見出し画像

Archive:

意図せず始めた仕事で気づかないうちに資金に余裕が出てきたので、今回はちょっと早めの夏休みとして7月いっぱいで消滅するエレベーターを見に行くという弾丸関西旅行のお話です。

Day 1

3連続の夜勤を完了✅
一旦家帰ってシャワー浴びて準備します。

現在の勤務形態は1回の勤務が12時間を超えるので、連勤すると1日の中で家にいられるのは実質7時間程度。
この短時間で帰宅して朝ごはん食べて風呂入って寝て昼食べて出勤して…どうやっても疲れは出てきてしまいますし、家より職場にいる時間のほうが長いのも気が休まらなくてちょっとキツイかなー。
仕事内容の割に給料高いから頑張れますけど、あんまり連勤したくないから誰かうちの職場に来てくれませんか(心の叫び)

画像

というわけで地下鉄が通ってない田舎にやってきました。
駅自体はよく使うけど港南口は用事なくてだいぶ久しぶりに来た。休日はだーれもいないんだってね

本当は18きっぷ使いたいのですが、今日はまだ利用可能期間外。それ以前にこの疲れ果てた体で在来線移動はとても耐えられないので今回は東横INN専用列車とうかいどうしんかんせんに乗ります。

画像

今日使用するのは「ぷらっとこだま」というJR東海ツアーズが発売するこだま号特化型の旅行商品。普通車指定席にお得に乗車でき、グリーン車もわずか¥1000前後加算した料金で乗れちゃいます。
通常のきっぷと異なり多数の制約を受けますが、お時間に余裕のある方は検討してみては?

2024年3月からはチケットレス乗車が基本となり、QRコードまたは事前に紐づけた交通系ICで自動改札機を通れるようになりました。

画像

でも私は紙を発行したいので券売機へ。
ちなみに指定席券売機は東海派。カードを入れるとき東のと違って「ジー」って音がするのが好きです。
あとクレジットカードでの問い合わせ中ですのやつ、東のマシンより短い気がしたけど気のせい?いや、さすがに気のせいだと思うけど本当にそうだとしたらもう東のマシン使わん。

画像

新幹線に乗る価値は「決して通る機会の多くない新幹線の自動改札で4枚のきっぷを全部裏とか表裏表裏で投入して時間をかけて綺麗に表向きで出てくるという挙動を見る貴重な体験」の有無で4割くらい決まるのですから、紙のきっぷ出せるならやるしかありません(何しとんねん)
何としても4枚にしたかったので乗車票受け取るついでに帰りのきっぷ3枚を購入して領収書をGET。正しく通れる切符があれば領収書を混ぜても通れるので多分これで大丈夫。
ところで1枚だけ東日本の紙が混ざっていることに気づいた方、目が鋭いですね(わざわざ気にする人おらん)

まずはecuteで買いたい物があるので在来線改札にICで入ります。
一応、新幹線に乗るときはその駅の在来線改札内を経由しても基本的に入場料金は発生しません。

画像
画像

乗換改札に4枚投入したらなんかダメでした((
さっき在来線の入場に使ったICの読み取りを求められずに止められちゃいました。複数枚投入すると品川までの乗車券があるものとして受け付けちゃうのか?領収書抜いて1枚にしたらIC読んでくれて通れたので多分そうです。
まあ、京都で降りる時ならできると思うのでそっちで頑張りましょう(?)

画像
アイス食いてえな。買うか
画像

品川通過列車の関係で21/24番線に存在していたホームドア、いつの間に他の駅と同じやつに更新されてたし。エレベーターのセーフティシューみたいに引っ込む部分好きだったんだけどなあ

画像

それでやってきた電車はスモールa。ロゴのAが小さいやつは旧N700からの改造車という最古参グループにつきハズレ(とは言いつつわずか14歳)

■719A こだま719|新大阪
JR東海N700系X63編成
品川1104→京都1434

過去の運用情報を見た感じ数日に1回くらいはN700Sが入ってくるようですがそんな都合よく新車は入ってこないようです。昨日と3日前はSでした。

画像

海幹乗るのって…2年前広島行った時以来?
記憶はそこで止まっているので、改札に入った瞬間から既に雰囲気が違う気がします。駅放送は合成音声に置き換えられましたし、♪会いに行こう♪からの「This train is COMPLETELY non-smoking」の放送で完全に眠気飛びました。

ここから京都までは3時間半。今日はのぞみを使うほど急いでいませんし、何よりぷらっとこだまが安すぎる。時期により変動しますが、本日7/14(月)は最も安いA料金の適用で東京・品川→京都(普通車)は10,700円。在来線と比較すると実質的に乗車券+2340円の金額で6時間短縮できるのでコスパ◎。
最近18きっぷの安さで感覚バグってたけどこっちの時短効果も強すぎて感覚バグりそう

画像

ぷらっとこだまにはドリンク無料引換券が付属していて税込¥320までの飲料1つと交換できます。180円のコーラなんて大したものじゃないですが、アルコール飲料以外で冷蔵庫に入ってる一番高そうなソフトドリンク選んだらこれだったってわけです。酒飲めないとお得感薄れちゃいますね

画像

自販機で買ったから一発で刺さった。
シンカンセンスゴイカタイアイスに400円払う価値はそう言われる通りの圧倒的な固さにあったのですが、車内販売の縮小によりその唯一の価値は遠い存在となってしまいました。
冷凍設備のない車内販売ではドライアイスで-79℃に冷やして売られていましたから普通の自販機の温度じゃ大して固くならないんですよね。
これではただのハーゲンダッツより高いアイスです。グリーン車で発注しようにもこだまは車内販売無いからしばらく食べに行けないな(もちろん普通のアイスとしては最高においしい)

画像
のぞみ235・ひかり509

小田原。5分停車の間に2本の列車に追い抜かれました。
今日のダイヤはGWほどではないものの臨時のぞみがいくつか追加されており、2本待避も数回見られるようです。

画像

東海道新幹線は一般的に富士山が見えるE席が人気ですが、私はA席派。こっち側だと熱海周辺で海の眺めがいいので好きです。E席でなくてもデッキ行けば富士山見えるでしょ(逆もそうだと言われたらry)

画像
すぐにドアを閉めて三島まで逃げよう
画像

2本の列車が左側から追い抜いてきてここまでの待避は4本目。2本目の通過列車が遅れたので三島を2分遅れで出発。

新富士は遅れで後続が猛接近してたようでホーム降りる前に通過されてしまった。なおここで遅れは回復。

画像
新富士の東横INN変な形してるね。ネット情報によるとエレベーターは4台中2台が8階止まりだとか?
画像

掛川は上下線ともに分岐する待避線が駅の数百m手前から伸びており、場合によってはこだまが停車する前にのぞみが追い抜いていく光景も見られることで有名。今回は見られませんでしたがそれでもドア開いてから60秒でやってきました。

