8月8日(日)午後7時から下柚木会館において役員会を開催しました。
内容は次のとおりです
1.令和3年度防災訓練について
今年度の防災訓練について協議し、新型コロナウイルス感染予防のため、昨年度に引き続き、自宅での訓練とすることとしました。
訓練内容は、防災訓練の記事を参照してください。
2.令和3年度御嶽神社祭礼について
8月28日(土)に行われる式典には、三役が出席します。なお、昨年度に引き続き、余興等は中止となります。詳しくは、御嶽神社の回覧をご覧ください。
3.令和3年度敬老祝い品について
今後の進め方等について協議、確認しました。
詳しくは、町会からのお知らせの記事を参照してください。
4.資源回収事業について
資源回収報告の記事を参照してください。
5.しもゆぎだより8月号について
6.その他
①各部運営費(前期分)の交付について
②交通安全施設(道路反射鏡)の設置要 望書について
市に対し、道路反射鏡設置要望書(下柚木322番地1先)を提出しました。
◎次回町会役員会の予定
9月5日(日)午後7時~
下柚木会館
1.令和3年度防災訓練について
町会役員会の報告を参照してください。
2.防災会研修会について
事業計画に位置付けている防災会役員を対象とした研修会について、秋以降新型コロナウィルスの感染状況を見ながら開催を
検討することとしました。
3.その他
9月20日(月)敬老の日に70歳以上の方を対象として「長寿のお祝い品」を贈呈させていただきます。
当日は、午前中に各班の班長さん、副班長さんがお届けに伺いますので、できるだけお留守にされないようお願いします。
お祝い品は今年度も「お赤飯」となります。
下柚木町会、下柚木町会防災会では、9月4日(土)下柚木大町公園において防災訓練の実施を予定していましたが、新型コロナウィルス感染防止のため、昨年度に引き続き、次のような内容での「自宅防災訓練」とします。
防災への対応としては、「自助・共助・公助」の3つの備えが重要ですが、その中でも最も基本となるのが「自助」(自分や家族の生命、財産は自分で守る)です。
大規模な災害はいつ、どんな場所で発生するか予測できません。
この機会に一人ひとりが災害をイメージして「大規模災害発生」に備えた「自宅での対策(自助)」の確認をお願いします。
1.実施日時
9月4日(土)
2.訓練内容
午前8時30分マグニチュード7の「多摩直下型」大規模地震が発生したと想定して、以下の内容を参考に各ご家庭で訓練等を
行ってください。
(1)自分の身を守る行動をとる。 (シェイクアウト訓練)
2分間程度、次のような行動をとってください。
①「態勢を低くして倒れないようにする」
②「テーブルの下等に入り頭を守る」
③「揺れが止まるまで動かずじっとする」
(2)火の元を確認する。
(3)避難に備えて玄関ドアなどの出入り口を確保する。
(4)ブレーカーの場所を確認する。
(5)災害用伝言ダイヤルを体験する。
(6)備蓄品や非常持ち出し物品を点検、確認する。
(7)一時避難場所への避難経路を確認する。
※詳しくは、各戸配付の文書をご覧ください。
第5波と呼ばれる感染者の急増が続いていますが、感染対策のカギを握るワクチン接種もかなり進みました。
市のホームページの資料では接種対象となる16歳以上で2回目の接種が終了した人は32%、重症化のリスクが高いと言われる65歳以上では約85%が2回目の接種を終えています。
ただ、ワクチン接種は、感染しにくくなったり、重症化しにくくなる等の効果は期待できますが、100%感染を予防できるわけではありません。また、症状が急変しても入院できるまでに時間を要する等、医療病床のひっ迫化も深刻になっています。
引き続き、感染予防対策(こまめな手洗い、マスクの着用、健康的な食事、十分な休養、三密の回避など)を心がけてください。。
新聞紙等の紙類は、町会の資源回収に出してください。
9月の回収日 18日(土)
先日、八王子市では全国トップの最高気温39度を記録しました。
新型コロナウィルス感染予防も重要ですが、熱中症予防にも十分な注意が必要です。
就寝時にはコップ一杯の水分補給とエアコンを26℃から28℃に設定してつけたままにするのが良いそうです。 (広報部)
7月4日(日)午後7時から下柚木会館において役員会を開催しました。
内容は次のとおりです。
1.令和3年度 防災訓練について
今年度事業計画で9月4日(土)に予定している「防災訓練」の実施の是非について協議した結果、新型コロナウィルスの
感染状況を踏まえると、例年の内容での実施は困難であるという意見が多く、次回役員会で再度協議することとしました。
また、東京オリンピック・パラリンピック開催に伴い、例年のような由木分署の協力が難しい可能性があることも報告されま
した。
2.敬老祝い品について
祝品、対象者の把握スケジュール等について協議し、祝い品は「赤飯」とすること、7月下旬に回覧により新規対象者の
把握を行うこととしました。
3.資源回収事業について
「資源回収報告」の記事を参照してください。
4.しもゆぎだより7月号について
5.その他
①令和3年度在宅ひとりぐらし高齢者実態調査実施のお知らせ
②由木地区運動会について
「町会からのお知らせ」の記事を参照してください。
③市民センターまつりについて
「町会からのお知らせ」の記事を参照してください。
④各班、各部からの報告
交通安全部長より、五輪の自転車ロードレースの交通整理協力について報告されました。
◎次回町会役員会の予定
8月8日(日)午後7時~
場 所 下柚木会館
1.令和3年度防災訓練について
町会役員会の内容を参照してください。
2.「組織役割等の概要」について
役員体制が更新されたため、昨年度見直した内容について再確認を行いました。
7月から新聞販売店の古紙回収が町会の資源回収の日(毎月第3土曜日)と重なるようになりました。
町会の資源回収は町会活動の活性化、財源確保等を目的として実施しており、町会事業として定着しています。
資源回収による収入額は約15万円で、これまで、防犯灯のLED化、防災備品の整備等に使用するなど貴重な
財源となっていますので、今後も新聞紙等の古紙はできるだけ町会の資源回収に出していただくようお願いします。
また、回収間違い等の混乱を避けるため、必ず、資源回収票を資源物の上に置いてください。
引き続き、町会員の皆様のご協力をお願いします。