見出し画像

Archive:

毎年春恒例のアレ、今年も行けました。

前回の反省を踏まえ、今回は単に写真を並べるだけでなく旅の途中で何を考えていたかもしっかり書いてみました。後で忘れちゃうのはせっかく旅をしたのに勿体ないからね。
結果として文字数が前年比約8倍に増大して大変読みにくいものとなってしまいましたが、よろしければご覧くださいませ。

Day 1

おはようございます。3時起きも慣れました

やってきたのは…梅田(?)

画像
画像

間違えました、ここは大井町。東京都心における阪急の事業は1953年から始まり、現在のビルディングは再開発で2014年までに建て替えられたものです。2つのタワーからなるホテル、下層部は食品館と各種ショップ・レストランで構成されています。

では駅構内へ。
大井町駅にはJR線中央改札とりんかい線改札を結ぶ超長いエスカレーターがある…のですが、りんかい線の始発は1時間以上後なのでまだ動いていませんでした。

画像

長いエスカレーターといえば永田町や新御茶ノ水など地下鉄の駅に点在していますが、いずれも大井町には及ばず。駅のエスカレーターでは日本一長いそうです[要出典]。

さて、例によって今回使うのは青春18きっぷ。2024年冬のリニューアルで新たに発売された「3日間」用のきっぷを買っておきました。3日で10000円は微妙に割高な気がしますが、正直なところかつての5回分は多かったので個人的にうれしい選択肢です。わざわざ余りを消化しに外出して現地の食事代が増えるよりも安上がりでしょう(ケチ的思考)

では、人生で初めて自動改札に対応した素晴らしいきっぷで自動改札を通過する素晴らしい体験をします(?)

画像

旅を開始します✅

画像

去年11月のホーム拡幅工事のため8号車から前のホームドアが撤去されていた…はずなのですが、いつの間に復活してましたね。2025年8月頃再設置と聞いていましたが、稼働はもうしばらく先でしょうか。

追記: 2025年5月に稼働開始しました

では、蒲田からの北行始発電車へ。

画像
画像

■460C 各駅停車|大宮
E233系サイ161
大井町0428→品川0432

以下、列車番号や時刻はJR東日本アプリより。
時刻は乗車区間のみ、連結は進行方向順。

品川で東海道線、東京で総武快速線・京葉線、上野で宇都宮線・高崎線・常磐線(実質)のそれぞれ始発電車に接続します。中央線は5分差で間に合いませんが、あらゆる中距離列車に最速で接続する素晴らしい電車です。
鈍行の旅はいつでもこの電車から始まります。

画像

品川到着時に4:30発の横須賀線とすれ違い。このあと乗る電車も見えます。

乗換時間が3分なので急ぎましょう

■721M 普通|熱海
E231系K-14+E231系U55
品川0435→熱海0616

画像

E233乗りたかった(まあ更新車なので許す)
さて、東海道線の下り方面始発電車です。

画像
戸塚で、品川ですれ違った横須賀線の電車と対面乗換できます。

と、ここでコンビニで食料調達をしていなかったことに気づく。まあええか

画像
御殿場線乗りに行きたいですね

小田原から先は海沿いを走り、特にトンネルとカーブが多くなる区間です。

画像

見えにくいですがサンライズとすれ違っています。上りサンライズの根府川周辺で海側にいれば、「サンライズ」の名にふさわしい絶景を見ることができます。僕下りしか乗ったことないんですよねぇ

画像
根府川は最も素晴らしい駅です。関東の駅百選にも選ばれているそうで

湯河原を出て最初のトンネルの手前、東京から100kmを示すポストを通過。

画像

3kmちょいの長いトンネルを抜けるとそこは静岡県です。

あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜
終点、熱海↑です。どなた様も、落とし物・お忘れ物のないよう
(ry
あ、ところで「熱海です」の発音直ってましたね。

画像

■423M 普通|島田
313系T1+313系T16
熱海0618→静岡07:33

残念ながら315系はいませんでした(3+3両だから313系固定なんでしょうね)。

画像

しかし313系も素晴らしい電車。東芝製の静かなVVVFと歯車比15:xは相性抜群の音です。ところで丹那トンネルの中でも電波繋がるようになったんですね

画像
これを見るたびに6文字の駅名を表示させたくなる

このあたりから朝ラッシュで混んでいたのでほとんど外が見えませんでした。そういえば今日は平日でしたねすっかり忘れてました(おい

静岡で降ります。

画像
おい、こんな時間にクロスシートを入れるな
画像

とりあえず県庁を見に行きます。

画像

めちゃめちゃ城があったような見た目をしています(そりゃそう)

画像
???????????????

静岡県庁東館、朝限定のバンク分割に当たりました。
左のデカいのは地下~10階、その隣が2階・7~10階、右側2基が2階・10~16階です。ようわからん。
しかもこれでいて群管理です。通常バンク分割では群管理も分割されるべきもの、目的階に止まんないエレベーターが充当されたらどうするんですか?

と思っていましたが、実際には各エレベーターはボタンを押さなくても2階に戻ってドアを開けるので、目的階に止まるエレベーターの前で待っていれば必ず乗れるみたいです。とりあえず2階から上る場合に関しては特に不便なく利用できますね。(でも10階から下る場合とかどうするの…)

画像
止まりませんって出てるのに止められる意味不明な図

さらに、車いすボタンを押すと左のデカイやつが本来の停止階を無視してやってきます。例外的に車いす利用者に限り各階停止としてサービスする仕組みでしょうね。
軽く動作を見た感じだと、車いす呼びで乗車する場合に限って、かご内では進行方向にある各階を車いす操作盤でのみ登録できるみたいです。
左から2番目も車いす対応機なんですが、バンク分割中の車いす呼びはこの1基しか充当されないようです。

10階から連絡通路を通って9階別館にやってきました。21階に展望ロビーがあるので見てみようと思います。

画像
左26名1700kg、右26名2000kg

定員は同じですが右側の車いす非対応機だけ300kg上乗せされています。なんで積載違うん?

画像
画像

どちらも人荷共用兼非常用で、車いす対応の有無以外ほとんど同じ仕様に見えます。

あ、でもちょっと考えたら分かった。荷物輸送のときは左の車いす対応機を使ったらアレだから荷物輸送は右しか使わない、左は専ら乗用として使う。それで右だけ積載マシマシにしたんでしょうね。そういえば積載増しというか人荷用が混在してる時って6割くらい車いす非対応だったなと(過去の記憶)
じゃあなんで左は乗用兼非常用じゃないん?そこまではわからん…

ちなみにメインの乗用は4基ありますが10~19階の静岡県警察本部用として使われるので一般の人は乗れません。

景色も見終わったのでとりあえず駅に戻ります

画像
うねうねしてるので車の速度が下がって安全な道路になります
画像
へえ、更新されたのね

3/4番線ホーム行きエレベーターには業務用と思わしきドアがあってこれの為だけに2方向になっています。反対側に通り抜けられると思ったら同じドアが開くという罠にハマる一般利用者を見かけることもしばしばw

画像
画像

時間が悪かったので先発が島田行きでした。9分後の当駅始発に乗っても良いんですが、これ乗って降りたことない駅に待ち時間を充てるほうが有意義だということで乗車。

■745M 普通|島田
313系T8
静岡0857→六合0921

画像
313-8000って4本だと思ってたけど6本あるのね、そりゃいっぱい見かけるわけだ

選ばれたのは…六合でした(?)

