NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「9月19日(金曜日)」、
- 9月11日(木曜日)はこちら、
- 9月12日(金曜日)はこちら、
- 9月13日(土曜日)はこちら、
- 9月14日(日曜日)はこちら、
- 9月15日(月曜日)はこちら、
- 9月16日(火曜日)はこちら、
- 9月17日(水曜日)はこちら、
- 9月18日(木曜日)はこちら、
- 9月19日(金曜日)の番組表を現在表示しています、
- 9月20日(土曜日)はこちら、
- 9月21日(日曜日)はこちら、
- 9月22日(月曜日)はこちら、
- 9月23日(火曜日)はこちら、
- 9月24日(水曜日)はこちら、
- 9月25日(木曜日)はこちら、
- 9月26日(金曜日)はこちら、
ここから9月19日(金曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 北斎・驚異の波の絵
- [解説][字幕放送][HDR]
- 今回の至宝は世界でもっとも有名な日本の絵!北斎の浮世絵「冨獄三十六景 神奈川沖浪裏」。波の迫力をどうやって表した?さらに、最晩年の“究極の波の絵”の謎に挑む!
- Perfumeが謎解きに挑むのは、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。パスポートや千円札のデザインにも採用された浮世絵。その原画となった山梨県立博物館所蔵の1枚が最新デジタル技術で8Kを超える超高精細画像に。肉眼ではなかなか見られない細部を観察すると次々と北斎のスゴ技が明らかに!そして、最晩年に描いた“究極の波の絵”。その超高精細画像から、北斎が創作にかけた驚きの情熱が見えてきた!
- 【司会】Perfume,【出演】中山幸洋,【語り】志賀隼哉
午前10時45分から午前11時00分(放送時間15分間)
- 富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
- 独立峰の富士山には駿河湾から吹きつける湿った風が様々な雲を作り出す。写真家大山行男さんが1年半に渡って撮った珠玉のタイムラプス映像から鬼気迫る雲の表情をつづる。
- 独立峰の富士山には駿河湾から吹く湿った風が山にぶつかりさまざまな雲が生まれる。富士山写真の第一人者・大山行男さんは1年半に渡ってタイムラプスの手法でその表情を追い続けた。時間を縮めて表現すると、雲はまるで命を持ってるかのように激しく動き回り、劇的で美しい変化を見せる。大山さんならではの鬼気迫る映像で富士山・雲の大劇場を見つめる。
午前11時00分から午前11時59分(放送時間59分間)
- 空からクルージング「ギリシャ・エーゲ海 神話と色彩の島々」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界各地の絶景を空からゆったりと旅をする紀行番組。今回は紺ぺきのエーゲ海に浮かぶ、サントリーニ、ミコノス、ロードス、クレタ島など、9つのギリシャの島々をめぐる
- エーゲ海の島々をめぐり、ヨーロッパでも最も古い文明、語り継がれる神話、そしてさまざまな色彩の絶景をドローン撮影で紹介し、そこに暮らす人々とふれあう。訪れるのは、世界有数の観光地サントリーニ島やミコノス島、遺跡の島・デロス、迷宮と呼ばれる宮殿が残るクレタ島、巡礼の島ティノス、中世の町並みが世界遺産に登録されているロードス島など9つ。古代の人々は、岸壁を自然の要塞に見立て、絶景の地に町を築いていた。
- 【語り】糸井羊司,中山果奈
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ナポリの魚市場
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後0時00分から午後0時59分(放送時間59分間)
- ビューティフル・アルプス「ドロミーティ トレ・チーメ」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 一度は訪れたいヨーロッパ・アルプス。今回訪れるのはアルプス山脈の南東部に位置するイタリアのドロミーティ山群。8Kならではの高精細映像でその魅力をじっくりと描く。
- イタリア・ドロミーティ山群のトレ・チーメ。石灰岩質の特徴的な山塊の美しさが認められ、2009年に世界遺産登録された。そのシンボルとも言われるトレ・チーメ・ディ・ラヴァレード。立ち並ぶ3つの岩山の麓を、地元出身のベテランガイドとともにトレッキングで巡る。初夏にしか見られない高山の花々や、夕日に照らされバラ色に輝く岩峰など“何度も訪れたい”と人々を魅了し続けるトレ・チーメの魅力をたっぷりとお届けする。
- 【語り】鹿島綾乃,【声】目黒光祐,保村真,高田べん
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後1時00分から午後3時17分(放送時間137分間)
- ルツェルン音楽祭2020 ルツェルン祝祭管弦楽団演奏会
