【悲報】元ナレーター「ナレーターの職をボイスロイドに奪われた時は何もしてくれなかったのに絵のAIだけ騒がれるのおかしくね」



1:  2025/09/11(木) 08:35:59.984
no title

2:  2025/09/11(木) 08:36:21.424
正論
3:  2025/09/11(木) 08:36:45.211
ずんだもんなのだ
4:  2025/09/11(木) 08:37:01.756
でもイラストには”魂”があるから
5:  2025/09/11(木) 08:37:08.838
自分が騒がないと
6:  2025/09/11(木) 08:38:09.176
ナレーターにボイロ使うんか?
チェビオとかボイボやないんか
7:  2025/09/11(木) 08:38:40.694
でもAIイラストは無断学習で作られた著作権侵害やから
9:  2025/09/11(木) 08:39:28.153
もともとイラストレータがそのへんうるさいだけだしな
AIなんてただのツールなんだから、うまく扱ったもん勝ちだし、適応できないなら淘汰されるだろ
11:  2025/09/11(木) 08:39:53.271
声優はなんか騒がれてたような
13:  2025/09/11(木) 08:40:50.157
>>11
アニオタに反AI多いからやないかな
本人やないなら法律上問題ない話やが
17:  2025/09/11(木) 08:43:37.063
>>11
キモヲタカルチャーに近いからやろね
声優はキモヲタアニメに出ても
ナレーターはニュースやバラエティとかやし

自分の半径5メートルしか守らない縁故主義で部族脳なのがキモヲタなんや
そんな連中に大局的な見方が出来るはずもなく(笑)

12:  2025/09/11(木) 08:40:36.949
確かに最近はニュースの読み上げはAIです
とか多いもんな
16:  2025/09/11(木) 08:42:59.663
別に声を上げたらよかったんちゃうん
19:  2025/09/11(木) 08:45:03.324
察して代わりに声上げてくれる謎の人なんておるわけないやろ
20:  2025/09/11(木) 08:45:10.380
翻訳してるけど擁護どころかAIがあれば言語の勉強は要らないとか
逆にマウント取って叩いてくるやつばっかりやったからそんなもんやろ
みんな言わないだけで内心ではAIがあれば絵の練習しなくていいと思ってるはずや
22:  2025/09/11(木) 08:46:33.095
AI自動生成文章の合成音声ラジオとか普通にあるし
音楽もAI生成の歌とか流れたら完璧屋が
https://tate-ala-arc.com/radio/
23:  2025/09/11(木) 08:46:33.555
ナレーターというかアナウンサーってテレビ局の会社員、サラリーマンだし危機感薄いのは仕方なくね
そんな他力本願しないで自分が発起人になって声出せよ
ナレーターだけに
24:  2025/09/11(木) 08:46:47.043
絵だけはこんなに騒ぐのに

no title

no title

no title

no title

no title

no title

no title

28:  2025/09/11(木) 08:47:42.177
>>24
魔除けやん
25:  2025/09/11(木) 08:46:59.011
なんで声上げなかったん?
26:  2025/09/11(木) 08:47:34.775
これは本当にそう
他人の人権活動を冷笑してるのなら
自分の人権が蔑ろにされるのも受け入れるのだなともなる
29:  2025/09/11(木) 08:48:37.727
ほんまにええ声のナレーターやったらボイロにも負けんやろ
YouTubeの解説動画で人の声のやつあるけどなんか渋い声作ってんの丸わかりのキモい声多いわ
ナショナルジオグラフィックのプロ声優のナレーションはいくらでも聞いてられる
31:  2025/09/11(木) 08:49:26.304
絵描きはどういうわけか傲慢な奴が多いな
研鑽してるのはどんな職業も変わらんやろ
42:  2025/09/11(木) 08:52:25.027
ボイスロイドに負けるナレーターってどんだけキモい声なんだよ
43:  2025/09/11(木) 08:52:53.726
葬式の司会もいつかAIに取って代わるんかな
55:  2025/09/11(木) 08:57:41.957
イラストレーターという虚業がこれだけ跋扈できたこれまでに感謝すべきだよね
57:  2025/09/11(木) 08:58:37.157
当事者が自分の利益を守るために声を上げるのは大切なことやろ
こと絵師に限っては謎のオタクが代理戦争始めだすのが意味分からんけど
76:  2025/09/11(木) 09:17:43.851
うちの田舎にある店でもずんだもんが喋ってて笑ったわ
あれ使う側からしたら相当便利なんやろな
77:  2025/09/11(木) 09:18:32.461
まあここ50年で1番多くの人の仕事奪ったの多分インターネットやしな
仕事奪われた郵便局員やTVの人の気持ち考えてインターネット使わないようにしようとはなぜか誰も言わんけど
79:  2025/09/11(木) 09:21:11.188
ナレーションじゃシコれないからしゃーない
80:  2025/09/11(木) 09:22:14.629
ナレーター系って売れない声優の避難先やったからな
AIに仕事取られて一流しか生き残れなくなるのはあらゆる業界で今後起こる事や
81:  2025/09/11(木) 09:26:55.028
何もしなかっただけやないかい
まずどっちもあかんやろ
82:  2025/09/11(木) 09:28:33.535
駅とかバスの案内は普通に合成のやつ使ってるし
企業動画ナレーションのも増えてきたから死活問題やと思うわ

 
(´・ω・`)絵関係の人は生成AIには反対だけど、ほかはどうでもいい

(´・ω・`)声関係の人は声AIには反対だけど、ほかはどうでもいい
 
 
 



この記事へのコメント

個人情報などは書き込まないでください
現在コピペ(改行)荒らし対策のため10行以上書けない仕様になってます
10行以上だと「不適切なワードが」と出ます.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  1. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:18:57返信する
    お前が騒げばいいじゃん
    なんで絵描きがナレーターAIまで騒がないといけないねん
  2. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:19:12返信する
    泣いた
  3. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:20:45返信する
    AI大賛成だけどな
  4. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:20:49返信する
    AIが描いたまんこに射精!!
  5. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:22:08返信する








