NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「9月20日(土曜日)」、
- 9月12日(金曜日)はこちら、
- 9月13日(土曜日)はこちら、
- 9月14日(日曜日)はこちら、
- 9月15日(月曜日)はこちら、
- 9月16日(火曜日)はこちら、
- 9月17日(水曜日)はこちら、
- 9月18日(木曜日)はこちら、
- 9月19日(金曜日)はこちら、
- 9月20日(土曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月21日(日曜日)はこちら、
- 9月22日(月曜日)はこちら、
- 9月23日(火曜日)はこちら、
- 9月24日(水曜日)はこちら、
- 9月25日(木曜日)はこちら、
- 9月26日(金曜日)はこちら、
- 9月27日(土曜日)はこちら、
ここから9月20日(土曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午後0時05分(放送時間125分間)
- NHKバレエの饗宴2024
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 東京シティ・バレエ団、永久メイ、フィリップ・スチョーピン、金子扶生、ワディム・ムンタギロフ、中村祥子、小尻健太、新国立劇場バレエ団ほか
- ルール・ブルー(東京シティ・バレエ団)「眠りの森の美女」からグラン・パ・ド・ドゥ(永久メイ、フィリップ・スチョーピン)「くるみ割り人形」からグラン・パ・ド・ドゥ(金子扶生、ワディム・ムンタギロフ)幻灯(中村祥子、小尻健太)ドン・キホーテ第3幕(新国立劇場バレエ団) 指揮:井田勝大 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
- 【出演】東京シティ・バレエ団,永久メイ,フィリップ・スチョーピン,金子扶生,ワディム・ムンタギロフ,中村祥子,小尻健太,米沢唯,速水渉悟,新国立劇場バレエ団,井田勝大,東京フィルハーモニー交響楽団
- 「ルール・ブルー」
バッハ、モーツァルト、ボッケリーニ:作曲
(バレエ)東京シティ・バレエ団、(振付)イリ・ブベニチェク、(バイオリン)辻 彩奈、(バイオリン)竹内鴻史郎、(ピアノ)五十嵐薫子、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(35分00秒)
~2024年1月27日 NHKホールで収録~
「「眠りの森の美女」からグラン・パ・ド・ドゥ」
チャイコフスキー:作曲
(バレエ)永久メイ、(バレエ)フィリップ・スチョーピン、(振付)コンスタンチン・セルゲーエフ、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(12分10秒)
~2024年1月27日 NHKホールで収録~
「「くるみ割り人形」からグラン・パ・ド・ドゥ」
チャイコフスキー:作曲
(バレエ)金子扶生、(バレエ)ワディム・ムンタギロフ、(振付)ピーター・ライト、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(13分00秒)
~2024年1月27日 NHKホールで収録~
「幻灯(改訂版)」
リヒター:作曲
(バレエ)中村祥子、(バレエ(振付))小尻健太
(15分45秒)
<UCCH1062>
~2024年1月27日 NHKホールで収録~
「「ドン・キホーテ」から第3幕」
ミンクス:作曲
(バレエ)米沢 唯、(バレエ)速水渉悟、(バレエ)新国立劇場バレエ団、(振付)マリウス・プティパ、アレクサンドル・ゴルスキー、(改定振付)アレクセイ・ファジェーチェフ、(指揮)井田勝大、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
(24分00秒)
~2024年1月27日 NHKホールで収録~
午後0時05分から午後0時10分(放送時間5分間)
- 名曲アルバム「アダージェット」マーラー作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- イタリアの巨匠、ヴィスコンティ監督の映画「ベニスに死す」。神秘的な「アダージェット」の旋律は、倒錯の世界に身を滅ぼしてゆく芸術家の姿を、より甘美に映し出す。
- ロケ地:ベネチア(イタリア)
- 【指揮】広上淳一,【管弦楽】NHK交響楽団
- 「アダージェット」
(指揮)広上淳一、(管弦楽)NHK交響楽団
(5分00秒)
~CR-509ST~
午後0時10分から午後0時59分(放送時間49分間)