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- ルツェルン音楽祭2020▽生誕250年のアニバーサリーイヤーだったベートーベンの名曲を、巨匠ブロムシュテットの指揮で送る。ソリストはマルタ・アルゲリッチ。
- ルツェルン音楽祭2020 ヘルベルト・ブロムシュテット指揮 ルツェルン祝祭管弦楽団演奏会▽曲目:ピアノ協奏曲第1番 ハ長調作品15(ベートーベン作曲)ピアノ:マルタ・アルゲリッチ/交響曲第3番 変ホ長調作品55「英雄」(ベートーベン作曲)
- 【出演】ピアニスト…マルタ・アルゲリッチ,ルツェルン祝祭管弦楽団,ヘルベルト・ブロムシュテット
- 「ピアノ協奏曲 第1番 ハ長調 作品15」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ、(管弦楽)ルツェルン祝祭管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(34分55秒)
~2020年8月14・15日 ルツェルン文化会議センター・コンサートホール(スイス)~
「「子供の情景」から 「知らない国々」」
シューマン:作曲
(ピアノ)マルタ・アルゲリッチ
(1分40秒)
~2020年8月14・15日 ルツェルン文化会議センター・コンサートホール(スイス)~
「交響曲 第2番 二長調 作品36」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ルツェルン祝祭管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(35分21秒)
~2020年8月14・15日 ルツェルン文化会議センター・コンサートホール(スイス)~
「交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」」
ベートーベン:作曲
(管弦楽)ルツェルン祝祭管弦楽団、(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット
(49分48秒)
~2020年8月14・15日 ルツェルン文化会議センター・コンサートホール(スイス)~
午後3時17分から午後3時20分(放送時間3分間)
- 巡る世界絶景 エジプト ピラミッド
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 巡る世界絶景。エジプトのピラミッドに迫る。
午後3時20分から午後3時30分(放送時間10分間)
- 名曲アルバム「レクイエム」フォーレ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- フォーレのレクイエムから「神の子羊」と「楽園にて」の2曲にのせて、彼が活躍したパリの曲ゆかりの地と若かりし頃オルガニストとして活躍したレンヌの教会などを紹介する
- ロケ地/パリ、レンヌ(フランス)
- 【出演】東京混声合唱団,沼尻竜典,NHK交響楽団
- 「レクイエム」
(合唱団)東京混声合唱団、(指揮者)沼尻竜典、(管弦楽団)NHK交響楽団
(10分00秒)
~CR-509~
午後3時30分から午後3時59分(放送時間29分間)
- コズミックフロントMUSIC「宇宙交響曲~138億年をめぐる旅~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- はじまりから宇宙には音が満ちていた!宇宙138億年の歴史をクラシックの音色と美しい映像とともに旅をする。星空と暮らしてきた人類の思いと新たな挑戦に音楽から迫る。
- コズミックフロントを彩ってきた名曲の数々を東京フィルハーモニーの演奏と宇宙や地球の高精細映像で描き出す音楽番組。演奏曲:「宇宙音楽絵巻(作曲:宮川彬良)」「星々に見守られて・江戸の夜空に想いを馳せて(作曲:吉田潔)」「ツァラトゥストラはこう語った」「スターウォーズのテーマ」「Eternal Universe(作曲:寺田志保)」宇宙138億年の歴史をひもときながら、宇宙へ挑戦する人々の思いに迫る。
- 【出演】宮川彬良,東京フィルハーモニー交響楽団,Yucca,【語り】上田麗奈
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 日本各地の夜空
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後4時00分から午後5時00分(放送時間60分間)
- 8Kプレミアムコンサート moon bird
- [5.1ch][ステレオ]
- 気鋭のアーティストによるスタジオコンサートを8K/5.1サラウンドによる生放送でお送りします。出演:moon bird(アコースティック・カルテット)
- 気鋭のアーティストによる生放送のスタジオコンサートを8Kの高品質な映像と5.1チャンネルのサウンドでお届け!ライブの臨場感たっぷりの生演奏をお楽しみいただきます。【出演:moon bird】tico moonとビューティフルハミングバード、2つのデュオが2024年に開始したアコースティック・カルテット。メンバーは:小池光子(ヴォーカル)吉野友加(ハープ)タバティ(ギター)影山敏彦(ギター)