  6. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:22:27返信する
    ボイスロイドって仕事奪うレベルで使われてるか?少なくともテレビとかではほぼないでしょ
  7. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:24:11返信する
    絵で騒いでいる基地外は2次創作から入ったやつがほとんどだからな
    同族嫌悪だよ
  8. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:24:12返信する
    お前がやればよかったのではで終わりだよなぁ
  9. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:24:44返信する
    反AIのほとんどがイラストとかだけに文句言う声がデカいのはそうだね
  10. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:27:11返信する
    ナレーターなのに声を上げなかったってwww
  11. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:27:11返信する
    >>6
    NHKでもAIアナウンサー使ってる時代に何言ってるんだ
  12. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:27:29返信する
    絵も声も全部AIでいいよなもう
  13. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:28:37返信する
    それな
    企業もずんだもん使い始めて底辺声優の仕事無くなったのは無視してAIだけはあの手この手で批判
    合理性皆無すぎて笑える
  14. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:29:04返信する
    いずれネットに上がってる情報をAIが一瞬でまとめ上げて記事にしてくれるようになるだろうからマスメディアもほぼほぼいらなくなりそうだね
    実際に現地に足を運べる所ぐらいしかAIに勝てるところはなくなるだろうし
    そうなった時彼らはどうするんだろうね。自分達の仕事には魂が宿ってるとか言うのだろうか
  15. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:29:28返信する
    氷屋は冷蔵庫に、飛脚は郵便に、人力車はタクシーに、タイプライターはPCに、スケジュール管理を行う秘書はスマホに

    旧来の生業が新しい機械や仕組みに置き換わるのが世の常
  16. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:29:33返信する
    底辺絵師界隈はガチで生保で生きてるレベルの人だらけだから常識は通じないんだよ
  17. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:31:35返信する
    >>14
    マスメディアは消えないだろ
    あれはスポンサーのための偏向報道会社なんだから
  18. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:32:56返信する
    >>11
    うーん、このアスペはw
    仕事奪うほどか?という質問に対してそれかw
  19. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:32:57返信する
    もうゲームチェンジの時なんとちゃうか
    他人事じゃないで
  20. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:33:21返信する
    画像生成AIは違法データを学習している可能性があるからダメってんなら
    違法サイトをクロールしてるグーグルとかも一切使ってないのかなこういう連中は
  21. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:34:16返信する
    てかAIなんて道具でしか無いんだから上手く使えばいいんよ
    それが出来ない人が騒いでいるだけの話
  22. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:34:55返信する
    声の仕事なのに何も声を上げないとは弱者根性すぎる
  23. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:35:05返信する
    二枚舌
    それがジャップさ
  24. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:35:30返信する
    >>21
    具体的に仕事で使ってんの?
  25. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:35:48返信する
    下手なエロ同人絵で小遣い稼いでる人らがわめいてるだけだしな
  26. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:36:08返信する
    声優に芸能人が使われることを嫌がる声優いたけど
    ナレーターもナレーションにアニメ声優使われてるの嫌がってんだよね
  27. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:36:19返信する
    働かずに食べていきたいけどハンコ絵しか描けない底辺が必死になってるんだから仕方ない
  28. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:36:45返信する
    長期的にはブルーカラーさえ無くなるらしいからなあ
    中華のロボットすごいよ
    AIと相互作用でさらに成長するし
  29. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:37:04返信する
    >>24
    普通に使ってるよ
    事務職にとってAIなんてちょっと便利なった検索でしか無い
  30. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:37:32返信する
    一緒に不幸になれ……ってこと!?
  31. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:37:47返信する
    >>24
    今AI使ってない仕事なんて無いやろ
    どこもかしこも自社製AIだらけやぞ
  32. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:37:56返信する
    >>29
    それってお前いらないんじゃないかな本当は
    上司がAI使えばいいじゃん
  33. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:38:45返信する
    新技術の登場でその職についてた人間が淘汰されるなんて昔からある話
    技術革新を起こさず世界から置いてかれたいってんなら好きに批判すればいいんじゃないでしょうか
  34. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:39:17返信する
    >>32
    AI使った結果をそのまま仕事の結果として提出していると思ってる人間にとってはそうだろうな
  35. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:39:45返信する
    >>32
    上司の身体はいくつ有る設定なん?それ
  36. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:39:58返信する
    >>34
    AIを別のAIで修正すればいいんだよねそれ
  37. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:40:27返信する
    >>35
    あぁエージェント知らない感じか
  38. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:40:51返信する
    >>36
    やれるならやればいいやんw
    お前の関わってる仕事はそのレベルだってだけの話だわ
  39. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:41:02返信する
    >>24
    社会出たことないんか君w
  40. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:41:28返信する
    >>37
    エージェントw
    それ使うのは誰ですかー?
  41. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:41:34返信する
    >>38
    いやお前がAIについて無知なだけやで日本語のサイトしか追ってないのか
  42. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:42:11返信する
    >>40
    上司でーすwww
  43. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:42:23返信する
    >>41
    だからやれるならやれって言ってるやんw
    お前の仕事はできるんだろ?それだけの話しだって言ってるだろw
  44. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:42:24返信する
    >>38
    B型作業所の豚はAIなんて使わないもんなw
  45. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:42:45返信する
    >>42
    上司の意味すらわかって無さそう
  46. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:42:47返信する
    >>40
    だから中途半端な事務職とかいらねえんだわ
  47. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:43:06返信する
    ずんだもんの声聞きやすくて良いやん
  48. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:43:14返信する
    もち味を活かせ
  49. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:43:16返信する
    >>44
    あーあ、とうとう連投まで始めたわ
    はいしゅうりょー
  50. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:43:27返信する
    >>45
    お前の上司なんだろ、よかったなw
  51. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:44:02返信する
    >>43
    AI使う側に回れば〜とか言っといて出てくる実例がしょぼい事務職なんだもんw
  52. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:44:16返信する
    >>50
    ガチで上司ってどういう存在か分かってる?
  53. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:44:26返信する
    全能の機械が無いように全能のAIも存在しない
  54. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:45:16返信する
    ボイスロイドのイントネーションが声優に勝ってるか??
  55. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:45:27返信する
    ツイ主はボイロと言ってるが、
    声で食ってる人らの仕事を奪ってるのは業務用のAI Talk(AI Voiceの上位版みたいなもん)やReadSpeakerとかだな
    自治体、バス・鉄道会社、大手企業の自動応答や館内放送などでこぞって採用しているから、確実にナレーターの仕事を奪ってる

