Pinned松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Dec 12, 2024発売中です。 主な食品、サプリごとに解説。関心のある項目から拾い読みしてください。軽く、いろいろ読み進めていく中で、ニセ情報の見分け方、食品のリスクや栄養の考え方、安全管理の仕組みなどに馴染んでいただけるように書きました。 https://daiwashobo.co.jp/book/b10089852.html…313744548K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 6, 2020どう考えても、発表→ワイドショー→薬局へ走る、とやったのは私ぐらいから上の世代、50代、60代、70代だと思うのだけれど、どういうわけか今の学校教育のせいになっている。不思議だ。今どきの若い人たちは、もっとうんとしっかりしていると私は思うのだけれど……「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥From diamond.jp35620K38K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Apr 14, 2023弁当の保冷剤代わりに自家製冷凍食品を入れる技、相変わらずレシピサイトに出ていますが、絶対にダメ。自然解凍OKの冷凍食品の工場の衛生管理は厳格です。一方、家庭の台所は工場に比べてめちゃくちゃ汚い。調理段階で細菌が入り放題。冷凍では菌は死なず生温かい弁当内で大増殖。食中毒につながります6915K34K5.4M
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·May 12, 2020#尾身先生を応援しよう 科学者が、誠実に科学的に、説明しようとすればするほど、質問者が怒りだす。今まで何度も見てきた光景だけれど、さすがに、国会でこんなふうに展開されるとつらい。情けない。怒りがふつふつ湧いてくる。#福山哲郎議員に抗議します56411K28K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Mar 13, 2020「ヤマザキ」が臭素酸カリウムの使用を再開しました。発がん物質です。なぜ、コストが上昇、週刊誌にたたかれること間違いなしの添加物使用を再び、推し進めるのか? その理由を探り、記事執筆しました。→→https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18937… @WEDGE_Infinityさんから「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由From wedge.ismedia.jp25012K18K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 20, 2019鶏肉を調理前に洗っちゃダメ!!! この注意、日本では指摘されることが少ないけれど、とても大事。菌が水と共に飛び散って、シンクやそばに置いている料理などを汚染し、食中毒の原因となります。日本でも、かなり多くの人たちが洗っている、と思う。QuoteNBC News@NBCNews·Aug 20, 2019Here's proof that washing raw chicken can splatter unwanted bacteria around your kitchen. https://nbcnews.to/2zcn3zy13117K17K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Apr 22, 2020学生さんの間で、楽天カード解約運動が起きている、という話を聞いて、驚いている。PCR検査キット販売に対する意思表明。若者たち、たいしたものですね1275.8K16K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Jul 2, 2020ポリ袋の科学。ちゃんと説明責任を果たそうとしている。りっぱだ。こういう情報も得て、どう行動するか考えたい。http://shimizu-chem.co.jp/message.html1910K14K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Feb 20, 2023牛乳パックを焼き型に使ったケーキレシピを見たので、日本乳業協会のページをご紹介。https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_030_353/… 「牛乳パックは耐水性、保形性を保つために紙にポリエチレンをラミネートしています。ポリエチレンは、85~95℃でやわらかくなり、100℃を超えると溶け始めます」 焼き型に使ってはダメ。nyukyou.jp牛乳パックをケーキの型として使用してもよいですか? | 乳と乳製品のQ&A | 一般社団法人日本乳業協会当協会へ過去多くお問い合わせがあった内容をQ&A形式で公開しています2210K12K1.2M
