目次
お気に入りにする
ツイートを検索する
ツイートを削除する
ツイートを公開する
報告する
その他
ヘルプページ
東インド会社は会社だが、なぜ植民地経営を会社がしていたのか?という質問。
yskaloamjamyy3fp02F6WqdOwZ6Cwee6blacknavyunityzensinhanagemansakusakutoux3kyouhotoshi1983Ysitoriinawholescape
11
電車侍 @DensyaSamurai

@mimi2345_1 私の中学時代の社会科の先生は、私の「東インド会社って…なんで植民地経営を会社がやっていたのですか?」という質問に答えられませんでした。今にして思うとあの先生は株式会社とはどういうものか、資本主義とはどういうものか…を説明できない先生だったのですね~(;^ω^)。

2025-09-15 08:49:26
すご風さん @sugokazesan

@DensyaSamurai @mimi2345_1 お偉い学者様が生涯かけて研究する植民地支配の歴史と統治の実態を中学の社会の授業中に答え求めるのは無理筋かと

2025-09-16 20:24:14
電車侍 @DensyaSamurai

@sugokazesan 他の人にも同様のことを言われたのですが、決して自分から進んで質問したわけではなく「何か質問は無いか?」と問われて誰も何も質問しなければ機嫌を損ねるので、仕方なく私が代表してなるべく当たり障りのない(と自分で思った)質問をしたのです~(;^ω^)。

2025-09-17 00:57:03

みんなの反応

tanaka hideki @md_tanaka

@DensyaSamurai @mimi2345_1 香辛料を買い付けてくるための会社だったけど、プラッシーの戦いで租税徴収権を取ったから変貌して行ったな。 もう一点、実は香辛料よりも長い期間金になったのは綿製品で、それを内製化したのが産業革命。

2025-09-17 10:22:20
takagika @takagika

@DensyaSamurai @mimi2345_1 裏を取ってないヨタだけど、そもそもイギリスの私掠海賊船の一艘一艘が独立した零細企業、運命共同体みたいなもので、これが後の時代にイギリス流の会社概念、三角貿易、植民地経営などに繋がっていったのでは。

2025-09-17 12:13:43
たこ @tako___317

@DensyaSamurai @mimi2345_1 あんまり覚えてないけど個人で細々と交易するんじゃなくてみんなから資本を集めてドカッと一気に買う方が効率が良かったみたいな話やったはず...なくなったのも自由貿易の邪魔になるみたいな感じじゃなかったけ?

2025-09-17 04:29:56
連城伊怜 @isato_renjo

@DensyaSamurai @mimi2345_1 当時の会社は勅許会社であり国政が第一ですので資本主義とは関係ないですね…

2025-09-17 10:42:44
鉢かづき @Hachikaduki0501

@DensyaSamurai @mimi2345_1 確か中1のときやったと思うけど、 "プランテーション"について説明しなさい、みたいな問題に 「資本主義的生産組織を持つ大農場制度」って、 丸暗記で答えたんよ。 でもね、中学生に"資本主義的"とか"生産組織"って書かせて、何の意味あるん? って、今でも思うとる…

2025-09-16 21:58:01
take-take @take_ru4

@DensyaSamurai @mimi2345_1 中学社会は歴史地理公民全部やるからなあ

2025-09-17 00:13:02
Castor @Kumotachiwatari

@DensyaSamurai @mimi2345_1 中高一貫や進学校だと専門性のある先生がいるものだけど、公立の中学社会の教諭は極端な話、短大卒でもなれる…

2025-09-16 19:18:24

理科の先生はすばらしかった

よんまる @coocky_tk

@DensyaSamurai @mimi2345_1 それは難しすぎる問題だ わたしの能力知識では答えられません的な答えにならざるを得ない

2025-09-16 21:17:08
電車侍 @DensyaSamurai

@coocky_tk 同じ中学校の理科の先生は、私の「『宇宙は有限ではあるが果てが無い』ってどういうことなのですか?果てが無いなら無限ではないのですか?」という質問に対し風船に点をいっぱい描いたのを膨らませて説明してくれたので、能力の問題というよりは人間性の問題のような気もするのです~(;^ω^)。

2025-09-17 00:16:21

ポスト主の東インド会社に対するイメージ

猫とウヰスキー Whiskey side @Neko_to_whiskey

@DensyaSamurai @mimi2345_1 当時の東インド会社は君が思うような「会社」じゃない。

2025-09-16 20:46:10
電車侍 @DensyaSamurai

@Neko_to_whiskey 中学校時代の私は、背広を着てネクタイをしめたイギリス人がオフィスでなんか企画書みたいなのを書いているのをイメージしていました~(;^ω^)。

2025-09-17 00:54:35
電車侍 @DensyaSamurai

@Neko_to_whiskey え”っ! そうなのですか~(;^ω^)。ネクタイ締めてスーツ着ているのですね~(;^ω^)。画像はありませんか~(;^ω^)?ちなみにこれ↓は今見つけてきた画像なのです~(;^ω^)。 pic.x.com/MVduntg3Yd

2025-09-17 09:02:17

一から説明も大変

ぴよ@筋トレとか @hem_legoland

@DensyaSamurai @mimi2345_1 x.com/i/grok/share/m… Ai説明されても、難易度たかいですね~。質問自体が知的だと思います!

2025-09-17 14:36:44
まとめたひと
オーディン @taimport

togetterのまとめを作成しています。ためになる話題、ちょっとしたニュースがメインです。 Amazonのアソシエイトとして、taimportは適格販売により収入を得ています。

あわせて読みたい

作者のオススメ

 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。
  • yui_Angelicaのアイコン
    ユイ@yui_Angelica

    神聖ローマ帝国とはなんぞや、とかもあるし、世界史は時々現代日本人の理解の外のものがポップアップするから、ある程度理解して覚えようとすると途端に大変になることがあるよね……

  • cleardiceのアイコン
    CD@cleardice

    「東インド会社」の経緯を正確に説明するのは難しいんだけど中学生の「『会社』が植民地を支配してるの?」という程度の疑問なら普通に業務委託で終わる話のような気はする

のアイコン
 ログインしてコメントしよう
このまとめは誰でもコメントできます。