    アニメ・ゲームや映画吹替えはまだしばらくは安泰
    最後の牙城はASMR、アレはAIでは難易度が高い
  56. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:45:27返信する
    AI記事って絶対に頭おかしいの湧くよな
  57. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:45:31返信する
    ホワイトカラーもどんどんいらなくなるんだよな
  58. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:46:13返信する
    いやナレーターは作家性が薄いだろ
    ナレーターの個性とか外見とかをコピーされたらそら怒っていいけど、
    「作業」の代替は広く認められてるんだから
  59. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:47:06返信する
    AIは高級品にはなれない
  60. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:47:18返信する
    声優が地上波でやってるようなナレじゃなくて
    youtubeで大量に作られてるショート動画のナレの事だろ
  61. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:47:33返信する
    底辺の仕事しかやっていない人ほどAIで代替できない仕事が思い浮かばないんだろうな
  62. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:47:41返信する
    (´・ω・`)絵関係の人は生成AIには反対だけど、ほかはどうでもいい
    (´・ω・`)声関係の人は声AIには反対だけど、ほかはどうでもいい

    結局は自分の『縄張り』が荒らさせるのが我慢出来ないだけで、
    自分に関係無いAI利用はどーでもいいって言う極めて利己的な理由で
    反発してるんだよ
  63. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:48:00返信する
    >>52
    しょうもないレス連投しないで何が言いたいのかかけよ、仕事できない人間ってなんでそういらない過程をつらつら書きたがるのか理解できないw
  64. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:48:50返信する
    >>63
    時間かけて必死で考えた煽りがそれですか?
  65. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:49:19返信する
    >>61
    いや、底辺の仕事こそAIでできないでしょ
    バイトとかの肉体労働だぞ?
  66. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:49:22返信する
    >>62
    実際そういう人達もAIの恩恵を受けて生きてるわけだしな
  67. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:49:57返信する
    楽して金稼ごうとするな
    外出て汗かいて労働しろズルをするな
  68. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:50:14返信する
    >>65
    だからそういう自分たちがやってる底辺仕事しか思い浮かばないのよ
    それより上の仕事は理解できないからなんでも代替可能って思ってる
  69. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:50:24返信する
    人手不足で外国人呼ぶくらいだから人手不足の業界にこういうAIに職を奪われた日本人が投入すればいいんじゃないの?
  70. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:50:58返信する
    >>59
    高級品なんて誰も求めて無いからなw

    一瞬で消費してしまう様な商品に誰も高額な
    プライスは出したくは無い
  71. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:51:50返信する
    >>65
    あ、言葉足らずだったから一応言っとくと、お前がそういう底辺だって話じゃないぞ
    上の人間からは下の仕事も見えてるものだから

    ただ下の人間からは上の仕事は理解できないって話
  72. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:51:53返信する
    Xのやつらはガチで漫画家・絵描きのファンネル格納庫でしかないから
    それ以外のことはむしろどれだけ権利侵害してもいいと思ってるぞあいつら
  73. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:52:36返信する
    >>68
    日本語が下手糞過ぎるよ
    「だから」ってなに?どこにもそんなこと書いてないぞ?
    2行目もなんでもって・・・いやだから代替不可の自分らの仕事思いついてるじゃん、お前の知力は間違いなく底辺だよw
  74. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:53:13返信する
    >>71
    上の人間もいうほど下の人間の仕事ちゃんとみてるような人いる?
  75. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:53:20返信する
    >>73
    お前国語の成績悪かったろ
  76. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:54:17返信する
    >>74
    それは人によるとしか
    ただ下の人間が上の仕事を理解している割合より、
    上の人間が下の仕事を理解している割合のほうが多いだろうな
  77. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:55:03返信する
    >>75
    理由も何もなしに煽りしかかけてないのはちょっと・・・・w
    何?小学生みたいにアホ馬鹿言い合いに持ち込みたいの?反論できないからか?w
  78. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:55:48返信する
    >>77
    日本語を理解できないレベルの人間と話をする気はないよ
    さようなら
  79. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:56:19返信する
    まーたやらごみがゴミ記事立ててるよ
  80. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:56:22返信する
    >>78

