1

一番左がスマホ等を「持っていない」と回答した子どもたちで、偏差値は51.3と平均点を超えています。そもそも親が子どもにスマホを買い与えなければ、平均以上の成績を修める可能性が高いわけです。

勉強時間と成績の関係は?小学生、中学生、高校生に適切な学習法とは
成績向上には「勉強時間」を有効に使い、自分にあった勉強方法を考えて工夫することが効果的です。

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で行った調査の結果によると、総じて、学校での成績がよい子どもの方が、勉強時間は長いことがわかります。

TikTokのようなショート動画アプリの視聴時間が長い子どもほど学業成績が悪いという研究結果
TikTokなどのショート動画共有プラットフォームは世界中で強い人気を博していますが、多くの保護者はこれらのアプリの使用が子どもの学力低下につながるのではないかと懸念しています。そこで中国の研究チームが、ショート動画共有プラットフォームの使用と学業成績の関連性を調べたところ、「ショート動画共有プラットフォームの使用時間が長い子どもほど学業成績が低い」という結果が明らかになりました。

中国の研究チームが、ショート動画共有プラットフォームの使用と学業成績の関連性を調べたところ、「ショート動画共有プラットフォームの使用時間が長い子どもほど学業成績が低い」という結果が明らかになりました。

増加傾向の小中学生のテレビゲーム時間、学力テストとの関係は?(2022年公開版)(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「ゲームは1日1時間」と言われているが子供達にとって魅力的な娯楽の一つが、スマートフォンや家庭用ゲーム機などによるテレビゲーム。その利用時間と、学力テストとの「相関」関係の実情を、文部科学省が2022

