松下哲也

984 posts
Opens profile photo
松下哲也
@pinetree1981
近現代美術史と挿絵史の研究者。今は二次元キャラの「絵柄」の歴史を研究しています。シラスチャンネル「アート講釈日本地」でアートやサブカルチャーについて配信中!
京都shirasu.io/c/nipponchiJoined September 2024

松下哲也’s posts

Pinned
京都国際マンガ研究センターが創刊した『マンガ・スタディーズ』の中の人です。特集扉にも書いたのですが、紙はやらずネットのみで、とにかく出せるものから出していこうという「ライブ感」を重視しています。サイトのデザインとUXも徐々に仕上がっていくと思うので、よろしく。
Quote
京都国際マンガミュージアム
@kyotomm
【お知らせ】 2025年6月1日、マンガミュージアムの研究的側面を支えている「京都精華大学国際マンガ研究センター」の編集・発行するオンライン学術ジャーナル『マンガ・スタディーズ』が創刊したマン! 巻1の特集テーマは「マンガ史の再考」 kyotomm.jp/news/manga-stu
Image
歴史学の訓練を受けた人は「人間はかならず嘘をつく」「記録もたいてい嘘をつく」という揺るぎない前提を一年生の一学期の1日目に徹底して叩き込まれているので、一次史料ふくめあらゆる史料には「どっかに嘘が書いてあるんじゃねーの?」という態度で臨みます。
Replying to
昨日の昼になに食ったのかすら思い出せないのが人間なのに、そんな連中が書いたものが正確な事実の記録であるはずがないだろ普通に考えて。
日本美術史の教科書に載ってるような作品が近所にゴロゴロ転がってるような土地で育ったからか、ローマやフィレンツェに初めて行った時も「わー、美術史の教科書だー!」みたいな驚きかたは特にしなかったが、そういう人の生活に密着しているものをわざわざ美術館に運んできて「鑑賞する」という特殊な
「エロマンガを大学で研究する人間がいる」というと驚かれることは正直多いんだけれども、たとえば今非常にポピュラーなキャラクターの描写のスタイルである「美少女モノ」が80年代以降のポルノに由来していることはマンガ史(二次元史?)の一般的な見解ですからね。エロをやるということは現代の日本と
文化資本を積み上げるために必要なのは学歴や都市に住むことよりもむしろ好奇心と運転免許です。運転免許です。運転免許です。大事なことなので3回言いました。
なお、美術史学ベースでマンガやアニメの研究をしている身からすると、たとえば何かの作品の資料集を出そうというときに権利者(作家や会社)が「この絵人に見られたくないから描き直したい」とか言い出すところを見たり聞いたりすることは珍しくない。一番嘘をつくのは「公式」だと認識しています。
タローマンは本当にいい映画なので見なさい。これが作家性というものです。僕は本当に感動したしこれは学生にとっても非常に大事な映画だと思うので後期にタローマン講義をします。
PCゲームのMODはどんなに遅く見積もってもWolfenstein
Quote
ねおらー31♎
@neora31
PCゲームにMODを入れる行為なんてゲーミングPCと洋ゲーブームが来た10何年前からの行為なのに 「和ゲーにPC版が出るのが普通になった」ここ2・3年でいきなり「ゲームを改造するなんて犯罪です!!」みたいな野生の委員長に届いてキレられるようになったじゃん 「SNSのせいで出会ってしまう」
僕はゼロ年代に多摩美で美術の勉強をした人間なんですけど、もともとこの大学は反国家権力みたいなところから始まっている(ので、学生運動としての美術運動であるもの派の牙城であった)にもかかわらず僕が学生の頃の美術史の教員はほぼ東大の植民地になっていた過去があって、まあなんというか、そうい
Quote
ちさぎ🐮やめよう財政再建
@bijutsushitan
松下さんはあくまで良くない権威化の話をしてるのだと思うけど、そこで権威化そのものがくだらないとするのではなく、良い権威とはと問う向きがあって欲しいのだよな、私としては
これ本当に深刻なのよね。たとえばいわゆるクリエイティブ職で企業に就職することを考えると、要するにさまざまな意思決定に絡む上流工程の仕事ができる人間しか要らんということであり、現場で下積みをしてキャリアを形成するという(今まで普通だった)道がどんどんなくなっていくわけである。
Quote
