サイトのURLと引用、個人的なメモのアイコン

積極財政はケインズに連なりますが、ケインズは放漫財政をすべきとは言っておらず、財政支出の際はワイズスペンディング(賢い支出)が重要だと主張していて、財務省も同じ主張をしています。

ケインズは戦前の人物で「財政支出+賢い支出」というのは経済学では主流なのですが、日本では未だに放漫財政が続けられ、結果、生産量が伸び悩みGDP(国内総生産)が大して増えず、GDPに対しての債務残高が多いです。

ワイズスペンディング

ワイズスペンディングとは? 意味や使い方 - コトバンク
デジタル大辞泉 - ワイズスペンディングの用語解説 - 「賢い支出」という意味の英語。経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる。

賢い支出

経済学者のケインズの言葉。不況対策として財政支出を行う際は、将来的に利益・利便性を生み出すことが見込まれる事業・分野に対して選択的に行うことが望ましい、という意味で用いられる

財務省の主張

これからの日本のために財政を考える
このサイトではJavaScript機能をONにしてご利用ください。 13 経済成長と財政 国の債務残高は増加の一途をたどっており、特に近年は、経済対策などで多額の補正予算による財政支出を重ねてきたことも、債務残高の増加に影響しています。 「金利のある世界」を迎えている中、持続的な経済成長を実現するためには、単に財政支出の規模を拡大するのではなく、 より付加価値を生み出すような支出に重点化し、限られた財政資源を最適な形で配分することが大切 です。

持続的な経済成長には、単に財政支出の規模を拡大するのではなく、より付加価値を生み出すような支出に重点化し、限られた財政資源を最適な形で配分することが大切です。

単純な財政支出は景気対策で、有効求人倍率が上昇します。

賢い支出は経済対策で、GDP(国内総生産)が上昇します。

規模ありきの財政支出においては、有効求人倍率が上昇しますがGDPが伸び悩み、長期的に見た有効求人倍率の上昇に悪影響を与え、有効求人倍率の上昇が鈍化します。

ゾンビ企業

GDP(国内総生産)が伸び悩む原因である放漫財政の一つに、倒産すべき企業への支援があります。

倒産すべき企業に対する財政支出により、失業率上昇や有効求人倍率減少を抑えていますが、ゾンビ企業なのでGDP上昇には貢献していません。

RIETI - 日本の中小企業部門の効率性について-ゾンビ企業仮説と企業規模の視点から
後藤康雄RIETIリサーチアソシエイトは、自身が取り組んできた中小企業の調査研究において、「がんばっている中小企業が報われること」に焦点を置いてきた。そのためのステップとして、本研究では金利減免や追い貸しにより生まれる非効率的な「ゾンビ企業」の研究を行った。企業活動基本調査のデータを活用して企業規模階層別にゾンビ企業を調査した結果、中小企業におけるゾンビ企業の比率が高いこと、中小企業がゾンビ化すると退出の確率が高まること、ゾンビの状態で退出する企業の企業内容は、非ゾンビ状態で退出する企業と比較して悪いこと、その一方でゾンビ化した後に業績が改善する中小企業も少なからず存在することなどを示した。 中小企業における「ゾンビ企業」 ――今回の研究テーマに取り組まれた経緯をお話しください。 私は長らく中小企業関連の調査や研究に関わってきました。その間、「がんばっている中小企業が報われるにはどうしたらいいか」という基本的な問題意識を持ち続けてきました。経済学的、そして政策的に一筋縄ではいかない大きなテーマです。このテーマを私なりに多面的な視点で取りまとめ、2014年に『中小企業のマクロ・パフォーマンス 日本経済への寄与度を解明する』(日本経済新聞出版社)という書籍として出版しました。しかし、出版当時に着手できていなかった課題も多々あり、また2014年から現在までの経済状況の変化、経済研究の進歩などもあるため、出版後も同様の問題意識で研究を続けてきました。 2014年出版のこの本における1つの大きな着眼点は、中小企業の非効率性です。非効率性は経済学で多用される用語ですが、日常生活で使用されるニュアンスとはやや異なるかもしれません。経済学における非効率な状態とは、経営のインプットに対してアウトプットが十分に出せていない状態のことを表します。日本の中小企業はマクロ的な視点から効率性を改善する余地があると当時から考えていました。中小企業で働かれている方々からすると、精いっぱいがんばっているのに部外者から非効率と評価されてしまうのは感覚的に抵抗があるかもしれません。しかし、ここでの非効率とはあくまでも中小企業を群としてとらえた上で経済分析のデータから得られた結果論であるということをご理解いただきたいと思います。 がんばっている中小企業が報われること、そのような企業をサポートしていくことに関して異論を唱える方はいないと思います。しかし実際に適切な政策支援を行うことは簡単ではなく、さまざまな問題が起こり得ます。例えば、がんばっている中小企業の全てを取りもらしなくサポートするために支援対象を広げ過ぎると、本来支援したい対象に十分なリソースを配分できなくなるかもしれません。また、非効率な企業を必要以上に手厚くサポートすると、本来中小企業部門が有している新陳代謝機能を阻害する恐れがあります。報われるべき企業が報われるという問題意識から考えると、このことは大きな問題になる可能性があります。 以上のように、マクロな視点から非効率的な中小企業がどの程度わが国に存在しているのか、非効率的な中小企業はどのようなライフサイクルを経るのか、そしてそのような企業が他の中小企業や経済全体にどのような影響を及ぼすのか、という問題意識を持ち続けています。今回の研究では、その問題解決のステップとして、ゾンビ企業と呼ばれる企業を識別して、それらがどのような経済パフォーマンスを挙げているかということをデータで検証しました。 ――ゾンビ企業とはどのように定義される企業でしょうか。 「ゾンビ企業」は、実質的に経営がほぼ破たんしているにもかかわらず、金融機関や政府などの支援により市場から退出せずにとどまっている企業のことを言い表した言葉です。ある企業がゾンビ企業かどうかを識別する基準は、先行研究の流れから、2種類に大別されます。 1つは、金利の支払いに関する基準です。プライムレートなどの市場標準的な指標を用いて各企業の本来考えられる利払い費を仮想的に計算し、実際の支払いがそれを下回っていれば、利子減免により延命させられているのではないか、ということです。非効率な状態であるにもかかわらず、金融面の優遇措置などにより企業が延命させられているイメージです。これは、キャバレロ・星・カシャップ(Caballero, Hoshi, and Kashyap)が2008年に発表した論文で採用していた方法でした。彼らは特に大企業に焦点を当て、先の基準で過度に金利が低い企業は不自然であるとして「ゾンビ企業」と形容しました。確かに1990年代や2000年代には、一部の規模の大きい企業に関して金融界と産業界が一蓮托生の形で不良債権問題を先送りにしているともとらえられる構図がみられたため、利払い費の少なさを基準にしたことには一定の妥当性があったと思います。 もう1つは、経済パフォーマンスを重視する基準です。こちらは、福田慎一教授(東京大学)および中村純一氏(日本政策投資銀行設備投資研究所)が2011年に提唱しました。彼らはまず当該企業の収益が仮想的な標準金利を賄える水準に達しているか、という基準を設けた上で、さらに長期貸出が前期と比較して増加しているかという点も考慮しています。いわゆる追い貸しのような、金融機関による追加融資も考慮に入れてゾンビ企業を識別するということです。通常、信用度の高い企業ほど信用リスクは低いため、結果として金利が低くなる傾向にあります。キャバレロ・星・カシャップのやり方だと、このような「信用度が高いために低金利である企業」もゾンビに識別される可能性があったため、信用リスクを反映するこうした基準が唱えられました。 また、各年のデータではなく一定期間の平均でゾンビ企業を識別した方が良いのではないかと考えた「A Panel Study of Zombie SMEs in Japan: Identification, Borrowing and Investment Behavior」(今井、2016)という論文もあります。福田・中村の流れを汲む内容ですが、中小企業の必ずしも正確ではないデータの各年の変化にあまりにも敏感に反応してしまうため、そのような個別的な変動を考慮して唱えられた方法です。 私どもの今回の研究では、中小企業部門のゾンビ企業の識別においては後者の方がふさわしいと判断し、福田・中村(2011)および今井(2016)が提唱したやり方を採用しています。 ――ゾンビという言葉は、一度ゾンビになってしまうと戻れなくなるかのような響きに受け取れますが、実際はどうでしょうか。 確かにゾンビと聞くと「復活できない」という意味合いが込められているように感じられますが、実際はそうとはいえません。キャバレロ・星・カシャップの論文が執筆された時代には、金融問題を先送りにしていることへの苛立ちもうかがわれる「ゾンビ」という言葉が、その当時の問題意識をうまく反映していた面はあったと思いますが、現在の中小企業において同じニュアンスでその言葉を使うと、少しミスリードだと思います。 特に実務的には、個別性が高く経営面での変動も大きい中小企業において、ゾンビ企業であるかどうかの判