ゲーム時間が長い人は試験の正答率が低い

[解説記事]第2回 学習時間のあり方を考える(その2)どんな子どもの学習時間が長いのか
第2回 学習時間のあり方を考える その2 どんな子どもの学習時間が長いのか!? ベネッセ教育総合研究所 主席研究員 木村治生 その1では学習時間が近年、増加している様子を概観した。学習時間は2000年代の前半を底に回復基調にあるが、その主因は宿題の増加であった。子どもたちは、いわゆる「詰め込み教育」が批判されていたころと同等に学習するようになっている。 それでは、どのような子どもが学習をしているのか。ここでは2017年のデータを使い、 誰の学習時間が長いのか(短いのか) について属性別に見てみよう。今回は、「学年」「男女」といった子ども自身の属性に加えて、「母親の学歴」「世帯年収」などの家庭の文化的・経済的な環境、「自治体規模」のような地域的な要因を取り上げる。そして最後に、「学習計画の有無」や「メディアの時間」という子ども自身にコントロールできる要因によって学習時間がどう変わるかを確認しよう。 受験の学年は学習時間が長い まずは、学年による違いである。図表6は、小学4年生から高校3年生まで、「宿題」「家庭学習」「学習塾」それぞれの時間を示した。また、参考までに、大学生に実施した調査を用いて、大学1年生から4年生までの「授業の予復習」「自主的な学習」の時間を並べた。 ここからは、日本の子どもたちの学習の状況について、いくつかの特徴を見出すことができる。 第一に、 小学生の間は、学年が上がるにつれて学習時間が増える 。小学4年生から6年生にかけて30分ほど長くなる。 第二に、 中学生と高校生では、受験の学年で学習時間が長い 。受験がない中学1・2年生と高校1・2年生は、1時間30分強というのが平均的な学習時間だ。ところが、中学3年生と高校3年生はそれぞれ2時間14分と3時間6分になる。 第三に、 「家庭学習」や「学習塾」は受験の学年で増加 が目立つ。これに対して、 「宿題」の時間は学年によって大きく変わらない 。受験の学年であっても、「宿題」は50分前後で一定している。 第四に、 大学生の学習時間は、いずれの学年も1日に45分前後と短い 。単純には比較できないが、大学生は小学生よりも学外で勉強していない。かねてより、日本の子どもたちは大学入試までは長時間勉強し、大学入学後に学習しないことが課題だと指摘されてきた。その状況は、大きくは変わっていないようだ。 女子の学習時間が長い 次に、男女による違いを見てみよう。図表7は、性別に学年ごとの学習時間を示した。一瞥したところでは大きな違いはないが、細かいところに性差が出ている。 まず、総じて 女子のほうが学習時間が長い 。中学2年生と高校3年生はほぼ同等だが、それ以外の学年では女子が10分程度長いことがわかる。その理由は、「宿題」の時間が長いためである。すべての学年で、 女子は男子よりも10分前後、「宿題」の時間が長い 。指示されたことに対してまじめに応えるタイプが多いためだろう。 また、高校3年生では、男子で「家庭学習」や「学習塾」の時間が長く、トータルの時間は男女に差は見られない。しかし、女子の四年制大学進学率が男子より6ポイント程度低く(文部科学省「学校基本調査」)、男子に比べて大学入試がモチベーションにならないケースが多いことを考えると、ここでも女子は勤勉ということが言えるかもしれない。 母親が高学歴の子どもは学習時間が長い 続いて、母親の学歴といった家庭の文化的な環境が子どもの学習にどう影響するのかを見てみよう。