画像
でもさっきの新富士のほうが早かった

ところで客層見た感じみなさんぷらっとこだま利用者なのか、自由席より指定席のほうが混んでいるという逆転現象が発生してました。15・16号車ほぼ誰もおらんかったのに指定席は窓側全部埋まってたし。
いつもこんな感じなのかね

画像
おい。こないだの名鉄じゃないんだから(前回のArchiveを参照)

さっき東横INN見て思い出したけど、そういや「各駅停泊。」の広告消滅しちゃった?東横INNユーザーとして一度も生で見れなかったのは残念。

画像

通称「時刻通り通過」駅は後付けなので線路の高さとか若干違います。
4分停車ですが残念ながら待避は無し。時刻通り通過する電車を時刻通り通過される駅で見れないなんてそんな

画像
名古屋で緩急接続
画像

岐阜羽島。最近走行中の分離技術を実用化したほうの新幹線の交差支障駅みたいな配線してますね

画像

いや一瞬727に見えたわ。

お腹すいたので品川で買ったとんかつまい泉のミックスサンドを食べながら関ヶ原を超えます。

画像
画像

米原も待避無かった。
というわけでこの列車の待避は全て終わり。まとめるとこんな感じです↓

小田原: のぞみ235 ひかり509
三 島: のぞみ343 のぞみ27
新富士: のぞみ345
静 岡: -
掛 川: のぞみ29
浜 松: ひかり641
豊 橋: のぞみ353 のぞみ69
三河安城: -
名古屋: のぞみ237
岐阜羽島: のぞみ359 のぞみ31
米 原: -

累計12本の電車に追い越されました。
こだま号は所要時間で敬遠されがちですが、いっぱい通過見れるしいっぱいチャイム聞けるし、何より圧倒的加速を何度も体感できるのも楽しいと思います。
そこら辺のE233よりも高い起動加速度2.6km/h/sと最高速度300km/hを兼ね備える異例の超高性能車両、そのスペックを最大限に発揮するのが「こだま」という列車なのです。途切れることなく迫り来るのぞみ達の間を縫って、急いで隣の駅に逃げなきゃいけないからね。
GWののぞみ12本ダイヤとか、こだまの性能が最も重要かつ素晴らしいのだから全員乗りましょう

とか書いてたら世界のFUJITEC見逃した。管理者と共同管理者兼投稿者に逆らう行為をすると強制退会されるのでご了承ください

次の京都までは67.7km。東海道新幹線で最も駅間距離が長く、N700Sの360km/h試験もこの区間で行われました。

画像
この先にある2つの山をトンネルで通過するとまもなく京都に到着します。

◀◀◀こちらのドアが開きます

画像
画像

4枚裏入れ再チャレンジを無事に成功させたのち、手始めに伊勢丹のスーパーベリーロング超長いエスカレーター®と2停止の非常用を履修。

画像
画像

予習してなくてなんも分からん。

ここで某氏と合流。このあとは夜までEXPENSIVE-UNDERGROUNDに乗るので一日券の使用を開始✅

画像

初乗りみなとみらい線より高いのに乗り放題800円って安いな。

乗車電は20系という新車。烏丸線ボロイのしかおらんから非常に助かる

■K150 国際会館
京都市交通局20系2133F
京都1512→烏丸御池1517

画像
画像

ホームドア小田急と同じ音だし閉まる時のピロン!ピロン!は三菱電梯のアレやし(そもそもホームドア三菱製だもんな)

烏丸御池で東西線にお乗り換え。
フルスクリーンタイプでドアの色が赤いので麻布十番か王子とかですかね(そんな似てない)。

画像

というか東西線の運行間隔、2分から10分間隔で不揃いなの最高に頭悪い。これには新綱島もびっくり(?)

画像

9分も待たされたけどこの三菱IGBTめっちゃ好みの音なので素晴らしい電車です。

■223 太秦天神川
京都市交通局50系5108F
烏丸御池1526→二条城前1528

[344]東横INN京都二条城南にチェックイン。とりあえず荷物だけ置きに行く。

画像

何気にネオンサインが新ロゴの東横INN泊まるのこれが初めてです。
東横INNのインスタによると新ロゴの初出は[345]東横INN京王線東府中駅北⼝らしいけどこっちのほうが店舗番号先なんですがそれは(実際には開業日が遅かった模様)

画像

エレベーター、HFなのは知ってたけど乗り場のドア若干デカいなという違和感に気づく。

画像

やっぱり定員13名でした。東横INNは一般的に11名なのでちょっと大きいです。
日立のCOドアの窓って内側からの距離が固定なので、主に定員13名以上で存在するドア幅900mm以上だと若干内側に寄ってるように見えることから判定できたりします。

画像
参考: 川崎市役所のドア幅1000mm。ここまで広ければ分かりやすい

本日のお部屋は1010号室。TOTOで覚えました

画像
画像
画像

カーテンが完全に閉められてて何故かと思ってオープンしたらなんじゃこりゃwwww
個人的に中部国際空港2のアレを思い出しました。

画像

避難経路図によると、建物がコの字になってて今回の1010号室はちょうどその内側に当たる部屋。
この内側に面する客室はカーテンを完全に閉めた状態がデフォルトみたいです(通常の客室ではレースカーテンだけ閉められます)。
今回は最上階だから明るくていいけど下の階の内側とかかなり暗そう。明るくないと朝起きれない人にはちょっとつらいかも…

荷物を置いたのでまずはEXPENSIVE市役所の「お客様により塗装」を見に行きます。

■236 六地蔵
京都市交通局50系5114F
二条城前1608→京都市役所前1612

画像

なんか知らん庁舎増えとる。

画像

幼女(養生)ついてるから本当にここ数ヶ月以内に竣工したんだろうね。
とりあえず一通り見て最後に例のドアを見に来ました。

画像

ドアに500万円投じながらメンテ先がJESなの金の使い方が違うだろって誰かが言ってたけどメンテ別の会社に変わってた。
まあ、でも最近は黒字みたいな話聞いたし本当に素晴らしい電梯。僕なんて今日の東横INNで宿泊税400円くらいしか貢献していないのに
あと2台のうち片方だけトランクついてたことに気づいて視察を終え、次の目的地に向かいます(30m/minのやつ見忘れた)

ホーム行ったら反対方向に4両の車おった。
京阪800系、詳しく知りませんが路面電車と地下鉄の両方に対応するためにいろいろ装備して新幹線車両より高額だとか言われてるみたいですね。何食べたら路面電車と地下鉄を直通させるという発想になるんでしょうか??あとVVVFは東洋らしいけど223の日立にしか聞こえん。