    理由かけと言われてそれw
    だっさwwwwwwwwwwwwwwww
  81. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:56:38返信する
    奪ったっけ?
  82. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:57:02返信する
    自分が波を被りそうになったら騒ぐだけなのでシンプルに数の問題ではある
    絵を描くことに比べてナレーターがいかに希少な才能かということ
  83. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:57:37返信する
    ゆとり界隈も大変だねぇ
  84. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:57:47返信する
    被害(?)にあってる数が違い過ぎるだろ
    現代は絵で稼ぐのが簡単になったから絵で金を得てる人間がめっちゃ多いんだよ
    ナレーターで金を得てるのなんてほんの一握りだろう、その違い
  85. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:58:05返信する
    絵なんて誰にでもかけるからなあ
    下手な絵でなんとかやってきた人間にとっては死活問題だったって話だろ
  86. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:58:49返信する
    >>84
    謎理論過ぎて笑う
    差別していいって言ってるようなもんじゃん
  87. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:59:19返信する
    AI登場前まで一枚絵にセリフを付けただけのものが堂々と同人誌を名乗ってたからなあ
    AIがああいうゴミを駆逐したのはいいことだと思う
  88. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:59:40返信する
    諸悪の根源は「アンパンマン」と
    「いらすとや」
    著作権フリーなんて物を作ったのが
    スカタンの始まり
    絵師の敵は絵師なのです。AI絵も同じ
    絵の世界にジャスラックみたいな組織が無いから
    事業者がチョロマカシの材料にするのです
  89. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 09:59:58返信する
    歴史みれば技術や化学の発達で追い詰められていった職業なんて腐るほどあるからな
  90. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:00:16返信する
    >>86
    数は正義だからな
    謎でも何でもない
    少数の被害なんて理不尽でも黙殺されて終わりさ
  91. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:00:40返信する
    声優の仕事が奪われてたら文句言ってただろうね
    なぜか、Xのやつらはアニメや漫画しか興味ないから
  92. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:01:11返信する
    >>80
    お前の負けだ
  93. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:01:59返信する
    >>91
    声優もナレーターかなりやってると思うけど
  94. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:02:02返信する
    >>90
    元ツイートは理由を説明してほしいって言ってるわけじゃなくて
    そう言う差別する人間性どうなん?って言外に言ってるんだけど読解力ない?
  95. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:02:03返信する
    今AI使われてるのって前だったらいらすとや使われてるやつだからAIの方が億倍いい!
    いらすとや使ってるやついたら皆殺しにするし?
  96. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:02:53返信する
    >>93
    それは漫画やアニメにかかわらないじゃん
    言ってること理解できない境界知性?
  97. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:02:55返信する
    >>91
    AI音声の時に少しだけ騒いでたよ
    ただ結局は自分の推しの話であっても自分自身の話ではないからかすぐに下火になった
  98. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:04:34返信する
    >>96
    声優が関わってると思うんだがw
    完全に漫画等だけなの?声豚的な意味と思ってたけどw
  99. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:04:37返信する
    >>90
    イジメられた実体験から出てくる言葉だと思うと重みが違うなぁ
  100. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:04:37返信する
    ボイスロイドにできるってことは誰でもできるってことだ
    魂込めてる手書きと一緒にするのがズレてるというかおこがましい
  101. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:05:23返信する
    ナレーターだろうが絵だろうが取って代わられるレベルだったってだけじゃん
  102. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:05:27返信する
    >>92
    君の負け
  103. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:06:18返信する
    ナレーターなんて必要ないから誰も騒がなかったと自覚したら?
  104. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:06:31返信する
    これで職を失ったナレーターの人が介護とか清掃とか建設業とかに転職すれば移民なんて必要ないよね
  105. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:06:38返信する
    >>100
    魂こめてるって言うとスピリチュアルに聞こえるけど結局はそういうことなんだよな
    一定レベル以下の技量の人間が足切りされただけの話
  106. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:06:58返信する
    >>102
    こんな典型的な釣りに引っかかるなよw
  107. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:07:35返信する
    >>104
    氷河期のゴミ溜め共はその辺の仕事せずにニートやってるからなんとも
  108. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:08:59返信する
    つまらない自演してるガイジいるね。
  109. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:10:00返信する
    >>59
    高級品以下がAIに淘汰されて食えなくなれば業界、産業としてはオワリやろ
  110. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:10:08返信する
    >>106
    釣られてるw
  111. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:10:23返信する
    ボイスロイドの番組なんてあるの?NHKのAIニュース読みしか見たことないわ
  112. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:10:54返信する
    絵はニートに毛の生えたやつが多いからね
  113. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:11:09返信する
    >>109
    そんな産業潰してしまって、無職になった人たちは人手不足で移民を投入してる業界に行ってくれ
  114. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:11:52返信する
    仕事を取られても仕方がないで済ませたらそりゃそうとしか
  115. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:12:12返信する
    絵の仕事をやってる(ナマポ)ってやつは多いからなぁ
  116. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:14:03返信する
    自分が自他の権利についてただ無関心なだけだったのに、よくこんな言い方が出来るな。
  117. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:14:09返信する
    ナレーター以外に仕事があるわけだし、ハローワークで求人情報を見てこればいいのではないか? 職業訓練もやっているわけだし
    それをやらないというのは他の職業を見下しているようなもんだろ
  118. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:14:09返信する
    オダsエsーsイsチロークンノバスターコールsテsンsチsョsーsゼsツsガsラsガsラsスmギsルs
    ワンピースバスターコールコーシキフィギュアノアタマオキリキザンダグロガゾーオゲージュツサクヒントシテテンジシテシマウ[]
    3ガゾーオダsエsーsイsチsロークンノバスターコールsテsンsイクラナンデコクスギル
    ワンピーバサタルプら、わロジェクトゲンテーソフヨヤクハンシマン3200エンソョーテスーリョート[]
    5オダsエsーsイsチローセンセーステマトタタカタバスターコールプロジェクトオフッカツサセル[]
    6ゲーノーニンモサンカスルワンピースカイゾクバングッズセーサクシャグンダン"バスタール"ガヤバイバンダイ
  119. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:14:35返信する
    一番職失ってるのはプログラマーだろ
  120. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:15:43返信する
    誰がやっても同じという層が駆逐されるだけ
  121. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:16:33返信する
    ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。私は共産主義者ではなかったから。
    彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。社会民主主義者ではなかったから。
    彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。労働組合員ではなかったから。
    彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。
    (マルティン・ニーメラー)
  122. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:16:43返信する
    ナレーター  (  無職ニート  )
  123. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:17:05返信する
    ナレーターってクリエイターだったのか
  124. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:17:06返信する
    なんで自分で行動しないのに周りに期待するのかねえ。自分一人で石を持ち上げる気がなかったら、二人でも持ち上がらないと偉い人も言ってるぞ。
  125. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:18:12返信する
    まあ、絵師どもは無駄に偉そうやったから
    潰れた方が楽しいやろ🤭
  126. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:20:25返信する
    ほんま反AIの絵畜生って自分勝手よな
  127. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:21:34返信する
    ぐう正論
    業界を案じてるんじゃなく結局自分のことがかわいいだけなんだよな
  128. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:22:19返信する
    企業がイラストAI使いだして便利になってるってよく聞くけど、
    イラストのお金儲けしようとしてサイトから規制されまくってておもろいな
  129. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:22:27返信する
    >>123
    クリエイターと言ってもいいと思うぞ。情熱大陸のナレーターの人の対談聞いたことあるけど、言葉を人に伝える事についてよく研究し、よく工夫もされてたよ
  130. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:22:29返信する
    >>123
    実演は立派にクリエイターと言っていいぞ。
    その自覚を持ってるやつは少ない。
    あとはAIの品質とコスパと天秤にかけられて価値があるかだけ。
  131. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:22:37返信する
    スポティファイでもジャケ絵やショートムービーにAIが使われているのを見るようになってきたけど、作曲や音声合成にAi使ってるのが出てきているようないないような
  132. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:25:20返信する
    >>131
    出てきても見破れる自信ないわ
    ここに書き込まれてる文章もいくつかはAIらしいじゃん
  133. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:25:46返信する
    いや、抗っとけば良かっただけだろ
  134. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:25:52返信する
    絵師様はSNSにおいて特権階級だから
    最上位カーストの絵師様の機嫌を損ねる者には全からく死を!!
  135. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:29:40返信する
    ボイスロイドってべつに声に関しては無許可で著作物読み込ませてないじゃん
    一方で無許可で声優の声読み込ませたAI音声は叩かれてる
    仕事奪われるかで叩いてる話でなく
    何をどう使われてなにが生成されてるかが重要なんだよ
  136. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:31:02返信する
    木端絵師が減ったように木端声優も減りそう
  137. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:31:36返信する
    騒いでたけどみんなが無視してたならともかくボイロに代わった!って客側も演技側でも騒がれたものなんて聞いた事無いけどなぁ?
    声優みたいにキッチリアピールしない時点でなぁ
  138. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:31:52返信する
    じゃあナレーターの人は絵師のために戦ってくれるのか?
    知らん顔してる人に「情が持てない」言われても
    絵師だってナレーターに情なんて持ってないだろう