画像

島田は降りたことあるのと乗換がホーム変わってだるいので一つ手前で降ります。
エレベーターは日立の改札内外兼用。

画像
画像

2方向ですが通り抜けではなくて片方のドアが改札内、もう片方が改札外という(実質)非貫通型のような感じです。
主操作盤のボタンは各操作盤で別々の階扱いになっていて、同じ1階でも反対ドア側のボタンは押せません。でも車いす操作盤はどっちにも属しています。
なんで主操作盤は分離なんやろ?まあ自動登録だし気にするものでもないですかね

画像
おい!!新車!!

駅前なんもなかった。

というわけで浜松行き。またもや3両編成なので313系です。

画像

■751M 普通|浜松
313系T4
六合0930→御厨1003

あれですか、島田〜掛川は山を通るから県境のように人流が少なく、それで島田折り返しの列車が多数設定されているということでしょうか?興津折り返しもそうですが、地形と人流ってだいたい相関性がありますよね。

画像

愛野にシンドラーから更新されたオーチスがあると聞きましたがどうせカゴごと交換なので降りません。
乗り場が更新機用のセグメントインジなのは更新前の操作盤と同じ幅で作る必要があったからでしょうね🤔

画像

松浦鉄道(そっちじゃない)
次の電車が16分後でちょうどいいので降りてみます。そういえばこの駅高輪ゲートウェイと同い年でしたね

画像
また対向に新車おる、一体何本いるんや
画像
素晴らしい電車

御厨駅はすぐ横に新幹線の線路が並行しており、その上を通るように南北自由通路が整備されていて新幹線の通過を眺めることができます。

画像

北口と南口のほか、在来線と新幹線の間に西口もあります。
改札はM2階で、新幹線の上の部分はY座標が高くなっているので2階に上がって南口1階に降りる形です。

画像
3方向揃ったww
画像
この駅、3つの出入口すべてにロータリーが整備されていて素晴らしい
画像

へえ、今月からJESメンテになったんですね。

画像

さらに当駅はヤマハスタジアムの最寄り駅で、北口ではジュビロ磐田のマスコットキャラクター「ジュビロくん」のモニュメントがお出迎えしてくれます。ヤマハスタジアムへは徒歩20分です。

画像
昇降距離1.5mしかないのに45m/min出すらしい

そろそろ次の電車が来るのでホームに向かいましょう

画像
不審な鍵穴を観測

では浜松行きへ。4両編成という放送がありこれはついに315系が来る予感。

画像

最も素晴らしい電車!!

画像

■429M 普通|浜松
315系U10
御厨1019→浜松1034

LCD・座席など、非常に関東テイストで親近感が湧きますね。それでいて新幹線マネーを惜しみなく投じた高速走行でも快適な乗り心地、なんと理想的な電車なんでしょう。
そして最も素晴らしいのは自動放送、上品な「英」語を聞けて走行音とともに耳が幸せになります✨️✨️

画像
東海の駅って方向別に手すりの色が違うんですね

さあやってきました浜松、ここは静岡県の県庁所在地(違う)

画像
画像

アクトの動く歩道、てっきり全部撤去するのかと思ってたんですけどホテル手前の2基だけは残すんでしょうかね?

エレベーターはメイン部分も更新が始まってますが特に面白いものなかったので取り上げません。

画像
何の巻上機でしょう

では豊橋へ向かいます

画像
多分ベースはR9でドア幅広げて操作盤位置変えたやつだよね
画像

■953M 普通|豊橋
313系Y4
浜松1125→豊橋1200

4両なら315がよかったです。
まあ、ガラガラなので車端部の4人がけを確保してゆったり移動しましょう

画像
おい!!存在しない車!!

新所原駅にはホームの下に川が流れていて、ちょうどこのあたりが静岡と愛知の県境となります。ホーム上に県境という珍しい駅ですね※すいません、実際はもっと西側でホーム上ではなかったようです

画像
画像

豊橋につきました

画像
画像

新快速がよかった。まあここで15分待ってもいいんですが…

何か急に名鉄に乗りたくなったので名鉄に乗ることにします。(おい)
名鉄は空港行ったときしか使ったことがないのでこの区間は初乗車です。

画像

一旦改札を出てICカードで入りなおします。
ピンクの乗り換え改札機にもタッチしたけどエラー出ちゃった、そのまま通過してよかったんですね(

さあ、やってきた電車は:

画像

♪Big Sunset

画像
空港じゃないので流れん

最も素晴らしい特急形車両が来ました。数年前、常滑からこの素晴らしい音楽とともに海上の空港ストレートを駆け抜ける演出に感動したのを思い出しました。
2000系とともに好きな名鉄の車両です。

■13 特急|名鉄岐阜
2200系2210F
豊橋12:15→東岡崎12:36

画像
쓰みたいな駅名しとる

豊橋から約4kmまでの区間はJR飯田線との共用区間で、最高速度は飯田線と同じ85km/hに制限されます。

画像
画像

かなり短い間隔で名鉄とJRの車がすれ違ってきました。保安装置とかどうなってるんでしょうね

画像
左が名鉄、右が飯田線です。

もっと乗っていたいのですが、名鉄なら東岡崎に降りるとアレがありますね。下車することにします。

画像
画像
内部までピンクとか派手な塗装やなあw

なんか再開発してるんですね。
新しそうなペデストリアンデッキ、一瞬刈谷駅かと思いました(似てない)

画像
画像
乙川の素晴らしい桜を眺めながらやってきたのは…
画像

岡崎市役所。ここに特殊な構造をしたエレベーターがあることを思い出したのです。

画像

案件は東庁舎にあり。
ただのガラス張りエレベーターではないことにお気づきでしょうか?

画像
画像

そう、ロープ式エレベーターなのにつり合いおもりが見当たらないのです!!(レール2本しかないでしょ?)
巻胴式みたいにおもりが存在しないわけではないです。ではどこに隠れているのかというと…

画像
ちなみに非シースルーと合わせた3基群管理です。

右のフロアガイドがドアになっていますが、ここを開けるとおもり用の空間が出現するものと思われます。

画像
裏に回ると4号機というエレベーターがあるのですが、その隣にも同じようなドアが。

これらのかごとおもりは7階の上の空間を通って接続されています。

画像
画像

CWTレスエレベーター(仮称)、すごく新鮮ですね。
こういう特殊構造は基本的に大手がやりたがらないためその分野を得意とする中小メーカーが携わることが多いですから(盛岡の某ダイコーとかそう)、三菱がこんなぶっ飛んだものを作るのは珍しいと思います。

本物件は三菱の納入事例集「SOLAÉ」2010年版に掲載されており、この特殊構造のエレベーターについて取り上げられています。

画像
147ページより。平面図だとこんな感じになるんですね、不審なドアの位置と一致しています

駅に戻ったら、ちょうどよく快速特急というめちゃめちゃ速そうなやつがやってきました

画像
画像
どーけーよーどーけーよーこーろーすーぞー♪

VVVFですらない車が来ました。隣の3100系と思わしき普通に乗ってもいいんですけど時間がもったいないのでやむを得ず乗車します

画像
これ某エレオタじゃんwwwwwwww

■137 快速特急|新鵜沼
1200系1115F
東岡崎13:22→名鉄名古屋13:52

画像
速度計付いてるんですね。でも出発後の数十秒しか表示されないの残念

김산(Gimsan, 金山, キムサン)からJRにすれば60円節約できますが、名鉄名古屋の素晴らしいホームを見たいので名古屋まで乗ります。

画像
ドゥワァ!センナナヒャク!!
画像

これこれ。電車でGO!名古屋鉄道編で何度も見た景色ですw

画像
対岸に素晴らしい電車

改札を出たら名鉄百貨店の文字が。ここまで来たらアレを見に行くしかないので8階へ

画像
画像
積載が不審な爆音アナ三菱で上昇
画像

やってきました、「日本でここだけ」のエスカレーター。

画像
画像

見た目が美しいのは素晴らしいのですが、昔から見てて気になったのは終端部に手を挟まれるリスクや埃が入ってしまうというデメリット。

画像

しかしこれらの懸念点は終端部に謎の部品が取り付けられていることにより解消されています。柔らかそうな素材なので挟まっても怪我のリスクを減らせますし、汚れもふき取ってくれそうです