「ゾンビ企業」は、実質的に経営がほぼ破たんしているにもかかわらず、金融機関や政府などの支援により市場から退出せずにとどまっている企業のこと

労働供給制約が「令和の転換点」を引き起こす その時日本に何が起きるか|共鳴協奏 働くのこれからを議論する|コラム|リクルートワークス研究所
人口動態の変化に起因して労働市場で進む構造的な人手不足=労働供給制約が、「第二のルイスの転換点」(令和の転換点)を惹起するのではないか。BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏とリクルートワークス研究所主任研究員の古屋星斗が議論する。

政府はこれまで生産性の低い企業に労働を保蔵するような政策を取ってきました。

労働供給制約が「令和の転換点」を引き起こす その時日本に何が起きるか|共鳴協奏 働くのこれからを議論する|コラム|リクルートワークス研究所
人口動態の変化に起因して労働市場で進む構造的な人手不足=労働供給制約が、「第二のルイスの転換点」(令和の転換点)を惹起するのではないか。BNPパリバ証券チーフエコノミストの河野龍太郎氏とリクルートワークス研究所主任研究員の古屋星斗が議論する。

名目賃金を引き上げても、物価がそれ以上に上がり続ければいたちごっこになってしまう。本来は生産性を高めることで、実質賃金を引き上げる必要があります。高い賃金を払える生産性の高い企業に、生産性の低い企業から労働者が移動すれば、経済全体の生産性は高まり、実質賃金も高まるはずです。政府はこれまで生産性の低い企業に労働を保蔵するような政策を取ってきました。倒産による失職者をスキルアップして成長分野で吸収し、就業訓練への参加を条件に失業中の家計をサポートする政策へと、早いうちに転換すべきだったと考えています。

資格取得給付金

シンママを人材不足のIT職へ 離婚で困窮→給付金で学び転職 近ごろ都に流行るもの
本物と見分けがつかない動画まで作り出す「生成AI(人工知能)」の登場などIT技術の急速な進展でエンジニア不足が深刻化するなか、金銭的に困窮しやすいシンママ(シ…