  139. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:32:15返信する
    他人の声を無断学習したわけじゃないだろ
    全く違う話
  140. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:34:47返信する
    初音ミクの頃から元の人の声が存在して許されてきてるから
    絵も急がず絵師が許可した素材から始めてれば良かったかも知れんね
    まぁTwitterに上げた絵はAIに使いますよってもう規約にされてるから今更喚いても意味がないと思うが
  141. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:35:55返信する
    使う使わないはあくまでもテレビ局なのでそちらにお願いします
  142. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:36:02返信する
    商用で使われてる音声のは元の声の人が了承して作られたやつだろ
    絵の場合と違うじゃん
  143. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:36:36返信する
    声優の声を無断で使ってるとかじゃない限り実力で負けてるだけやろ
  144. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:37:31返信する
    存在しないはずの処女膜から声を出して惑わしてくる
  145. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:38:21返信する
    ボイボはちゃんと許可とってるやん
  146. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:39:04返信する
    産業革命以来、人類史では何度も繰り返されてるわけで。
  147. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:39:20返信する
    ボイスロイドとAI生成音声の区別もつかない連中なら守られる必要無いのでは
  148. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:46:34返信する
    オダsエsーsイsチロークンノバスターコールsテsンsチsョsーsゼsツsガsラsガsラsスmギsルs
    ワンピースバスターコールコーシキフィギュアノアタマオキリキザンダグロガゾーオゲージュツサクヒントシテテンジシテシマウ[]
    3ガゾーオダsエsーsイsチsロークンノバスターコールsテsンsイクラナンデコクスギル
    ワンピーバサタルプロり、ジェクトゲンテーソフヨヤクハンシマン3200エンソョーテスーリョート[]
    5オダsエsーsイsチローセンセーステマトタタカタバスターコールプロジェクトオフッカツサセル[]
    6ゲーノーニンモサンカスルワンピースカイゾクバングッズセーサクシャグンダン"バスタール"ガヤバイバンダイ
  149. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:48:34返信する
    >>11
    NHKニュースは局のアナウンサー以外なんか関係あるのか
  150. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:48:45返信する
    アンチAIって本人は正義のつもりで動いてるから気持ち悪いんよな
  151. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:50:07返信する
    「じゃあお前も騒げば良かったじゃん」って文意読めてなさすぎ
    絵にしか反応しない反AIって職業差別野郎だよなって言ってるだけ
    騒ぎの元になった沼津のVも絵以外は保護する必要なしって趣旨だったし
  152. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 10:55:27返信する
    ずんだもんより魅力のない声は帰れなのだ
  153. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:04:30返信する
    具体的にナレーター業だったのがボイスロイドに置き換わられた例って何?
  154. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:08:14返信する
    MX 不審者情報のニュース
    AIアナが喋ってるけど その声が1番不審者っぽい
  155. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:10:45返信する
    絵師とか異常な人ばっかりだし
  156. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:29:43返信する
    同じ「技」のカテゴリだけど創作物と芸は著作物としての概念がちょっと違うからなあ
    まあ周りに守って貰えるほどの人気者でないなら自分で声を上げないとね・・・
  157. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:31:22返信する
    ナレーターって個人の感情出していい仕事だっけ
    淡々と読むだけの仕事ならAIでもいいだろってなるのは仕方ないんじゃね?
  158. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:31:55返信する
    >>99
  159. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:31:56返信する
    いや意味わからん
    当事者たちが自分らで騒いでるだけだろ
    お前自身騒がなかったのに何言ってんだ
  160. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:34:06返信する
    ナレーターはクリエイターじゃないじゃん
    聞いてる人は誰が喋ってるとかこのナレーターのファンだとかそういう事もない
  161. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:36:08返信する
    >>87
    1枚絵を描く能力すら必要無くなったAI時代の方がもっとヤバいと思うんですが・・・
  162. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:37:24返信する
    それまでの活動の過程で「ファン」を築いてこなかったから騒いでもらえないだけだろw
    アニメや漫画分野はファン・信者をたくさん築いてきたから騒いでもらえる
  163. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:37:55返信する
    それだけ絵師様がキモいってだけ
    他業種はあんなお気持ちしないで粛々とAIと共存する道を選んでるのに
  164. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:45:24返信する
    最近でも鬼滅声優がナレーターやってるのよく見るようになったし
    ちゃんと人気を獲得した人は今でも仕事貰えるでしょ
  165. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:46:05返信する
    仮野らぼとかいうのキモ過ぎるな
    なんというダブスタ
  166. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:50:11返信する
    この夏、地元の市区主催の街のお祭りのポスターがAIだったわ。
  167. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:51:53返信する
    絵師は暇人が多いからね
  168. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:54:47返信する
    反AIも大半はぼきのお気に入りの絵師さんが怒ってる?なんかよくわからんけどぼきも非難しよ!くらいのノリだし
    フェミやヴィーガンと同じカテゴリ
  169. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:55:32返信する
    絵もボイスも学習によって成り立ってるんだから一緒だろ
  170. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:56:01返信する
    漫画業界もネーム生成AIとか出てきたら急に騒ぎ出すんだろうな
  171. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 11:56:46返信する
    その元ナレーターの人がその時声を上げないと
    誰も気づかないから守りようがないだろ
  172. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:00:24返信する
    君たちの好きな同人サイトAI生成コードで使ってますよって言ったらどうなるんだろうw
  173. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:02:04返信する
    ナレーターは個性要らないからな
  174. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:04:18返信する
    イラスト生成AIが嫌われてるのはね、現状はどう足掻いたって権利侵害の温床にしかならない実質的な犯罪ツールだからであってね
    仕事奪われるから反対!なんて叫んで問題視してる人なんてそもそも殆どいないんですよ
  175. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:19:21返信する
    いい加減気付かないと自分の首絞めることになる
    ってことすらも理解してないからそっとしておこう
  176. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:33:47返信する
    技術の進歩で仕事を奪われる人が出るのは仕方がない
  177. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:40:38返信する
    他人の絵を無断利用した生成AIと声優が収録して作ったボイスロイドは別物でしょ
    声優の声を無断利用したAIは問題になってるし
  178. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:45:31返信する
    役所とか観光地で喋ってるだけの職員や解説員はまだ残ってるよな
    はっきり言って淡々とロボットみたいに喋ってるだけなら
    人件費の無駄だからさっさとAIに変えてくれ
  179. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:46:57返信する
    初音ミクが現れたとき、絵師達は何も言わなかった。
    むしろ「ニコニコ動画の絵とかで新しい発注あるやんw」と歓迎してた。
  180. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:47:34返信する
    自分が抵抗の声をあげなかった腰抜けだからって
    それを他人にも要求する恥知らずの卑怯者っていう自白?
    懺悔だったら教会いけ
    ただの愚痴なら樹海の枝にぶら下がれ
  181. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:47:47返信する
    バカにしてる判子屋と同じことしてる
  182. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:47:59返信する
    例えばフェミは「平等」をお題目にぶち上げてるから
    こっちでも騒げよってツッコミ入れられるのは当然だけど
    そうでないのに言われても正直意味不明でしょ
    みんな自分の関わりある業界や生活範囲のことで言うのは当たり前
  183. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:49:40返信する
    ボイスロイドには元になるオリジナルの声優の声があるやん
  184. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:49:53返信する
    ナレーターより
    イラストレーターのほうが
    声がデカかったというオチ
  185. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:52:52返信する
    そもそも騒がれてるのって無断かどうかなんだし全然違うんじゃね。それと自分は騒がなかったのに絵は騒がれるのはおかしいってまずお前の事ならお前が騒げよ
  186. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 12:57:10返信する
    全く別の話で草
  187. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:11:11返信する
    「サンプリング元があって、誰もが手軽に作品を発表できるようになった」
    点では同じやろ。
    フリーレン「誰もが魔法を使える時代が来るんだ」
  188. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:14:54返信する
    >>183
    声はAIなんてなくても作れるからいま劇的に進化してるのは発声や演技を学習してるから
  189. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:17:30返信する
    >>111
    全然無いよな
    なんならボーカロイドみたいに「こういうものがありますよ」って紹介されてるのすら見ない
  190. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:18:50返信する
    仕事が奪われるなんてのは数100年前の産業革命で通り過ぎた事で結局は利便性によって駆逐される
  191. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:22:03返信する
    ちょっと前までの全く抑揚の無い機械音声はあまり気にならんかったけど
    最近は芝居がかった声出すようになっていて若干気持ち悪い
    不気味の谷ってやつか?
  192. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:30:26返信する
    >>1
    声優のムーブが一番非情
    自分たちはAIボイスで大騒ぎのくせに例のAI生成アニメとかにはお構いなしで出るという
    結局"金"しか見てない自己満糞野郎の集まり。
  193. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:37:49返信する
    日本人はバカだから絵なんかに頭支配されてる
  194. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:53:52返信する
    エンタメ全部生成AIになって
    肉体労働でスパチャする未来も近い
  195. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 13:58:04返信する
    この人が有名なナレーターとか声優なら説得力あるけどなぁ...
    結局AIイラストとか見ても実力と知名度があるようなやつには勝てないし、
    淘汰されるのはどの道いつか消えるようなやつなのがなんとも。。。
  196. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:02:44返信する
    趣味レベルのイラストレーターもこぞって反AI唱えてるからなぁ
    ナレーターって趣味でやるものではないし絶対数が違いすぎる
  197. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:12:06返信する
    絵を描く仕事は高尚ですからね
    他のゴミと比べるのは間違い
  198. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:40:37返信する
    自分でアクション起こさなきゃ何も変わらん
    イラスト界隈はアクション起こした人がいたってだけの話