松下哲也
@pinetree1981
マンガの大学院の教員的には、*AIに代替されそうなレベルの*「海外系で美大出て萌えっぽいニュアンス取り入れた美麗絵描き」は実際近いうちに仕事なくなるだろうなと思ってます。ああいうのは漢字の書き取りとか算数のドリルと同じく機械的な反復で簡単に身につく技術なので、容易に機械に置き換わる。 x.com/shinabamorotom…
大学院のほうも乗っかっておくと、京都精華大学大学院マンガ研究科にはエロマンガ研究を進めている研究室があり(というかうち)、院生も結果を出し始めています。興味ある人は調べてみてね。
Quote
はぁとふる倍国土
@keiichisennsei
注目すべき授業は「BLマンガ実習」! 世界初ですぜ!4年制大学でBLの描き方が学べる! それもBLマンガを描いている現役のマンガ家から学べるのだよ! 京都精華大学 マンガ学部の学科選択科目を拡充。マンガの専門性をさらに高める3学科4コースの学び。 prtimes.jp/main/html/rd/p @PRTIMES_JPより
Replying to
美術史の授業をするときに作品の「使用用途と設置場所」の話を誰でもやると思いますが、東京の大学と京都の大学ではその話をすんなり理解してくれる学生の割合に体感上大きな差がある。
一次史料一次史料って言うけど、埃くさい倉庫に入って史料調査したことのある人なんて多分そんなにいないでしょ。我々研究者からして、「あの人は史料をさわれる」は一目置くべき技能だと思ってるのに。
東京とか京都とかの美大出てるようなやつは「べつに車なくても生活成り立つしー」とか言って免許取らないのめっちゃ多いんですよ。大体そういう人たちが「アート(うっとり)」とか言ってるという意味に解釈してください。
Quote
中村 from ride004
@ride004_photo
田舎の民なんかみんな免許持ってんだから3回言うべきは好奇心のほうなんじゃないかと。 x.com/pinetree1981/s…
たとえば東京の美大を出ておるような人たちの中にも文化の獲得様式の差はたぶんあるなと思っていて、アートなるものを吟味する能力を家庭や地域の環境の中で自然と身に付けた人と大学で一生懸命勉強して獲得した人がある。後者は美術館での「鑑賞」がもっぱらの体験なので、卓越化の材料にアートなるも
昨日は万博のイタリア館を観に行ったのだが、人類にスマホを持たせるのは明確に悪い文明だと思った。というのも、彫刻や工芸品などの立体物を撮影した写真は写真そのものが著作権で保護されるのだが、絵画などの平面作品を写したものは著作物ではない。ルネサンス期の絵には当然著作権はないので、絵の
文化資本というのは蓄積することで所有者に権力や社会的地位を与えるもののうちで文化的教養に類するものと定義されており、これを増やすと「マンガ読んでアニメ観てゲームやってプラモ組んで給料がもらえる(もちろん仕事はそれだけじゃないけど)」というのび太の寝言みたいな職に就いたりできます。
Quote
SOGAWASHOWJU(僧侶)
@zuian4410
ところで「文化資本」ってなんですか?「積み上げる」となんかいいことあるんですか? x.com/pinetree1981/s…
僕はその辺で拾った枝をテキトーに投げれば国宝か重文に当たるような町で育ったが、それがどうやら普通ではないらしいということは東京の大学に入ってようやく理解した。近所のお寺に置いてある仏像が東京の博物館で展示されたときに長蛇の列ができたというニュースを見て東京ってすげえなあ(とにかく
ヨーロッパ系の人間が考える「国際基準」にのっとって作品が制作され、流通し、消費または鑑賞され、論じられている芸術はすでに存在していて、それを「美術」と言います。僕は美術の勉強に自分の半生を捧げた結果、こんなにつまらないものはないという結論に達してマンガ研究に転向しました。
マンガの大学院の教員的には、*AIに代替されそうなレベルの*「海外系で美大出て萌えっぽいニュアンス取り入れた美麗絵描き」は実際近いうちに仕事なくなるだろうなと思ってます。ああいうのは漢字の書き取りとか算数のドリルと同じく機械的な反復で簡単に身につく技術なので、容易に機械に置き換わる。
Quote
品場諸友
@shinabamorotomo