困窮しやすいシンママ(シングルマザー)がITを学びキャリアアップを目指す機運が高まっている

ITスクールではこの2年間で700人以上のシンママが入校した。

国や自治体のひとり親向け資格取得給付金も拡充され、学費を上回る生活費まで受給できるケースもある。

エンジニアコースに40歳で入学した。

2社から内定をもらい翌年イベント会社に転職、月給も6万円上がった。

GEEK JOBスピード転職コース

【無料】GEEK JOBスピード転職コースの5つの特徴と注意点を解説
この記事のまとめ GEEK JOBには3つのコースがある スピード転職コースの特徴 受講料が無料 充実した就職支援が受けられる 学習するのはITインフラ オンライン完結型 未経験からでもOK このコースがおすすめな方 ITエンジニアへ転職を目指している すぐにでも就職・転職したい 無料でスクールに通いたい 注意すべき点 27歳までで転職回数が1回以内の方限定 就職先を東京、神奈川、埼玉、千葉を希望している方 条件によって違約金が発生 GEEK JOBは転職に特化したプログラミングスクールです。 転職のする際の求人数は500以上とかなり豊富であり、受講料金も0円で受けられる非常にオススメのスクールとなっています。 今回はそのうちの1つ、 スピード転職コース について紹介していきます。 GEEK JOB3つのコース紹介 GEEK JOBのプログラミングコースはプログラミング教養コース、プレミアム転職コース、スピード転職コースの3種類に分けられます。 スピード転職 プレミアム転職 プログラミング教養コース 料金 0円 298,000円 学生:64,800円 社会人:129,000円 年齢制限 27歳まで 32歳まで なし 条件 転職回数1回以内 就職先が1都3県 転職回数2回以内 転職保証あり 指定就職先によって 全額キャッシュバック制度あり プログラミング教養コース ビデオ通話とチャット使った質問ができるオンライン環境でプログラミングを教養として学ぶことができるコースです。 ITビジネス現場でエンジニアと会話できるようになります。 年齢制限なしに受講することが可能です。 関連記事: GEEK JOBプログラミング教養コースと他コースの違いは?【IT知識で無双しよう】 プレミアム転職コース 希望の求人に合格するために、オンラインでのプログラミング学習のサポートに加えて、成果物の作成と転職のサポートがついたコースです。 主にJava、Rubyを学びます。 週1ペースで計8回のキャリアカウンセリングができます。 またGEEK JOBが紹介した会社以外での就職活動も積極的に行うことができるため、幅広く自分の希望転職先を探すことができます。 関連記事: GEEK JOBのプレミアム転職コースを徹底解説!スピード転職コースとの違いは? スピード転職コース 転職するために必要な学習を進めながら、IT業界多数派であるtoBのシステム開発を行っている企業を中心に、受けられる限りの選考を受けて、早期就業を目指すコースです。 ※無料受講のための審査があります。 主にITインフラを学びます。 キャリアカウンセリングは本人の希望に応じて4~12回行う。 関連記事: 【違いは何?】GEEK JOBの3つの学習コースの違い・特徴 スピード転職コースの概要 スピード転職コースでは、ITインフラについて学習しながら、面接の練習もこなします。 知識をつけつつ面接練習も行っていくことで、最短で企業に就職するように動いていきます。 以下にスピード転職コースの特徴を上げました 受講料が無料 就職・転職支援が充実している 学習するのはITインフラ ビデオ通話やチャット機能といったオンラインカリキュラム メンターへの質問は10:00〜18:00 ㈪〜㈰(祝日を除く) 未経験からでもOK 以下で1つずつ解説していきます。 受講料が無料 スピード転職コースは無料で、プログラミング学習と就職支援を受けられます。 完全未経験であっても、GEEK JOBを受講すれば、エンジニア転職に必要なスキルを無料で学び、面接対策、企業との連絡調整などを通してエンジニア転職まで実現できるんです。 いくらなんでも話がうますぎると感じた方がいらっしゃるかもしれません。 なぜ「無料」で提供できるでしょうか。 それは、GEEK JOBはエンジニアを採用したい企業に卒業生を紹介することで、 紹介料として報酬を受け取っているから です。 いま、エンジニアの数は圧倒的に不足しており、多くの企業は、エンジニアを欲しています。 そのため、GEEK JOBのような プログラミングスクールでエンジニアの卵を養成し、そのエンジニアの卵を採用する動き が活発なのです。 このような背景があるため、受講者は無料でエンジニアに必要なスキルを学び、転職支援を受けられるのです。 紹介された企業以外に就職したら違約金12万 GEEK JOBが紹介する企業以外に就職したら違約金として12万円支払うことになります。 これはGEEK JOBが無料でプログラミング指導を行った後に、企業にその人材を紹介して紹介料をもらうという業務形態をとっているため仕方ないことです。 もしこれを許してしまえばGEEK JOBのというプログラミングスクールがただのボランティア団体となってしまいます。 ただそもそもその違約金の12万という価格もかなり低いと思われます。 オンライン受講できるプログラミングスクールの料金の相場が20~60万辺りなので、他社の受講料と比較すると、12万の違約金が取られたとしても、 12万円は料金的にも破格な安さ ではあります。 ここからもかなり良心的なスクールであることがわかると思います。 就職・転職支援が充実している スピード転職コースでは何より就職・転職支援が売りと言っても過言ではないです。 未経験歓迎とする500以上の多くの企業からの募集に対し、本人の意向に沿う企業に応募していきます。 これから成長していくエンジニアの卵をどの企業も欲しているため、ものの1か月から3か月の間に転職が成立するのです。 また、GEEK JOBが紹介している転職先もホワイトな企業ばかりです。 GEEK JOBでは、就職先の環境がブラックだと元受講生から報告があったり、長く働けない環境だったりした場合、 その企業との提携を切る そうです。 卒業生からの評判が悪くなればGEEK JOBに来る生徒が減ることになって結果的に困るのはGEEK JOBであるため、紹介先の企業が優良かどうか気を配るのは自然なことですよね。 つまり、新しい提携先ができても評判が悪ければ提携しないので、 GEEK JOBで長年提携している企業はホワイトな環境の優良企業揃い ということになります。 また、紹介先はSESが7割ですが、自社開発企業も就職先としてちゃんと存在しているので、希望さえすれば応募することは可能なのです。 そもそも 未経験者はまずはキャリアアップの第一歩としてSES系企業で働き、それからステップアップして自社開発系企業に転職するのが一般的 です。 そのためSES系企業の悪い評判に惑わされず 今行ける環境でベストを尽くしていくことが、本人の評価が上がって結果的に良い将来に繋がる鍵となる はずです。 GEEK 経由での求人について具体的にどんな企業があるのか知りたい方はこちらの for GEEK を参照してみてください。 学習するのはITインフラ スピード転職コースでは主にITインフラについて学習します。 なぜプログラム系ではなくインフラ系を学ぶかというと、インフラ系の人材が不足しているのが原因です。 インフラエンジニアが不足しているが

スピード転職コースは無料で、プログラミング学習と就職支援を受けられます。

GEEK JOBが紹介する企業以外に就職したら違約金として12万円支払うことになります。

これはGEEK JOBが無料でプログラミング指導を行った後に、企業にその人材を紹介して紹介料をもらうという業務形態をとっているため仕方ないことです。

オンライン受講できるプログラミングスクールの料金の相場が20~60万辺りなので、他社の受講料と比較すると、12万の違約金が取られたとしても、12万円は料金的にも破格な安さではあります。

職業訓練校

求職者支援制度のご案内
求職者支援制度のご案内について紹介しています。

再就職、転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です

https://jsite.mhlw.go.jp/miyazaki-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_kunren/_119652_00039.html

eラーニングコースを設定しております。お住まいの地域を問わず、全国どこでもご自宅から受講が可能です。

ゾンビ企業の排除

最低賃金を上げることで、ゾンビ企業を淘汰します。

もうすぐ賃金上昇に向かう?「最低賃金1,500円」の生み出す効果とは
解散総選挙において与野党揃って「最低賃金1,500円」を掲げたことで、賃金の大幅引き上げが現実的課題となってきた。体力のない企業にとっては厳しい時代であり、中小企業を中心に、企業の再編が加速する可能性がある。

日本企業の生産性は諸外国と比べると著しく低く、同じ仕事をしていても、日本企業で働く従業員は米国やドイツなど諸外国と比較して半分から3分の2程度の賃金しかもらえない。

日本ではこれまで、企業経営が悪化すると労働者にシワ寄せが行くので、企業を救済すべきという考え方が主流となっていた。

企業というのは本来、競争環境で切磋琢磨するものであり、時代に追い付けず、十分な賃金を払えない企業は市場から退出してもらうのが筋である。

企業の自発的な新陳代謝を促すと同時に、それによって労働者に悪影響が及ばないよう、最大限、支援するのが政府本来の役割と言える。

ただし、企業に対する減税や補助金により最低賃金を上げる場合、ゾンビ企業が生存し続けます。

ゾンビ企業の温存はGDP(国内総生産)の上昇を鈍化させます。

(社説)人手不足の克服へ労働移動促す改革競え - 日本経済新聞
人口減少が進む日本では、労働力不足が経済成長の足かせになる。生産性を高め、成長分野への労働移動を加速させることが不可欠だ。足元で深刻化する人手不足を直視し、各政党は衆院選で労働市場改革の具体策を示すべきだ。主要各党は最低賃金の引き上げを公約に掲げ、公明党は5年以内に全国平均で1500円を目指すという。国際水準に近づけるためにも引き上げの前倒しは妥当だが、実現への道筋が見えない。補助金拡充など中

