- 景気は取引の活発度合いです。
- 人手過剰、生産者が余っている場合、取引が活発ではないので景気が悪いです。
- 人手不足、生産者が足りない場合、限界まで取引が行われているので景気が良いです。
- 本人の限界生産量が少ない場合、限界まで生産していても生産量が少ないので賃金が低くなります。
- 経済はGDP(国内総生産)です。
- GDPとは国内総生産の事で、国民の生産量になり、経済規模を表します。
- 1人当たりのGDPは、1人当たりの生産量になり、国の豊かさを表します。
- 経済を原始的に考えた場合、物々交換になります。
- 物々交換では、相手が欲しがっていないと成り立たないので、現代では誰もが欲しがるお金を挟むことで、物々交換を容易にしています。
- 豊かさとは、自分と相手がどれだけ生産し交換して欲しいモノを手に入れられるか、また、どれだけ生産して分配したかになります。
- なので、国の豊かさは1人当たりの実質GDP(国内総生産)で表します。
- 極端な話、誰も生産をしていない場合、お金があってもモノを購入できませんし、お金を分配されても、そのお金でモノの購入はできません。
景気と経済
国民の数が2人として、1人当たりの限界生産量が10の国と、1人当たりの限界生産量が100の国を比較します。
- 1人当たりの限界生産量が10の国において、それぞれが限界生産量である10を生産している場合、景気は良いですが、1人当たりの生産量が10なので経済が悪いです。
- 1人当たりの限界生産量が100の国において、それぞれが限界生産量である100を生産している場合、景気が良く、1人当たりの生産量が100なので経済も良いです。
- 需要不足により生産量を抑える必要が出てきて、それぞれが生産量を50に抑えた場合、不景気と言えますが、限界生産量が10の国よりは経済が良いです。
有効求人倍率と経済
需要が強い場合、企業は人手を求めるので、有効求人倍率が上昇します。
有効求人倍率が1以上の時は人手不足になり、これ以上、取引を活発にできないので景気が良いと言える状態になります。
https://freejob.work/content/b00161倍を上回ると求職者よりも求人数が多いことになり、人手不足という状況だと判断できます。
7月の有効求人倍率 全国平均で1.29倍 3か月連続で前月を下回る | NHK
【NHK】先月の有効求人倍率は全国平均で1.29倍となり、前の月から0.01ポイント下がって3か月連続で低下しました。厚生労働省は…
https://web.archive.org/web/20230829000533/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177161000.html
供給制約
日経朝刊「きょうのことば」 重要ニュースのキーワード - 日本経済新聞
日本経済新聞朝刊「きょうのことば」のバックナンバーを集めたページです。重要ニュースのキーワードを毎日ひとつ選び、解説しています。
https://www.nikkei4946.com/knowledgebank/selection/detail.aspx?value=1900
需要に対し、人手不足や物流の停滞などで供給が一時的に追いつかないこと。
労働供給制約社会
労働供給制約社会とは何か? 主要な問題や取り組むべきことは? | 外国人採用特化型の求人媒体 業界最大級 - Guidable Jobs(ガイダブル・ジョブス)
労働供給制約社会とは、労働力の供給が制約されている社会のことをさします。労働力が減っている場合には、「人口の減少」や、「高齢化」、「若年労働力の減少」などの要因で、社会に労働力が減っている状態を指します。私たちは当たり前のように享受しているサービスも、じつは労働力減少で大きな問題を抱える可能性があります。
https://guidablejobs.jp/contents/how-to-recruit/4254/
労働力の供給が不足している社会を指す
労働供給制約社会では、労働力が需要を満たすことが困難になる可能性があります。
これによって企業が人材を確保することが難しくなり、生産性や経済成長に悪影響を及ぼすことがあります。
絶対的な景気と相対的な景気
有効求人倍率が1.5から1.3になった場合、相対的には景気が悪化したと言えますが、有効求人倍率が1以上なので人手不足であり、絶対的に見た場合、景気は良いです。
景気対策と経済対策
国民にお金をばらまけば、国民がお金を使い需要が増えるので、景気対策になります(有効求人倍率上昇)。
この時、永続的な国民の生産量増加に大きな影響を与えない場合、経済対策(GDP上昇)にはなりません。
積極財政はケインズに連なり、ケインズは財政支出においてはワイズスペンディング(賢い支出)が大切だと言っています。
ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。
https://kotobank.jp/word/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-664322
賢い支出
経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる
日本ではバラマキ型の景気対策により、経済発展が遅れGDP(国内総生産)が伸び悩み、GDPに対しての債務残高が多くなっています。
政府債務残高 GDP比突出 日本266%、米の2倍 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い日本の財政事情は悪化の一途をたどる。国際通貨基金(IMF)が10月に公表した報告書によると、政府債務残高は2020年10月時点の国内総生産(GDP)比で266%と米国のほぼ2倍に達する。主要7カ国(G7)で日本に次ぐ高さのイタリアでも161%で、日本の水準は先進国で突出した高さにある。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO67677390U0A221C2PP8000/
また、バラマキにより国民が努力しなくなっています。
スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない!
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000045711.html
学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。
アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。
https://www.benesse.co.jp/brand/category/education/20200903_1/
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。
「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。
https://gendai.media/articles/-/64758?page=2
400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し
300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。
https://corp.en-japan.com/newsrelease/2020/22874.html
社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。
景気対策と経済対策2
例えば、必要もないけどマンションを多く建てれば、景気対策になりますが、経済対策にはなりません。
日本では無料の義務教育があり、また高校が無償化され、その為にお金がつぎ込まれていて景気対策になっていますが、授業で習った内容を家で復習して修得する生徒が少ないので、経済対策にはなっていません。
小学校から高校まで、1人当たり1000万の費用が生じていて、その分だけ景気対策にはなっています。
小学校入学から高校卒業までに使われる税金
私たちが納税した税金はさまざまな所で使われていますが、今日は学校教育において使われる税金について見ていきたいと思います。
小・中・高すべて ...
https://www.kawa-sho.co.jp/blog_post_0000645.html
小学校 ¥876,000 × 6年間 = ¥5,256,000
中学校 ¥1,015,000 × 3年間 = ¥3,045,000
高等学校 ¥985,000 × 3年間 = ¥2,955,000
合計 ¥11,256,000 (※平成28年参考)
不況
不況(フキョウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - 不況の用語解説 - 景気循環の一局面で、経済が停滞している状態。雇用量・生産量などの縮小、物価・賃金や利子率などが低い水準を続ける。⇔好況。[類語]不景気・恐慌・時化しけ・夏枯れ・冬枯れ
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E6%B3%81-617010
資本主義経済において、有効需要の不足などのために経済活動が停滞している状況