- 【出演】moon bird,小池光子,吉野友加,タバティ,影山敏彦
- 「Little bird’s tale」
小池 光子:作詞
吉野 友加・影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(4分15秒)
~CT102~
「The Water is Wide」
スコットランド民謡:作曲
(演奏)moon bird
(3分57秒)
~CT102~
「head fish walk」
影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(4分23秒)
~CT102~
「Driving...」
影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(3分54秒)
~CT102~
「夢の中」
小川 真由美:作詞
吉野 友加・影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(4分12秒)
~CT102~
「空のなかに」
ビューティフル・ハミングバード:作詞
ビューティフル・ハミングバード:作曲
(演奏)moon bird
(2分14秒)
~CT102~
「Woods and Flame」
小池 光子:作詞
ビューティフル・ハミングバード:作曲
(演奏)moon bird
(4分29秒)
~CT102~
「旅人」
ビューティフル・ハミングバード:作詞
ビューティフル・ハミングバード:作曲
(演奏)moon bird
(4分17秒)
~CT102~
「眠っているあいだに」
ビューティフル・ハミングバード:作詞
ビューティフル・ハミングバード:作曲
(演奏)moon bird
(5分00秒)
~CT102~
「Ring a bicycle」
影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(4分00秒)
~CT102~
「Old Lullaby」
小池 光子:作詞
吉野 友加・影山 敏彦:作曲
(演奏)moon bird
(3分20秒)
~CT102~
「カレン」
ビューティフル・ハミングバード:作詞
ビューティフル・ハミングバード:作曲
(演奏)moon bird
(5分00秒)
~CT102~
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
- オルセー美術館「Ⅰ 太陽の手触り」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「太陽」をキーワードに館内をめぐり、様々なとらえ方で“光”を描いた作品に出会う。
- オルセー美術館には、印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品が所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。日常をまっすぐ見つめて描くことで起きた美の革命の結晶だ。モネを夢中にした、汽車の煙に乱反射する光。ルノワールが見つけた、木漏れ日。ゴーガンが追い求めた、南国の光。ガラス天井越しに光が満ちる館内を、「太陽」をキーワードにめぐる。【音楽】中島ノブユキ
- 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
- オルセー美術館「Ⅱ 月の肌触り」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 印象派をはじめ、19世紀から20世紀初頭に生まれた芸術を所蔵するオルセー美術館。「月」をキーワードに閉館後の夜の館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する
- オルセー美術館には印象派をはじめ、19世紀中盤から20世紀初頭にかけて新しい芸術の扉を開いた作品たちが所蔵されている。パリの街や暮らしが大きく変わった時代。特にこの時代「夜」のとらえかたは格段に豊かになった。マネが魅せられた夜の女、ゴッホが独特のタッチで描いた街灯の光、ドガがとらえたカフェの情景。「月」に導かれて閉館後の誰もいない館内をめぐり、豊穣(じょう)な闇の表現を堪能する【音楽】中島ノブユキ
- 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 朝露
- 秋桜が咲く藤原宮跡の秋。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後7時00分から午後8時25分(放送時間85分間)
- N響「第9」演奏会 2022
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 年末の風物詩「第9」。2022年、指揮台に立ったのは、近年N響と熱演を繰り広げる指揮者、井上道義。メゾ・ソプラノの藤村実穂子ほか豪華ソリスト陣も注目!