画像

それで乗車電は東西線六地蔵延伸時に増備した3編成の1つ。増備車は未更新なのでGTOは絶対乗りたくないのですがクソ運行間隔で8分空くの待ちたくないので乗ります。

■244 六地蔵
京都市交通局50系5115F
京都市役所1634→三条京阪1636

GTOアレルギーを発症しつつ三条に参上!(は?)
京阪のほうの出入口に変なエレベーターがあるらしいので見に行きます。

画像

12年モデルの意匠なのに14年モデルのUI積んでる変なやつ。

某投稿者の動画見て変なやつだなーと思いましたが、現物をしっかり見てみたら機械室アリだったのでつまりは(かご内装が新設機並みの)更新機。別に更新機なら変な世代混在が出ても驚かないな~という割とあっさりした結論に至りました。

こっから髙島屋まで歩こうと思ったけど雨降ってきた。傘差したくないなと呟いたら同行者から「一駅戻って商店街歩けば濡れないよ」と提案を受けたので戻ります。というわけで次の電車は…5分後に京阪車!?
すごく乗ってみたいけどちょっと遠いねん。とりあえず高速運転モードで戻ります

画像

エスカレーター思ったより長くて焦ったけど間に合った。

■255 太秦天神川
京阪800系806F
三条京阪1647→京都市役所1649

画像

転換クロスで地下鉄突っ込んでくるの地味に珍しいんよな。日本でここだけかと一瞬思ったけど某800mの地下鉄もそうらしいです。
あと京阪の車って地下鉄線内も京阪の声なんですね

ここから京都河原町まで全区間屋根付きの商店街を南下します。

画像
今気づいたけど明日祇園祭か

京都府内に2店舗だけあるアニメイトとかゲーセン居抜きのくら寿司とか色々教えてもらいました。
そういえば10年くらい前に京都来たとき、今川焼みたいなやつを全自動で製造する機械に見とれてた記憶があるんですけどこのあたりの雰囲気にすっげえ見覚えある。多分この辺。

画像

見つけた!!!超懐かしい!!!
新京極名物のかすてら饅頭「ロンドン焼き」と、それを製造する古い機械。
この時間だと新造はしてませんが空回しで動いてました。かつての大丸東京店にあったたい焼きのお店でも空回ししてたシーンを1回だけ見た記憶。
あとは札幌にも似たようなマシンあるけどもしかして完全に同じ?今度しっかり見てみようと思います。

5年前にも[存在しない修学旅行]で京都に来てすぐ近くの松井本館という超有名旅館泊まったけどその時はたどり着けず。半径100m以内には接近してたんだろうなーと当時を懐かしく思いました、まる。

地下から肉声合成混在東芝電梯で髙島屋に入店し、ちょっとだけエスカレーターとエレベーター見にお邪魔します。

画像
画像

2か所あるうち1つは6↔7が新しくてもう1か所は7→6の下りだけ新しかったとだけ把握した。あとは何もわからん

画像
難解アナセン

ところでT8って聞くとどっかの展望台っぽい(それはT38)
あと既存の百貨店部分と全フロア屋内で接続するの凄いな。無意識に歩いてたら気づかないうちに古い建物に入っていたという体験、日本橋Nihombashiじゃできないね。

ここから阪急の真上を通って四条烏丸まで歩いて行きます。

画像
1駅間が丸々地下通路で繋がってて地上よりもずっと歩きやすい

大丸は完全撤去とトラス流用のそれぞれZシリーズっぽかったのだけ見ました。

京都駅のほうに向かいます。

画像

この見た目だからクソ電車だと思ったけどしっかりIGBTに更新されてるしフルカラー表示に車内LCDも付いてるので東京メトロ8000のように素晴らしい電車かもしれない。

■K177 竹田
京都市交通局10系1110F
四条1740→京都1743

画像
画像
画像

Yǒudōuの変な消防用見たけどどういうことか全くわからん。同行者の飲料を補充しに地下のロピア寄って終わり。

次の国際会館方面の素晴らしい電車は12分後。長いなあ

画像

って言ってたら反対側に素晴らしい種別の素晴らしい電車が来ました。どうやらこれで十条まで先回りできるようなので乗車します

■B7821 急行|奈良
京都市交通局20系2135F
京都1810→十条1812

画像

20系9本しかおらんのに奈良まで運用入るから滅多に会えないと思ったけど、意外とそうでもない?

画像
先回りに成功✅

■K204 国際会館
京都市交通局20系2137F
十条1814→国際会館1838

画像

烏丸線の端までやってきた。

画像

15年前、何も知らずに親に連れられてやってきた場所にあった「英語だけ流れるエレベーター」。数年前にYouTubeの動画が流れてきて初めて場所を知り、その場所に今まさに辿り着いたわけであります。

画像
画像

懐かしい。涙が出そう

画像

B1~1のほう止まってた。たった9時間前まで動いてたのに非常に惜しい…
でも休止表示が「REST」であることは15年前に気づかなかった要素。むしろ、結果的に有用な情報が得られて良かった気もします。

館内にカフェもあるらしいのでそこ寄りつつ館内のエレベーターも見てみたいなと思いましたが、今日(7/14)は一般開放されてないらしいのでまた今度。

そろそろお腹すいたので北大路ビブレ(存在しない)に移動します。
しばらく20系来ないので適当に10系乗ります。なお某百貨店系電鉄の車両は全て存在しないのでご乗車になれません(は?)

画像

■K201 竹田
京都市交通局10系1120F
国際会館1854→北大路1900

画像

踊り場付きの更新エスカレーターでテンション上がった⤴⤴

画像
それは素晴らしい一歩です🔥(※ステップ)

サイゼリヤ行こうかという話があったのでとりあえずサイゼリヤ向かいます。

画像

えーー???
また知らん内装当たった。もう何種類あるのか完全に忘れましたが多分7種類目です()

資料としていろいろ置いときます

画像
画像
画像
画像
画像

このあと変な窓の日立電梯で降りてバスターミナルの停止挙動が異常だと聞いた油圧プリードに乗って「いや直っとるわ」って言ってホーム戻ってきました。

またもや新車はしばらく来ないらしい。

画像
さっき乗ったのと同じ車やないかw

■K221 竹田
京都市交通局10系1120F
北大路2008→烏丸御池2015

東西線の時間が合わないので6番出口から歩いて東横INN戻らないかという提案を採用して戻ってきて寝ました。

Day 2

6時に目が覚めて6時30分くらいに起きて無料の朝食を摂取してゆっくり準備しつつテレビ見て、ホテルを出たのが8時45分。

画像

ところで外開きだね。南町田の東横INNもそうだと聞いたけど何が違うんだ??階数低めなのと客室数がここと似てるから何か共通点があるのかも。研究すべき課題です

画像

ホテル出たら今シーズン初めてセミの鳴き声を聞いて非常に夏。

京都の案件は昨日で全て見終わりましたし、今日は祗園祭ですから早急に京都を退出する必要があります。
というわけでこれから阪急に乗ろうと思うのでここから10分ほど歩いて阪急大宮駅に向かいます。

