Wan 2.2 I2V-A14B が Win PC の RAM 32GB, Geforce RTX 30x0 以降の VRAM 8GB で動きます。
Wan 2.2 I2V-A14B が RAM 16GB, Geforce GTX 1660Ti VRAM 6GB でもギリギリ動きました。
サンプルはすべて RAM 64GB、Geforce RTX 3060 12GB 環境で生成しています。
動画の量産時の手数を減らすためにワークフローが大きめです。
ComfyUI の学習などには不向きですので、それらが目的の方は、SimpleComfyUi をご利用ください。
最新の利用者の声はこちら Twitter, YouTube, Google
記事
- 9/8: 『【無料】動画生成AI「Wan2.2」の使い方 ComfyUI設定、簡単インストール方法まとめ』
- 8/11:『無料の動画生成AI「Wan2.2」が凄すぎる PCローカルでこの品質が出せるとは』
- 8/5:『ローカル環境でWan2.2のimg2videoを試してみた』
- 7/31:『Wan2.2が簡単に使える「EasyWan22」の使い方』
作例
- 8/12: @studiomasakaki, @yimamura, @YTxscc4lOtBHTKy, @magchan360, @ugoku_yeah
- 8/11: @kuromonchaya, @OkogeOnigiri, @sirsirtaro_sub, @magchan360 2 3, @sirsirtaro29, @virtuarian, @akasetouta
- 8/10: @RistyFalette
- 8/9: @ramnacolumn, @erot_ai, @yobo_41, @magchan360
- 8/8: @croblz25, @tottarkun
- 8/7: @tottarkun
- 8/6: @Kuze0x0_, @Akiya_Saisei_PM, @yukimino_doga, @wisperingcat
- 8/5: @aryn_ra, @takey_21
- 8/4: @studiomasakaki, @croblz25, @RistyFalette, @Artemi_AI, @ojihotaren
- 8/3: @yukimino_doga 2, @kuromonchaya, @aoi_yotsub16292 2 3, @remote_komusou, @ramnacolumn, @NegiTurkey, @nellygem888, @municocco
- 8/2: @yukimino_doga, @nellygem888 2, @iitomyii
- 8/1: @BeamManP, @kagami_kami_m, @Kuze0x0_, @m_gen_chan, @kp4114, @yukimino_doga 2 3, @kp4114, @croblz25
- 7/31: @Emanon_14, @yukimino_doga 2
導入記事『【無料】動画生成AI「Wan2.2」の使い方 ComfyUI設定、簡単インストール方法まとめ』
- EasyWan22Installer.bat を右クリックから保存します。
- インストール先の 空フォルダ を
C:/EasyWan22/やD:/EasyWan22/などの浅いパスに用意して、EasyWan22Installer.batを置いて実行します。
ComfyUi.batで起動します。- [ 注意 ][ ComfyUI の罠 ][ 被害者多め ]
初回起動時にブラウザキャッシュにある過去のワークフローが開かれ、エラーになる場合があります。
エラーを無視してワークフローを閉じてください。
- [ 注意 ][ ComfyUI の罠 ][ 被害者多め ]
ComfyUI.batを起動したらEasy/00_I2V(ImageToVideo)ワークフローを開いて、ワークフロー内の上部にある説明を左上から確認してください。
そのまま実行するで動画を生成します。
Sample/ にワークフロー付きの作例があります。
作例ではアップスケールやフレーム補間などの仕上げの後処理が有効になっています。
作例を元にシードガチャをする場合は、後処理を無効にしてからガチャってください。
Update.batで更新します。- 更新時のファイルの自動ダウンロードは
EasyWan22/AutoDownload_(Enable|Disable).batで切り替えられます。
ただし、無効にすると更新でEasy/*のワークフローが正常に動作しなくなる可能性があります。
- 更新時のファイルの自動ダウンロードは
現在、ドキュメントの更新が追いついていません。
- Python 3.12 系では特定の環境でコンパイラを要求されてるため、インストーラを Python 3.10 系対応のみにしました。
- Civitai ダウンロードの古い仕組みを使用していた不具合を修正しました。
Download\ultralytics\segm\99coins_anime_girl_face_m_seg.batDownload\ultralytics\segm\nipples_v2_yolov11s-seg.batDownload\ultralytics\segm\PitEyeDetailer-v2-seg.batDownload\ultralytics\segm\PitHandDetailer-v2-Test-v9c.bat
- プリセットを追加しました。
Download\loras\Nsfw\PovInsertion_v10.bat
- ComfyUI を最新の Nightly 版に切り替えられる
EasyWan22/ComfyUi-SwitchNightly.batを追加しました。- 特定の環境で動作が重くなる可能性があります。
