愚民政策
為政者が国民を「愚民」と呼ばれる政治的無知状態に陥れさせ、その批判力を奪おうとする政策
愚民化された人々は、政治に興味を示さないか、権威主義に傾倒するため、民主主義を護ろうとせず、その結果、権力者にあまり逆らわなくなるので、権力者は国を独裁的に運営しやすくなる。
権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によってローマ市民が満足して政治的無関心になっていることを指摘した。
現在では愚民政策の比喩として用いられることもある。
時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。
「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」
社会保障が整っているので、暴飲暴食、運動不足でも公的保険でどうにかなります。
日本における糖尿病の患者数はおおよそ1,000万人いるとされており、糖尿病の可能性を否定できない予備軍も合わせると2,000万人にものぼると推計されています。つまり、日本の6人に1人が糖尿病患者とその予備軍であるということが言えます。
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、そのほとんどが2型糖尿病です。2型糖尿病の発症には、運動不足や過食などの生活習慣や、インスリン抵抗性の原因になる肥満も関わっています。
日本の慢性腎臓病罹患率は成人全体で8人に1人ですが、80歳台では2人に1人と高齢になるに従って高くなります。
慢性腎臓病は、糖尿病、高血圧、喫煙、高尿酸血症など生活習慣と関連しており、その発症進展予防には食事管理、適度な運動、禁煙といった生活習慣の是正が大切です。
天からお金が降ってきます
支出を増やした場合でも、生産性の向上が狙いではなく、どちらかといえば既得権益を守ることにのみに注力していました。生産性の向上ができない企業でも生き残れるよう、需要創出のためだけに支出を繰り返していた
持続性のない需要の刺激策に終始してしまった
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
衆愚政治
自覚のない無知な民衆による政治。
学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
投票率
権力者から無償で与えられる「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」によってローマ市民が満足して政治的無関心になっていることを指摘した。
現在では愚民政策の比喩として用いられることもある。
令和3年10月に行われた第49回衆議院議員総選挙では、55.93%、令和4年7月に行われた第26回参議院議員通常選挙では52.05%となっています。
債務残高(無償で与えるための借金)
2023年時点で普通国債の累積残高は、対GDP比258.2%であり、これはG7で最悪の水準となっている
2011年に発表された「Growth and Productivity: the role of Government Debt」では、155カ国の1970~2008年のデータを分析して、GDPに対する国の借金比率が90%を超えると、経済成長に悪影響が出るというエビデンスが提示されています。
日本のマネーサプライと名目GDP
日本におけるパンとサーカス
日本には国宝、河川、道路、徴税権、経済排他的水域、尖閣諸島など資産があり、資産がある分だけ借金が可能です。
- 返済できいない場合は、資産を売り払います。
日本では、国債発行による財政支出で国民にお金を渡し、国民はそのお金で輸入品(日本企業外国製、外国企業外国製、外国の材料が使われた食品)などを購入して生活しています。
2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり
日本政府の借金は中国の資産です
- 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位
- 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位
- 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位
日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。
日本政府が国債発行をして財政支出をし日本人の需要を強め、日本人の需要に対して供給をしているのが中国です。
日本人が生産をせず、中国に生産を依存して、中国が日本人に供給をしているので、日本政府の借金で中国の賃金や中国のGDP(国内総生産)が上昇し、また中国の産業が発展しています。
格差
パンとサーカスは社会的堕落の象徴として後世しばしば話題にされ、ローマ帝国の没落の一因とされることもある。また、「パンとサーカス」に没頭して働くことを放棄した者(これらの多くは土地を所有しない無産階級のローマ市民で、プロレタリー(スペイン語版、ノルウェー語版)[注 4]と呼ばれた。プロレタリアートの語源)と、富を求めて働く者と貧富の差が拡大したことも、ローマ社会に歪みをもたらすことになった。
- 年収300万円台 週当たりの勉強時間1.4時間
- 年収500万円台 週当たりの勉強時間1.8時間
- 年収700万円台 週当たりの勉強時間1.9時間
- 年収1,000~1,400万円台 週当たりの勉強時間2.6時間
- 年収1500~万円以上 週当たりの勉強時間3.7時間
困窮しやすいシンママ(シングルマザー)がITを学びキャリアアップを目指す機運が高まっている
ITスクールではこの2年間で700人以上のシンママが入校した。
国や自治体のひとり親向け資格取得給付金も拡充され、学費を上回る生活費まで受給できるケースもある。
「40歳近くで未経験では無理」と告げられた。介護職なども視野に学び直しを検討するなか、ある記事が目に留まる。
国のIT人材不足対策として「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」により給付金で学べるというもの。
エンジニアコースに40歳で入学した。
2社から内定をもらい翌年イベント会社に転職、月給も6万円上がった。
立候補者
47都道府県議選の直近の選挙で、実際は定数の4分の1が無投票で決まっていた実態がわかった