持続的な賃上げは生産性の向上の裏付けがあってこそ実現する。過保護な政策は不振企業を温存し、衰退産業に人材が滞留することで経済は成長力不足に陥る。

放漫財政によるモラルハザード

石破政権の最大政策「地方創生政策」が日本をダメにするワケ、論文が証明
10月1日に石破茂氏が総理大臣に就任し、内閣発足からおよそ1週間。早くも政策の一貫性に対する信頼が揺らいでいる。早期解散総選挙はじめ、総裁選前後の主張と大きく変わった点は多いが、その中で唯一といっていいほど継続して掲げている政策が「地方交付金の倍増」だ。ところが、この政策も地域間格差を是正するどころか、逆に格差を固定化させる恐れがあることがわかっている。1982年から2000年のOECD諸国のデータを分析した論文では、均衡交付金が移住や経済的自己改善を抑制し、むしろ地域の経済成長を妨げると結論付けているからだ。ここでは石破政権の最大の目玉政策(になってしまった)「地方創生政策」を点検してみたい。

『Interregional Redistribution and Regional Disparities: How Equalization Does(地域間再分配と地域格差:平等化はどのように機能するか)』(2009年)という論文には、1982年から2000年にかけてのOECD諸国のデータを用いて、政府がお金を使って地域間の格差を減らそうとする「均衡交付金」が本当に効果を持つのかどうかを検証している

地域間の財政的な再分配は、むしろ地域格差を増大させる傾向があることが判明したのだ。

均衡交付金によって地域に一時的な財政支援が行われると、その地域の住民は、今後も支援が続くとの期待を持ち、移住や経済的な自己改善を行わなくなる傾向があるとされている。これにより、地域の経済的な活性化が進まず、逆に現状維持が続いてしまうことが原因だと指摘している。

社内失業者問題

https://www.news-postseven.com/archives/20201229_1623982.html/3

社内失業者の存在が、会社を傾かせていることもある。東京某所にある中堅メーカーでは、労働者の味方であるはずの「労働組合」が社内失業者の巣窟と化し、会社の中核を占める中堅や若手社員との対立が激化しているという。

ITスキルをつけるための勉強会とか、若手が管理職社員にパソコンなどの使い方を教える講習会を何度もやってきたんです。社外のスクールに行く場合は、授業料の補助まであった。なのにほとんどのベテランはボーッとしているだけ。早期退職の話が出た時、暇なベテラン達が一斉に労組に入り、社員をクビにするなと運動を始めたんです

彼らが辞めないと、若手の給料は増えない。金にならない彼らが辞めないと新たな人件費を捻出できないため、新たな人材を連れて来られず、会社は痩せ細るばかり

アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。

「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

非正規とシニアが問う、賃金の妥当性 10年越しの格差是正 日本郵政の苦闘
正社員と非正規社員の間にある不合理な格差を問う声が大きくなっている。同一労働同一賃金の徹底が、日本型雇用の存続にゆさぶりをかけ始めた。両者の垣根を越えた働き方の実現は、日本全体の報酬底上げにもなる。

日本企業は、一部の正社員の雇用を守るために、労働コストが安く、かつ調整の効く非正規労働者を活用してきた。終身雇用と年功序列の賃金制度を組み合わせた日本型雇用が生きながらえてきたのは、非正規労働者の存在があったからだとも言える。

失われた20年

RIETI - 「失われた20年」の構造的原因
バブル崩壊後の1990年代は「失われた10年」と呼ばれる。しかし、2000年代に入って銀行の不良債権問題や企業のバランスシートの毀損などが解決しても、日本の経済成長はバブル崩壊前の勢いを取り戻せていない。このことから深尾京司FFらは、バブル崩壊後から今日までを「失われた20年」として長期的・構造的な視点から分析した。 1990年代、2000年代を通じて堅調な成長を続けている米国は、ICT(情報通信技術)革命によって労働生産性を大きく高めたのに対し、日本ではICT投資が驚くほど少ない。また、TFP(全要素生産性)を分析すると、大企業は1990年代半ば以降、活発なR&D(研究開発)や国際化でTFPを高めている。深尾FFは、日本経済が長期的停滞から脱するには、生産性の高い企業がシェアを拡大できるよう、新陳代謝を促すことや中小企業の生産性を高めることが必要だと指摘する。 需要側から見た問題も分析 ――「失われた20年」の構造的原因を研究対象とされた動機は何でしょうか。 バブル経済崩壊後の1990年代を、よく「失われた10年」と呼びますが、2000年代に入ってからも、日本の経済成長は1970年代、1980年代に比べて緩慢なものにとどまっていました。バブル崩壊で露呈した銀行の不良債権問題や企業のバランスシートの傷みといった問題は基本的に解決していたにもかかわらず、経済成長はバブル崩壊以前の水準に戻らなかったのです。そこには不良債権問題やバランスシートの毀損だけではない構造問題があると考えられます。そうした構造問題をマクロの視点からきちんと数量的に評価することが重要であると考えました。 経済停滞からの脱却をめぐる議論では、デフレから脱出すれば需要が回復して成長経路に乗るという主張があります。しかしバブル崩壊後の20年間、本当に投資は過小だったのでしょうか。この間、労働生産性はなぜ停滞したのでしょうか。こうしたことも分析する必要があります。 そのためには長期にわたるデータが必要になりますが、こうしたデータが整備されたことによって研究の機が熟したという面もあります。 2007年から、内閣府の「バブル/デフレ期の日本経済と経済政策」研究プロジェクトに「マクロ経済と産業構造」分野の座長として参加してきました。気鋭の学者により非常にクリアな分析が行われたのですが、残念ながら不良債権問題やデフレといったマクロの視点から見た個々の問題が、経済停滞にどれだけの影響を与えていたのか、また、問題が解決したら、たとえば需要がどのくらい回復するのか、というようなところまでは議論が至りませんでした。 そこで、今回の研究では、需要側から見た問題も分析するとともに、もっと長期の視点から、産業レベル、企業レベルの実証分析も盛り込むことを目指しました。 国際比較できるデータが整備 ――分析には、どのようなデータを使われましたか。 内閣府や経済産業省などが公表しているデータのほかに、日本産業生産性データベース(Japan Industrial Productivity Database(JIP))やEU KLEMSデータベースを使いました。経済成長については労働生産性の問題が重要ですが、生産性は産業によって大きく異なります。また、同じ産業であっても国によって違ってきます。 JIPはRIETIが一橋大学のグローバルCOEプログラムと共同で整備しているデータベースです。全産業を108業種に分類して、産業別の生産性、産業構造、寡占の状況など、日本経済の成長を供給側から示しています。1970年から2006年までのデータ整備を完了していますので、長いスパンでの分析が可能です。EU KLEMSは、JIPデータベースの数年後にEU(欧州連合)の資金で作成された欧州に関するデータベースです。KLEMSとは資本(K)、労働力(L)、エネルギー(E)、中間投入(M)、サービス(S)の頭文字をとっており、生産に必要な投入を計測することで、生産性を産業別に見ることができます。日本に関するデータはJIPを提供しており、EU側でデータを国際比較可能な形に調整して発表しています。また米国ハーバード大学や、韓国KIPデータベースなども連携しており、多国間での国際比較が可能です。EU KLEMSプロジェクト自体は3年で終了してしまいましたが、それを受け継ぐ形でのプロジェクトが複数動いています。 貯蓄超過からバブルも発生 ――長期的な需要不足を招いた原因はどこにありますか。 需要不足の背景には、70年代半ばから継続してきた貯蓄超過問題があります。日本はもともと民間の貯蓄率が高かったのですが、これは人口構成上の問題として、団塊世代が退職後に備えて貯蓄してきたから、といった説明がされてきました。しかし、実際には団塊世代が退職した後も貯蓄率は下がらなかったのです。投資との関係では、1970年代後半から投資が減って貯蓄超過になっています。 国際経済学の視点から言うと、「貯蓄超過で何が悪い」ということになります。つまり、貯蓄超過は海外に投資され、経常収支黒字によって財市場の均衡が達成されることになるからです。ところが日本の場合は、これがなかなかうまくいかなかったのです。 第1次石油危機を受けた世界不況の克服を模索するなかで1970年代後半に日独が世界経済の機関車になるべきであるという「機関車論」が盛んに言われました。日米貿易摩擦の激化もあって、日本の政策は1986年の前川リポートに象徴されるように、内需拡大に傾いていき、円高が進行することになります。日本から海外への投資とは逆のことが起きたわけです。 貯蓄超過が引き起こした問題ということでは、バブルもそのひとつの表れです。貯蓄超過の使い道としては、財政赤字を穴埋めするか、海外に投資するか、金利を引き下げて民間投資を促進するか、ということしかなく、これらの政策のどれもうまくいかなければ不況になるというのがケインズの理論です。日本は円高進行を抑えるために、金利を引き下げて民間投資を促進する道を選び、結果としてバブルを引き起こすことになりました。 驚くほど少ないICT投資 ――資本や労働といった供給側にも問題がありましたか。 失われた20年の間も、日本の資本労働比率は増加してきました。このことから、投資不足が成長停滞を招いたとは考えにくいわけです。 米国では1990年代半ば以降、流通、サービスなどの産業で、ICT投資を行った結果、生産性の上昇が加速したことが明らかになっています。 ところがEU KLEMSデータベースで日米欧の比較をすると、日本は活発に非ICT投資をする一方、ICT投資は、米国との比較だけでなく、欧州との比較でも驚くほど少ないのです。これが日本の成長停滞の原因のひとつだと考えられます。 もうひとつの原因として、人口一人当たり労働時間の低下があります。日本の相対的な窮乏の要因としては、これまで議論されることが少なかったのですが、日米で比較すると大きく下落しています。これは、1990年代半ばまでは、1987年に改正された労働基準法の影響による労働時間の短縮が主な理由です。加えて、パート労働者が増えたことによる労働時間の縮小や、