画像
暗っ。

94年前に完成した地下線らしい。ロンドン地下鉄みたい(全然違う)
彼は反対方向の電車で帰るようなのでここで解散!とても良かったです、ありがとうございました

画像
ミャクミャクを見たら即帰宅の旅、終了

■9033 準急|大阪梅田
阪急1300系1313F
大宮0907→桂0914

6極モーターの甲高い音を響かせて桂まで乗車。
乗換先の特急にPRiVACEが連結されているので乗ろうかと思いましたが、ネット予約そんなすぐに出来なかったので断念。

画像
ア❗ア❗ア❗ア❗ア❗ア❗ア❗ア❗(国民の基本的な権利が停止される)

■9011 特急|大阪梅田
阪急9300系9305F
桂0916→十三0948

9000が東芝IGBTだから9300も東芝かと思ってたけど東洋なのね。
完全に地元の赤い電車で聞き飽きた音だけどこっちは歯車比違うっぽい、聞いた感じ16:xですかねこれ。妙に新鮮な音がします。
他に思い当たる東洋の16:x、鶴舞線の新しいやつくらいしかない

画像

「お客様に運行情報についてお知らせします。神戸線は六甲駅〜王子公園駅間で人身事故が発生したため運転を見合わせています」
これから神戸線乗ろうと思ってたのに。管理者と共同管理者兼投稿者に逆らう行為をすると強制退会されるのでご了承ください

とりあえず十三までは行ってみて、動いてなければ今回はパスして梅田向かいます。

画像

よく分からん信号に止められたけど蒲田要塞の上位互換はよ完成してもろて

画像
66系の割り込みかと思ったら違うし、じゃあ接続取るのかと思ったらホーム入る前に出発して行った。よくわからん

十三に降りたら「大阪梅田~夙川で折り返し運転を行っております」という放送を耳にした。え、これ夙川行き見れるパターンか?
とりあえず1号線にいたにしのみや きたぐち行きに乗り込みます。残りも11時頃に再開するらしいので、とりあえず夙川までは行ってみますかね

■K921 普通|高速神戸西宮北口
阪急8000系8020F
十三--:--→神崎川--:--

スウウウウウゥゥゥゥゥ…………

ファーーーーーーーーーーーーグィィィィィィィィン↑↑↑↑

不快な騒音によりGTOアレルギーを発症。え、8000系8両の未更新なんてこの1本しかいないって聞いたけど?特に今日なんか運用狂ってるのにそう簡単に狙ってできるものではない。
とりあえず次の神崎川で降りるからはよ先行ってもろて

画像
素晴らしい駅
画像

はい優勝!!
東芝IGBTで先頭電動車という紛れもなく素晴らしい電車がやってきた。

■101 普通|西宮北口
阪急9000系9004F
神崎川--:--→西宮北口--:--

画像

ところでこの電車、3M5Tで中ほど5両が連続して付随車らしい。こないだの北急9000だって何も知らずに3号車乗ったら3両連続付随車の真ん中だったというのに、これで4号車とか乗ったら客車レベルで静かなのでは?

園田で急行夙川行きとか観測しつつ西宮北口に到着。
西北には阪急西宮ガーデンズという長編動画製造用西日本最大級巨大商業施設がありますが用事ないので降りません。

画像
画像
画像

本当に夙川行き来ちゃった…
神戸線の夙川行きは定期列車で存在しないので滅多に見られないそうです。

■925 普通|神戸三宮夙川
阪急1000系1012F
西宮北口--:--→夙川--:--

画像

夙川折り返しの一通りの流れを見学。この線路容量なら大半の列車が西北止まりになるのも納得。

10時57分に神戸三宮方面への一番列車がやってきました。特に運転再開の放送は流れなかったのに急に来ましたね(ちょうど再開時刻でもあるけど)

画像
なおVVVFでないものは絶対乗りたくないのでパスします(n回目)
画像

特急出て1分もしないうちにメモリアル8000がやってきた。こっちは機器更新車でPMSM、さらに特急の直後で空いてるし終点まで先着してくれるので最も素晴らしい。

■??? 普通|神戸三宮
阪急8000系8000F
夙川--:--→神戸三宮--:--

画像

普通なのに110km/h出るのすげえな。
阪急、私鉄の割に駅間長いし線形も良くて爽快感高いですね。速度は新快速より劣ってもこっちはこっちで好きです。

なんだろう、僕って爆速の各駅停車が一番好きなのかもしれない。

画像
5分くらい待たされた
画像
画像
640円⁉️⁉️⁉️

普通に70km以上移動してきてるから1000円は超えるものだと思ってた。オソロシイ…
いや実際JRだと京都→三ノ宮1110円らしいし。本当に信じられないので間違っても小児運賃でないことを運賃表で再確認。うん、間違いなく大人640円。

まずは神戸市役所にお邪魔します。

24階アナウンスは「展望階です Observation floor」

3年前に来た時工事で閉鎖してましたが2023年に完了してたようなので展望台は初訪問。
展望階は24階で他の高層用エレベーターも25階までですが実は30階まであるらしい。どんな構造しとんねんw
展望フロアが最上階から何フロアも離れてるのが面白い。いや、客用エレベーターだけ見てたら25階建てにしか見えませんよね?私たちは騙されていたのです

ちょっと歩いて昼食べて地下潜って大丸神戸みせ?の店内から地上上がります。

丸ボディ×モジュラー?すげえ組み合わせだな

これで神戸の用事は終わり。今から阪神電車に乗って大阪に戻ろうと思う。

(駅前〜♪)

今回狙うのは阪神5700系という素晴らしい電車。とりあえずえれサイトを開いて元町駅の時刻表を見てみましょうか

5550系という1本しかいない電車が5分前に出ていき、この後は5500系というクソ電車と知らない山陽車が続いて5700系は25分後。今日は微妙に行路が繋がらない。
いや、もちろん25分待ちますよ?