図表8は、母親が大学(短大を含む)を卒業しているかどうかで、子どもの学習時間がどう異なるかを示している。 全体には 母親が「非大卒」であるよりも「大卒」であるほうが、子どもの学習時間は長い 。その差は、小学生で10~20分、中学生で0~15分、高校生で20~50分。中学3年生だけは、母親の学歴による違いが現れていない。 ここでも興味深いのは、 「宿題」の時間の差が小さい ことで、中学生までは「大卒」「非大卒」に差はない。宿題が、家庭の文化的な背景を問わず一定の学習時間を確保する要因になっていることがわかる。それに対して、 「家庭学習」や「学習塾」は差が大きい 。特に、小学6年生と高校3年生で違いが見られる。前者は中学受験、後者は大学受験の影響が想定される。 そのため、受験の影響と母親の学歴の影響のどちらが強いのかを確認するために、進路意向をクロスして平均時間を算出した(図表は省略)。小学6年生では、中学受験をさせると回答した「大卒」層が3時間38分、「非大卒」層が3時間14分。中学受験はさせないと回答した「大卒」層が1時間23分、「非大卒」層が1時間13分であった。いずれも 中学受験をするかどうかの影響のほうが圧倒的に大きい が、受験予定の有無を問わず母親が大卒かどうかで10~20分程度の差は見られた。同じように、高校3年生について大学進学を希望しているかどうかで平均時間を算出すると、「大学進学を希望する&母大卒」は3時間51分、「大学進学を希望する&母非大卒」は3時間29分、「大学進学を希望しない&母大卒」は1時間21分、「大学進学を希望しない&母非大卒」は1時間9分となった。やはり、希望の有無を問わず母親が大卒かどうかで10~20分程度、学習時間が異なっている。 家庭の文化的な背景の影響は、とても大きいとまでは言えないが配慮が必要 と言える結果である。 高年収の家庭の子どもは学習時間が長い それでは。家庭の経済的な環境は、子どもの学習時間にどのような影響があるのだろうか。図表9では、世帯年収を「400万円未満」「400~800万円未満」「800万円以上」の3区分に分け、学年別に学習時間を示した。 これを見ると、総じて 高年収層の家庭の子どものほうが学習時間が長い 傾向がある。ここでも同様に、その特徴が強く表れるのは、小学6年生と高校3年生である。やはり、中学受験と大学受験の影響だろう。とりわけ、 「学習塾」の時間に差 がでており、小学6年生では「400万円未満」が14分であるのに対して、「800万円以上」では59分と4倍以上開いている。 小学6年生については、「400万円未満」の世帯で中学受験をするケースが少数なため参考値になるが、中学受験をさせる「400万円未満」が2時間35分、「400-800万円未満」が3時間4分、「800万円以上」が3時間50分である。一方、中学受験をさせない場合、「400万円未満」1時間13分、「400-800万円未満」1時間18分、「800万円以上」1時間27分となっている。 中学受験をするかしないかの影響が大きい のは明らかだが、やはり受験予定の有無を問わず高年収の家庭の子どものほうが学習時間は長い。 ただし、高校3年生については、「大学進学を希望する&400万円未満」は3時間44分、「大学進学を希望する&800万円以上」は3時間58分、「大学進学を希望しない&400万円未満」は1時間6分、「大学進学を希望しない&800万円以上」は57分となり、世帯年収の影響はあまり見られなかった。図表9に表れている世帯年収による違いは、高年収層ほど学習時間が長いという直接的な効果というよりも、 高年収層ほど