日本は活発に非ICT投資をする一方、ICT投資は、米国との比較だけでなく、欧州との比較でも驚くほど少ないのです。これが日本の成長停滞の原因のひとつだと考えられます。

日本では雇用の保障が優先されるため、事業所を閉鎖したり、新規に開設するコストが高くなっています。

米国では企業内部の仕事の一部を、より効率の良い外部の企業にアウトソーシングすることが盛んに行われています。これに対して、日本の場合は大企業が子会社にアウトソーシングして人員も子会社に移しています。仕事を効率的にできる企業に移すわけではないので、これでは生産性が上がりません。もちろん、職を保障したいという企業の動機も理解できるのですが、経済全体としては、このような方法をとっていると効率が良くなっていきません。

人件費を抑制するためにパート労働の活用に頼ると、人的資本の蓄積も進みません。パート労働者には社内の研修などを通じて技能を高めるといった機会がないためです。一方で子会社に移してでも職を守る正規労働者がいて、一方でパート労働者が活用されているという、労働に関して区別された状況がいいものかどうか。

産業の新陳代謝が進まない原因の一つとして事業所閉鎖のコストが高いことが挙げられますが、企業が採算の悪い事業所はもっと閉鎖しやすいようにして、採算の良い事業を拡大しやすくすれば全体の生産性も引き上げることができます。産業の新陳代謝を促進するためには企業の新規事業への参入規制をもっと緩和することも大事になります。

授人以魚 不如授人以漁(魚を与えるのではなく、釣り方を教える)、産業を育てる

国債発行で下記記事のような暮らしが可能ですが、GDP(国内総生産)を上げるためには、産業を育てる財政支出が大切です。

  1. 「授人以魚 不如授人以漁」魚を与えれば一日で食べてしまうが、魚の釣り方を教えれば将来に渡って食べていける 
  2. 国債発行による財政支出が、最終的に輸入に使われるような支出にするのか、産業を育てるための支出にするのか。 
  3. 輸入に使われるような支出だと、将来に渡って支出し続ける必要があり、また輸入に使われるので(他国が生産をするので)、他国のGDP(国内総生産)や賃金が伸び、日本のGDPや賃金は伸び悩みます。 
  4. 支出の財源が国債発行の場合、政府の借金が増え続けて、GDPに対しての債務残高が高くなります。 
  5. 産業を育てる支出だと、自分たちで生産をするのでGDP(国内総生産)や賃金が伸びます。 
中国「勝ち組エンジニア」が語る日本移住の決め手
日本への移住を宣言して、中国全土を大いにざわつかせたITエンジニアがいる。彼はどうして日本を選んだのか。そして日本に長く居続けるつもりなのだろうか。コロナ禍が始まってほどない2020年2月、当時28歳の郭宇…

時々会話に日本語を挟む郭氏は、日本各地に同年代の日本人の友達がいると話す。たとえば、千葉の九十九里浜では、一年中サーフィンをしている若者たちに出会い、友達になったという。

「彼らのライフスタイルは、週に4日はサーフィン、3日はアルバイトという感じです。結婚もせず子供も産まず、サーフィンのモーメント(一瞬)を享受しているだけ。日本は社会保障が非常に整っているので、その基礎のもとで非常に多くの自由を追求できます。ほとんどの国では望むべくもないことです」

スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 
株式会社スプリックスのプレスリリース(2021年2月25日 12時00分)スプリックス基礎学力研究所:世界11ヵ国22,000名の子ども・保護者に学習調査を実施 日本の子どもの約3割はなりたい職業がない・決まっていない! 