画像
下りもなんか古そうなオーチスのエスカレーターでした

外に出まして、モード学園スパイラルタワーズというヘンテコ建築物の地下にあるサイゼリヤで昼食とします。

画像

斬新なエクステリアは素晴らしいんですけど、それ以上に内部は狭くて使いにくいものだろうなと想像します((
まあ、コクーンタワーよりはマシでしょうかね

画像
本来はきしめんなど名古屋名物にすべきではあるんですが、甘いものを飲みたかったのでドリンクバーを選択

だんだん文章量が減ってきました()
さて、今度は名古屋に来れば絶対に立ち寄るであろう素晴らしいビルディングに行きます。

画像

最も有名なダブルデッキで42階へ走行。

画像
側面のシースルー窓は側面救出口でない方に取り付けられており、隣のエレベーターでは左側がガラスになります

例によって丸ビルみたいな空間にやってきた。どっちもエスカレーターあるし似てるでしょ?(似てない)

画像

今回はスカイプロムナードに課金します

画像

あのダブルデッキが無料で往復できてしまうので今まで入ったことがなかったのですが、せっかくなら見たことのない景色を見に行きましょうということで。

エスカレーターで46階へ。

画像
画像

こんなに素晴らしい展望台があったんですね。
回遊式歩道はこの広い44階の空間のさらに上を通れるという、まさに空中散歩のような感覚です。

画像
平日午後3時というのもあって他に数人しかおらず、ゆったり楽しめました

展望台の中にもエレベーターを完備し、車いすやベビーカーを利用していても登ることができます。スペック等は41-42のやつとほぼ同じ(速度は測り忘れました)

画像
画像

それでは帰ります。
動いていない45→44のエスカレーターもあったんですがそういえば45階って何があるんですかね

画像

そうだ。
このダブルデッキって階高固定式なので、建物の止まる階の階高は合わせられていますね。それと同時に、急行区間では各ドア間が法定の間隔を下回るように非常着床用出入口を設ける必要があるのですが、本物件の場合脱出先の階はオフィスフロアですから、エレベーターの階高と合ってない可能性があります。
一体どうなっているんでしょうか、右側EVを捕まえて側面から見てみようと思います

画像
41/42階
画像
23/24階と41/42の間
画像
23/24階
画像
B1/1階と23/24階の間

やはり非常着床用出入口の階だけ若干短かったです。
ここで止まる場合どんな挙動になるんでしょうね、人生で一度経験することすら無理だと思いますが気になるところです

画像

それでは旅を続行。

画像
画像

青の快速ですがこの先は停車駅同じですし大人しく乗ります

画像

■2531F 快速|大垣
313系Y107
名古屋1600→大垣1632

大垣では急いで1番線へ向かいましょう。座れなくなるかもしれません

そういえば美濃赤坂も乗ったことないなあ

は??????
あの最も素晴らしいJR東海がそのようなクソ電車を所有しているはずがない、これは存在しない電車だ

■241F 普通|米原
311系G15
大垣1637→米原1712

今年のダイヤ改正で315も入り始めましたよね、てっきり311をピストンの要領で完全に押し出したのかと思ってました。
理想的な速度曲線とは程遠いガタガタした加速。やはりVVVFこそが最も素晴らしいのですから機器更新なり置き換えなりしましょう

関ヶ原越えの急勾配を緩和する、垂井駅を通過する下り列車専用の単線。
私は寝てるときしか通ったことないです

米原では新快速に対面乗り換えできます。

■3511M 新快速|播州赤穂
223系W6+223系V20
米原1717→大阪1842

なんかまた私の知らない音のVVVFでした。多分三菱です。
223系、どんだけ音の種類あんの?ってくらいVVVFのバリエーションが多くて飽きないですね。どんな音の車両が来るのかいつもワクワクします。ちなみに私は東芝派です

関空チャイム鳴ってビビった。そういえば先日から車載の自動放送が使われるようになってましたね。あのチャイムって実は普通列車用の汎用だった?
あと西村さんの声、妙に最近録ったものではない感。Aシートの放送が流れないという情報もあったので、数年前に録られたと仮定すれば辻褄が合いますね

米原を発車すると進行方向左側にフジテックのエレベータ試験塔が見えます。新幹線側には「世界のフジテック」という大きな文字が掲げられていて存在感を高めているのですが在来線側はしょぼいです(そりゃそう、というか手前の建物別会社の工場だもんね)

と、野洲あたりでJR神戸線が沿線火災で運転見合わせとの情報が。これでは京都線も止まるでしょうし、果たして無事に大阪にたどり着けるのでしょうか。

ほら、遅れ始めた。上り方面はもっと遅れてます

と思ったけど京都線止まらんかった。定刻で京都を発車

JR総持寺駅はかつてのフジテック本社があった場所に設置されている駅です。現在はビッグフィットという拠点が隣接しています。

新大阪出発後、ここでようやく電車が詰まっているところにぶち当たりまして淀川の橋を渡るのに2分w
数分遅れで大阪に到着しました。

うめきた開業で新設された西改札口から出ます

思ったんですけど尺西ならフジテック置きそうですけどね。なぜか最近のは日立が多いです(特にエスカレーター)

まずは去年開業したKITTE大阪を見にITTEみます。(は)

丸の内と同じようにかつての郵便局部分を保存した空間が設けられています。

過去と未来の融合を眺めるもよし、ショッピングを楽しむもよし。素晴らしい商業施設ですね。でもエレベーター面白くなかった

次行きましょう

建物に入った瞬間から広がる、この圧倒的エレガント。
エスカレーターは各ステップがキラキラと光り、しかもエスカレーターの周辺は照明が落とされていてさらに存在感を際立たせています。手すりの曲線部分の内側では滑車が回転しており、視覚的な満足感を高めてくれます。
東京にこんなものありません、これは間違いなく日本一の名作エスカレーターです。

そして正面には4台のエレベーターがあり、右側の2台は急行。
商業施設の急行エレベーターというのは各階に止まるやつに停止階制限を設けるというのが一般的ですが、ここのエレベーターは見ての通り本物の急行です。止まる階以外の扉はなく、それを生かしてB1~2階部分は吹き抜け構造になっています。
これらを区別する為でしょうか、号機名は通し番号ではなくて各階用がSG-1・2、急行はTG-1・2号機です。

エレベーターの床には月を模した照明が設置されています。この上に立つと特別な力を手に入れることができます(?)

7階着床時に消えることは知っていたのですが、7階って劇団四季の劇場があるんですね。構成力でも魅せてくるの凄すぎませんか

インジは時計型、0.5フロア刻みで表示されます。ボタン横のランプは停止階を示しており、営業時間外など不停止の場合は消灯します。

本当にドラマチックに仕上がっていて好きです

あとお隣のアレを履修してきました

それでは天王寺に向かいましょう。

■1512E 普通|外回り
323系LS22
大阪19:37→天王寺20:00

微妙に遠回りな方向の電車に乗っちゃったけど一番新しい編成なのでヨシ!