    誰かの行動の結果に乗っかてるだけじゃ流されていくだけだよ
  199. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:44:54返信する
    いやその理屈はおかしい
    音声のアナウンスって例えば初音ミクとか無断で使ってるわけじゃなくて声
    優さんと一緒に作ってるから問題ないんでは・・・?イラストは無断でいろんな人のイラストを使って作るから問題になるんで。
  200. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:51:33返信する
    >>199
    もう3年目だぞ
    無断学習云々のはとうに決着はついた
  201. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:51:56返信する
    調べてみると自分のAI音声を作って登録したら収益の70%が入ってくるサービスもあるみたいだね・・。イラストもこんな感じになればいいんでは・・?
  202. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:54:13返信する
    >>200

    決着とかの話はしてなくない?あと、決着がついたっていうけどどうやろ?あいからわず叩かれるから決着ついてなくないか?そもそも、やらおんとかでもトレース問題にされるけど法的にはそれも微妙だし。でも叩かれるよな?
  203. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:55:15返信する
    >>200
    そういう話ししてないのにAIガイジはあいからわず反射的に攻撃してくるなぁ。
  204. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:56:04返信する
    >>202
    でも合法だから一般利用が普及してるでしょ?
  205. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:56:12返信する
    >>200
    「イラストは無断でいろんな人のイラストを使って作るから」っていう構造的な話をしてるんであって、決着がどうこうの話じゃないんでは?
  206. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:57:57返信する
    >>205
    それはおまえが無知なのか現実逃避なだけだ
  207. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 14:59:43返信する
    >>206
    ディズニーやワーナーが訴訟する方向ってことすら知らないヤツが他人を無知とか言ってもな
  208. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:19:42返信する
    著名な人の作風をパクってるのが分かりやすいAIの問題だと思うから
    比較するなら有名声優のAI音声な訳でこれは結構問題になってるのよね
    無名な人の場合はAIイラストからは結局守られてないと思う
  209. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:35:27返信する
    生成AIとボイスロイドは成り立ちからして全然違うだろ