学校の授業以外の勉強時間を比較すると、日本の子どもは11カ国中最も少ないことが分かりました。

アジアで最も大人が学ばない日本で「学歴よりも学習歴」を。ベネッセが目指す学びとは
「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない」※1 という調査結果があります。この実態を個人の問題ではなく、社会課題と捉え解決に取り組むのが、ベネッセコーポレーションの社会人事業です。その目指すところは、働きながら学ぶことは人生の選択肢を広げ、豊かにすると感じてもらうこと。そして、一人ひとりがより自分らしいキャリア・生き方を実現できる社会づくりに貢献することです。新しい学びのあり方に挑戦する活動をご紹介します。

「アジアの中で日本は、最も大人が学んでいない※1」という調査結果があります。

「社内失業」という大問題を克服しなければ、日本経済の復活ナシ
メガバンク、富士通、NEC、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングスなど、いわゆる一流企業におけるリストラが加速している。多くが45歳以上の中高年社員を対象としたものだが、各社に共通しているのが、大量の社内失業者問題である。

400万人もの社内失業者が存在しており、2025年には500万人近くになる見通し

300社に聞く「社内失業」実態調査社内失業者がいる企業は、予備軍を含めて29%。 業種は「サービス関連」、企業規模は「1000名以上」で顕著。―『人事のミカタ』アンケート― | エン・ジャパン(en Japan)
人材総合サービスを提供する、エン・ジャパン株式会社、ニュースリリースのページです。

社内失業者の発生要因を伺うと、「該当社員の能力不足」(75%)が最多でした。

産業が育たない場合、生産を他国に依存するようになります。

第2節 我が国の経常収支等の動向
前節では、我が国グローバル企業の動向と我が国グローバル企業を取り巻くグローバル・バリューチェーンの動向について確認した。本節では、日本を中心としてみた財・サービスの貿易・投資の動向を、我が国の経常収支から確認する。2022年の我が国の経常収支は、資源高や円安の進行により、貿易収支が過去最大の赤字に直面する一方で、過去最高水準の第一次所得収支黒字に支えられた構造であったが、2023年は、資源高の一服で鉱物性燃料の輸入額が減少し、貿易収支の赤字幅が縮小したことにより、経常収支の黒字幅は昨年から拡大した。以下では、その状況について仔細に見ていく。 1.経常収支 2023年の経常収支は20兆6,295億円の黒字となり、昨年の10兆7,144億円の黒字から黒字幅が92.5%拡大した(第I-3-2-1図)。内訳を見ると、第一次所得収支が引き続き過去最高水準の黒字となった一方、貿易収支とサービス収支は昨年に引き続き赤字であったが、赤字幅は昨年から縮小したため、全体の経常収支は昨年から黒字幅が拡大した。 第Ⅰ-3-2-1図 日本の経常収支の推移 2.貿易収支 2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり、昨年の15兆7,436億円の赤字から赤字幅が57.9%縮小した 25 。貿易収支について、財務省「貿易統計」で輸出額と輸入額の内訳別に仔細に見ていくと、2023年の輸出額は100兆8,738億円で前年比2.8%の増加となった一方、輸入額は110兆1,956億円で同7.0%の減少となり、輸出額の増加と輸入額の減少が貿易収支の赤字幅の縮小に寄与した(第I-3-2-2図)。 第Ⅰ-3-2-2図 日本の貿易収支の推移 品目別の輸出額の内訳を見ると、輸送用機器(主に乗用車)の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、化学製品、鉱物性燃料、電気機器(主に半導体等電子部品)が減少に寄与した(第I-3-2-3表)。 第Ⅰ-3-2-3表 日本の輸出額(主要商品別) 輸入額では、資源高の一服により鉱物性燃料が大きく減少し輸入額全体の減少に寄与した。次いで化学製品、原料別製品(主に非鉄金属)の減少が全体の減少に寄与した(第I-3-2-4表)。 第Ⅰ-3-2-4表 日本の輸入額(主要商品別) また、地域別の内訳を見ると、米国向け輸出やEU向け輸出の増加が輸出額全体の増加に寄与した一方で、中国、NIEs3、ASEANを始めとしたアジア地域向け輸出が減少した(第I-3-2-5表)。 第Ⅰ-3-2-5表 日本の輸出額(主要地域別) 輸入額では、地域別に見て大きく増加した地域はなく、大半の地域で輸入額全体が減少した。とりわけ鉱物性燃料の輸入が多い大洋州や中東からの輸入が減少し輸入額全体の減少に寄与した(第I-3-2-6表)。 第Ⅰ-3-2-6表 日本の輸入額(主要地域別) 続いて、2023年は2022年に引き続き、円安方向への動きが見られたが、こうした動きが貿易収支に与えた影響について、貿易収支の変化を実質数量要因、為替変動要因、契約通貨建て物価変動要因の三つの要因に分けて確認する(第I-3-2-7図)。令和5年版通商白書でも指摘したとおり、2022年は過去最大の貿易赤字に直面したが、その主な要因は契約通貨建て物価要因であり、とりわけ鉱物性燃料の輸入物価の上昇に起因するものであった。2023年は鉱物性燃料の輸入物価が落ち着きを見せる中で、契約通貨建て輸入物価要因による貿易赤字方向への圧力が2022年よりも小さくなったことにより、貿易収支が改善したことが分かる。また、円安の進行による円建て輸入物価の上昇が貿易赤字方向に寄与した一方で、円建ての輸出物価の上昇は貿易黒字方向に寄与しており、差し引きで見れば、円安進行が貿易収支に与えた影響は、昨年に引き続き限定的であったと言える。一方、円安は輸出の好機であるにも関わらず、実質でみた輸出は伸び悩んでおり、この背景には、円安による輸出数量押し上げ効果が現れるには一定期間を要することや、輸出によるメリットを数量ではなく為替差益に求める企業行動もあるものと考えられるが、今後の輸出競争力の強化も課題となっている。 第Ⅰ-3-2-7図 貿易収支の変動要因分解(2021年の水準からの変化、試算値) 3.サービス収支 2023年のサービス収支は3兆2,026億円の赤字となり、昨年の5兆5,288億円の赤字から赤字幅が42.1%縮小した(第I-3-2-8図)。 第Ⅰ-3-2-8図 日本のサービス収支の推移 内訳を仔細に見ると、サービス収支の赤字縮小の主因は旅行の受取額増加であった。訪日外国人旅行者数が新型コロナウイルス感染症拡大前の約8割 26 に回復したことにより、訪日外国人旅行者の日本での消費額を示す旅行の受取額は5兆2,241億円となり、昨年の1兆2,147億円から330.1%増加した(第I-3-2-9表)。日本人海外旅行者の海外での消費額を示す旅行の支払額は1兆8,203億円となり、昨年の5,906億円から208.2%増加した(第I-3-2-10表)。旅行収支で見ると、3兆4,037億円と過去最大の黒字となり、昨年の6,242億円の黒字から黒字幅が大幅に拡大した。 第Ⅰ-3-2-9表 日本のサービス受取(内訳別) 第Ⅰ-3-2-10表 日本のサービス支払(内訳別) 知的財産権等使用料は、産業財産権等使用料の受取額が増加したことにより、3兆2,210億円の黒字となり、昨年の2兆4,667億円の黒字から黒字幅が拡大した。知的財産権等使用料についてさらに仔細に見ると、著作権等使用料は、1兆7,300億円の赤字となり、昨年の1兆5,223億円の赤字から赤字幅が拡大した。 通信・コンピュータ・情報サービスは、1兆6,745億円の赤字となり、昨年の1兆5,988億円の赤字から赤字幅が拡大した。 その他業務サービスは、専門・経営・コンサルティングサービスの支払額が増加したこと等により、4兆6,097億円の赤字となり、昨年の4兆3,810億円の赤字から赤字幅が拡大した。 このように、インバウンドの回復でサービス収支の赤字幅は縮小したものの、デジタル部門における赤字が拡大傾向にあり、人材育成も含めたデジタル部門の稼ぐ力の強化が課題となっている。また、我が国の強みであるコンテンツの輸出強化を図っていくことも重要である。 4.第一次所得収支 2023年の第一次所得収支は34兆5,573億円の黒字となり、昨年の34兆4,621億円の黒字から黒字幅が拡大し、過去最高水準となった(第I-3-2-11図)。証券投資収益が黒字幅を拡大したことが主因である。 第Ⅰ-3-2-11図 日本の第一次所得収支の推移 内訳を仔細に見てみると、海外に設立した子会社からの配当金や利子等の受取・支払を示す直接投資収益は20兆6,033億円の黒字となり、昨年の22兆4,570億円の黒字から黒字幅が縮小した。これは、特に出資所得の受取額が減少したことによる(第I-3-2-12表)。 第Ⅰ-3-2-12表 日本の第一次所得受取(内訳別) 株式配当金及び債券利子の受取・支払を示す証券投資収益は12兆953億円の黒字となり、昨年の10兆2,878億円の黒字