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·May 10, 2020日本人ってホントに検査好きだなあ。BSEの全頭検査、若齢の感染牛は見つけられないのに、消費者団体が大歓迎したあの頃を思い出す。残留農薬検査とか、放射性物質検査とか、意味のないものがこれまでいろいろ。そして、またもや……。いやになる。1453.7K9.6K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 7, 2022山崎製パン株式会社(山崎パン)、災害支援でまた話題になっていますね。「添加物まみれの超加工食品」と批判している人がいましたが、その説、からくりがあります。以前の記事を改めてご紹介。 「添加物まみれ」とか言って欲しくないなあ。保存料も使われてないですよ。イーストフード、乳化剤無添加パンのからくりは?From wedge.ismedia.jp1013.2K8.7K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Dec 23, 2022ローストビーフが話題ですが、塊肉の中心部は温度が上がりにくいです。レシピがいろいろ紹介されていますが、菌がきちんと死ぬ温度になっていないものが散見され、食中毒が怖いです。プロのレシピでも問題あり。内閣府食品安全委員会が情報を出していますので、ご覧ください。https://fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html…244.5K8K1.3M
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Sep 30, 2022東日本大震災からしばらくたって、他県から野菜や果物が支援物資として送られるようになった。でも、避難所では調理できない。そこで、県庁の職員が走り回って加工できる食品工場を探して加工してもらって、各避難所に配る仕組みを作った、という話を福島県の職員から聞いたことがある。92.4K7.7K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Sep 29, 2019忙しい人たちが時間短縮に役立つ加工食品を利用するのは当たり前。「私は手作りできず、こんなに悪い加工食品を家族に食べさせてしまっている」なんて罪悪感を持つ必要はないよ、その罪悪感は間違っている。という話を書きました→→食品添加物よりおそろしいのは「家庭の台所」だ 手作りは食中毒リスクも少なくないFrom president.jp275K7K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·May 9, 2019無添加は「より安全、健康的」ではない。まずはパンを取り上げました。消費者の思い込み、誤解を当て込んで一部の企業や生協等が不使用・無添加を宣伝し、それを見て消費者がさらに誤解を深める、という悪循環が、いろいろな食品で起きています→→http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16131… @WEDGE_Infinityさんからイーストフード、乳化剤無添加パンのからくりは?From wedge.ismedia.jp204.8K5.9K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Nov 23, 2022かび毒リスクはけっこう大きいのに、「自然だから安全」という思い込みが強過ぎ。これからはもっとかび毒に注目してほしい。麦類の国産・オーガニックの問題点を書きました。 #プレジデントオンライン「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ないFrom president.jp243.4K5.8K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 4, 2020読んだ。趣旨は理解。でも、こんなエビデンスと言えないレベルの試験結果とそれに基づく仮説を今、発表しますか? ますます大阪府知事と発表を許容した府の医療部局が残念に思えてきたQuote吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura·Aug 4, 2020ポピドンヨードの公表資料です。臨床研究をしたのは松山医師。阪大系の先生で最近まで藤田医科大教授、現在、府立病院機構の次世代創薬センター長。詳細は下記の通りですが、うがい群と非うがい群の毎日のPCR検査は起床時のうがい前に実施。うがい後に検査ではありません。 http://pref.osaka.lg.jp/kenisomu/povidon/index.html…352.6K5.4K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Dec 24, 2021食品安全委員会で肉の調理について、お知らせを出しました。https://fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/shokuhniku_teionchouri.html… 牛の塊肉の表面をさっと焼いてアルミホイルで包んで余熱で火を通すレシピは、しないでください。お知らせ記事では詳しく触れられなかった部分を、少し詳しく説明したので、こちらもお読みください。156.2K5.4K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Mar 29, 2024この医師の方の感度はすごいと思う。よくぞ気づいてくださった。腎機能に異常の患者3人「共通点は紅麴」 医師は小林製薬に報告した:朝日新聞From asahi.com101.7K5.4K620K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Oct 25, 2018消費者庁がやっと、酵素飲料に対し景表法違反として措置命令。食品中の酵素はタンパク質なので、肉や魚と同じように普通に消化分解されます。飲んでも効きませんよ。 http://caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/pdf/fair_labeling_181025_0001.pdf…185.7K5.2K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Jan 22, 2024漬物や塩辛などは、原材料や製造法が変わったり減塩志向になったり、温暖化が進んで微生物が増殖しやすくなったりしている。