    ばっかじゃねーの
  210. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:36:22返信する
    大丈夫大丈夫
    絵描きがどんだけ反対しようがもう数年で99%の絵描きは駆逐されるよ
    それくらい進化が早い、もう見分けもつかなくなる日も近い
  211. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:38:34返信する
    自分が文句言わなかったならしゃーないやろアホか
  212. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:55:41返信する
    ディズニーさんは訴訟の傍らでAI化進めてるんすわ
    そもそもアメリカ企業からすりゃ自社IPさえ守れれば日本のアニメや絵師()などどうでもいいんだから
  213. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 15:58:19返信する
    オーケストラの楽器奏者のアルバイトをシンセサイザーが奪った時にはちょっと騒ぎになった感じ
  214. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:00:38返信する
    ボカロとかって元の声には費用がかかっとるんやろ?
    絵のほうはネット上の絵を無断学習させてる泥棒みたいなもんだからじゃね?
  215. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:01:36返信する
    アホくさ
    生成AIに今一番職を奪われてるのはテレオペとかコルセンとかコーダーだろ
    絵とか声のサブカルどころじゃなくメインストリーム
  216. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:02:45返信する
    自分の将来を他人に委ねるなよ
  217. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:03:00返信する
    >>1
    反AIやってるやつらは、あたかも自分が正義であるかのように言うじゃん
    法律的にも倫理的にも、反AIに正義なんてないのに
    ダブスタ野郎が感情論で騒ぐなって話よ
  218. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:21:01返信する
    >>199
    マスピ顔のような、「いろんな人の」である分には無断でも問題ない。まずいのは狙い撃ちによる特定表現の再現。
  219. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:22:16返信する
    【悲報】絵師さん「AI使うな、そんなにわたしたちの技術にお金を払うのが嫌なんですか?」
  220. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:25:27返信する
    実際、反AI絵師なのに画像生成以外のAI機能は普通に利用してるパターンよくみる
  221. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:25:39返信する
    この人が何も言わなかったなら周囲も何もできんやろがい
  222. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:26:31返信する
    >>198
    といっても起こしたアクションがSNSで暴れるだけじゃ法は変わらないのだけれどな
    AI絵は騒がれるばかりで一向に規制されず、どんどん利用者が増えてる
  223. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:40:16返信する
    いつものゴリラは絵描きじゃないだろ
  224. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:54:10返信する
    >>220
    わいも画像生成AIは反対だけどアプリ開発やらふつーにAI使いまくってるで
  225. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:56:27返信する
    >>206

    いやマジでお前さん、会話通じて無くね?マジでAIガイジなん?イラストは無断でいろんな人のイラストを使ってるけど音声だと初音ミクとかちゃんと許可して使ってるやろ?って話。もちろん音声でも勝手に使ってるやつは駄目と思うが・・。そもそも音声の場合いろんな人の声を混ぜ合わせて使うわけじゃないし。
  226. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:57:26返信する
    権利を守る云々てイラストレーター本人達がやかましく言ってるやつだろ
    こいつだって自分で権利どうのと発言すりゃええやんけ
  227. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 16:57:33返信する
    >>218
    問題があるかどうかの話してないんだが・・。
  228. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:01:22返信する
    227の補足
    無断かどうかの話ししてるんであって、無断で使ったことで問題になるかどうかの話はしてないんだよな。それは細かい話になってくるんだけどとりあえず、イラストの場合は無断で使ってるよね?って話ししてるんや
  229. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:03:06返信する
    >>215
    いやそもそも職を奪うかどうかの話じゃないんだよな。それいうんなら頭がいいやつがいたから俺が大学に入れなかったとかいう話になるじゃん。