実際AIイラストが溢れ返ってる訳だが、正直「ああ、素人さんはこれが上手い絵だと思うんだろうな」ってポイント「だけ」は押さえてる気はする。ぶっちゃけ以前は度肝を抜かれてた「海外系で美大出て萌えっぽいニュアンス取り入れた美麗絵描きさん」が一番「割を食ってる」気はちょっとするんだ…<RT
Replying to
なので、たとえば大衆の娯楽のメディアである浮世絵を「西洋とかでも認められているアート」とか言って権威化するのは、僕にしてみれば最悪の仕事であり、少なくとも僕が今やっているマンガ研究では美術史がやったのと同じ間違いを繰り返す気はない、という感じかな。
Replying to
権威主義というのは、社会的に偉いとされている人がこれはいいものだと言っている対象を盲目的にいいものだとすることであって、これは愚か者の選択である。僕はそれを実にくだらないと思っており、したがって個々人の審美眼や倫理にのっとった価値判断をできるだけの土壌を形成する一方で「これが偉い
美術手帖は僕が学生のころにはもう誰も読んでいなかった(すくなくとも神奈川と山梨の境目あたりにあり、関係者もたくさんいた私立美大では)という話をしました。奇しくも都会と田舎の話です。
Quote
松下哲也
@pinetree1981
今から #シラス で配信やりまーす! shirasu.io/t/nipponchi/c/
献血のポスターとか農協の広告とかに美少女キャラの絵柄を使うことが批判されたとき、こういうスタイルの絵はもともとポルノなんだから、これを批判する人が出るのは当たり前だろうと言ったら袋叩きにあったのを思い出した。
Quote
人間ジェネソック
@DividedSelf_94
そういえば、オタク史の解説として、まず「美少女」があって、それを愛好するオタクを「ロリコン」と呼んだ、という話をしたら、「オタクをロリコン呼ばわりするな!歴史修正やめろ!」と怒り出す人が大勢現れたのを思い出した。 x.com/hazuma/status/…
最近アニメやゲーム会社のなかに資料のアーカイブを進めているところが出てきているけれども、著作権者でありその権利で商売をしているところが主体となってそのような事業を進めると、後世にどう解釈されるかを意識した「編集」が入る可能性が高い。それもあって、研究者は「公式が勝手に言ってるだけ
電車で行ける範囲が世界のすべてだと思うな。美術館で用事を済ませるのは横着だ。僕のかつての仲間はほとんど運転免許を持っていなかった。だからせせこましい世界に閉じこもって失敗した。美術やるなら読めもしない本を買う前に車を買え。道路地図を頭に叩き込んでいろんな土地でご飯を食え。
研究者や評論家の場合、物書き一本で食っていくのは構造的に不可能だが名前を売って活字媒体で実績を作らないといけないという矛盾がこの世には存在するので、嫌でもインターネットで道化をやるしかないというふうに学生には教えてます。ちなみに今なら動画配信やればちゃんと食えます。
Replying to
じゃあ機械に置き換えられないものは何かというと、そういうのを作家性とか言うのだろうし、その作家性なるものは勉強しないと永遠に身につかない。なので勉強してほしいなあ。
戦後の特撮やアニメの話をやろうとすると、かならず瀧口修造とか秋山邦晴とかが出てくるはずなんですが、これがまあアニメや特撮の研究やってる人は前衛がわからない、前衛の研究をやってる人はアニメや特撮がわからない、ということでみごとなブルーオーシャンとなっております。
当たり前ですけど、アニメにせよ特撮にせよ、黎明期に働いていた人たちはそういう分野で働きたいというモチベーションで人生歩んできてないので経歴が雑多です。アニメと特撮はちょうど戦前からの前衛がブッ刺さっている世代の人がやってたので、今の感覚で観るとけっこう「芸術」してます。
みなさんも、たとえば職場の会議で議論が紛糾したりして「これ議事録に書きます?」ってなるところに居合わせることは普通にあると思うんですよね。そういう人為的な操作の結果書かれた議事録は果たして正確な(信用に足る)記録なのか? ということを歴史家は極端に内面化しているということです。
美術も、たとえば具体がアンフォルメルや抽象に走ったのは具象画と戦争が当人たちの中で分かちがたく結びついているからだと説明されている。どんな分野でも同じなんだなあ。
Quote
佐々木裕健@そろそろ本気出す()出版社
@permusics
松平さんに限らず戦後の現代音楽があーいう感じになった大きな要因の一つが戦争だとは、多くの方が指摘されてますね。 x.com/takashi531/sta…