つまり、リスクがけっこう変わってきている。なのに、「伝統食品」という名の下、事業者がリスクの増大に気づいていない場合が目立つ。62.1K5.1K526K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Feb 3, 2020やっと全袋検査を止めるところまで来た。もともと、全袋検査なんて要らなかったけれど、農業者や流通関係者、消費者等の気持ちも踏まえ、段階を踏んで今。 私もうれしい。おいしい福島米をもりもり食べつつ、関係者の皆様のご苦労、努力に感謝します。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200131/6050008787.html…322.5K4.8K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 26, 2019米国産トウモロコシ輸入の件。今回のは、粒のデントコーン。飼料用途が多い。食用スイートコーンとは違う。そして、日本で栽培されている飼料用コーンのほとんどは、この粒のものではなく、葉、実ごと切り刻んで発酵させて食べさせるサイレージトウモロコシ。成分がかなり異なるので、代替にはならない624.3K4.5K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Nov 18, 2023本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" 記事書きました。無添加でもマフィンは作れる。でも、高度な知識と技術が必要。それは……という話です。 #プレジデントオンライン本当のプロなら「賞味期限1週間」は可能…「無添加の手作りマフィン」が食中毒を引き起こした"3つの問題" そもそも「具材ごろごろ」は製造・保存が難しいFrom president.jp93.4K4.7K907K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Aug 26, 2019国内で害虫の新たな被害が確認されたたため、と書いてありますが、ツマジロクサヨトウ のことですよね。まだ九州で見つかったくらい。これを現段階での輸入の理由にするのは詭弁でしょう。こういう詭弁を弄するから、国は信用されなくなる→https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190826/k10012048591000.html…604K4.4K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Sep 11, 2018うーん、味噌がコウジカビなど微生物が大量増殖してできているのは事実ですが、高塩分という環境なのも、大腸菌等の食中毒菌が増殖しにくい大きな要因ではないか、と思う。味噌を食べて体の中の菌を撃退、みたいな勘違いをしている人たちが大量にコメントしていて、残念です https://x.com/doiyoshiharu/s/doiyoshiharu/status/1039032861355982848…This post is unavailable.263.3K4.4K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Oct 2, 2017消費者庁が作ったパンフレット。「健康食品では病気は治らない」「好転反応はない」など、わかりやすいhttp://caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/pdf/food_safety_171002_0002.pdf…116.9K4.4K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Nov 28, 2023国産小麦関係者が以前から心配していたかび毒デオキシニバレノール汚染。基準超過が出てしまいました。やっぱり国内での小麦栽培は難しいのです。今年の異常気象が影響したのかも。「国産安全輸入危険」ではありません。昨年書いた記事ですが、小麦のかび毒を解説しています。「国産小麦、オーガニック、天然酵母」は要注意…人気の高級ベーカリーにひそむカビ毒のリスク 科学的根拠を理解しているパン職人は少ない (3ページ目)From president.jp82.5K4.3K452K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Feb 6オーガニックは食の安全安心とは関係ない。品川区は、だれも区長を止められないのか。 区立小中学校の給食の全野菜をオーガニックに 東京・品川区:朝日新聞 https://asahi.com/articles/AST2402Q5T24OXIE021M.html… #区立小中学校の給食の全野菜をオーガニックに 東京・品川区:朝日新聞From asahi.com391.7K4.1K469K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Jul 3, 2022えっ!? またテレビでジビエの刺身を紹介??? そんな恐ろしいことをよくやりますね。 食品安全委員会のファクトシートhttps://fsc.go.jp/sonota/factsheets/140805_gibier.pdf…をご覧ください。E型肝炎、腸管出血性大腸菌、サルモネラ、トリヒナ……。中心部まで十分に火を通して食べなきゃだめです。82.1K3.6K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Apr 7, 2024小林製薬の報道が急にトーンダウンしたのは、メディア自身がこれまで、同社と機能性表示食品でさんざん広告収入を得てきたことを思い出し、我に返ったからかなあ……なんてことを考えている。