あべのハルカスという最も素晴らしい高層ビルにやってきました。
百貨店部分はたった今閉店時間になりましたがちょっと見たいものがあるので見てみましょう。この時間ならそれほど混んでいないので観察しやすいと思います

平日17時以降限定、17階オフィスロビーから百貨店エレベーターへダイレクトに乗車できるやつです。
エレ協納入事例のエスカレーター仕様を参照すると14階から17階まで約25mと算出されたので、この3フロアだけで全昇降行程の1/4を占めますw

16階は車いす対応機のみ乗車専用で使用できます。

ではシースルーのほうにも乗ります。

あれ、3~11階の営業は既に終了しているはずなのに中央だけ全階に止まるみたいですね。乗ってみましょうか

乗り込んでみると、様々な理由により副操作盤のボタンが使えませんでした。詳細はお察しください

1階で降りて眺めていると突然休止に
直後、正常な停止階になりました。つまりそういうことです(?)

面白いものが見れました。

今夜泊まるところには隣の駅から少し歩いて行くので新今宮に行きます。

よりによってトプナンが来ました。環状線乗ってもよかったわ

■1849K 普通|JR難波
221系NC601
天王寺20:38→新今宮2040

南海が非常に乗り換えしやすい構造で吸い込まれそうになりましたが乗りませんw

二子新地(なお根本的に構造が違う模様)

Day 2

今日はOsaka Metroに乗る回です。エンジョイエコカードを購入して乗っていきましょう

花園町から旅を開始します。

四つ橋線は33系がいないので廃止します()

■A0809 西梅田
23系23606F
花園町0834→大国町0837

大阪メトロ各電車の運転番号はえれサイト4より。

車内LCDがエスカレータと表記されているので恐らく四つ橋線各駅のESは全てフジテック製ですね(もちろん違うけど)

M線の反対方面に乗るので反対側のホームに行きます。

大国町はエクシオールに更新されています。
いつも思うんですけど乗車率の判定どうなってるんですかね?この写真は車いす含む3名しか乗ってないシーンですが、まさかカメラで面積読み取って乗車率判定出したりするの?

あと…なんかドア小さくない?

いや低すぎやろ!!
ドア高さを測ってみたところ1900mmでした。(通常2100mm)
更新前のドアサイズに合わせているのは分かるんですが、どうしてこうなった。更新前のことは何も知らないのであとで調べてみますか

さあ、お乗り換え先は…

クソ電車。しかし同行の某氏によれば続行が31系とのことなのでここは見送ります

はい素晴らしい電車

■B0819 なかもず
31系31612F
大国町0842→天王寺0846

天王寺M線は第7の更新機です。

敷居が変だなと思ったらアレのアレをアレして更新したようです(?)

モジュラーというやつだそうです。

同行を見送ったので北の方へ進んでいきましょう

ちょうど天王寺始発という素晴らしい電車がいたのでこれに乗ります。

■A0831 新大阪
31系31619F
天王寺0856→動物園前0858

!?

天王寺発車後に北急車らしき物体が入線してきたのを見ました。あれは乗るしかない、次の駅で一本落とします

北急9000系、またの名をポールスターⅡと呼ぶ最も素晴らしい電車が来ました。

■A0881 箕面萱野
9000系9006F
動物園前0901→本町0910

この素晴らしいモーター音を聞きたかったのです。とりあえず10両編成なら大体3号車は電動車だろうという過去の経験に基づいて適当に3号車に乗ったら、何故かあの素晴らしい音が全く聞こえません。どこが電動車なのか、Wikipediaを見てみたら…

両端と中央の計4両がモーター車だそうで、まさかの3(8)号車が電動車から最も遠いというオチ。こんな変な構成初めて見たわ…
さすがにこれは車両を移動しますw

通勤型車両で貫通路のドアが電動なのすごいわね

淀屋橋で降ります

これは後期エレペット
2番出口さん、工事でエレベーターしかないためものすごい利用率でした

えーと、降りる駅を間違えました((
まあ、御堂筋を歩くのも楽しいですから徒歩で向かうこととしましょう

なんか以前よりも綺麗な街になってますね、知らないうちにいろいろと建て替えが進んでいるようで。

丸の内のあのへんと似てるようで違った美しさ

大阪市役所の入口に設置されているミャクミャク様の巨大Monumentを見に来ました。

中之島周辺は近代的なオフィスビルが立ち並び、ビジネスの中心地らしい洗練された街並み。そこに唐突に現れる色彩度MAXの未確認生物、あまりにも存在感がありすぎますw

続いては去年開業した大阪堂島浜タワーへ。

無料展望台があるそうなので見に行こうと思います。こんな固定資産税高そうなところに無料の展望台があっていいんですか?

めちゃめちゃ標準型に近いネクスキューブ

側面救出口が鏡になっとる。おもろ

屋外の風を取り込むテラスから、御堂筋を端から端まで一望できます。
え、これが本当に無料でいいんですか!?この眺めは有料にする価値がある、有料にしつつ知名度を上げるべきだ。こんないい場所に展望台を作ったのにもったいない

ところでここに入ってるカフェの名前が1890でした(何の)

そんで大阪駅のほうに歩いてきました

そうですこっちが本物の梅田です!!

誰かさんが「何階に行くにも難解」と言っていた阪急うめだ本店JR側エレベーターを見てきましたが本当にすごいですね。
とりあえず情報量が多いので一番大事なことだけ書きますと、この百貨店はB1と1階の両方から客が入ってくるので一部を1階折り返しにすることにより、地下からのエレベーターが満員で1階から乗れないという事態を回避して確実に客を拾うことができています。

11階で妙に機械音がうるさいと思ったらこれ

ではお隣の阪急グランドビルへ。

高層ビルでこういう乗り場インジ、いかにも交通機関らしくて痺れる。
現在はホールランタンが点灯している号機のみ方向・位置を表示するようになっていますが、もしこれが全部点灯していたならずっと眺められますよこれ…
ええ、間違いなく更新前はそうだったと確信しています。そうでなければこのインジケーターはそもそも設けられるはずがないのです

幕板部分も点灯するというこだわり

"32"番街なのになんで31階までしか行けないんですか(笑)

細かいことは置いといて、阪急グランドビルの高層階にはレストランフロアがあり、27~31階の5フロアに計32の飲食店が集結しています。え、超高層ビルの高層階でこの店舗数!?
何より5フロアにまたがるなんて聞いたことない。高層階に限らず、全国どこを見てもレストランだけで5フロアは相当珍しいのでは?あ、池袋のアレも5フロアですね

そして、27階を除く4フロアの間はエスカレーターで移動することができます。

商業施設さながらの2列に配置されたエスカレーター。しかしフロア表記は31階(!)

複数フロアにまたがるような場合、例えばレストラン街を一通り回ってどこで食べるか決める、ということがエレベーターだけではスムーズに移動できなくて不便でしょう。(1階からのサービスを低下させる原因にもなります)
2フロアなら階段でも良いんですが、ここはそれ以上に多い。だからESが必要なのです。
それにしても高層階エスカレーターはいつ見てもすごいですよね

あ、この形状。横からでも見やすいだけでなく、

正面からでもしっかり方向を判別できます。全方位で視認性が良いという優れものですね。
最近の薄っぺらいやつ視認性クソなので全部これに交換しましょう

そろそろお腹減ってきたので移動しますか。

せっかち関西人のための加速装置()を無駄に1往復

谷町線というOsaka Metro最長の地下鉄路線に乗ります。谷町線はまだ大量にGTOというVVVFを積んだクソ電車が残っていると聞きましたが果たして何に乗れるんでしょう

素晴らしい電車を当てました。しかもトプナンやないか

この編成だけ32系で唯一、ドアランプが中央ではなく左に偏って設置されているらしいです。そんなん気づけん((

■B1220 八尾南
32系32601F
東梅田1224→天満橋1228

駅ビルの激混みマクドで食事を済ませ、やってきたのは大阪マーチャン大豆…間違えた、マーチャンダイズマートビルという五反田TOCの上位互換みたいな感じのビル。

ダイスではなくてダイズって書いてるからやっぱ大豆じゃん(違います)

