相対的貧困と絶対的貧困
2013年の日本の相対的貧困率は高かったですが、絶対的貧困率は低かったです。
貧しさの為に生活必需品が買えなかった人の割合
食べ物に困る貧困者の推移
アルバイト生活
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
生活保護
希望に沿う職場が見つからず、途方に暮れた。
いまも収入は、生活保護と短期のアルバイトだけだ。
一日も早く、自立した生活を送れるようになるため、桑原さんは就職活動を続ける
物価が上昇する前の話ですが、生活保護を受ければ下記のような感じ
養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られない
生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった
習い事などの娯楽費に4万円を使っている
長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。
また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。
おやつ代7000円
1万5380円が手元に残った
向かったのはパチンコ店。「5千円までにしておかんと」と言いながら開店を待った。「負けても、ご飯を激安スーパーにすればいい」。
ケースワーカー
2015年には大阪市で、女性ケースワーカーが訪問面談時に強制わいせつ行為をされ退職を余儀なくされた。
生活保護の女性ケースワーカーが、居宅訪問中に、男性に身体を触れられそうになった
生活保護法
第一条 この法律は、日本国憲法第二十五条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。
第六十条 被保護者は、常に、能力に応じて勤労に励み、自ら、健康の保持及び増進に努め、収入、支出その他生計の状況を適切に把握するとともに支出の節約を図り、その他生活の維持及び向上に努めなければならない。
- 生活保護は自立の為にあります。
- 能力に応じて働く必要があります。
- 保護費よりも収入が低い場合、その分だけ支給されます。
- 健康、節約、生活の維持・向上などの努力をしなげればなりません。
- 酒や煙草など体に害がある行為は駄目です。
- 無駄遣いは駄目です。
- 資格を取る、または職業訓練所に通いましょう。
職業訓練所
求職者支援制度は、再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です
ホームレス
「生活保護を受けながら、内緒で日雇いの仕事に行く連中がいるんだよ。生活保護と週に3日の現場仕事で月収20万以上。ドヤに住んでいれば、かなり余裕のある生活ができるよな。でも周りの告発やらなんやらでバレるんだ。それで生活保護は廃止。他の区に移って保護申請してもデータが残っているからもちろん却下。そうやってホームレスになるしかない奴もいるんだぞ」
貧困の連鎖
https://president.jp/articles/photo/69373?pn=11日に授業以外でどのくらい勉強するかという質問では、「まったくしない」という回答が、貧困層のほうが小学生で4.5ポイント、中学生で10.8 ポイント高かった。
テレビやゲーム、携帯電話・スマートフォンに費やす時間は、貧困層のほうが長い傾向にあった。
一番左がスマホ等を「持っていない」と回答した子どもたちで、偏差値は51.3と平均点を超えています。そもそも親が子どもにスマホを買い与えなければ、平均以上の成績を修める可能性が高いわけです。
東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で行った調査の結果によると、総じて、学校での成績がよい子どもの方が、勉強時間は長いことがわかります。
中国の研究チームが、ショート動画共有プラットフォームの使用と学業成績の関連性を調べたところ、「ショート動画共有プラットフォームの使用時間が長い子どもほど学業成績が低い」という結果が明らかになりました。
ゲーム時間が長い人は試験の正答率が低い
母親が高学歴の子どもは学習時間が長い
高年収の家庭の子どもは学習時間が長い
メディアの時間が短い子どもは勉強時間が長い
メディアとは、テレビ、ゲーム、携帯電話、スマートフォンなど。
学校外の勉強時間では、世帯収入が800万円以上の人が一番長く、次が400万から800万の世帯、一番短いのが400万未満の世帯で、世帯年収が低いほど、学校以外での勉強時間が短いです。
経済的に困窮している世帯ほど子供の勉強時間が短く、学習理解度が低い