201.1K3.5K239K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Apr 10店のウェブサイトに「当店のハンバーグは生食用ではございません。必ず加熱してお召し上がりください」とある。加熱不足は食中毒のリスクがあるのに、客に加熱の責任を負わせるとは、ひどくないか。食品衛生法違反の可能性は? 日経も、こんなの流すなんてどうかしている。 https://kiwamiya.com/shoplist/hakataeki#menu…This post is unavailable.431.4K3.3K259K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Sep 30, 2022Replying to @waki1711キャベツを浅漬けにしてから配るとか。そういう陰の努力があの時にはたくさんあった。気づかれにくくて、初期の「避難所の食事は冷たいパンとおにぎりばかり」みたいな話しか記憶に残らない。実際には、栄養面を考えたさまざまな工夫や努力が、継続して行われていたのも事実。11.1K3.2K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Mar 27, 2024紅麹サプリの件、記事を書きました。消費者庁への届出情報から、そもそも非常にずさんな製品だったことがうかがえます。 そうした製品を許してしまった機能性表示食品という制度自体の問題点を指摘しています。 #プレジデントオンラインなぜ「紅麹サプリ」で死亡例が起きたのか…健康に良いとされる「機能性表示食品」の制度的な欠陥 国も「健康食品は安全とは限らない」と注意喚起していたFrom president.jp132.1K3K516K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Jul 14, 2023日本人は、遺伝毒性発がん性のある無機ヒ素をたっぷり含む食品を大量に食べているのに、そのことはまったく問題視せず報道もしない。一方で、遺伝毒性はなく発がん性もある派ない派両方がある甘味料アスパルテームを、こんなにセンセーショナルに扱う日本のメディアってなんなの? と、思ってしまう。241K3K404K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Jul 14, 2023アスパルテームの〝発がん性〟の意味を解説しました。歴史的な経緯も。 どうも、日本語の報道は、ずれているものが多いです。メディアの人たちに読んでもらいたいなあ。やっぱりちゃんとした識者、国立医薬品食品衛生研究所安全情報部とかに取材してほしい https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30824… @WEDGE_ONLINEより甘味料アスパルテーム〝発がん性〟報道の真の意味From wedge.ismedia.jp81.7K2.8K344K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Sep 5, 2018日本人に「健康のため、オリーブオイルを食べろ」と言ういうのは意味がありません。それはなぜか? 科学的に解説しています。東大栄養疫学、佐々木先生へのインタビュー2回目です。 http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13855… @WEDGE_Infinityさんから「良い食品、悪い食品」という単純化は勧められないFrom wedge.ismedia.jp152K2.8K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Feb 23, 2018書きました。この10数年、折々大メディアの食報道に「間違ってるよ」と異議を唱えてきましたが、これは近年まれにみる“大逸材”でした。いろいろ思うところあり。なのですが、まずは基本的な指摘から→→https://buzzfeed.com/jp/wakimatsunaga/shuukanasahi-foodnews?utm_term=.oxrzORoY6… @waki1711さんから食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみたFrom buzzfeed.com142.7K2.7K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·Apr 14, 2023Replying to @waki1711食品保存の原稿を書くために調べていて、保冷剤代わりの自家製冷凍食品に関する情報、レシピが、未だに“賢いテクニック”として流されていることに気づき愕然としました。 日本冷凍食品協会の取扱要領は下記。家庭の台所ではこんなレベルは絶対に無理です。 https://reishokukyo.or.jp/wp-content/uploads/pdf/room-temp-thaw.pdf…31.3K2.7K507K
松永和紀 『食品の「これ、買うべき?」がわかる本』発売中@waki1711·May 2, 2021「約95%の専門家は意見の一致を見ていて、異なる意見を持つのは5%ぐらいだろう。だがメディアではそれが50対50になり、ソーシャルメディアでは20対80になりうる」。多くの国で、さまざまな分野で、同じことが起きているのだなあ、と考えるhttps://cnn.co.jp/world/35167390.html… @cnn_co_jpより失策重ねるチェコ、コロナ新規感染者数が過去最悪に迫るFrom cnn.co.jp1.9K2.6K