    そうじゃなくて無断で使ってるやろ?って話やん。
  230. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:03:29返信する
    意味わからんな
    自分で立ち上がらなかったらそら周囲も動いてくれんやん
  231. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:05:18返信する
    >>210
    手書きが駆逐されたらそれパクってるAIも死ぬやん・・。全然大丈夫じゃないやん。
    だからAIガイジも、手書きがなくなってもらったら困るのはおんなじはずなのに、何故かAIがあればーを連呼し続けるんや
    昔のマイクロソフトがアップルを倒産寸前まで追い込んだけど自分はWindowsXPから全く進化したもの作れなくて10年間暗黒時代が続いたのと同じ。パクリ元がいなくなれば死ぬしかないのに。
  232. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:08:02返信する
    音声のやつは別にパクリじゃなくて誰でも使ってる初音ミク系とかのクオリティ高くない音声でもアナウンスしててそれで問題ないんだけど

    イラストは高スキルを持ってる絵師をパクるから問題なんだよな。下手くそなイラストをパクって使うならあんま問題ないんだけど。
  233. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:08:09返信する
    やらおんも早くAI化しろ!
  234. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:14:38返信する
    >>228
    「~から問題になるんで」って書いてあったのに…
  235. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:18:38返信する
    >>232
    それのなにが問題なんだ?
    計算能力でも事務能力でもその時代のトップスキルから機械化されてるよ
    機械翻訳なんてのも犯罪に使われまくりだし

    絵描きが産業保護を国や企業に訴えてアクションを起こすとか
    現行法で戦って保護範囲の拡張を目指すというなら応援できるんだが
    今絵描きとオタクが言ってることは滅茶苦茶だからな
  236. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:19:31返信する
    ちなみにAI音声ナレーションはもう地上波ニュースなどで使われまくりですよ
    品質は全然低くないし労働の置き換えが進んでいる
  237. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:20:42返信する
    とりあえず「無断学習」とかいう謎造語を使ってるような奴には近付かない方がいい
    反AIの中でも話が通じないマジモンだから
  238. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:43:00返信する
    どっちも気持ち悪いから嫌いだが世の潮流だからなれるしかないと思ってる
    これまで時代の境にいて金稼げるようになった頃には修行時代とは違う時代になっていた職人も本当の上流はちゃんと残るだろ
    それが本職のままか技術を別の方向に活かしてか新技術を積極的に利用してかは人それぞれでも
  239. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 17:53:15返信する
    >>228
    イラスト以外も無断ですよ
    翻訳も文章も全部無断だが
  240. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 18:08:13返信する
    >>239
    この場合の比較対象は音声AIではなくボイスロイドかと
  241. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 18:22:14返信する
    無断で学習することに「問題はない」んだよ
    学習がどうあれ出力物が何かを権利を犯した(と明確に判断できる)場合に初めて「問題になりえる」んだよ

    ディズニーの絵を学習したデータでディズニーの絵柄ともキャラとも似付かないイラストや漫画を生成しても「問題はない」
    ディズニーの絵を学習してないデータであっても、ディズニーのキャラに酷似した絵を出したり、ロゴを出力させて公式物と誤認させたら「問題になる」

    その基本をまずは理解して話をしてくれ
  242. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 19:24:10返信する
    >>220
    反AIがいかにダブスタクソ野郎かってことね
  243. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 19:41:49返信する
    >>242
    それは、無断学習したものは駄目だとをみないみないとやっているお前自身も同じ
  244. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 19:44:10返信する
    >>243
    日本語ヘタクソ?
  245. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 19:45:15返信する
    ずんだもん「僕の声は最強なのだ」
  246. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 19:55:26返信する
    >>243
    画像生成以外のAI機能も無断学習したもの定期
  247. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 20:58:27返信する
    ずんだもんだ?
  248. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 21:57:13返信する
    ゆうて、いらすと屋で溢れたときも何もされてなくね?
  249. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-14 22:02:26返信する
    騒ぐ人は別に他人のために騒いであげてるんじゃなくて
    自分の気持ちのために騒いでるわけで
    満遍なく騒ぐことを目的としてないから仕方ない
  250. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 00:03:43返信する
    絵師はなぜか、自分が普通の人間よりも多くの努力を重ねて普通の人間よりも優れたスキルを持っていると思い込んでいることが多いイメージ
    いや、お前が絵を描いていた時に普通の人間は勉強したり仕事したりして、お前の絵と同等以上に価値のあるスキルを身に着けたり経験を積んだりしてんだよと
  251. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 00:27:41返信する
    TVよく見る自分でも機械音声がナレーションやってる番組って、
    モヤさまとテレ東の平日夕方にやってる「正解のないクイズ」の2番組しか知らないわ
    ちな後者は声優の美波わかな(旧金魚わかな)の声を元に作ったAIvtuberが担当してるらしい
  252. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 00:57:54返信する
    今まで笑ってたけどnanobananaとか見てたら笑いが止まったわ
    マジで今が絵を描いて人間がお金を稼げる最後の世代かもしれない
  253. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 01:30:46返信する
    >>251
    お前ニュース見ないのか?
  254. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 03:43:33返信する
    AI絵使うと厄介客避け出来る可能性もあるのか
  255. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 11:58:38返信する
    大抵そうだよ自分さえ良ければそれでいい。
    むかし声優の二次使用で声優が声上げたときにアニメ業界巻き混んでデモ起こして二次使用をテレビ局や代理店などに認めさせたあとに絵の方もアニメーターの権利を認めさせようと声上げたのに声優業界は仕事無くなると思ってそっぽ向いてたもんなw
  256. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 22:49:23返信する
    >>250

    他の人が仕事したり勉強したりする時間を絵を描く事に費やして身に付けたスキルを持っているのとイコールなら何を憤ることがあるの?
  257. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-15 22:51:23返信する
    当事者が騒がないでどうすんだよ
    他人をあてにしてもしゃーないぞ
  258. 名前:名無しさん 投稿日:2025-09-16 10:53:03返信する
    声関係の人は「声はダメだけど絵はOK」なんて言ってなくね
    そもそも声優陣は肖像権やパブリシティ権っていう法的根拠に基づいて権利を主張しているだけで、イラスト界隈のいう存在しない著作権を振りかざしているわけじゃないからなあ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

.