「貧しい家庭に生まれた子どもが裕福な友人の多い環境で育った場合、将来の収入が高くなる」という相関関係が発見されました。
貧困
認知能力が高い人は自分の経済的見通しについて「極端な楽観主義」に陥る可能性がその他の人々より35%低く、経済的見通しについて「現実主義」である確率が22%高いことが判明
楽観主義が及ぼす影響は雇用や投資、貯蓄といった主要な金融問題に関する決定および不確実性を伴う選択において特に強かったとのこと。ドーソン氏は、「非現実的かつ楽観的な経済的期待は、過剰な消費と借り入れ、そして不十分な貯蓄につながります。
認知能力が低い人ほど楽観主義になってしまう理由については、そもそも将来を正確に予測するのは困難な認知タスクであり、認知能力が低い人ほど予測に誤差が生じやすいのが原因かもしれないとのこと。
生活保護(他国との比較)
諸外国公的扶助制度と比較した場合の30代単身世帯所得保障水準で比較対象のスウェーデン、フランス、ドイツ、イギリス、日本の5カ国中、日本の生活保護は最高水準の額である。スウェーデン、フランスに対しては、日本では約2倍の所得保障水準となっている[111]。「カップル世帯」と「4歳児のいる家族世帯」においても、日本の生活保護の保障水準は他の先進国より高額となっている
スウェーデンでは社会扶助の受給資格がきわめて厳しく、所有物を基本的に売却しなければならず、家や土地はもちろん、自治体によっては車・コンピュータも売却対象となり、また少しでも労働能力があれば就労プログラムへの参加が強いられる。
各国の公的扶助の国際比較を分析し、日本の扶助給付水準はトップクラス
日本のホームレス
確認されたホームレス数は、3,448人
他国のホームレス(2023)
国 / 人数 / 日付 / 一万人当たり
日本 / 2,820 / 2024 / 0.2
ドイツ / 262,600 / 2022 / 31.4
フランス / 330,000 / 2022 / 48.7
イギリス / 380,000 / 2023 / 56.1
スウェーデン / 33,269 / 2017 / 36.0
0000
人間は経験や環境に応じて「どの遺伝子を発現するのか」といったエピジェネティックな変化をDNAに残し、それが遺伝子活性を変化させる可能性があることが示唆されています。
地域生活定着支援センター(刑務所、少年刑務所、拘置所及び少年院に収容されている人のうち、高齢又は障害のため釈放後直ちに福祉サービスを受ける必要のある人を支援する機関)の職員に対して、不適切な行為
馬県桐生市で生活保護費の支給を担当する福祉課の職員が、2022年から23年ごろにかけ、受給希望者を支援する別の行政機関の職員に対し、声高に怒鳴ったり、相談申請への同席を拒否したりするなどの不適切な言動を繰り返していたことが明らかになった。
生活保護の受給希望者を支援していたのは、群馬県地域生活定着支援センター(前橋市)。刑務所を出所した高齢者や障害者らの福祉サービス利用を手助けするため、厚生労働省が全国に設置し、各都道府県から委託を受けた社会福祉法人などが運営する組織だ。
声掛け
市内で生活するホームレスの方を対象に、市が委託した専門の相談員が駅や公園、河川など市内全域を巡回し、声掛けを行っています。本人の生活状況を把握するとともに、路上生活からの脱却に向けた相談支援(生活保護や自立支援施設の案内、窓口への同行等)を行っています。
母親が生活保護受給の人気芸人「タダでもらえるならもろとけ」
Aクラスの芸人の推定収入は5000万円ほど
「いま、オカンが生活保護を受けていて、役所から“息子さんが力を貸してくれませんか?”って連絡があるんだけど、そんなん絶対聞いたらアカン! タダでもらえるんなら、もろうとけばいいんや!」
貧困が原因で犯罪
子育て中の主婦らが容易に犯罪に手を染めてしまう闇バイトの危険性を、改めて浮き彫りにした。
「人付き合いが苦手で仕事が続かず、自由に使える金がなかった」と、金欲しさに応じたのが始まりだったという。
貧困
https://bunshun.jp/articles/-/78960?page=2TikTokで配信を始めたときって、50万か60万くらいしか貯金がなかったんですよ。それなのにPCや機材を買ってしまったから、残りがものすごく少なくなってしまって。
家賃が数万円のところに住んでたんで、生活はギリギリなんとかなっていました。そういうお金がない現実よりも、「こんなに稼げない私って、なんなんだろう」っていう自己嫌悪がキツかったですね。「自分は一生懸命やってきたはずなのに、こんな状況にいる」とか
貧困層
失業者・無業者は、社会的に孤立しがちである。このことをいくつかの指標でみたのが、図表4・3である。