母親が高学歴の子どもは学習時間が長い

高年収の家庭の子どもは学習時間が長い

メディアの時間が短い子どもは勉強時間が長い

メディアとは、テレビ、ゲーム、携帯電話、スマートフォンなど。

勉強時間の差が拡大【教育データコラム】
親の所得格差による子どもの勉強時間は、コロナ禍でどう変化したのか。三菱UFJリサーチ&コンサルティングが、小中高校生の親に調査したとこ...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。

学校外の勉強時間では、世帯収入が800万円以上の人が一番長く、次が400万から800万の世帯、一番短いのが400万未満の世帯で、世帯年収が低いほど、学校以外での勉強時間が短いです。

貧困世帯の子ほど、勉強時間短く理解度低い傾向…朝食や入浴回数も少なく 大阪府調査(1/2ページ)
 経済的に困窮している世帯ほど子供の勉強時間が短く、学習理解度が低いことが18日、大阪府が実施した子供の生活に関する実態調査で分かった。府は専門家らの意見を踏…

経済的に困窮している世帯ほど子供の勉強時間が短く、学習理解度が低い

子どもの頃に「裕福な友人」がいると将来の収入が高くなりやすい
近年では遺伝や幼少期の環境によってその後の人生が大きく左右されることがわかっており、さまざまな研究者が構造的な格差を減らすために研究を行っています。7200万人以上のFacebookユーザーを分析した新たな研究では、「子どもの頃に裕福な友人を持っていた人は将来の収入が高くなりやすい」という結果が示されました。

「貧しい家庭に生まれた子どもが裕福な友人の多い環境で育った場合、将来の収入が高くなる」という相関関係が発見されました。

貧困

経済的な問題について楽観主義的な人は認知能力が低いという研究結果
物事をポジティブに考える楽観主義(楽天主義)は幸福や長寿のカギだとして自己啓発本などで称賛されており、多くの人は悲観主義よりも楽観主義の方に魅力を感じています。ところが、イギリスのバース大学が行った研究では、過度の楽観主義が認知能力の低さと関連しており、認知能力が高い人は悲観主義的な傾向があることがわかりました。

認知能力が高い人は自分の経済的見通しについて「極端な楽観主義」に陥る可能性がその他の人々より35%低く、経済的見通しについて「現実主義」である確率が22%高いことが判明

楽観主義が及ぼす影響は雇用や投資、貯蓄といった主要な金融問題に関する決定および不確実性を伴う選択において特に強かったとのこと。ドーソン氏は、「非現実的かつ楽観的な経済的期待は、過剰な消費と借り入れ、そして不十分な貯蓄につながります。

認知能力が低い人ほど楽観主義になってしまう理由については、そもそも将来を正確に予測するのは困難な認知タスクであり、認知能力が低い人ほど予測に誤差が生じやすいのが原因かもしれないとのこと。

生活保護(他国との比較)