山陽5000系は乗れない電車だと思っていましたがこの5702Fって車はIGBTっぽいですね。ちょっと乗ってみようか

■S1302H 特急|大阪梅田
山陽5000系5702F
元町1327→神戸三宮1329

うーん。やっぱり阪神5700乗りたいから一駅で降りました。
隣の快速急行は嫌な予感がして見送ったら予想通りGTOの車、無事に回避✅

さあ、ジェットシルバーという最も素晴らしい電車がやってきました。ここから梅田まで約1時間です

■1364 普通|大阪梅田
阪神5700系5717F
神戸三宮1333→尼崎1425

さっき乗った阪急とは対照的に、短い駅間を加速度4.0km/h/sという圧倒的な性能で優等列車から逃げつつ進んで行く忙しい電車です。
もっと4.5km/h/sとか欲しいですけどね。え、5001形は4.5だって?そんな車は存在しません

草。
阪神名物「各駅停車昼間地上区間車内照明消灯」らしいですけど5700はLEDっぽいし、それより冷房が寒いくらい冷えてて非常にありがたいのですがそっちの電気代も考えてあげてくれてもいいのに?これがなま足クオリティってやつか

たぶん大石あたりで寝落ちして出屋敷の放送を梅屋敷に空耳して目が覚めた。せっかくの素晴らしい電車で半分以上寝てしまって非常にもったいない。

そういやドーム前駅行きてえな。梅田行くとか言ったけど次の尼崎で降ります。
今回はフルノッチ入れるのが30km/hくらいの人だったけど[存在しない電車]と違って中速域の伸びまで素晴らしい電車なので多分4.0出てるはずです。
体感60km/hくらいまで起動加速度維持できてるっぽいし。次回乗る機会があればぜひ開幕フル加速でお願いしたいです(いつ乗れるか知らんけど)

5700はなんば線入ってくれないらしいのでホームの反対側にいた百貨店系電鉄の車に乗り換えます。セミセミエクスプレスとか新越谷から各駅に止まりそうな種別、ここにもあったんですね

■A7455 区間準急|大和西大寺
近鉄5820系DH21
尼崎1430→ドーム前1445

懐かしい。ここに来るのも多分10年以上ぶり。
小さい頃どっかの駅のフジテックの通過階表示が「*」みたいな表示を見て何往復もしたという記憶があって、昨日の国際会館みたく動画が流れてきて場所を知って辿り着いたのです。
こういう地下駅だいすきです

何も考えずに改札を出たら運賃は420円。梅田行けば330円でしたが、このMM02を島式にしたような高天井の素晴らしい地下駅を実質90円で使わせてもらったと考えればむしろ安いです。
というか加算運賃の関係でこの辺の初乗り220円なんですね。それこそみなとみらい線より高いやん((

さて、自分のGoogleマップを見るとここから一番近い目的地は難波。阪神に乗り続けても良かったのですがここからエンジョイエコカードを開始してリニア地下鉄と2×2×2×5×5×5日前線乗れば到達できるのでそうしましょう。

101の改札から旅を開始すると良いことがあるらしい

■B1408 門真南
大阪メトロ70系7110F
ドーム前千代崎1456→西長堀1458

■B1501 南巽
大阪メトロ25系25605F
西長堀1505→なんば1509

電梯増設INNを見たかったんですけどエレベーターが外から目視できない位置にあったので今度泊まることにして次の目的地に向かいます。

クソ電車には乗りません

2022年製の素晴らしい電車が来ました。

■A1531 新大阪
大阪メトロ31系31621F
なんば1520→本町1523

本町の階段でBluetoothスピーカーを手すりに取り付けて万博関連の案内を流すという素晴らしいアイデアを観測。

色々済ませたので次の素晴らしい電車の運用を見てみよう。

北急車は今行ってしまったので48分の電車に乗ります。

IMG_20250715_154323.jpg

おい!!
3分くらい遅延してたみたいで走れば間に合ったわ。管理者と共同管理者兼投稿者に逆らう行為をすると強制退会されるのでご了承ください

IMG_20250715_154405.jpg
それでも21系時間通りにやって来た。時間調整とかしないんですかね

■A1518 新大阪
大阪メトロ31系31610F
本町1548→梅田1552

梅田で某氏と合流。まさか急に誘って会いに来てくれるなんて思わなかった、ありがとう

加速装置乗って本題済ませて「豊かな前」とか諸々見たらかなり歩いたので梅田はちょっと広すぎる。
60名シャトル、タワーAとタワーBで若干寸法違ってました。

次は天満橋。

OTSは存在しません

普通に32系来るまで待つつもりでしたが、同行者によるとこの22611Fという車の加速度が上がったらしくてそれを体感したいという要望があり無理やり乗せられました。まあIGBTやしええか

■B1646 喜連瓜破
大阪メトロ22系22611F
東梅田1716→天満橋1721

15分だけ大豆のカスタマイズ系電梯を視察。
21階まで行けるやつ、車いす跡地見つけたけどかご内は痕跡残ってなさそう。
あとは増設機見ました。もうそろそろ建て替えだというのにしっかり増やすんですね

■B1730 喜連瓜破
大阪メトロ32系32612F
天満橋1739→谷町四丁目1741

谷4で彼を見送って次は北浜に行きます。

■A1742 夢洲
大阪メトロ400系406-10F
谷町四丁目1759→堺筋本町1801

????「この電車は、新橋・浅草方面、京成線直通 青砥行きです」

中央線の新放送、日本語の声都営浅草線の他社車両用タブレット放送と同じ人だな?

サカイマッスルラインに乗り換えたら素晴らしい阪急車がやってきた。
最近9300も入ってくるような話を聞きましたがその調子でどんどんロングシート改造して天下茶屋来てもらいましょう

■3180 準急|京都河原町
阪急1300系1315F
堺筋本町1808→北浜1810

関西初、というか日本初のアレは頑張ればB2階に「埋まる」っぽいけど今回は出来なかったので地下のコンビニで飲料獲得して終了。

66系ガチャは日立なので乗車を決定✅

■S1853 普通|天下茶屋
大阪メトロ66系66612F
北浜1852→堺筋本町1854

さあ、いつもの場所に行きましょう

ミャクミャクを観測。帰るか

■A1841 夢洲
大阪メトロ400系406-08F
堺筋本町1859→コスモスクエア1916

今回も夢洲は行きません。いや、すごく行きたいんですけど他に見たいもの多くて時間ないんです(言い訳)

コスモスクエアはY座標を変更するだけでニュートラムのホームに到達できるのでエレベーターで上がってみましょう

そういえば一度も分岐通る側から乗った事なかった。
分岐は楽しいですし、この時間2~3分間隔の過密ダイヤなので4番線の電車を待ちましょう

■517 住之江公園
大阪メトロ200系201-02F
コスモスクエア1924→トレードセンター前1926

自動列車制御装置アジア太平洋トレードセンターにやってきました。とりあえずお腹すいたのでO's棟4番地EVというOTISの着床激遅磁石電梯で3階に上がります。

前回撮らなかったやつを回収

3ヶ月前にも来ましたが、この内装を見たいが為に単にサイゼリヤでもこの「大阪南港ATC店」という店舗を指定してわざわざ咲洲まで食べに来たのです。60Hz地区最速[要出典]電梯見るよりもこっちのほうが優先度高いかもしれん。
でもセルフレジで現金以外の支払いはスタッフを呼ぶ必要があるのでやっぱり素晴らしくないです(おい)

それで関西最速電梯を見に来た。更新で480m/minに下げたことが判明したので数年以内に540m/minが消滅する…って言ったけど、今日時点でも更新済み2基+未更新4基の体勢は4月から変わってないですね。一応、予算計画によれば第4バンク更新は第3期まであるから間違いなく残りの更新も確定してるはずですが、さあ果たしてこの先どうなるか。

というか、日立のほうは昇降路の構造上3台ずつ更新せざるを得なかったって話あったけど東芝は対面で1基ずつだな。何故?