- カリヨン 時を超えるブルージュの鐘
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- ▽世界遺産ブルージュ▽500年鐘楼が奏でるメロディー▽鐘の楽器カリヨン27代と28代奏者交代記念コンサートを8Kと22.2chで▽クイーンやヘンデルや映画の名曲
- ▽中世の街並みと運河の街ベルギー・ブルージュ▽83mの鐘楼の47の鐘を組み合わせた世界最古最大級のカリヨン▽500年専属演奏者が守る魅力と秘密を奏者交代記念コンサートから描く▽ボヘミアン・ラプソディーの超絶技巧に喝采▽ヘンデルやショパンの名曲をカリヨンで▽夕暮れ時「昼下がりの情事」流れる街の広場▽カリヨンは人生の一部!いつも街の人のそばにある音色▽日本の曲もカリヨンで▽中世の街を守った商工業者秘話
- 【出演】Frank Deleu,Wim Berteloot,【語り】髙橋美鈴
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後2時59分(放送時間119分間)
- 究極ガイド 2時間でまわる浅草寺
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 今回の旅の舞台は、東京・浅草寺。花のお江戸の賑わいを今に伝える浅草寺の全貌を究極のルートマップを使って2時間で味わう。【語り】春風亭一之輔・貫地谷しほり
- 国内外の有名観光地を2時間で味わう「究極ガイド2時間でまわる」。今回の舞台は、東京・浅草寺。花のお江戸の賑わいを今に伝える人気の観光スポットだ。実は浅草寺、およそ1400年の歴史がある古いお寺。その歴史を紐解いていくと、庶民との深いつながりが見えてくる。究極のルートと合わせて、江戸時代から人々に親しまれてきた隅田川の屋形船や浅草大衆園芸の魅力もたっぷりと伝える。【語り】春風亭一之輔・貫地谷しほり
- 【語り】春風亭一之輔,貫地谷しほり
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝霧
- 吉野山、金峯山寺を包む朝霧。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後3時00分から午後3時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 北斎・驚異の波の絵
- [解説][字幕放送][HDR]
- 今回の至宝は世界でもっとも有名な日本の絵!北斎の浮世絵「冨獄三十六景 神奈川沖浪裏」。波の迫力をどうやって表した?さらに、最晩年の“究極の波の絵”の謎に挑む!
- Perfumeが謎解きに挑むのは、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。パスポートや千円札のデザインにも採用された浮世絵。その原画となった山梨県立博物館所蔵の1枚が最新デジタル技術で8Kを超える超高精細画像に。肉眼ではなかなか見られない細部を観察すると次々と北斎のスゴ技が明らかに!そして、最晩年に描いた“究極の波の絵”。その超高精細画像から、北斎が創作にかけた驚きの情熱が見えてきた!
- 【司会】Perfume,【出演】中山幸洋,【語り】志賀隼哉
午後3時45分から午後3時55分(放送時間10分間)
- 東京プラネタリウム「浮世絵に描かれた江戸の星空」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くに満天の星が描かれている。東京の明かりが消えたら、いったいどんな光景が広がるのか?東京・星物語
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くには満天の星が描かれている。なかでも葛飾応為の傑作「夜桜美人図」では、星が白や赤、青などに色分けされている。星の表面温度の違いを色で表したのだ。江戸末期に活躍した歌川広重は、隅田川の水面に反射する星の光も見逃さなかった。江戸の夜には暗闇を照らす星明かりが欠かせなかった。東京の明かりが消えたらどんな光景が広がるのか?東京・星物語。
- 【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有,【語り】松岡禎丞
午後3時55分から午後4時00分(放送時間5分間)
- 浮世絵EDO-LIFE べらぼうの世界 歌麿の“妻” 愛する人に心こめて
- [字幕放送]
- 「べらぼう」の物語とリンクした浮世絵が登場。大河ドラマをもっと楽しめる!今回は、歌麿が描いた、針仕事をする女性たち。愛する夫のための大仕事に、妻はわくわく!