生活保護問題 - Wikipedia
生活保護問題 (せいかつほごもんだい)は、 日本 の 生活保護 制度に関する諸問題のことである [ 1 ] 。 日本国憲法第25条 を基に制定された 生活保護法 は、保護を請求する権利(保護請求権)について無差別 平等主義 を保障し、 日本の公務員 は 日本国憲法第99条 の憲法尊重擁護義務により「 服務の宣誓 」を経ている。また、 行政手続法 第7条では「 行政庁 は、申請がその事務所に到達したときは遅滞なく当該申請の審査を開始しなければならない」と定められている。そもそも行政手続法は「受理」という概念を否定しており、申請が行われ(到達)ればその時点で行政庁には受付という様式行為( タイムスタンプ =収受印の押印)を行う義務が生じ、形式審査を開始する義務を負う。 当該審査の結果適法であれば受理して内容審査を行い、行政処分としての決定を行う。したがって、保護請求権を行使する具体的な方法である保護の申請は、国民の権利として保障されている。つまり保護申請があれば 福祉事務所 は審査の下で、形式的に適法であれば保護の要否についての内容審査を開始する、というのが生活保護法の根本原則である [ 2 ] 。 生活保護は申請に基づき開始することを原則としており、保護の相談にあたっては、相談者の申請権を侵害しないことはもとより、申請権を侵害していると疑われるような行為も厳に慎まれなければならない [ 3 ] 。 2021年時点で全国で生活保護を受けている世帯は約161万世帯 [ 4 ] 、人数では約200万人である [ 5 ] 。 生活保護者数の多い順に東京都(26万7340人)、北海道(5万8171人)、埼玉県(5万6486人)、千葉県(5万7110人)である。逆に少ないのは富山県(1669人)、石川県(3013人)、島根県(3019人)、鳥取県(4089人)の順になっている [ 6 ] 。人口比で約8.8倍しかない東京都と富山県では実に約 167倍 もの人口比の生活保護者数になっているように傾向として、大都市のある都道府県が多くなっている [ 7 ] 。2018年の人口に対する生活保護受給者の割合に関しては、全国平均1.64%に対して、大阪府が最多の3.18%、最少の富山県は0.34%である [ 8 ] 。 このような人口比の生活保護者率が高い、都道府県の一部 地方公共団体 の生活保護行政における「 水際作戦 」が採られた。 福祉事務所 において保護申請の受付を拒否することで、生活保護の受給を窓口という「水際」で阻止する方策である。 日本国憲法第25条 を基に制定された 生活保護法 で保護請求権によって、いったん申請されてしまうと、多くの場合は保護を開始しなければならないことから、違法に申請を拒否しているとの指摘が、 全国生活と健康を守る会連合会 [ 9 ] や 日本弁護士連合会 からなされている [ 10 ] 。 日本弁護士連合会の2006年調査によると、 福祉事務所 に行ったことがあると答えた180件のうち、118件で福祉事務所の対応に違法性が見られたとして、担当職員の「門前払い」の問題も、各地の 弁護士会 から指摘されている [ 11 ] [ 12 ] [ 13 ] 。 保護請求権を行使する具体的な方法である保護の申請は、国民の権利として保障されており、こうした対応は違法行為であるが、福祉事務所がこのような対応を行う背景として、 昭和 56年11月17日 厚生省 社会局 保護課長・監査指導課長通知 社保第123号「生活保護の適正実施の推進について」 [ 14 ] 、いわゆる「 123号通知 」の存在が指摘されている。「123号通知」自体は、 暴力団 関係者が絡んだ不正受給を契機として、申請書に添付する関係書類などを定めたものである。生活保護扶助費用の 1 ⁄ 4 および現業員の給与は自治体予算から支出されるため、生活保護受給者の増加が財政の大きな負担となっている。 東京都 中野区 では平成30年度には175億円が生活保護に関する予算になっている [ 15 ] 。 日本弁護士連合会は、「現業員(ケースワーカー)ですら 生活保護法 を正しく理解しておらず、生活保護に対する誤解と偏見を持っており、制度そのものおよび保護利用者に対し強い蔑みと不正利用に対する警戒心がある」 [ 16 ] 「そうした現業員には生活保護申請が権利であるとの認識はなく、哀れみや施しの意識が存在している」 [ 16 ] と述べる。事実、千葉県では生活保護の受給を申請しに来庁した40代男性に対し、年配の女性相談員が庁舎内で周りの人間にも聴こえるようにわざと大きな声で対応して男性に恥をかかせたばかりか、タメ口で高圧的に対応する、無料・低額宿泊所への入居を強要する、などの不適切行為を繰り返した挙句、受給が決まった後も電話対応の際に保留にしたまま待たせて自身はその間に退庁する、小銭しか残っていないような状態でも無慈悲に返還金を請求する、 KDDI の広域電波障害時に連絡が取れない状態だったのに連絡がつかなかったことを不正受給で泥棒扱いするなど、私怨ともいえる極めて悪質な対応を繰り返した事例が報じられている [ 17 ] 。なお、無料・低額宿泊所への入居を強要するのは違法行為であり、この女性相談員は同席したNPO職員に違法性を指摘されてしぶしぶ引き下がったと報じられている。 他にも、最後の頼みとして相談に来た相談者に、以下のような理由で、窓口をたらい回しにしたり、窓口で生活保護申請自体を断念させているという事例が多い [ 18 ] 。 老齢加算とは、70歳以上の 高齢者 が受給する生活保護費に対する加算である。 1960年 (昭和35年)の 老齢福祉年金 制度の発足と同時に設けられ、当初は月額1,000円であったが、その後年々増額され、2003年(平成15年)には1級地の場合、月額17,930円となっていた。 老齢加算は「老齢者は咀嚼力が弱いため、他の年齢層に比し消化吸収がよく良質な食品を必要とするとともに、肉体的条件から暖房費、被服費、保健衛生費等に特別な配慮を必要とし、また、近隣、知人、親戚等への訪問や墓参などの社会的費用が他の年齢層に比し余分に必要となる」 [ 21 ] との名目で支払われていた。しかし「単身無職の一般低所得高齢者世帯の消費支出額について、70歳以上の者と60歳〜69歳の者との間で比較すると、前者の消費支出額の方が少ない」 [ 22 ] と指摘され、 2004年 度から順次減額され、 2006年 度に廃止された。 老齢加算の廃止は生存権を保障した憲法に違反するとして、高齢者を原告とする訴訟が全国8都道府県で起こされた。一審・二審段階では合憲判決が相次いだが、唯一 福岡高等裁判所 だけが 違憲判決 を下し、原告が勝訴した [ 23 ] 。 しかし 最高裁判所 は、老齢加算について「 厚生労働大臣 の判断に誤りはなく、 日本国憲法 にも反しない」との立場を採り、福岡高裁の判決についても 2012年 (平成24年) 4月2日 に破棄、審理の差し戻しを求めた [ 24 ] 。 18歳未満の児童がいる母子家庭に認められていた