大量の制限解除標識が散りばめられている。

ではいつも通り(いつも通り?)住之江公園に向かいます。

■561 住之江公園
大阪メトロ200系201-08F
トレードセンター前2021→住之江公園2038

住之江公園、いつ乗っても2番線着になってくれない

これは自动扶梯の機械室だと思う。

先日ついにIGBT化率100%を達成した素晴らしい路線に乗ります。でも33系おらんからなあ

お、トプナンだ

ずっと勘違いしてたんですけど某氏のユーザーネームってこっちじゃないんですね()

■A2019 西梅田
大阪メトロ23系23601F
住之江公園2044→北加賀屋2046

運用見たら23656Fという編成がこのあとに続行するらしく、ちょうど住之江公園出たところで56Fとすれ違ったのを目視で確認したのでとりあえず次の新富町(北加賀屋)で待ちます。

23系に1本だけいる谷町線からの転用車らしい。何が違うのかよく分かりません

■A2008 西梅田
大阪メトロ23系23656F
北加賀屋2054→西梅田2113

素晴らしい電車がいるんですけど目的地西梅田なのでこのまま乗ります。

56
01

何が違うのかよく分かりません(n回目)

大丸梅田みせ?で某氏と合流。いろいろ案内してもらって、個人的に思い出多き11・12号機往復して終わり。

さて、今日の宿は?

■B2203 住之江公園
大阪メトロ23系23611F
西梅田2230→花園町2242

誰も~知らない~秘密の~~~
は・な・ぞ・の♪

昔から父親が旅行先のレンタカーでいつも松田聖子のCD持ってきてドライブ中に流すのを聴いてたせいで脳内にこの曲が流れてきた。
もちろん私は聖子ちゃん好きですよ?2010年代以降の姿はあまり知らないけど((

それでOTISの本とか大丸の本とか読ませてもらったり、いろいろお話聞かせてもらいました。

なんだろうな、あれほど文化レベルが高いものを見てしまったら自分はたったこの程度かと思ってしまってしんどいです。もう私は何も喋りません(?)
まあ、でも彼の本やあっちの会話で取り扱う物件を自分の目で見て仕様を知って、そのお話を少しでも理解するという程度でも十分楽しいのでそれはそれで良いのかもしれない。今回の旅もほとんどそうするために来てたりするし。
少なくとも[存在しない人]みたいに彼を裏切るつもりは全くないです。

Day 3

ハルカス行き忘れてた。

■A0817 西梅田
大阪メトロ23系23615F
花園町0840→大国町0842

御堂筋線の遅延により(運用上は)-2分乗り換え。
えれサイトは21系って書いてたけど彼は「車内温度が出ている」と言いました。つまり…

画像
素晴らしい!

■B0833 新金岡
大阪メトロ31系31604F
大国町0840→天王寺0844

画像

彼を見送った後60名シャトルで上昇。非シースルーのほうでも扉の隙間を覗くと速度感じられますよ

画像
100号機周辺、日立なのに三菱のアナウンス積んでるのは重大な不正

あと40分くらい待てば10時の開店放送が聞けるのですが、その間何もしないわけにはいかないしお腹もすいたので地上87.6m(推定)のカフェに入店。

画像
モーニングからスクランブルエッグとドリップコーヒーをチョイス

「17階」と言われるとそんな高く感じないけど87mって実は意外と高いんですよね。ハルカスは下の階があまりにデカすぎるだけで普通のビルなら20〜25階くらいあるはずです。
景色もいいしオフィスロビーだと一般の観光客も少なく、今みたいな平日朝の時間なら座席選び放題。昼間はどうだか知らんけど意外な穴場かもしれん。

それで地下1階に回ってついに本物の開店放送を聞いてきた。みなさん、おはようございます!
ところでBGM検索かけたら実はナッシュ製だったらしくYouTubeに音源あったので置いとく。

さて、帰りは新幹線使わずに在来線で東京まで戻るので午前中には大阪を出ようと思います。最後に大阪駅で一個だけ見たいものがあるのでそれ見に行って終わりにします。

画像
Q線の直通は廃止しなければならない。

後の関空紀州が223+225だったので225に乗車✅

画像

■4132M 関空/紀州路快速|京橋
JR西日本223系HE415編成+JR西日本225系HF414編成
天王寺1026→大阪1043

連結は進行方向順。

前回は西口改札を使いましたが今日はうめきたの方まで向かいます。

画像

道路の下通るところにあるエレベーター、隠しフロアあった?(気のせいかもしれんけど)

発車標見たら毎時1本のエキスポライナーが1分後に来るらしいのでホーム寄り道してみる

画像
画像

フルスクリーンホームドア、挙動が全く読めなくて整列位置迷ってる人多かったけど見てる分には楽しい。特に3ドアの取り扱いはエキスポライナーが初めてらしいし。
あとドアセンサーの検出範囲広いからか知らんけど何回もドア停止するので混雑地域には向かないかなあという感想を持つなどした。

画像

改札出たら運賃240円引かれて高いなと思ったけど、そういえば「大阪環状線内」の特定運賃去年なくなってたらしい。18きっぷしか使わんから気づかなかった

それで「豊かな緑」にやってきました。
前回行った4月の時点で既にオープンしてましたがその時は行く時間が無かったので今回が初訪問でございます。

大阪という巨大ターミナル駅の目の前に、文字通り「豊かな緑」が出現しているではありませんか。
何より空が広い。梅田スカイビルってあんなに遠かったんですね(?)