まずは中央エレベーター、B4~21の全フロアに止まるのが7基。朝とかバンク分離してそうですね。

見た目は普通の三菱、しかし乗車すると驚きの機能があることに気づく。
写真では伝わらないので動画をご覧ください

日立みたく、到着時にボタンが点滅する仕様!!
こんな機能がある物件初めて見ました。

阪急グランドビルと同じく最も素晴らしい形状のランタンです(しれっとry)

東エレベーターは人荷用が4基群管理で動いてますがちょっと気になった点があるので動画をご覧ください

日立の開延長機能って実際にドアが閉まり始めないと解除されないので、解除して降りたい時に地味に切りにくいという面倒な機能…だったはずなのですが、ここでは閉ボタンを押せばすぐに開延長を解除できます。開閉同時押しで消せるかを確認し忘れましたが、この挙動は三菱などの他メーカーと同じ動作です。
巨大物流ビルというだけあって荷物輸送で開延長は頻繁に使うでしょうから、そのような非常に限られた部分への気配りがなされているのは大変素晴らしいことであります。

あと近くに非常用っぽいものがフロアガイドにあったのですがただの荷物用でした。

地下から入ったので見逃すところでしたが1階から19階には西エレベーターもあります。でかいオフィスらしく8基も設置されてるのと奥に非常用らしき2基のエレベーターもあるようですね。

と思ったら6基しかなく、フロアガイドと合わない。これは更新の時に減らしたんですかね?
ちなみに6基群管理ではなくて12階を境に3基ずつのバンク分けという構成です。あとボタン点滅の仕方が中央エレと微妙に違います()

それでは非常用を見に行きましょう

いや非常用ちゃうんかい

普通の人荷用でした。しかも普通の2基並列かと思ったら12階を境界としてバンク分け!人荷用で遠近分離という謎構造してて頭を抱えました

結論: 機能(FUNCTION)面のカスタマイズが凄かった。
日立風のボタン点滅に三菱風の開延長ボタン、お互いのいいとこ取りですね。面白かったです。
というか非常用エレベーターなかった。

では次の場所へ。谷町線ガチャは…

当たり。今度は第2編成です。

■A1313 大日
32系32602F
天満橋1345→南森町1348

南森町に見たいものあったんですけど見つけられませんでした。とりあえず堺筋線で南下します

クソ電車

110km/h出る地下鉄車両に乗ります。第15編成なので三菱ですね、東芝IGBT乗りたかった

■S1353 天下茶屋
66系66615F
南森町1409→日本橋1416

日本橋、髙島屋前です(そっちじゃない)

昔ながらの良さそうな商店街(語彙力)を横目にやってきたのは…

こっちの日本橋にもあるんですね

髙島屋東別館。3階に入っている髙島屋史料館を見に来ました。

やらかした。
「在りし日の百貨店の面影を残すエレベーターホール」を見に来たのに!!

後から調べたら火・水曜日は休館日でした。これは下調べしなかったからとしか言いようがない、またいつかリベンジしましょう

2×2×2×5×5×5日前線に乗ります。

千日前線4両しか繋いでないのにほぼ毎時8本しか来なくて足りるんですかね。?
あと35系おらんので廃止します()

■A1405 野田阪神
25系25611F
日本橋1437→なんば1438

ホームが余分に長すぎるなんば駅でお乗り換え。

何を思ったか完全に方角を間違えて歩いていたところ、どこかで聞いたことのあるビル名の看板が視界に入ってきたので見てみましょう。

センサーの感知範囲広すぎんwww

湊町リバープレイス。あれだわ、建物内に阪神高速のICとPAが入っているやつだ。これらは建物と高速道路で動線が完全に分離されているため双方を行き来することはできません。
中身は特に取り上げませんがフジテックの非常用2台とその他諸々らしいです。

道路が建物の中に刺さっている光景。そういえばあっちにも道路が貫通してるやつありましたね、いつか見に行きたいです(TKPのほうは微妙に駅から遠くて見る余裕がない)

それでは四つ橋線のほうへ向かいましょう

左右どっちのエスカレーターに乗れるのか示す矢印の向きイイですね
ドア幅広すぎん?

どこかで見たことあると思ったらあれか!ストリートダンスをここで練習する人が多いところですよね

33系が来ません(だからいないって)

■A1506a 西梅田
23系23616F
なんば1516→四ツ橋1517

四ツ橋で降ります。四つ橋線と四ツ橋駅で書き方違うのややこしいなあ

ここもホーム長いなおい!!

やってきましたのはビッグステップ。それは某"エスカレータ"工場なんですよ((

ここに我らが三菱電機が誇る最も素晴らしい製品「スパイラルエスカレーター」があると聞いて見に来ました。

ほぼ半分屋外の明るい吹き抜けに昇降路で囲われていないシースルーエレベーターが面しており、その隣に曲線を描くエスカレーターが設置されています。
素晴らしいエレベーターと素晴らしいエスカレーター、なんと素晴らしいんだ(語彙力)

おお、なんと外側がガラス張りでトラス内部まで丸見え!スパイラルエスカレーターにもあったんですね。

わずかに遠心力を感じられるのが曲線エスカレーターの(個人的な)ポイント。基本的にはいつも外側に乗りますw

そうですね、あと気になったのが2〜3階は上りなのに3〜4階は下りになってること。
私としてはスパイラルエスカレーターを上下両方味わえるに越したことはないので嬉しいんですけど、動線計画としてはその配置で方向統一されてないのは使いにくいと思います。

ちなみにエレベーターの方は遊び心満載です。見た感じB2~4の各階・各号機で全てホールランタンが違うのと各号機の内装も違います。非常に大阪らしさを感じました

それでは次に向かいましょう。

ナニコレ、ホーム長いからこれ見たら走れば間に合います的な?

■A1501 西梅田
23系23602F
四ツ橋1535→肥後橋1538

渡辺橋駅と繋がっているのでここから中之島高速鉄道(仮称)で隣の駅まで乗ります

高えわ。みなとみらい線だって初乗り200円やぞ?
やっぱ歩いて行きます((

地味に特注な水圧式で地上のほうに出ます

行先は…え、リーガロイヤルホテルのウエストウイングですって?あんな乗り心地もクソもない時代遅れな直流エレベーターに特に乗りにいくつもりはないので通過します。グランキューブって大手町かどっかにもありそうな名前のコンベンションセンターを見に行きたいねん。

写真は全く撮りませんでしたが階床構造は把握できました。動画見ただけじゃ難解だし、実際に見に行くことが大事なのです(?)
12階まで上がるのにエスカレーター15基くらい乗り継ぐのも面白かったわね

歩いて阿波座駅までやってきました。
ああちょうど400系が行ってしまった、次の電車は7分後…

ではありません、この強すぎる時刻表をご覧あれ。
4月2日からの大阪・関西万博開催に伴い、中央線は半年限定の輸送力限界突破ダイヤで本数が3倍(!!)に増えました。あっちの中央線にも負けない毎時24本ダイヤ、それもほぼ一日中。このために車両増備や一部区間の最高速度引き上げまで実施するという本気っぷりです。

わずか2分で次の電車がやってきました。ちなみに400系は去年乗れなかったのでこれが初乗車ですw

■B1643 生駒
400系406-16F
阿波座1654→本町1655

4号車のクロスシート車に乗ります。黒天井がコントラスト強めでかっこいいですね。

本町でちょっとだけ過密ダイヤを眺めました

34系(違う)