諸外国公的扶助制度と比較した場合の30代単身世帯所得保障水準で比較対象のスウェーデン、フランス、ドイツ、イギリス、日本の5カ国中、日本の生活保護は最高水準の額である。スウェーデン、フランスに対しては、日本では約2倍の所得保障水準となっている[111]。「カップル世帯」と「4歳児のいる家族世帯」においても、日本の生活保護の保障水準は他の先進国より高額となっている

スウェーデンでは社会扶助の受給資格がきわめて厳しく、所有物を基本的に売却しなければならず、家や土地はもちろん、自治体によっては車・コンピュータも売却対象となり、また少しでも労働能力があれば就労プログラムへの参加が強いられる。

各国の公的扶助の国際比較を分析し、日本の扶助給付水準はトップクラス

日本のホームレス

ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください。

確認されたホームレス数は、3,448人

他国のホームレス(2023)

List of sovereign states by homeless population - Wikipedia
From Wikipedia, the free encyclopedia It is estimated that 150 million people are homeless worldwide. [ 1 ] Habitat for Humanity estimated in 2016 that 1.6 billion people around the world live in "inadequate shelter". [ 2 ] Different countries often use different definitions of homelessness . It can be defined by living in a shelter, being in a transitional phase of housing and living in a place not fit for human habitation. The numbers may or may not take into account internal displacement from conflict, violence and natural disasters. Also, they may or may not take into account chronic and transitional homelessness, making direct comparisons of numbers complicated. [ 3 ] List Country Homeless (average day) Data year Homeless per 10,000 Unsheltered per 10,000 Main article, other notes Afghanistan 360,000 2023 [ 4 ] 87.6 Albania 32,000 2020 [ 5 ] 113 Algeria 15,000 2008 [ 6 ] 4.3 Homelessness in Algeria The figure consists of children only. Argentina 3,600,000 2020 [ 7 ] 793 Australia 122,494 2021 [ 8 ] 48.0 Homelessness in Australia Austria 19,912 2020 [ 9 ] 22.3 Azerbaijan 50,000 2017 [ 10 ] 50.7 Bangladesh 5,000,000 2019 [ 11 ] 307 Belgium 13,524 2021 [ 9 ] 11.7 Benin 100,000 2010 [ 12 ] 106 Bhutan 0 (claim) 2021 [ 13 ] 0 20 Brazil 281,000 2022 [ 14 ] 6.5 Burkina Faso 700,000 2020 [ 15 ] 335 Cambodia 3,000 2020 [ 16 ] 1.8 Cameroon 200,000 2020 [ 17 ] 75.5 Canada 25,000-35,000 2021 [ 18 ] 62.5 Homelessness in Canada Central African Republic 28,000 2019 [ 19 ] 53.8 Chile 14,013 2019 [ 20 ] 7.0 China 2,579,000 2011 [ 21 ] 19.2 Homelessness in China Colombia 662,146 2020 130 Costa Rica 3,387 2020 [ 20 ] 7.0 Croatia 2,000 2020 [ 22 ] 4.9 Czech Republic 23,830 2019 [ 23 ] 22.0 Denmark 5,789 2022 [ 9 ] 9.8 Homelessness in Denmark Dominican Republic 296,591 2020 [ 24 ] 270 DR Congo 1,500,000 2018 [ 25 ] 172 Egypt 2,000,000 2020 [ 26 ] 186 Homelessness in Egypt Estonia 1,068 2021 [ 27 ] 8.0 Ethiopia 600,000 2023 [ 28 ] 47.4 The figure consists of children and teenagers only. Finland 4,114 2022 [ 29 ] 7.9 0.1 [ 30 ] Homelessness in Finland France 330,000 2022 [ 31 ] 48.7 4.5 [ 32 ] Homelessness in France Germany 262,600 2022 [ 33 ] 31.4 Homelessness in Germany Ghana 100,000 2020 [ 34 ] 32.9 Greece 40,000 2016 [ 35 ] 37.1 Homelessness in Greece Grenada 68 2011 6.4 6.4 [ 36 ] Homeless in national census seems to mean unsheltered. High variance after hurricanes. Guatemala 475,000 2012 [ 37 ] 315 Haiti 310,000 2024 [ 38 ] 261 Honduras 150,000 2020 [ 39 ] 148 Hungary 6,944 2022 [ 9 ] 7.2 Homelessness in Hungary Iceland 349 2017 [ 20 ] 10.0 India 1,770,000 2011 [ 40 ] 12.6 Homelessness in India Indonesia 122,000 2023 [ 41 ] 4.5 Homelessness in Indonesia Iran 130,000 2022 [ 42 ] 14.8 Iraq 2,000,000 2014 [ 43 ] 544 Ireland 13,540 2024 [ 9 ] 16.0 Homelessness in Ireland Israel 3,471 2020 [ 20 ] 4.0 Homelessness in Israel Italy 96,197 2021 [ 9 ] 8.4 Japan 2,820 2024 [ 44 ] 0.2 Homelessness in Japan Jordan 0 (claim) 2017 [ 45 ] 0 Kazakhstan 5,500 2020 [ 46 ] 0.6 K

国 / 人数 / 日付 / 一万人当たり

日本 / 2,820 / 2024 / 0.2

ドイツ / 262,600 / 2022 / 31.4

フランス / 330,000 / 2022 / 48.7

イギリス / 380,000 / 2023 / 56.1

スウェーデン / 33,269 / 2017 / 36.0

0000

精子には男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が残っているという研究結果
幼少期に経験したストレスやトラウマは成人後の健康や経済状況、晩年の痛みや孤独感などに長く影響を及ぼし続けることが知られています。フィンランドやデンマークの研究者らが行った研究では、男性が幼少期に経験したストレスの痕跡が精子にも含まれていることが明らかになりました。

人間は経験や環境に応じて「どの遺伝子を発現するのか」といったエピジェネティックな変化をDNAに残し、それが遺伝子活性を変化させる可能性があることが示唆されています。

地域生活定着支援センター(刑務所、少年刑務所、拘置所及び少年院に収容されている人のうち、高齢又は障害のため釈放後直ちに福祉サービスを受ける必要のある人を支援する機関)の職員に対して、不適切な行為

「桐生は行きたくない」 生活保護巡り市職員が別機関の職員を威圧 | 毎日新聞
 群馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。不適切な言動を受けた職員らは「他の自治体では、このような扱

馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。

生活保護の受給希望者を支援していたのは、群馬県地域生活定着支援センター(前橋市)。刑務所を出所した高齢者や障害者らの福祉サービス利用を手助けするため、厚生労働省が全国に設置し、各都道府県から委託を受けた社会福祉法人などが運営する組織だ。