2023年の貿易収支は6兆6,290億円の赤字となり

日本政府の借金は中国の資産です。

日本の主な貿易相手 | JFTC キッズサイト | JFTC
日本は、〝海外から必要な燃料資源・原料を輸入し、高い技術で作った製品を海外に輸出する〟というスタイルで経済成長してきました。 このページでは、日本はどのような国・地域とたくさん貿易をしているのか。その相手は時代によってどのように変わってきているのか。1990年から2021年までの輸出入額が多い国・地域の移り変わり(各年のトップ10)を見てみましょう。 ↓国・地域名をクリックすると、その説明が見られます。↓ 日本の輸出相手トップ10の移り変わり 2008年までの50年余りはアメリカが断然 (だんぜん) 1位でしたが、この年にアメリカで金融危機が起こり、アメリカをはじめ世界中の景気が急激に悪くなり需要が落ち込みました。しかし、中国は政府のいろいろな経済対策により景気の落ち込みが少なく、引き続き高い経済成長を遂 (と) げたことから、2009年から日本の最大輸出相手になっていました。2013年以降はアメリカが再び1位となった後、2018年に中国が6年ぶりにトップへ返り咲き、その後、2019年はアメリカ、2020年からは中国がトップになりました。 3位以下の輸出先は、韓国 (かんこく) 、台湾 (たいわん) 、香港 (ほんこん) 、タイなどアジアの国 ・ 地域が多くを占 (し) めています。アメリカ向けでは自動車が多いのに比べて、アジア向けの輸出品は 半導体 などの先端技術 (せんたんぎじゅつ) を活かした機械類や部品、電気製品などと、鉄鋼 (てっこう) や非鉄金属などが多くを占 (し) めています。これはアジア各国・地域に半導体などを使用した製品を組み立てる産業が多いことと、経済成長にともないビルや工場、道路などのインフラ(産業基盤と生活関連の社会資本)設備のための原料を必要としているからです。 ↓国・地域名をクリックすると、その説明が見られます。↓ (単位:100億円) 順位 2000年 輸出総額 [5,165] 2010年 輸出総額 [6,740] 2020年 輸出総額 [6,840] 2021年 輸出総額 [8,309] 国・地域名 輸出額(シェア) 1 アメリカ 1,536(29.7%) 中国 1,309(19.4%) 中国 1,508(22.0%) 中国 1,798(21.6%) 2 台湾 (たいわん) 387(7.5%) アメリカ 1,037(15.4%) アメリカ 1,261(18.4%) アメリカ 1,483(17.8%) 3 韓国 (かんこく) 331(6.4%) 韓国 (かんこく) 546(8.1%) 韓国 (かんこく) 477(7.0%) 台湾 (たいわん) 599(7.2%) 4 中国 327(6.3%) 台湾 (たいわん) 460(6.8%) 台湾 (たいわん) 474(6.9%) 韓国 (かんこく) 577(6.9%) 5 香港 (ほんこん) 293(5.7%) 香港 (ほんこん) 370(5.5%) 香港 (ほんこん) 341(5.0%) 香港 (ほんこん) 389(4.7%) 6 シンガポール 224(4.3%) タイ 299(4.4%) タイ 272(4.0%) タイ 362(4.4%) 7 ドイツ 216(4.2%) シンガポール 221(3.3%) シンガポール 189(2.8%) ドイツ 228(2.7%) 8 イギリス 160(3.1%) ドイツ 178(2.6%) ドイツ 188(2.7%) シンガポール 220(2.6%) 9 マレーシア 150(2.9%) マレーシア 154(2.3%) ベトナム 183(2.7%) ベトナム 210(2.5%) 10 タイ 147(2.8%) オランダ 143(2.1%) マレーシア 134(2.0%) マレーシア 171(2.1%) 参考 アジア 2,125(41.1%) アジア 3,783(56.1%) アジア 3,922(53.7%) アジア 4,816(58.0%) 中東 105(2.0%) 中東 222(3.3%) 中東 181(2.6%) 中東 205(2.5%) EU 843(16.3%) EU 762(11.3%) EU 646(9.4%) EU 767(9.2%) 出典:財務省 ↓国・地域名をクリックすると、その説明が見られます。↓ ※1990年以降、輸入額が10位以内に入ったことのある国・地域が含まれています。 日本の輸入先トップ10の移り変わり 2002年にアメリカから中国にトップの座が変わってからずっと中国が1位です。製品の国際価格競争力を高めるために、日本の企業が労働賃金の安い中国に工場を建てて現地で製造し、日本に輸入するという新しい経済・貿易の体制ができてきたことが理由の一つです。また、韓国 (かんこく) 、台湾 (たいわん) 、タイなどでも、同様に工場を造って、そこでできた製品を輸入するという加工貿易が増えたことから、アジアの国・地域が上位となりました。 アジアの国・地域の工場で作った製品を輸入するという貿易スタイルは今も変わっていないものの、2003年ころからは、資源やエネルギー価格が大幅に上昇したことにともない、産出国である中東の国々やオーストラリアなどが上位に名を連 (つら) ねるようになりました。 ↓国・地域名をクリックすると、その説明が見られます。↓ (単位:100億円) 順位 2000年 輸入総額 [4,094] 2010年 輸入総額 [6,077] 2020年 輸入総額 [6,784] 2021年 輸入総額 [8,476] 国・地域名 輸入額(シェア) 1 アメリカ 778(19.0%) 中国 1,341(22.1%) 中国 1,749(25.8%) 中国 2,038(24.0%) 2 中国 594(14.5%) アメリカ 591(9.7%) アメリカ 744(11.0%) アメリカ 890(10.5%) 3 韓国 (かんこく) 220(5.4%) オーストラリア 395(6.5%) オーストラリア 382(5.6%) オーストラリア 573(6.8%) 4 台湾 (たいわん) 193(4.7%) サウジアラビア 315(5.2%) 台湾 (たいわん) 286(4.2%) 台湾 (たいわん) 368(4.3%) 5 インドネシア 177(4.3%) アラブ首長国連邦 (しゅちょうこくれんぽう) 257(4.2%) 韓国 (かんこく) 284(4.2%) 韓国 (かんこく) 352(4.2%) 6 アラブ首長国連邦 (しゅちょうこくれんぽう) 160(3.9%) 韓国 (かんこく) 250(4.1%) タイ 254(3.7%) サウジアラビア 302(3.6%) 7 オーストラリア 160(3.9%) インドネシア 248(4.1%) ベトナム 235(3.7%) アラブ首長国連邦 (しゅちょうこくれんぽう) 298(3.5%) 8 マレーシア 156(3.8%) 台湾 (たいわん) 202(3.3%) ドイツ 227(3.3%) タイ 289(3.4%) 9 サウジアラビア 153(3.7%) マレーシア 199(3.3%) サウジアラビア 197(2.9%) ドイツ
  • 2000年 輸入総額の14.5%が中国で、輸入先として2位
  • 2010年 輸入総額の22.1%が中国で、輸入先として1位
  • 2020年 輸入総額の25.8%が中国で、輸入先として1位
https://web.archive.org/web/20240603094906/https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/c7a51cadb0aa2f48.html