- 女性を優美にリアルに描いた歌麿の作品。家族一緒に針仕事をする女性たち。江戸時代、縫い物は主婦の大切な仕事だった。ふだんは繕い物や、はぎれを使った小物作りが多いが、この日はちょっと特別。長い大きな布を広げ、新しく着物を仕立てている最中だ。高級な絹織物を手にしている妻は、夫のよそ行きを仕立てているのかも。そばにいる子供に目もくれず、愛する人のため心を込めて作ろうと、胸を躍らせているようだ。
- 【語り】井上二郎
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- スイス絶景!アルプス・鉄道の旅
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- アルプスの国、スイスで3つの鉄道の旅を紹介。目指すのは、ベルニナアルプス、ユングフラウ、そしてマッターホルン。車窓の風景に加え、絶景の中を進む列車の姿も空撮で。
- 険しい山地に鉄道を通すという難事業に挑んできたスイス。夢のような鉄道の旅が実現できる国だ。最初の旅では、展望列車で有名なベルニナ急行に乗車。沿線の風景とともに世界遺産に登録されている。次は、ヨーロッパで最も高い標高にある駅まで登る山岳鉄道に乗ってアルプスの乙女、ユングフラウに迫る。最後は、世界で最も人気の観光列車の一つ、氷河特急を空から追いかけ、マッターホルンへ。蒸気機関車にも遭遇する。
- 【語り】廣瀬智美,中谷文彦
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 空からナポリ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後6時29分(放送時間89分間)
- インド秘境 スパイス達人紀行 総集編
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- インド3地域のスパイス料理。夏は40度を超える美食の街、ラクナウ、雪山に抱かれたカシミール、そして大河ガンジスの流れるベンガル。語り・塚本高史さん
- スパイス百種以上を自在に操る秘伝レシピ!暑さゆえ健康を保つ知恵が凝縮!インド、しゃく熱の地ラクナウはムガル帝国時代に栄えた美食の街。口の中でとろけるケバブ、マンゴーの木で炊くビリヤニは絶品。インド北部カシミールに伝わる知恵はバル。「夏の実りを赤唐辛子と練り固め」冬に備える。料理を赤く染める花も登場。ベンガルではヒルサと呼ばれる魚が人気!マスタードで作る。語り、塚本高史さん、音楽、中村巴奈重さん
- 【語り】塚本高史
午後6時29分から午後6時30分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後6時30分から午後6時59分(放送時間29分間)
- スリランカ クジラ大集結の謎を追え
- [字幕放送][HDR]
- シロナガスクジラをはじめ25種のクジラが数千頭も集うスリランカ沖の海。大集結には驚きの秘密が隠されていた。さらに、数百頭が密集してふれ合う謎の行動も大追跡する。
- スリランカ沖インド洋のごく狭い海域に、地球最大のシロナガスクジラをはじめ25種のクジラが大集結、その数は数千頭に及ぶ。青く澄み切った海は、クジラたちが食べるプランクトンが乏しいはず。なぜこれほど多く集まるのか?さらにこの海では近年、数百頭ものマッコウクジラが密集して巨体をこすり合わせる謎の行動も発見された。8Kの超高精細映像で海中・船上・空からクジラたちを克明に撮影、大集結の謎を解き明かしていく。
- 【語り】三宅民夫
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間)
- 8K体感!定点撮影シリーズ「全国花火めぐり」 北海道芸術花火
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は2024年に行われた北海道芸術花火の様子をお楽しみください。
- 8Kの超高精細な定点カメラ映像で、その場にいるような臨場感を味わう番組「定点撮影シリーズ」。今回は北海道札幌市のモエレ沼公園で開催された「北海道芸術花火2024」の様子をお楽しみいただきます。綿密に計算され打ち上げられる壮大な花火は、芸術的で見るものを魅了します。会場を一望できる席から見る花火を、ぜひご覧ください!