とりあえず近鉄車は廃車。
御堂筋線に乗ります

C→Mのエスカレーター、3列全部上りになっててビビる。万博が終わるまでこれらしいです。
また人流整理で多数の誘導員も配置されていました、お仕事お疲れさまです。

さて、ホームにいたのは21系。見送ります

次にやってきたのはライトが白い電車。ああ、40分の2を外した(それは銀座線)

はい素晴らしい電車!!
ドアチャイムがどっかの中央エレベーター工業みたいですね

■B1682b 天王寺
9000系9005F
本町1706→天王寺1718

天王寺行きということで帰宅ラッシュでも空いてるだろうと思ったらそうでもなかった。さすが御堂筋線。

高天井いいですね~

ハルカスにやってきました。例の60名シャトルに乗ります

機能としては間違いなくホールランタンという名称が当てはまりますが、もはやランタンという原型を留めないディスプレイ的な方向表示です。

なぜか10階に行けるエレベーターがあるので乗ってみます。ここの存在今まで知らなかったです

うわー。さっきの気合はどこ行った?
妙に簡素で意匠も標準型のような乗り場、そして隣にはドアだけのエレベーター。あ、理由は彼の本に書いてあるので割愛。
にしてもどうしてこんなところに乗り場作ったんだろう

ちょっとアナウンス収録して某氏と合流、別の近鉄百貨店に向かいます。

0号機?
なおメンテシールは隣の1号機にしか貼ってません。

谷町線天王寺駅は最近HF化したらしいです。

やってきたのはクソ電車22系、これはスルーします。この時間なら4分弱の間隔でくるし待ってりゃ乗れるさ

色バグった

運良く2本目で素晴らしい電車が来ました。

■A1803 大日
32系32610F
天王寺1834→谷町九丁目1837

ここからちょっと歩いて近鉄百貨店上本町店へ。

既に不審な壁が見えますが、館内の3か所にあるやつを某氏と眺めていたら若干のアナウンス差分やアレの差分が見受けられ、なんと彼も今ここで初めて気づいた模様。ついにはお手上げ状態と化す始末w

パワーワード

あっという間に1時間経ってしまいました。本当に面白い。

千日前線で彼を見送り、谷町線に乗ります

ハズレ。まあIGBTなのでいいです

■A1931 大日
22系22603F
谷町九丁目1950→谷町四丁目1953

相対式ホームの下を潜り抜けまして…

最も素晴らしい電車で西側に向かいます。

■A1937 夢洲
400系406-12F
谷町四丁目1957→コスモスクエア2016

大阪港カッコイイ。

あ、今回は夢洲には行きません。まだ万博始まってないし駅のエレベーター情報は既に把握しているし特に見たいものないというのもありますが、何よりエンジョイエコカードで夢洲の改札を出ないで折り返しが可能かどうかの確信が持てなかったためです。

今この記事を書いているときに調べてみましたがやっぱりダメそうですね。以下は旅客営業規則より。

(乗車券の種類)
第17条 乗車券の種類は、次のとおりとする。
 (1) 普通券
   [略]
 (2) 回数券
   [略]
 [略]
 (4) 1日乗車券
   [略]

(う回乗車の取扱い)
第72条 普通券又は回数券を所持する旅客は、その乗車券の運賃計算経路にかかわらず、う回して乗車することができる。

エンジョイエコカードは第72条に指定されている「普通券又は回数券」ではないので、このまま夢洲に進むと330円課金されることになります。もちろん夢洲を応援したい気持ちはあるのですが、時間ないので今回は行きません。

宇宙广场でお見送り。ニュートラムにお乗り換えします。

■????? 住之江公園
200系201-18F
コスモスクエア2020→トレードセンター前2025

時刻表と違う出発時刻が表示されているんですが今日って臨時ダイヤですか?

前面展望を獲得✅

贸易中心前で降ります。

デカくない?(17名)

やってきたのは「自動列車制御装置」

…間違えた、アジア太平洋トレードセンター。あの人の庭とされています

正直な話をすると初訪問のときはATCに全く興味を示さずWTCの540にしか乗らなかったようです。こんなに広大な吹き抜けの名建築を何故見に行かなかったんだ

既に夜8時を過ぎたからでしょうか。館内は一部照明が落とされていて不気味なほど暗く、人の気配すら感じられずもはや恐怖でした。

「ふ」の遺産(2つの意味)と呼ばれているWTCに移動します(それは旧名称やねん)

駅に降りた時からそうなんだけど妙に屋外が変なにおい。

真っ直ぐ進むと更新済みEVに突き当たるので1階に降りまして…

片開きで13/900、まあ住宅仕様ではないね

やってきたのはさきしまコスモタワー展望台。これも去年行ったとき休館日だったので去年春のリベンジです。

訪問日の前日に値上げしてた

スタッフにチケットを提示し、もう電源が入ることのないゲートを通り抜けてエレベーターに乗ります

暗すぎて画質が限界

日本最長のシースルーエレベーター[要出典]で52階まで上昇していきます。こちらは2基あるうちの海側。
去年の更新で、日立エレベーターのアナウンスの主である中村啓子氏の案内放送が追加されました。まだ現役だったんですね、あと何年持ってくれるんでしょう

というか更新前ずっと東芝製だと思ってた((

「お待たせいたしました、52階でございます(ry」のアナウンス流れなかった。なんで

展望台はさらに上の55階にあり、ここからエスカレーターへ乗り継ぎます。

52階から1フロア上がって進むと、いよいよ55階に到達するエスカレーターに乗車できます。

「55」という数字、恐らく日本で最も階数の大きいエスカレーターの階数表示ではないでしょうか。

そしてエスカレーターを降りた瞬間、眼下に広がるのは…

夜景が綺麗なのはもちろんのこと、窓が傾斜しているので真下まで見えてスリル満点です。
大阪の中心から離れた人工島に立地しており、周辺を海に囲まれているので本当に広く感じます。大阪市内はもちろん、神戸・和歌山、そして四国まで見渡せるこの広大な眺望。まさに西日本最高クラスとも言えます。
もちろん、万博会場の夢洲も見えます。

さて一通り見たので退出します。

53階に降りたところには制振装置の展示が設置されています。地震や強風などから建物の揺れを軽減してくれるやつですがどこに埋まってるんでしょう

シースルーエレベーターは上り専用なので、下るときは51階からオフィス用エレベーターを使用します。

さて、このエレベーターは540m/minで60Hz地域最速[要出典]。なんであべのハルカスじゃなくてこっちが一番速いんですかね(まああっちはフロア構成が根本的に違うから仕方ない)

訪問当時は6基中2基の更新が完了してましたがオリジナルのほうに乗ります。運良く車いす対応機が来たし。

ちょっと加減速がガタガタしてるのが気になるところ。

そういえば東芝の540m/minって、もしかしてここにしかないのでは?
東芝の高速機といえばスカイツリーの600m/minが有名ですが、540で絞り込むと都内にあるのはどれも三菱か日立。私の知る限り、540m/minの東芝はここにしかありません(スカイツリーの非常用は540ですが業務用なので除外)。
480m/minの東芝なら何個かあるのにね…

あ、エスカレーターの高さ測り忘れた。
しかしこのチケットには当日中に1回再入場する権利がありますのですぐさま行使します

2基とも1階にいたのですが、スタッフさんが気を利かせてさっき乗らなかったほうに案内してくれました。ありがとうございます

ちなみにオフィス用6基のうち2基だけ52階まで伸びていますがここからは乗れません。

さて、エスカレーターの高低差は精度を気にしなければ意外と簡単に求められます。30m/minで傾斜角30°の場合、傾斜している時間の秒数を4で割ってmを付ければ算出できます。(秒速0.5mなので0.5倍、sin30°は0.5、合わせて0.25倍)
誤差は1秒で25cmほど。長距離なら多少の誤差も気にしない

53階スタートなのもすげえなあ

では長い長いエスカレーターを歩かずに上る時間を測っていきましょう

結果は約83秒、これを4で割ると算出される高低差は約21mになります。長い!