声掛け

福岡市 ホームレス自立支援施策について
ホームレス自立支援施策について ホームレスに関する相談先はこちら 【困っているホームレスの方を見つけたとき】 〇「巡回ふくおか」電話番号:092-432-3784 路上生活からの脱却に向けた相談支援(生活保護や自立支援施設の案内、窓口への同行等)をしています。 ※ホームレスの方に退いてほしい等のご要望については対応ができません(土地や建物の管理者の方の権限となります)。 【自分自身がホームレス状態となり、困っているとき】 〇「博多区役所保護第3課」電話番号:092-419-1113 福岡市内でホームレス状態にある方の生活保護の相談、申請、自立支援施設への入所手続を受け付けています。 ※他都市でホームレス状態にある方は、現在いる自治体の福祉事務所等にご相談ください。 〇「生活自立支援センター」電話番号:0120-17-3456 福岡市内在住で、経済的にお困りの方の支援をしています。 ホームレス支援に係るあらまし 本市においては、ホームレスの自立支援等に関する施策を総合的に推進するため、平成16年7月に「福岡市ホームレス自立支援実施計画」を策定し、救護施設等を利用した生活保護の適用や民間団体と共働した自立支援を行ってきました。 しかし、平成20年秋の「リーマンショック」を契機とした雇用情勢の悪化により、非正規労働者の住居の喪失等が問題となるなどホームレス数が増加したため、第2次実施計画(平成21年6月策定)においては、自立支援施設を設置し、また巡回相談・アフターケア事業を実施するなど総合的な自立支援に取り組みました。 その後、自立支援施設の運営などの支援施策の成果により、ホームレス数はピーク時より大幅に減少しています。 また、第4次実施計画(平成31年2月策定)においては、多様化するホームレスの自立支援や再ホームレス化の防止に向け、機能分散型の施設運営を中心に、巡回相談・アフターケア事業等の充実も図っています。 近年は、失業や倒産等さまざまな理由で住居を失い、やむなく公園等で起居しているホームレスが高齢化、長期化する一方、路上と屋根のある場所(ネットカフェや終夜営業施設等)を行き来しながら生活している不安定居住者が増加傾向にあります。 このため、第5次実施計画(令和6年2月策定)においては、現行のホームレス調査だけでは把握できないこのような層が存在していることを踏まえて、福岡市生活自立支援センターにおける自立相談支援事業による住居喪失者(及びそのおそれのある者)の相談支援とあわせて早期に対象者を把握し、支援を行っていくこととしています。 ・ 福岡市ホームレス自立支援実施計画(第5次) (941kbyte) 1.福岡市のホームレス数 福岡市のホームレス数(全国実態調査)の推移表(毎年1月時点) 年度 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年 令和6年 令和7年 人数 184 193 182 144 106 114 福岡市のホームレス数(全国実態調査)の推移表(平成25~31年) 年度 平成25年 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 平成31年 人数 217 245 183 214 181 171 168 福岡市のホームレス数(全国実態調査)の推移表(平成15~24年) 年度 平成15年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 人数 607 784 782 969 393 270 226 2.福岡市のホームレス自立支援に関する取組方針 (1)路上生活を送るホームレスの支援について、第4次実施計画を継承し着実に施策を推進する (2)不安定居住者の早期把握に努め、速やかに支援に繋ぐことにより、ホームレス状態に陥ることを予防する (3)自立後における居宅生活の安定に向けて、適切な支援を継続実施していく (4)関係機関・民間団体との連携や保健・医療の確保、人権擁護の取組みや生活環境の改善など、様々な観点から、ホームレスの自立に関する総合的な支援を実施していく 3.本市の主な自立支援策 (1)巡回相談及びアフターケア 市内で生活するホームレスの方を対象に、市が委託した専門の相談員が駅や公園、河川など市内全域を巡回し、声掛けを行っています。本人の生活状況を把握するとともに、路上生活からの脱却に向けた相談支援(生活保護や自立支援施設の案内、窓口への同行等)を行っています。 ※生活保護及び自立支援施設入所の手続きは、 博多区役所(保護第3課) にて受付を行っています。 また、路上生活を脱却した方が、地域で安定した生活を送り、再度ホームレスに戻らないように、訪問や面談等を実施して自立の継続を支援しています。長く路上生活をされていた方の中には、家計管理や各種手続き等について不安のある方もいるため、サポートを行い孤立化の防止に努めています。 【巡回相談事業のお問い合わせ先】 ホームレスの方についてお気づきのことがございましたら、以下にご連絡いただきますよう、お願いいたします。 〇「巡回ふくおか」 電話番号:092-432-3784 (2)自立支援施設の運営 福岡市では、ホームレスの方が一時的に入所できる自立支援施設の委託運営を行っています。 自立支援施設では、入所者に衣食住の提供を行うとともに、生活相談や就労支援、住まい確保の支援を行っています。 現在運営している施設は下記の4つです。 1.就労自立支援センター(就労可能者等) 2.アセスメントセンター 3.福祉センター(女性・夫婦等) 4.シェルター(傷病者・高齢者等) 各施設の機能を分散することで、入所者のニーズに応じた柔軟な対応を行っています。 なお、施設の場所等については、プライバシー保護の観点から公表していません。 (3)保健及び医療の確保 福岡市において、ホームレスの方への結核検診を実施しています。また、巡回相談において健康上の問題を抱えた方を把握した際は、医療機関へ同行するなど、保健及び医療の確保に努めています。 4.ホームレスの人権 失業や家庭の問題などさまざまな要因により、自立の意思がありながら、路上で生活することを余儀なくされ、健康で文化的な生活を送ることができない人が多数存在しています。嫌がらせや暴行などの人権侵害の問題が近年も起こっています。 福岡市では、「ホームレスの自立の支援等に関する特別措置法」(平成14年8月施行)に基づき、「ホームレスの自立の支援等に関する基本方針(令和5年7月告示)に即して、「福岡市ホームレス自立支援実施計画」を策定し、自立のための支援や、ホームレスとなることを防止するための支援などを進めています。 ホームレスの自立を図るには、こうした施策に加え地域の理解と協力が必要です。また、私たち一人ひとりがホームレスの人たちへの理解を深め、差別や偏見をなくすことが大切です。

