42億円赤字の「ヴィレッジヴァンガード」、地元・名古屋の億り人投資家が語る"失速の背景"とは
マイナビニュース配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメント73件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ここでしか手に入らないものやアングラな書籍などあったり昔は好奇心をくすぐられる店舗運営で楽しかった記憶が有りますが、ネットで気軽に購入できるようになりわざわざ足を運ばなくなったのが一因かなと思います。 また、品ぞろえも尖ったものじゃなくて中高生が好きなもの(キャラグッズ・鞄類・コスメなど)がメインになって只の雑貨屋になってしまってどこでも手に入る物ばかり。しかし、縮小して原点回帰しても時代にそぐわない気もします。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
以前、名古屋みなと店に有ったヴィレッジヴァンガード・アウトレットは90%offの店舗で何度も足を運びました。 1000円の物は100円 27000円の時計は90%割引した後にさらに割引で1000エンジンくらいで買って来たような…。 最後の方は欲しい商品も少なくなりましたが、バックに入れ放題で使わないだろうなと思いながらも興味本意で色々買って来ました。 写真集や本なども90%offの上にさらに値引き。 旧セーラームーン商品やリボン・なかよし等のもうお店では無い商品を見に行くだけでも楽しかった印象です。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昔、大阪駅前ビルの地下が迷宮のようでカオスだった頃、学生だった私はよく通っていました。 大阪のど真ん中なのに場末の路地裏のような危ない雰囲気。これって違法なんじゃないの?と思わされる怪しげな店。まるで異世界に迷い込んだかのような不思議な空間が広がっていて、しかも行くたびに店が入れ替わっていたりして、次はどんな店が入っているのだろうとワクワクしながら通っていました。 ヴィレバンもそんなカオスな雰囲気が良かったのだと思いますが、メッチャ明るくて人通りの多いショッピングモールなんかのフロアにあって、入ってみてもそんなに得意な商品が無くて、ここでなくてもいいかといった感じがだんだん強くなっていつしか行かなくなってましたね。 あの危うく怪しげな雰囲気が無ければ、ただの雑貨屋でしかないんだと思い至りました。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
市内に独立店舗があるけど、ちょっと遠いのもあって一度か二度くらいしか行ってなかったな イオンにも入ってるけどそっちもあまり行ったことがない 結局、置いてあるものは確かに面白いのもあるけど、個人的にピンとくるものはなかった サブカル雑貨店って感じで、本屋としての魅力が足りない もっと本を軸にした商品展開できないのかな 今の状態はとにかく適当に幅広い商品を置いてるって感じに見える 本屋なら本からイメージした商品展開をしてほしい
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
希少性は確かに重要だよね。 多店舗展開すると魅力が激減することはヴィレヴァンに限った話しではないからね。 裏を返せば、多店舗展開して成功している会社は商品そのものに魅力があるという事。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大学生の頃、ビレヴァン一号店によく行ってた記憶がある。かなり変わった店だなと思っていたが、ここまでチェーン化するとは思ってもみなかった。90年代後半の名古屋ってこれから流行るものがいっぱいあったんだなと実感。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
企業は大きくなると何かしら変貌しないといけない。スタバも食事を置くようになったし、Amazonも本やCDだけではないし、クラウドビジネスも絶好調だ。 ビレバンは同じビジネスで大きくなってきており、飽きられていることはあるだろうし、何も変わらないのであれば記事にあるように規模や店舗数を絞った方が良いだろう。 本国ではとっくに消滅した日本のタワレコはCDが売れない時代に過去最高益で絶好調だ。工夫が足りないのか努力が足りないのか、心地よい位置にずっと無策で同じビジネスを続けていてはいけない。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
大学生の頃、長久手にあった店舗に初めて入った時、店内の雰囲気とか普段目にしない数々の商品に「なにこの店!?」ってすごくワクワクして、以降時々足を運んでは絵本や小説、雑貨を買ってた。そこから年月が経ってイオンとかに出店するようになった辺りから特別感が無くなったように思えて段々と行かなくなり、今では見かけても素通り。自分が歳を取ったこともあるだろうけど、あの時ヴィレヴァンに感じたアンダーグラウンドな雰囲気はもう感じられないのは残念でもあり、そうなっちゃうよなって納得もしてたり。 今でも長久手店、あるのかな?今行ったら何を感じるか、そこには行ってみたい。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
サブカルの聖地が事業を広げすぎた事で良さが無くなってしまった事が大きかった。 イオンなんて要らなかったのよ! 1号店に何回か行ったけどやっぱり違う。 車で行かないと駄目な場所にあるビレバンが好き! 一度大きくした事業を縮小するって経営的には大変。 どれだけひっ迫した状態なのかわからんけど良さを取り戻せば今でもやれないかな?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
ヴィレヴァンのビジネスモデルって通販と被っちゃうんだよね。 店舗しかない希少性をウリにしようにも、全国展開してるから、どの店舗にも在庫しなくちゃいけない矛盾になるんだよ。 結果、希少性が薄れ通販でも買えるモノになってしまったし、そうなると販管費がかからない通販のほうが勝ってしまうんだよ。 個人的には物販だけじゃ限界がでるから、ヴィレヴァンだけのオリジナルグッズやクリエイターを創造させないと、ビジネスモデルとして厳しいよね。
ログインして返信コメントを書く