最後にもう一周見ます

展望台あるあるの有料望遠鏡がキャッシュレス対応してて非常に現代

そういえば、55階に到達するエレベーターが非常用含めて全く存在しないように見えるのですがどうなってるんでしょう。なんもわからん

これで思い残しもありません。では退出としましょう

さっき気づきませんでしたが建物の振動を表示するモニターもありましたね。ぜひ台風直撃の日に訪問してみたいです(酔ってまう)

さあ、このエスカレーターに足を踏み入れればいよいよ後戻りはできません。

またいつか。

さて、今度は新しくなったほうのオフィスエレベーターで下ります。最新の乗り心地の超高速機、今まで360m/minしか乗ったことがないので初めての540です

エレメーターで測ったらこれ。
更新で下げたのでしょうか、480m/minしか計測されず。もちろん更新前と比べて乗り心地は向上しているのですが、540のまま更新されると期待していたので物足りなさを感じます()
まあ、実際のところ現在のフロア構成なら540m/minは正直速すぎますもんね。こんな閑散としたオフィスビルにオーバースペックのEVを抱えるのはコストが割に合わないから、経済性を優先して更新ついでに速度を下げるという決定がなされたのだと思います。あと所要時間そんな変わらん。

というわけで、事実上今後数年以内に540m/minは消滅することが確定しました。まだ3基目以降の更新が始まっていないのでいつ消えるかは定かではありませんがね。
なお480m/minであれば西日本最速の座は維持できるはずです

1階に降りたらちょうど三菱と日立のバンクが休止に入る様子を目撃しました。

この時間帯は車いす対応機とその反対側以外の4基を休止して2基体制になるようです。

ところでまだ夕食を食べていませんのでATCのサイゼリヤに行こうと思います

橋を渡り、ATCに戻ってきました。
サイゼリヤは一つ上の階なので、O's棟4番EVというOTISの着床激遅磁石电梯に乗って上がります

三菱やん

OTISのリニア式エレベーターはつり合いおもりに搭載されたリニアモーターで昇降する仕組みで、油圧式のように昇降路上部の機械室を不要としつつ従来の速度性能も確保しています。後に機械室レスエレベーターが登場したことや、リニア式という他のとは根本的に異なる独自構造のためにいろいろコストが高い(という話を聞いた)のでそれほど普及していません。2003年あたりで新製やめたらしいし。

写真を撮らなかったので札幌の物件で代用しますがおもりはこんな感じにゴツイです

さて、サイゼリヤにやってきました。何やら見慣れない見た目をしています。

サイゼリヤと聞くとクラシックな絵画が店内の至るところに飾られているローマ風内装を想像するのですが、この店舗は一味違います。

壁面にはイタリアの様々な風景が飾られ、それらの色と結びついたカラフルな内装。
このデザインは10年ほど前にイタリア人デザイナーLorena Alessio氏らが手掛けたものだそうで、初登場は2014年オープンのサイゼリヤ東青梅店。それ以降、リニューアルや新規店舗で数を増やしています。
この他にも彼女らが手掛けた内装は3種類ほどあるようです。

座席のモケットというか色変わってるね。昔はテーブルと同じ水色でした

ごちそうさまでした。

磁石电梯の乗り場、よく見たらロケット風の形じゃん

最後にもう一度大阪府咲洲庁舎を眺めてきます

そうです、オフィスから改造したホテルが無くなったのでホテル用エレベーターは動いていませんでした。

今年で竣工30年だというのに、このずらりとエレベーターが並ぶ光景はいつまでも古くなりませんね。

最後に東芝の更新前後をそれぞれ体感します

素晴らしかったです。
既に夜10時を回ったのでそろそろ帰りましょう

階段で分断されてて草

■????? 住之江公園
200系205-17F
トレードセンター前2209→住之江公園2226

謎の長時間露光

住之江公園からの折り返しが中ふ頭行きでした。朝ラッシュ終わりと深夜に数本だけある珍しい行先です。

これも時刻表と違う時間やん

■A2207 西梅田
23系23605F
住之江公園2233→花園町2241

Day 3

今日は来た道を戻るだけです。
彼を見送ったあと新今宮まで歩いてきました

西出口の階段がキツかった…

■2386 普通|外回り
323系LS16
新今宮0848→大阪0906

あ、これ乗れば今回の旅で"環状"線を"完乗"したことになりますね。(は)

踊り場付き×緑線のエスカレーターは下り専用でした。乗りたかった

一旦改札を出ましてあれを見に行きます。

オーチスは下の階にいたのでわざわざ乗りませんでした

某環境大臣みたいな名前のエレベーターを横目にやってきたのは、サウスゲートビルディングの南ゲート広場にある水の時計と呼ばれるモニュメント。

上部のノズルから水滴を落下させて空間内に文字を描写するという仕組みで、文字が「降って」きます。

時刻表示に限らず様々な文字や絵柄にも対応しています。
水の音で耳も癒されてずっと見ていられる…。時計でありながら、時間を忘れそうになる不思議なものです。

なんと万博向けにEXPOという表示が。
4歳のときから10回以上見に来ているのに、こんな特殊表示が出来るとは知りませんでした。

北口に回って日中地獄のように混んでいるエレベーターでも見に行きますか。この時間ならガラガラです

ああ、誰かさんがドアの隙間に落としてしまったであろうきっぷが昇降路の柱に。
エスカレーターの上でもそうですが、きっぷやカード類はエレベーターやエスカレーターの上では手に持たないほうが良いです。このきっぷがそう必死に訴えかけているではありませんか(?)

情報量が多すぎる
???「はいというわけで皆さんどうもご無沙汰しております」

そろそろ大阪を出ましょう。

1個だけ行きたいところがあるので普通に乗ります(快速のほうが早いけど)

■140C 普通|高槻
321系D12
大阪0941→茨木0958

207と321は見た目がどう違うのか全くわからんけどとりあえず321系という当たりを引きました。今回の旅そこそこ運がいいですね

吹田でお腹すいた!!!!
画像

岸辺にあるこの長~い人道橋、北海道のどっかでも見たような気がするんでしたけどどこでしたっけ。快速エアポートが止まんない駅です、何だっけ

※平和駅でした。あっちの方が圧倒的に長いっていう((

画像

イバールルルァキィー駅で降りました。エレベーター乗りますか

画像

ドアの後ろの空間が妙にデカくて不自然、しかもエレパック意匠。もしかしてこれは!