市内で生活するホームレスの方を対象に、市が委託した専門の相談員が駅や公園、河川など市内全域を巡回し、声掛けを行っています。本人の生活状況を把握するとともに、路上生活からの脱却に向けた相談支援(生活保護や自立支援施設の案内、窓口への同行等)を行っています。

母親が生活保護受給の人気芸人「タダでもらえるならもろとけ」

母親が生活保護受給の人気芸人「タダでもらえるならもろとけ」
 レギュラー、準レギュラー合わせて約10本のテレビ、ラジオに出演するだけでなく、役者としてドラマや映画などにも出演する人気お笑いコンビのA。誰もが知ってる売れっ子芸人の母親が生活保護…

Aクラスの芸人の推定収入は5000万円ほど

「いま、オカンが生活保護を受けていて、役所から“息子さんが力を貸してくれませんか?”って連絡があるんだけど、そんなん絶対聞いたらアカン! タダでもらえるんなら、もろうとけばいいんや!」

貧困が原因で犯罪

ママ友誘って闇バイト「楽に稼げて、夢膨らんだ」…懲役2年の実刑判決にしばらくぼう然
【読売新聞】 子どもが通う保育園の「ママ友」を闇バイトに誘い、電子決済サービスを不正使用し商品をだまし取ったとして、詐欺罪に問われた女(33)(栃木県佐野市)に対し、名古屋地裁(蛯原意裁判官)は12日、懲役2年(求刑・懲役3年6月)

子育て中の主婦らが容易に犯罪に手を染めてしまう闇バイトの危険性を、改めて浮き彫りにした。

「人付き合いが苦手で仕事が続かず、自由に使える金がなかった」と、金欲しさに応じたのが始まりだったという。

貧困

https://bunshun.jp/articles/-/78960?page=2

TikTokで配信を始めたときって、50万か60万くらいしか貯金がなかったんですよ。それなのにPCや機材を買ってしまったから、残りがものすごく少なくなってしまって。

家賃が数万円のところに住んでたんで、生活はギリギリなんとかなっていました。そういうお金がない現実よりも、「こんなに稼げない私って、なんなんだろう」っていう自己嫌悪がキツかったですね。「自分は一生懸命やってきたはずなのに、こんな状況にいる」とか

貧困層

「アンダークラス」はなぜ社会から孤立してしまうのか?…友人がいない、近所付き合いもない、最新データが明かす日本の実態
「中流幻想」ははるか彼方の過去の夢。1980年前後に始まった日本社会の格差拡大は、もはや後戻りができないまでに固定化され、いまや「新しい階級社会」が成立した。講談社現代新書の新刊・橋本健二『新しい階級社会 最新データが明かす〈格差拡大の果て〉』では、2022年の新たな調査を元に「日本の現実」を提示している。

失業者・無業者は、社会的に孤立しがちである。このことをいくつかの指標でみたのが、図表4・3である。

コンテンツの閲覧数: 92.7万回今月: 1.4万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月