- 交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱つき」(ベートーベン作曲)▽ソプラノ:クリスティーナ・ランツハマー メゾ・ソプラノ:藤村実穂子 テノール:ベンヤミン・ブルンス バス:ゴデルジ・ジャネリーゼ 合唱:新国立劇場合唱団、東京オペラシンガーズ 管弦楽:NHK交響楽団 指揮:井上道義 ▽ご案内:井田香菜子アナウンサー(2022年12月24日 NHKホールで収録)
- 【出演】井田香菜子
- 「交響曲 第9番 ニ短調 作品125 「合唱つき」」
ベートーベン:作曲
(ソプラノ)クリスティーナ・ランツハマー、(メゾ・ソプラノ)藤村実穂子、(テノール)ベンヤミン・ブルンス、(バス)ゴデルジ・ジャネリーゼ、(合唱)新国立劇場合唱団、(合唱)東京オペラシンガーズ、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)井上道義
(1H11分52秒)
~2022年12月24日 NHKホール~
午後8時25分から午後8時30分(放送時間5分間)
- 世界で一番美しい本「9月 ぶどう摘み」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- フランスのシャンティイ城に世界で一番美しいといわれる15世紀の本があります。描かれているのは1年12か月の中世の暮らし。9月の絵はぶどうの収穫の風景です。
- フランスのシャンティイ城に残された「ベリー侯の豪華時祷書」は、世界で一番美しいといわれる15世紀の祈りの本。1年12か月、月ごとの中世の暮らしが金やラピスラズリなど高価な顔料を使って驚くべき細かさで描かれています。9月の絵はぶどうを摘みとる農民たちの楽しげな様子。今日でも9月といえばぶどうの収穫。仲間たちと額に汗する秋。600年の時を行き来しながら、いつの時代も大地と生きる人間の姿を紹介します。
午後8時30分から午後8時59分(放送時間29分間)
- 小さな旅 山の歌 夏「命躍る峰々~蔵王山~」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 東北の名峰・蔵王。6月、雪どけを追いかけるように山麓は新緑に包まれる。穏やかな風に揺られる森。夏の日差しを受け輝く山頂の御釜。命おどる季節の蔵王を訪ねる旅。
- 宮城と山形の県境に連なる蔵王連峰。標高1500~1800mのなだらかな稜線が広がります。麓から山頂にむけ進む雪どけ。ひと息遅れて、新緑の芽吹きが進みます。青葉もゆる森に、長い冬を越えた命の喜びがあふれます。山頂にあるのは、蔵王のシンボル「御釜」。日に日に強くなる太陽の光をうけ、火口湖はエメラルドグリーンの輝きを放ちます。彩り豊かな山の表情に魅せられた人々と命躍る6月の蔵王を旅します。
- 【旅人】山本哲也
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 長野・上高地の夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
- 天に選ばれし名水の地 山梨 秋・南アルプス紀行
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。実は山梨の「水」には不思議がいっぱい。そこにどんな秘密があるのか?仮面ライダー俳優・山本匠馬さんが体感的に探っていく
- 山梨県が「天に選ばれし名水の地」と呼ばれているのを知っているだろうか?それは単に美味しい水が湧くからではない。なぜか山深い南アルプスに「塩水」が出るなど、山梨の「水」には不思議がいっぱいなのだ。その「水」の秘密とは?秋深まる中、南アルプスの奥深くから裾野まで、仮面ライダー俳優・山本匠馬さんが旅をする。見て、食べて、挑戦して、さらにお湯にも水にもドボン!文字通り体感的に水の不思議を探っていく。
- 【出演】山本匠馬,【語り】若本規夫
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
- 空から百名山「槍・穂高連峰」
- [字幕放送][HDR]
- 日本の山岳風景を超高精細8Kカメラによる空撮映像で記録!美しく雄大な百名山の自然、その光景を上空から描く圧巻の8K番組だ。北アルプスの槍ヶ岳・穂高連峰に迫る!
- 北アルプスのシンボル槍ヶ岳(3180m)「槍」の形をこれほどリアルに表す山容は、我が国では他の追随を許さない。氷河地形の谷を登りつめれば、氷河が削った槍の穂先がそそり立つ。その南に連なるのが穂高連峰、日本第3位の高峰・奥穂高岳(3190m)を中心に、北穂、涸沢、前穂、西穂と3000m峰が連なる北アルプスの中核をなす巨大な山塊だ。岩と雪の殿堂!日本のアルピニズム発祥の山々に8K高精細映像で迫る!
- 【出演】萩原浩司,【アナウンサー】鹿島綾乃
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 花の若冲「こうほねとかざぐるま」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「こうほね」の花の画などを紹介。
- 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は不思議なのびやかさが感じられる「こうほね」と、力強く躍動感にあふれた「かざぐるま」、2つの画の秘密を探る。
- 【出演】東京大学名誉教授…辻惟雄,勅使河原茜,【語り】青葉市子
午後10時10分から20日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.