ポーラが新体操の協賛を解約 過度な指導やセクハラ問題視
共同通信配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)ヤフコメAI要約
要約の正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なヤフコメは?
- スポーツ団体の不祥事やパワハラ問題に対して、スポンサー企業の撤退や外部からの圧力が組織改革を促すきっかけになると考えています
- 選手が自由に別の団体から国際舞台に挑戦できる制度があれば、協会の透明性も高まり、健全な競争が促進されるという意見もあります
関連ワードは?
- パワハラ
- スポンサー
- スポーツ団体
コメント452件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
当然の判断だと思います。 企業がスポーツのスポンサーになるのは、そこに共通の理想や理念を抱いて共感し、お互いを高め合うパートナーシップに基づくからです。 ここからは協会が自浄できるかが求められますね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ポーラさん、凄いです! けなす、暴力、イジメなどのパワハラ。 言い返してこないのを分かってて、理不尽な練習がエスカレートする。 心や身体が壊れるだけで真に強くなる訳ではない。 これからも懸命な判断の出来る企業が学校が増えることを願います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
企業としてはこの判断をしないといけないのだろうが、結果、選手が困ることになるとしたら、被害を訴えない方がよかった的な意見を言う人もいるかもしれない。メインスポンサーとして、協会役員やスタッフの刷新を迫るなどの対応でもよかったのではないか。選手の苦しみも救った上で競技の発展につながるといった都合のよい方法があればいいなと思います
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
選手に問題はないのに指導者の責任で協賛企業が撤退するのは現役選手にとっては死活問題だなぁ 自分はスポンサーとかいなくスポーツの大会とか出てるけど海外の試合も全て実費だから資金面は負担が大きくだから選手には何かしらの補助をしてあげてほしいな
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
この前テレビで、東京オリンピックで金メタルを取った女子バレーボール選手の練習映像を見た。 大松監督は今でいう完全なパワハラ状態て異常な感じの練習だった。そして、オリンピック後に選手全員に結婚相手を紹介して結婚させたと美談のように語られていた。 60年前の話だが、日本のスポーツ指導者の発想は当時とあまり変わっていないのかもしれない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
第三者委の回答を隠れ蓑にする協会とアスリートを重要視するポーラとの乖離が顕在化したと思いました。 協会側の過度な指導やセクハラがなかったとする姿勢ではなく、ポーラ側の当該事実の存在を確認できない協会の体質と、その関係を解消する強い姿勢に感銘を受けました。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
賢明な判断だと思います。 このところ、プロアマ問わずスポーツに関する不祥事が取り沙汰されることが増えたように思います。 不祥事自体が増えたというより、メディアで取り上げられることが増えたということだと思います。 ほとんどの方が真面目に一生懸命取り組んでいるのに、ごく一部の人のパワハラやセクハラ等で印象を悪くしてしまうのは残念です。 私も長く応援していたプロスポーツチームがありましたが、選手の女性問題が相次いだことで応援したい気持ちがなくなりました。 選手、コーチ、監督などは、自身が影響力がある存在であることをもっと自覚するべきだと思います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
新体操の件を見ても、結局は日本体操協会に属さないと国際大会に出られず、強化指定やスポンサー支援も受けられない仕組みです。 これは企業に例えるなら“カルテル”のようなもので、選手は独占的な組織に従属せざるを得ない。 健全な競争が働かないから、パワハラや不祥事が起きても選手側が声を上げにくい構造になってしまいます。 もし選手が自由に別の団体から国際舞台に挑戦できる制度があれば、協会の透明性も自ずと高まるはずです。 スポーツは本来フェアであるべきなのに、組織の硬直化が“フェア”を奪っているのではないでしょうか。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
私は男です。全男を代表してまた男がご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。 新体操日本代表が競技に集中できるはずの場で、過度な指導やセクハラに苦しめられた現実は本当に情けなく、恥ずかしいことです。 スポンサーのポーラが契約を解消したのも、選手の安心が揺らいだからこそでしょう。協会が「問題はない」と主張しても、現場の声がそうではない以上、正当化にはなりません。 一部の男の行為で選手たちの努力や競技の美しさが損なわれるのは悔しく、私たちはその責任を自覚すべきです。選手が心から笑顔で演技できる環境が一日も早く整うことを願います。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ハラスメントの内部告発とか、調べても事実関係が疑わしいという状況はスポンサーとしては支援が難しいだろう。 スポーツメディアの中にはスポーツの美しい絆とか、選手と協会の厚い信頼関係を盾に、告発者に非があったのでは、と疑ったり、協会を信頼しないスポンサーに問題はないのかとか反発したいという人がいそう。 実際に告発者への反発やスポンサーに苦言を呈する人が出てきても、解約が急に変わるなんて事はないだろうけど。
ログインして返信コメントを書く