エロマンガのロリコン(子どもの裸は猥褻物にはあたらんだろという解釈のもと当時流通していたビニ本と歩調を同じくする)とアニメのロリコン(今でいう美少女キャラ萌え)が合流してアニメ絵っぽい美少女表現が出てくる時期が80年代中頃にあるのだが(ブリッコに連載されていたとんがり帽子のメモルのコラ
京都や奈良、そして滋賀や大阪などに典型的にみられた「中央」様式が各地に伝播したというお話が当地では強く共有されているので、「そもそも東京っていつ出来た街なんですか?」というのがあります。たぶん近畿地方の人はそれを「対立」とは捉えていなくて、仮に東京が美術の中心だと言われたら「もの
Quote
半社畜
@brabra1789
Replying to @tomo3141592653
京都や奈良は「芸術」以前の文化歴史的産物と文脈が異様に堆積している特異な場所なので、東京/地方という対立構造を半ば超越しているんですよね 京都や奈良が肩を組もうとしたら、「イオンモールしかない地方都市」の人は嫌がるのではとすら思いますね
なんで素人は軽々しく「一時史料を見て判断した」とか言えるんだろうね。本も論文も読んでないということは当然史料批判の訓練もされてないだろうに。
Replying to
万博とは関係ないけど、最近は「写真は撮っていいけど"プロフェッショナルカメラ(フルサイズ以上のセンサーを積んだレンズ交換式カメラに明るくてぶっといレンズを着けたもののこと?)"はダメ」っていう展示もちょこちょこあるのだが、ミュージアムの本分を考えると禁止すべきはスマホの方で「プロフ
僕は美術史なんていう権威主義の権化みたいな学問領域の人間だけど、だからこそ「アート」という言葉を免許か何かのように使って対象に権威を与えようとする行為やその根本にある見下しの思想はクソだと思ってます。それをやらないように立ち回るのがアカデミズムでマンガをやるということ。
今日の23時から、「美術の『美』の文字は美の概念とまったく関係がない」という日本における美術の基本を解説する配信をシラスでやります。リンクは以下にぶら下げます。よろしく!
瀧口修造はP.C.L.(現東宝)で働いてた時に本多猪四郎と仲が良く、また瀧口が名付け親になった前衛グループ実験工房のメンバーである武満徹が作曲をし、同グループと親交があった松本俊夫が監督した『銀輪』においては円谷英二が特撮を担当しており、さらに実験工房の中心的メンバーである秋山邦晴は猛烈
Quote
あんくら/Anklang aka 響 ex.いちはら観光特派員
@Oklahomabb37
特撮で瀧口修造って言われるとかなり納得感あるけどアニメでもあるのかな…… そういえばシュルレアリスムとは何かでシュルレアリスムの幻想絵画的な解釈をサブカルチャーの中に強く持ち込んだ人として澁澤龍彦が挙げられていたが
あと、「ナントカ大学の調査でカントカであることが歴史学的に証明された」というような言い回しがあるけど、こんな文は素人くさくてダサいからやめたほうがいいです。まず、大学が調査や研究の主体になることはありません。つぎに、歴史学は事実の証明をしません。「より確からしい」解釈の学です。
昨日ゼミで創刊当初のアニメージュの誌面構成について話していてあらためて思ったのだが、創刊号から3年ほどの間、同誌に望月望夫と伴野孝司の「アニメーションの歴史」(のちに『世界アニメーション映画史』として出版される)が連載されていた意味はちゃんと考えないといけない。
Replying to
たとえば僕は学生時代に小さなデザイン会社でバイトをしていたのだが、最初の仕事はフォトショ職人みたいな作業とかチラシの空白を埋めるイラストの制作だった。大学院に進まなければそっちの世界で生きていった世界線に多分分岐してたんだけど、今はそういうとっかかりとしての下積みの機会がない。
これは本当に大事なことで、たぶん80年代生まれより下の年代の人文系や芸術系の物書きは多かれ少なかれ同じことをして業績の基盤を作っています。大学や学会に閉じこもらずに自分の仕事をどんどん外に出すべき。
Quote
いりや/古怒田望人@単著『クィア・レヴィナス』重版出来✨(they/them/いりや)
@ilya_une_trace
院生は、書評でも、研究ノートでもいいから、書けたものは積極的にネットにアップするべき。ボクはネットに出した論文を編集さんに読んでもらって、『現代思想』に声をかけてもらい、最終的に『クィア・レヴィナス』の出版に繋がった。恥ずかしさがあってもそれを振り切って公開したほうがよいと思う。