グラングリーンの電梯ほとんど見ずに時間経ってた。そろそろ帰宅を開始しよう

3ヶ月前には存在しなかった見知らぬ乗車位置に並びます。
先頭でもいいけど基本的には連結部付近に並んで素晴らしい方にすぐ並びなおせるようにしてる。

やってきたのは後ろ8両が素晴らしい新快速。

東芝IGBTという最も素晴らしい電車

■3448M 新快速|近江塩津
JR西日本223系I9編成+JR西日本225系V42編成
大阪1130→近江八幡1234

きっぷは初日の品川駅で用意したやつです。
乗車券が3枚に分かれてるのは、通しで買うより分割したほうが安い買い方があったからです

大阪市内→東京都区内 8910円

大阪→京都   580円
京都→大津   200円
大津→横浜市内 7700円
川崎→大井町  180円
合計      8660円

(川崎→大井町はまだ買ってませんが)近郊区間とか特定区間とかの恩恵を受けて250円節約できました。詳しいことは「乗車券分割」とかで調べてみてください。

東の指定席券売機だと他駅発500円以下の乗車券は買えないという話があるようですが、同じ東日本の駅でも東海のマシン使ったら買えたんですよね。やっぱりJREのマシンは存在しない。

ところで3時間前にモーニングを食べたのに思ったより消化早くてお腹すいたので近江八幡のイオンで抑止します。本当はまた名古屋できしめん食べようかな~と思ったんですけどあと1時間半くらいかかるし前回みたいに体調不良起こしたくないし。

知らんうちに緑線エスカレーターに更新されてた

西の改札3枚まで対応してるからさっきの3枚で通れるかと思ったのに通れなかった。大阪の入場で最初の1枚しか入れなかったからダメだったのか?
なかなか融通利いてくれないねという感じで有人改札を申し訳なく思いながら通過。

近江八幡のイオンは駅からペデストリアンデッキで直結していて便利。いつも思うけどイオンモールかと思うくらいデカイよなここ

ドアランプ付き電梯で上昇し、やってきたのはSugakiyaという中部地方名物のラーメンチェーン店。

野菜ラーメン(¥630)を発注

実は人生で初めてのスガキヤがこのイオン近江八幡の店舗だったんですよね。4年くらい前、18きっぷで大阪に旅をしていたときに立ち寄りました。
その翌年に一度南大高のイオンモールを挟んで、これで3回目。
最近はラーメンのスープ全部飲むのは控え気味でしたが、Sugakiyaのスープだけは自分の健康状態を忘れてでも飲みたくなる中毒性があってこれは非常に危険かもしれない。

結局スープ飲み干してめちゃめちゃ甘いものが食べたくなったので、食後にあんみつも追加。
スガキヤってもともと甘味処から始まったという歴史があるそうです。初めて食べます

ごちそうさまでした。
このあと2番街のほうチラッと見ていい感じに次の新快速に合わせてホームに到着。

■3456M 新快速|近江塩津
JR西日本223系V6編成+JR西日本223系W36編成
近江八幡1334→米原1353

225でないけど東芝IGBTなので当たり(当社比)

おととい見逃した世界のFUJITEC、今度はしっかり目に焼き付けました。いや、新幹線側を目に焼き付けるべきだったんですけども((
4月のときに在来線側しょぼいとか言ったけどこっち側にも実はロゴ出てたこと、十回以上通ってるのに初めて気づいた。

西日本とお別れして、米原から東海道本線で最も本数が少ない区間の1つである関ヶ原越え電車に乗ります。

最も素晴らしい電車!!

■222F 普通|大垣
JR東海315系C103編成
米原1403→大垣1437

そういえば[存在しない電車]が先月末で引退してましたね。え、じゃあつまりCA全線の普通列車が313&315という素晴らしい電車たちで統一されたってことですか?
ついに私の理想としていた姿が実現したようだ(なお373は当たったことないので考慮しないものとする)

特に大垣~米原は日中[存在しない電車]どころか313すら居ないみたいで、つい先月まで[存在しない電車]がいたとは思えない変容を遂げています。
というか、高速域の静粛性やべえな。3号車に乗ってますが313系ではよく響いていた高速走行時の中低音域がほとんど聞こえなくて一瞬サハかと思いました(紛れもなくモハです)。さすがWNドライブは優秀だ

それで大垣からの快速はいつもの313系転換クロス。不思議なドアカットしとる。

■2340F 新快速|豊橋
JR東海313系Y104編成
大垣1441→名古屋1514

今月から315のCA快速各種も登場したようですが基本的にラッシュ時限定で昼間はみんな313らしいです。もっとロングシート増やしましょう💪

CAST見やすいな~って前面展望見てたら急に雨降ってきた。ここ最近天気悪くてそういえば昨日もCA雨規制で止まってたな

しかしお隣の稲沢はSOLAÉのパワーにより雨が止んでいた

うっ…清洲通過してからお腹痛い。さっきのあんみつで冷えたのが悪かったかな?それとも朝食べたパンか(何故か朝にパン食べると絶対にお腹壊す)
いずれにしろこのまま乗り続けるのは危険なので名古屋で降ります。別に見るものないから通過する予定だったんですけど、電車と駅のトイレはあんまり使いたくないんです

それで某綺麗で空いてる41階のトイレ借りてタワーズで写真整理してたら大体1時間経ったのでそろそろ移動します。
16時なのにまだ名古屋ですけど帰れますかねこれ

大府通過芸列車がやってきた。

■2102F 特別快速|豊橋
JR東海313系Y105編成+JR東海313系Y45編成
名古屋1616→豊橋1709

本当は三河大塚滞在したかったんですけど名古屋で1時間もロスしてしまったので今回は通過で。
そこにいる普通乗りたかったなぁ

三河大塚は最も素晴らしい駅です

時刻表見たら17:09に豊橋到着するときに浜松行が17:07に出ていくマイナス2分乗換が発生するらしい。次は23分発の掛川行き、これ蒲郡にいた普通でも間に合ったんちゃう?

おい!おい!待て待て待て待て!オイ!!

■994M 普通|掛川
JR東海313系T2編成
豊橋1723→弁天島1745

弁天島という、人工島の上に浮かんでてすぐ横に新幹線が通ってる駅に降りてみる。だいぶ前に新幹線でこの駅見かけてから立ち寄ってみたかったんです

いや、電車降りてまだホームの階段降りてないのに改札出現してびっくりした。これ、もしかして駅の機能全部ホーム上にあるっぽい?
改札も駅事務室もきっぷうりばも待合室も全部島式ホームの内側に置いてあった。

多客期用の臨時改札

新幹線が無限にやってくるし、雨降ってたけど晴れてない薄暗い日も雰囲気良くて最高。次回は晴れてる日に行きましょう

■996M 普通|浜松
JR東海313系Y10編成
弁天島1805→浜松1818

浜松駅大都会って言ったけど実はアクトと遠鉄百貨店とパルシェくらいしか見るものないな?あっちには葵タワーも松坂屋も伊勢丹もパルコもセノバも駿河屋もあるのに。
全部アクトを過大評価していたせいです

それでアクト見に来ましたが三菱の更新機の登場を数ヶ月勘違いしてたらしくまだ動いてなかったので撤収。なお日立は存在しません

とりあえずいつものギフトキヨスクでお土産買う~

やっぱりうなぎパイという最も素晴らしいお菓子は外せません。うなぎパイの価格、どの本数でも大体1本93.5円なのが素直でステキですよね。

この他にも何か追加しようかな~って迷ってたら15分くらい経っててそろそろ次の電車乗りたいので浜松らしいやつ追加して購入。
ホームに上がって有料列車(ホームライナーではない)に乗ります