午後7時30分から午後8時00分(放送時間30分間)
- 厳冬 北海道の野鳥~写真家・嶋田忠が見つめる千歳の森~
- [解説][字幕放送]
- 北海道の雄大な自然と野鳥に引かれて、48年間、野鳥を撮影してきた写真家がいる。日本を代表する動物写真家、嶋田忠。厳冬期、川に飛び込み魚を捕まえるヤマセミを追う。
- 嶋田がライフワークにしている鳥がヤマセミ。カワセミの仲間で白と黒のまだら模様が特徴。水中に一直線に突っ込み、一瞬の早業で魚を捕まえる。氷点下の中、水や羽の水滴は、たちまち凍り付く。巧みな狩りと凍てつく姿を8Kカメラで狙う。3月に入ると、ヤマセミは繁殖期を迎える。オスが捕まえた魚をメスに見せ、メスに気に入ってもらえるとプレゼントする愛らしい行動が見せる。千歳の森の春も間もなくだ。
- 【出演】写真家…嶋田忠
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
- 8K体感 キュー王立植物園 イギリス・ロンドン
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 熱帯のエキゾチックな花、南米の不思議な木。植物をめぐる世界旅が満喫できるのがキュー王立植物園だ。英国王室と意外なつながりを持つ植物園。奥深い魅力をたっぷり紹介。
- イギリス・ロンドンに世界旅行が味わえる夢のような空間がある。世界遺産のキュー王立植物園だ。庭園や温室を歩けば、砂漠や熱帯雨林の珍しい植物、絶滅にひんした貴重な花など、世界中の植物に出会える。もともとは王宮の庭だったため、英国王室とのゆかりも随所に感じられる。今回250年前の王室レシピを完全再現、意外な歴史も紹介する。臨場感ある8Kの高精細映像で、奥深い魅力に満ちた世界最大級の植物園をじっくりと体感
- 【出演】植物画家…山中麻須美,【リポーター】RENA,【司会】池田伸子,【語り】鹿島綾乃
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム「地」▽映像の力と書のコラボレーション。一文字がつなぐ世界。
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。NHKカメラマンの“映像の力”と“書”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界
- テーマは「地」。NHKカメラマンはこれまで歴史や時代を映像に映し込んできた。大地に刻まれた長い年月。土地に根付き、積み重ねてきた時間。その「地」の過去や未来に思いを馳せる。書道家 万美の感性による書とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。これら番組の詳細リストは番組ホームページでご紹介しています。
- 【出演】書道家…万美
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- 空からクルージング「スコットランド 守り抜いた誇りの道」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界各地の絶景のなかを空からゆったりと旅をする紀行番組。今回はイギリスのなかでも独立心の強い北部のスコットランドを旅し、古城や遺跡を訪ね、大自然に触れる
- スコットランドは現在はイギリスの一部だが、中世までは独立した国で、イングランドとは民族の歴史も異なる。古代から文明があり、ローマ帝国の侵略も寄せ付けなかった。イングランドとは度重なる戦いがあり、中世には多くの城が築かれ、今も美しい姿をたたえている。ネス湖をはじめ、雄大な大自然も待ち構えている。旅では、北のオークニー諸島を出発して古都エジンバラなど各地を訪ね、スコットランド人の魂に触れていく
- 【語り】吉田浩
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 中世の町・アンギアーリ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 花の若冲「はまなすとざくろ」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「はまなす」の花の画などを紹介。
- 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回はからみ合うように伸びる枝が目をひく「はまなす」と、色鮮やかで濃密な画面構成の「ざくろ」の画を紹介する。
- 【出演】進化生物学研究所 所長…湯浅浩史,山下裕二,【語り】青葉市子
午後10時10分から21日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.