前衛芸術と商業性の両立が確実になされていたと言えるのがゴジラからセブンとかマイティジャックぐらいまでの50-60年代の特撮だったと言えるけど、前者の文脈はどんどん忘却されていきました。80年代の自主制作アニメから出てきたアニメ作家たちにも当初その臭いがあったが、「オタク文化」のほうが強
Quote
あんくら/Anklang aka 響 ex.いちはら観光特派員
@Oklahomabb37
Replying to @Oklahomabb37
現代アートの作り手として、商業的にそれなりに成功したエンタメ作家でありつつ一定の前衛性を両立するみたいの、相当困難だよね(小説家もかなり難しくなってはいるが……)。 敢えて言えば今キャラクターアートはそれなりに売れるけども、、、
エロマンガと春画は似ていると言われることがあるものの実際は印刷物であることとポルノであることぐらいしか共通点はないですが、それはともかく、浮世絵みたいに「これはアートです」みたいな権威化をしてしまうのは明確によくないと思っていて、アカデミズムの権威性と研究対象の本来のあり方をきち
Quote
しぶちん⏳🌏🧭🔨
@pmagshib
江戸時代の浮世絵研究と同じこと x.com/pinetree1981/s…
Replying to
この歴史の流れにあるのが昔一世を風靡したQuakeエンジンと、今広く使われているUnrealエンジンなどの汎用ゲームエンジンですね。
俺は京都の人のテンプレ的な言い回しをいつの間にか内面化してたんだなあと思った。いやだなあ。近所のお婆ちゃんに言われた「あんた絵の勉強しはるんやろ? 東京で何の勉強しはりますの?」ぐらいのストレートな言葉遣いを心がけたい。
あと、史料を収集・保管している施設はたいていの場合身分を明らかにして史料調査の目的を伝えないとそんなもん見せてくれないので(なんなら今まさに紹介状を書いてるぞ俺は)、一次史料へのアクセスは一般にけっこうハードルが高いです。素人の方々が言う「一次史料」なるものの正体が気になりますね。
たとえば極端な話、初めてのデートでどのお店を予約しようかと考えるときに地球に最初に生まれた単細胞生物が何をエネルギー源にするのかを考える人間がいないのと同じで、あらゆる文化や芸術の「起源」を考えても意味がありません。大事なのは「過程」であると考えるのが一般的な学者の立場です。
Quote
あゐらん@奨学金でエロゲ
@ayilain_ZPR
俺わかんないけどさ、美少女ものの起源って少女漫画にあるんじゃないの? そこから高橋留美子先生あたり通って90〜ゼロ年代エロゲー及び深夜アニメで萌えの記号が豊富になって今の美少女ものがあるみたいな流れだと思ってた こういうの何調べたらわかるんだろ x.com/pinetree1981/s…
学生の学習や研究の度合いを定量化し可視化しようとした結果「学生が教室の椅子に座っていること」が容易に数値化可能な到達目標に定められ、学生の学習や研究よりも椅子に座らせることを優先させているのが今の大学の制度。よって学生の学びが構造的に阻害されるほかない。
Quote
George
@Love_yellowhat
古き良き大学 ・出席とかなかった ・休講とか普通で補講もなし ・学内でお酒が飲めた ・なのに学生はそれなりに学んでた
僕も一応大学で美術を教える先生ということになっているし自分なりに学生に対して大事なことを一生懸命伝えようとしてきた自負はあるんだけど、そのほとんどはタローマン観てくれたほうが響くに違いないという健やかな敗北感がありましたよ。
Replying to
これがいいことなのかどうかはわからないけど、文化資本によってのび太の寝言を実現している人間が僕以外にも少なからず存在する。
18世紀の終わり頃に幻灯機を使ったお化けショーが西洋で流行してからです。光学機器や照明を使ったその種の超自然現象の演出がまず演劇に流用され、それを絵画が模倣しました。幽霊の他に魔女や妖精などがボヤッとします。
Image
Image
Image
Quote
唐沢なをき
@nawokikarasawa
Image
Image
Image
大昔(特定できないけど)の挿絵に描かれる幽霊って、現代の目で見ると幽霊だってわからない描き方されてるの多いね。普通の人と同じ。技術的な問題もあるか。幽霊が半透明でぼやっと描かれ始めたのはいつ頃からなのか。エルフの耳以上に難しいかも。