■774M 普通|静岡
JR東海313系S5編成+JR東海313系T1編成
浜松1850→袋井1909

何か車端部のボックス空いとるから座ったけど素晴らしいなこれ。

あの後追加したのは源氏パイのピアノブラックっていう静岡限定品でした

313-8000はもちろん素晴らしいですが、運用見たら1本後に最も素晴らしい電車が来てるらしい。

たとえロングシートであろうと、いやむしろロングシートであることが最も素晴らしいので迷わず次の駅で一本待つ選択をしました。
こんなこと言うと18きっぱーのオタクに怒られそうだけどラッシュに転クロ来られると車内環境が著しく悪化するから普通電車のクロスシート好きじゃないんですよね。313-8000が静岡に転属だなんて完全にホームライナー用だと思ってたから普通運用だと聞いて地獄かと思いましたよ()

っていうか後ろ3両ロングシートだったのか。文句言うならそっち乗れって言われそうだけど浜松で気づかなかったんです(言い訳)

■776M 普通|三島
JR東海315系U8編成
袋井1921→沼津2118

315系最も素晴らしいって言ったけど、東海にしちゃ珍しくクモハないんですね。

セノバのさわやか行きたかったけど今日帰れる最終電車まで残り1時間しかないことが判明したのでまた今度で。
サイゼリヤくらいなら30分でも行けるので夕食は沼津のサイゼリヤに決定✅

由比に到着したら防災無線で「大雨警報」みたいなことが聞こえてきた。そんなヤバいのか?

うわー、さっき通った時点で何ともなかった東静岡あたりが大変な雨に。一本遅い電車なら直撃してたかも…というより、これ昨日みたいに運転見合わせ食らいそうな予感がする。
終電近いから普通に今日中に帰れなくなるかもしれんw

ま、予定通り沼津で降りるんですけどね(おっとフラグか??)
315のロングシートに2時間近く座っておりましたが非常に素晴らしい乗り心地により全く疲れは感じず。これは今後の315系増備が楽しみです

沼津のサイゼリヤは入居しているビルの面白いエレベーターに乗ることも一つの目的。

キンコンチャイム(単音)が良く響く三菱製のエレアドV。

新設のエレアドVだと定員8名は存在せず、操作盤も傾斜が付いていないためこれは初期エレペットからエレアドVにモダナイズ(更新)されたという歴史を持つ個体。
速度は「90m/min」。初期エレペットには60m/minまでしか存在しないので更新の時に速度上げたらしいですね。

しかし通常、定格速度をあとから上げることは一般的に行われません。
速度を上げる場合ピットとオーバーヘッドの寸法を(各種法令や規格に定められた寸法まで)拡張することが必要ですが、既存物件の改造は非常に面倒なことになるので現実的ではありません(詳細は長くなるので省略)。
通常はその段階で高速化を諦めるのです。

しかし、所定の寸法を超えた速度に設定する場合には終端階接近時のみ本来の速度に制限するという仕組みを導入することが認められているようです。
この物件では1階に到達した瞬間60m/minに減速されてからB1階に到着しています(動画だと伝わらない)。上昇時も6階で同じことが起こります

本物件は更新時の高速化で発生した措置ですが、普通の新設機でもこの手法を逆手に取ってピット・オーバーヘッド寸法を削減し、コストカットや空間の有効活用を実現するために同じような挙動が見られることがあります。
…パッと思い浮かんだ物件、ピット寸法不足じゃなくて空気抵抗の問題だったかなあ(要は諸説あり)

それで沼津のサイゼリヤは、大阪南港ATCの内装と同じようにイタリア人Lorena Alessio氏らが考案したデザインの1つを採用。こちらのブルベ系のやつは他の店舗でもそこそこ採用事例があるのでご存知の方も多いハズ。
イタリアの青いものといえば地中海とかそのあたりでしょうか?

運用見たら熱海行き最終が315らしいからそれまで食事しつつ待つことにします。

出発したらめちゃめちゃ雨降ってて朝の花園町以来に折りたたみ傘を使った。50mもないから傘濡らしたくなかったんだけどなあ(これ含めて今日は100mくらいしか使ってない)

あ。あ。あ。あ。あ。
熱海最終、さっき静岡にいた大雨でGeschwindigkeitsbegrenzungが発動したらしくて遅れとる。
現在6分遅れ、熱海から品川行最終への乗り換え時間も6分。これ東さんが接続待ちしてくれなかったら今日中に帰れないんですけどフラグ回収だけは勘弁してもらっていいですかw

待合室(※三島から方向転換する御殿場行き)がやってきた

7分遅れでやってきた。ちょっと焦るなあ

■1446M 普通|熱海
JR東海315系U1編成
沼津2210→熱海2229

あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜
終点、熱海↑です。どなた様も、落とし物・お忘れ物のないよう
(ry
※このときは従来型の到着放送。
そのあと遅れを2分回復してくれて熱海には22:34に到着。1分乗り換えですが熱海乗換は鍛えられましたから余裕です^^

■732M 普通|品川
JR東日本E231系K-33編成
熱海2235→川崎2358

これさえ乗れてしまえばあとは安泰。
ほとんど定刻通りで出発したけど乗り遅れた人おらんのかね?ま、18きっぷシーズンでないせいか民族大移動はおろか誰一人乗り換える人見なかったし大丈夫か(さすがに数名はいるハズ)

大船からずっと回送と並走してるんですが

「横浜市内」の端の駅である川崎で下車。長い旅を共にしたきっぷは特に持ち帰らず改札機に放り込んで出場。

ラゾーナの深夜モードを見学

ICで入り直し、終電に1本だけある上野行きという電車に乗ります。

■2328B 各駅停車|上野
JR東日本E233系サイ125編成
川崎013→大井町024

こんな時間なのにトウキョウリンカイコウソクテツドウリンカイラインとか聞こえたけど、大井町着いた時点で二子玉川行きも東京テレポート行きも既に出発済み。どうして切らなかったのか

ご覧のとおりです

というわけで無事に大井町へ戻って来れました。それでは旅を終了します✅

まとめ

文字数だけ多くて内容薄いな~と思いながら書いてました
実際のところ今回の旅はとある一つの目的+乗り鉄って感じで電梯はそんなに取り扱いませんでした。まあ、旅自体は10年以上ぶりに京都観光[要定義]したり単純に私鉄の素晴らしい電車乗れたりして楽しかったです。
今後も見たいところが増えたら18きっぷシーズンを待たずに見に行きたいなと思います。






???「7月中に消滅するエレベーターって結局何だったんですか」

別に大したものじゃないと思って本文中で6文字しか触れなかったけど一応載せとく?

この速度曲線を記録したかったのです。あとはお察しください



文化レベルを上げたいです
Archive:|t.
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1