日本の中国に対する貿易収支は、2022年(注3)に続いて輸入超過になり、130億6,408万ドルの赤字だった。

日本政府が国債発行をして財政支出をし日本人の需要を強めていますが、日本人の需要に対して供給をしているのは中国です。

日本人が生産をせず、中国に生産を依存して、中国が日本人に供給をしているので、日本政府の借金で中国の賃金や中国のGDP(国内総生産)が上昇しています。

経済成長したい場合、消費を拡大させるのではなく生産を拡大して輸入を減らし輸出を増やす事が大切です。

輸入が減り国内でお金が循環し、輸出により国外からお金が入ってくれば、実質賃金が上昇し、結果、消費が増えます。

消費を増やす事を目的とした財政支出の場合、輸入に使われて終わりです。

債務残高

財政に関する資料 : 財務省
(注1)令和5年度末までは実績、令和6年度末は補正予算、令和7年度末は予算に基づく見込み。 (注2)普通国債残高は、建設公債残高、特例公債残高及び復興債残高。特例公債残高は、昭和40年度の歳入補填債、国鉄長期債務、国有林野累積債務等の一般会計承継による借換債、臨時特別公債、減税特例公債、年金特例公債、GX経済移行債及び子ども・子育て支援特例公債を含む。 (注3)令和7年度末の翌年度借換のための前倒債限度額を除いた見込額は1,074兆円程度。
政府債務残高 GDP比突出 日本266%、米の2倍 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い日本の財政事情は悪化の一途をたどる。国際通貨基金(IMF)が10月に公表した報告書によると、政府債務残高は2020年10月時点の国内総生産(GDP)比で266%と米国のほぼ2倍に達する。主要7カ国(G7)で日本に次ぐ高さのイタリアでも161%で、日本の水準は先進国で突出した高さにある。

日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」

日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題
過去の本連載で、日本人は子供の時の能力が高いものの、大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。だが実は、「学校型能力」という指標は大人も高い傾向にある。では何の能力が低いのか。それは経済活動を進めるのに必要な「実務型能力」だ。なぜ「勉強はできるがビジネス能力が低い」という乖離が生まれるのか。

上で述べたことを要約すれば、「日本人は、学校型能力は高いが、実務型能力は低い」ということになる。

上記の乖離が生じる第1の理由は、日本人が勉強するのは、能力を高めたいからではなく、「良い大学」に入りたいからだ。

学校制度の中で良い成績を取って進学し、入学試験に合格して「良い大学」に入るために必要とされる能力は、学校型能力だ。

第1に、それは、実務的能力として日本以外の国で普通認められている能力ではない。だから、IMD調査などで日本の順位が低くなる。

ただ日本人は学校型の学力が高いと述べたが、英語は例外である。日本人の英語力は、国際的に見て極めて低い。

日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題
過去の本連載で、日本人は子供の時の能力が高いものの、大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。だが実は、「学校型能力」という指標は大人も高い傾向にある。では何の能力が低いのか。それは経済活動を進めるのに必要な「実務型能力」だ。なぜ「勉強はできるがビジネス能力が低い」という乖離が生まれるのか。

国際語学教育機関・EFエデュケーション・ファーストが行った2024年調査(2024年11月13日発表)によると、英語を母国語としない116カ国・地域のうち、日本人の英語力は92位だった。

こうなるのは、日本の学校で教えられている英語は、入試のための英語であり、実務で使える英語ではないからだ。

英語は入学試験体制の1部分として捉えられているだけであり、それを用いて仕事をするという観点がない。日本における英語教育は、国際標準からは離れた、極めて特殊なものになっているのだ。

高等教育全体としても、社会の最先端が求めている分野と、実際に大学で行われている教育との間には大きな乖離がある。

学校制度が提供している能力と、社会が求めている能力に差がある。これが日本の場合の大きな問題だ。

米国の場合、両者の差はあまり大きくない。特に、プロフェッショナルスクールと呼ばれるビジネススクールやロースクールは、社会が求める能力のうち、最も高度な部分を教えるという役割を果たしている。

国際成人力調査(PIAAC)の結果で、数的思考力の平均点を年齢層別に見ると、日本は16~24歳が最も高く、25歳以降になると低下する。

一方、北欧諸国では、数的思考力が30~40代まで伸び続ける。これは、リスキリングが行われているためだと考えられる。

コンテンツの閲覧数: 92.6万回今月: 1.5万回
1件のスペースでアクティブ
参加日: 2020年12月