画像

三菱の"初代"駅舎用エレベーターです。
駅の三菱といえばエレパックアイベースの駅舎用が大半を占めていますが、実はエレパックの発売と同じ年には既に直角二方向の駅舎用エレベーターが登場しています。
なぜか不思議なほど数が少なく、他にうちが知ってる限りだと田町駅や(千)千歳駅くらいしかありません。当時は普通の標準型エレベーター、ないしは車椅子対応エスカレーターが主流だったのでしょうか

詳しい構造などはこちら: 三菱電機技報1998年10月号 特集論文 駅用エレベーター

ちなみに茨木にきたのはこの定員30名、105m/minの機械室レスエレベーターという強いやつに乗るためです(おい)

画像

なんと、各階乗り場上部は完全に壁で隔てられておらず露出している仕様。
特に1階乗り場にいると、止まるときに勢いよく「カコッ!」と響くブレーキ音を史上最高音質で聞くことができますのでその様子をご覧ください

画像
最上階付近は逆に滑車の音がうるさいです

あと別の場所には様々な理由により滅多に目視できないやつが見られました。

画像
ちなみに某大学の三菱でもそうでした

駅に戻ってきまして旅を続行。これで大阪府は最後ですね。
また当たりなのと日立IGBT積んでました(東洋しか知らんかった)

画像

■1132C 普通|高槻
321系D27
茨木1049→高槻1056

画像
フジテック!!
画像

高槻でおそらくこの旅最後の緑線ESをご利用して乗換。
ちなみに緑線付きエスカレーターはJR西日本の他に京急の一部駅にも設置されています。京急さんどこを取っても関西私鉄であることが証明されますね

ハズレ。これは野洲の乗り換え先に期待しましょう

■3442M 新快速|野洲
223系V47+223系W2
高槻1101→野洲1143

そういえばさっき言った初代駅舎用は大津にもあります(おととし乗って確認)

さて、野洲の対面乗り換えで待っていたのは…225!
やっと乗れましたよ、素晴らしい電車。これで気分よくJR西の区間とお別れできます。

■774T 普通|米原
225系L14
野洲1144→米原1218

米原が12分乗り換えなので一瞬外に出てみましたが駅前本当に何もないですね。素晴らしい東横INNと反対側の出口には駅直結の市役所がありますが、その他は完全に住宅街。本当に東海道新幹線の駅なのかと疑ってしまいますw

そして不思議なことに西口のエスカレーターは上りのみ三菱なんですよね。上下でメーカー違いはよくあることですが、アナウンスが明らかにフジテックの圧力を受けたような文面で大きな翼生えた

JR西に別れを告げて、東海道本線で最も本数が少ない関ヶ原越え電車に乗りましょう。少ないとは言いつつ30分に1本やってくるのでかなり多い方ですがまあ
それにしても、600km近い路線のほぼ全ての駅で毎時2本以上確保されているって冷静に考えたらすごいことですよ。

幕式かい!!

■216F 普通|大垣
313系J13
米原1230→大垣1301

朝から何も食べてなくてちょっと危険な予兆を検知したので早く名古屋に向かいましょう。ここでダウンしたらさすがにマズいです

■2334F 新快速|豊橋
313系Y104
大垣1311→名古屋1346

一宮市には「いちの・み・や」という由来から(諸説あり)138という数字を付けた施設が複数存在しますが、我らが誇る東横INN名古屋尾張一宮駅前の店舗番号が「138」なのはただの偶然だと父親から聞きました。なお根拠は不明

名古屋につきました、ホーム上にあるきしめん屋に入店します

ワンコインきしめん(500円)+麺特盛(200円)

食欲に負けて麺2倍にしましたがペロっと完食しちゃいました。美味しかったです、また食べに行きたいです。

1番線使わなくなったんですね。普通↔快速が別ホームなのちょっと不便かも

エネルギーを補充したところで少し駅前のエレベーターを視察します。
シャトルはタワーズ派ですが皆さんはどっち派ですか?そんなにゲートタワー派は多くないのでは(オタク)

台数が多いので一回の呼びで2基分割り当てられる特殊制御…らしいけどよくわからん!

では名古屋からも退出します。
もう書くこともないのでここから先は写真が多くなります((

あとの新快速より長い快速

■2534F 快速|豊橋
313系Y112+313系Y42
名古屋1501→刈谷1522

お手洗いに行きたくなったので一瞬刈谷で降ります

ホームその他の拡張工事だいぶ進んでますね(あっちのトイレ使いたかった)

■2539F 快速|豊橋
313系J2+313系J1
刈谷1552→豊橋1627

ええ、三河大塚は最も素晴らしい駅です

2200って空港メインで本線あんま来ないとか聞いたけど意外と多いね

17分乗り換えなので西口に来てみた、田舎すぎんか

米原並み
315がよかった。

■990M 普通|浜松
313系J4
豊橋1644→浜松1718

おお、トプナン(なお最初に落成したのは3001なのでry)

あの315乗りたいんですけどそういえばお土産買ってなかった。1本後の電車に乗ることにしてお買い物します

超巨大うなぎパイに見送られて大変満足しました(?)

■490M 普通|熱海
313系T4
浜松1730→静岡1842

クソ混んでたので静岡までカット。

静岡で前に3両連結と聞いたので外の空気を吸うべく増結の乗車位置に並んで来たらこれがきた

■490M 普通|熱海
313系S3+313系T4
静岡1851→熱海2014

静岡人が正しく使えるならいいんですけど、前から2列目に座ろうとしたら先に並んでた人が先頭座席反転させずに座ったせいでボックス化してキツかった。これだからロングシート人は
そういや8000番台ってホームライナーに使わないんですかね?もともと中央西線の有料列車だったわけですしホームライナーに入れても悪くないと思うよ(リクライニングないけど)

薩埵峠を去った!!(は)

あ、反射して写り込んでますが浜松で買ったのはうなぎパイです。改札内の小さいベルマートでもいいんですけど、改札外のギフトキヨスクでうなぎパイを買うと紙袋が無料で付いてくるのでお得。
どうして大阪行っといて浜松土産やねんって言われそうだけどこれが一番美味しいんですよ~(個人の感想です)

富士川橋梁って台風かなんかで消失したのを直したから2つの橋桁だけ違うんですよね、どれだっけ(暗くて分からん)

あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜あたみぃぃぃ〜〜〜〜〜
終点、熱海↑です。どなた様も、落とし物・お忘れ物のないよう
(ry

ここで4分乗り換えきつくないか??さあ、乗り換え先は: 

■1938E 普通|籠原
E231系S-20+E231系U586
熱海2018→藤沢2112

クソ電車+クソ電車
ちなみに付属編成はめちゃめちゃ空いてます。

まだ夜ごはんを食べていないのでサイゼリヤ行こうかな~と呟いたら、ある人から「藤沢のサイゼはどう」とか言われたので彼と合流することにしました。なんであの人こんな夜遅くから外出開始できんのか()

だから太るんだよ

紙に番号書いて発注するタイプでした。まだ残ってたのね。

そんでちょっとだけ駅周辺を歩き回りまして、

素晴らしい電車で帰ります。なお後ろ10両はハズレ

■726M 普通|東京
E233系E74+E231系U519
藤沢2250→横浜2309

何かを検知したので急遽横浜で一本待ちます

はい優勝!!!

■728M 普通|東京
E233系U220+E233系E05
横浜2322→品川2338

素晴らしい電車+素晴らしい電車という最高の組み合わせで旅を終えることができます。

ちなみにこの電車がJTの東京行き最終で、本日の6番線の列車は全て終了しました。JKやJYはあと何本も残ってるのでまだ間に合います。

東海道線上りと京浜東北線南行は対面乗換できるようになっていますが、ここ合法的に使える人ってそう多くないですよね?

■2239A 各駅停車|磯子
E233系サイ183
品川2341→大井町2344

1000番台で一番新しい車でした。

無事に大井町まで戻ってこれたので今回の旅はこれでおしまい。最後は旅の開始前に取り上げた超長いエスカレーターに乗って締めましょう

こんな時間ともなればさすがにガラガラです。

せっかくなので所要時間も測ってみます。結果は: 

あの咲洲よりも長かった。よりによって今回の旅で乗った一番長いエスカレーターが地元(

まとめ

長くて短い旅でした。
どんなものでも、しっかり観察すると意外な発見があるから飽きないですね。エレベーターも間違いなくそうです。
18きっぷだとまとまった時間が確保できないので、今回も相変わらず広く浅くといった感じ。いつかは深掘り系の旅もやりたいです。


文化レベルを上げたいです
Archive:|t.
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1