真面目で勤勉な夫、享年68歳で死去…残されたのは「貯金わずか300万円」と「遺族年金月6万円」。葬式後、専業主婦妻が号泣した「まさかの真実」
配信
「夫に任せていれば、一生安泰に暮らせる」そう信じて家計を丸ごと任せていたMさん。しかし、真面目で勤勉だった夫の突然の死が、彼女の目の前で“安心の幻想”を粉々にしました。本記事では、Mさんの例をもとに、配偶者に頼りすぎることがもたらす家計の危機について解説します。 【早見表】年金に頼らず「1人で120歳まで生きる」ための貯蓄額
夫に頼って生きてきた66歳、専業主婦
「うちの人は本当に真面目で、家族のためによく働いてくれる人でした」――そう語るのは、68歳で突然夫を亡くした専業主婦のMさん(66歳)です。 Mさんは短期大学を卒業後、地元企業に就職。そこで営業部にいた夫と出会い、23歳で結婚しました。2年後に子どもを授かったタイミングで退職し、それ以降は時折パートに出ることもありましたが、ほとんどの時間を専業主婦として過ごしてきたといいます。 夫は家族を支えるため仕事に邁進。30代でマンションを購入、子ども2人を私立大学に入れ、それぞれ自立させました。その後、65歳で定年退職した後も、週5日のアルバイトを探して働いていたといいます。 Mさんが「あなた、そろそろゆっくりすれば?」と言っても、夫は「働けるうちは働かないと」ときっぱりと言い、毎日朝早くから仕事に向かいます。そんな頼れる夫に家計の管理もすべて一任し、Mさんは「夫がいれば一生安泰」と信じて疑いませんでした。 しかし、夫が心筋梗塞で突然この世を去ったことで、状況は一変します。
夫の死後に露呈した「まさかの事態」
夫の死に、Mさんは呆然自失。喪主は長男に頼み、なんとか葬儀を終えました。しっかり者の夫を失い、自分はやっていけるのか……。不安はすぐに現実のものになります。 生活費や葬儀費用のために銀行からお金を下ろそうとしても、暗証番号がわかりません。適当に入れてみればロックされ、窓口では「ご本人以外は引き出せません」と告げられ、驚愕するMさん。 そして、そのやりとり後、夫の口座は凍結。Mさんは手元にわずかばかりの現金とクレジットカードしかなく、仕方なく子どもたちからお金を借りつつ相続手続きを進めることになりました。 そして、お金周りの全体像が見えてきたとき、Mさんはまたも衝撃を受けることになります。いくつかの通帳を合計しても、貯金はわずか300万円ほどしかなかったのです。 息子にそのことを伝えると、「嘘だろ。それじゃ母さん、暮らしていけないんじゃないの?」と深刻な声。さらにMさんは不安に陥ることになりました。
- 356
- 822
- 534
関連記事
- 情けないです…享年68歳で妻、逝去。〈貯金1,800万円〉〈遺族年金わずか月数千円〉の70歳元会社員夫、「何もわからない」と娘にSOSを繰り返したワケ
- お願いだから、出ていってくれ!〈年金月18万円〉〈退職金1,800万円〉あったはずが、65歳父の絶叫。40年間の努力を奪った「38歳・出戻り長男」という地獄
- いい加減にしろ!…年金月38万円、69歳元教師の父の怒号に静まり返るリビング。実家に帰省した40歳シングルマザーが「父の激怒」に感謝したワケ【CFPの助言】
- 惨めだな…世帯年収1,100万円・39歳夫婦が6,500万円のマイホームを購入→“理想の家族”と周囲から羨望のまなざしも、11年後「誰も予想していなかった未来」に悔し涙のワケ【FPが警告】
- 年金繰下げ計画は完璧だったはずだ…貯金2,000万円の65歳“おひとりさま”男性〈70歳で年金月24万円・貯金500万円〉の予定が、定年後4年で「お金がありません」のワケ【CFPの助言】