- 元に戻すには
EasyWan22\ComfyUi-VersionLock.batとUpdate.batを順に実行してください。
EasyWan22/ComfyUi-Version(Unlock|Lock).batでUpdate.batでの ComfyUI と ComfyUI Manager のバージョン固定の有効無効を切り替えられます。EasyWan22\Pytorch-Version(Unlock|Lock).batでUpdate.batでの Pytorch と Triton と SageAttention のバージョン固定の有効無効を切り替えられます。- 上記の
*-VersionUnlock.batはバージョンを固定しなくなりますが、EasyTools/ComfyUi/*.txtで指定済みのバージョンを利用し続けます。- バージョンコントロール自体を止めたい場合は、
EasyTools/ComfyUi/ComfyUiVersionControl-Disable.batやEasyTools\ComfyUi\PytorchVersionControl-Disable.batをご利用ください。
- バージョンコントロール自体を止めたい場合は、
- サンプルを 7種追加しました。
- ComfyUI のバージョン
v0.3.57で VRAM あふれが発生する問題が報告されているため、v0.3.55に戻しました。 胸巨大化とダンスのプリセットを追加しました。
BouncingBoobs,DildoFuckingMachine,F4c3spl4shCumshot,Orgasmの LoRA プリセットを追加しました。- サンプルの動画を 4本追加しました。
AutoMosaicで検出モデルの選択としきい値を設定できるようにしました。PointMosaicで動画の末尾からモザイクを掛けられるようにしました。SwapStartEndなどでモザイク対象が動画後半に出現する場合に利用します。
- 一部の環境で問題が発生しているようですので、Detector や Refiner の VAE エンコード時のタイリングをデフォルトで有効にしました。
- サンプルの動画を
183757 追加しました。 Nashikone LoRA プリセットに 5種のプリセットを追加しました。
PointMosaic不使用時に正常に動作しなくなっていた不具合を修正しました。- ComfyUI のバージョンを
v0.3.57にしました。
RefinerでEndImageを使用しているとエラーになる不具合を修正しました。Detailerが無効でも検出器が実行されてしまう不具合を修正しました。- 再修正してみました。
- 自動検出した箇所を切り出して、拡大してからキレイにする
Detailerに対応しました。- ADetailer のように領域別プロンプトを適用できます。
- 書き換えの境界線は、後段の Refiner がキレイにします。
- 様な検出モデルも自動で導入します。
- Native 版での元ネタ『WanFaceDetailer』
Detailerのサンプルを追加しました。
SelectPromptsにLoraPresetTriggerを追加しました。- LoRA プリセットのトリガーを無効化して、お好みに書き換えることができます。
- ComfyUI のバージョンを
v0.3.56にしました。 - FFMEPG を必要とするカスタムノードのために、ComfyUI から FFMEPG を利用できるようにしました。
- LoRA プリセットを 13種類追加しました。
- サンプルを追加しました。 x2
- ComfyUI のバージョンを
v0.3.55にしました。 - サンプルを追加しました。
- プリセットのグループ単位で LoRA 強度を指定できるようにしました。
Input_付きの書き換えプロンプトでPositiveInputだけでなく、TranslateInputも挿入するようにしました。ImageToPromptを参照しながら書き換えプロンプトを生成しつつも、最終的なプロンプトから取り除くことができます。
- サンプルを追加しました。
- ComfyUI のバージョンを
v0.3.54にしました。
- プロンプト拡張が正常に動作していなかった不具合を修正しました。
- プロンプトの拡張と書換に使用するモデルを、
PositivePromptノードで選択できるようにしました。 ModelLoaderのBlocksToSwapの設定箇所をスライダーでわかりやすくしました。- ComfyUI のバージョンを
v0.3.53にしました。
- nashikone/iroiroLoRA のプリセットを追加しました。
- Civitai LoRA のプリセットを追加しました。
EndImage有効時のRefinerがエラーになる不具合を修正しました。- LoRA 込みの
Boost1stStepサンプルを追加しました。
- Base モデルのデフォルト設定を旧 Kijai WIP 仕様に合わせました。
BaseSamplerのHiNoise1stEnabledで 3段サンプラを無効化しています。
- 動きを強化する
Boost1stStepを追加しました。 上半身脱衣(L|S)のプリセットを追加しました。- 試してみたノードのピン留めが何かと面倒なのでやめました。
- ComfyUI のバージョンを
v0.3.52に上げました。 - 動きを強化する
Boost1stStepのサンプルを追加しました。
- サブグラフに対応し、ワークフローの見た目が優しくなりました。
- 機能面ではベースモデルへの切り替えを追加しています。
- Wiki に UI リファレンスを用意し、各項目からリンクしました。
このリポジトリの内容は MIT License です。
別途ライセンスファイルがあるフォルダ以下は、そのライセンスです。