モハメイドペーパーの      何が出てくるか 2.2

かなり「鉄」分が多めの内容になっています。 バックナンバーはこちらから http://jorc.livedoor.blog/   http://jorctk.cocolog-nifty.com/

2025年08月

修行のあとの寄り道 その1・仙石線

3日目の行動はいろいろと考えた。阿武隈急行を乗り通すだけなら9時過ぎに仙台を出て、17時過ぎには新宿に着くが、その前にちょこっと仙石線に乗り、福島ではこれも途中までしか乗っていない福島交通飯坂線を乗り潰す。うまく遣り繰りすれば仙台市営地下鉄にも乗れるかも知れない。

P8255784
25日の仙台は小雨がしょぼついていた。ホテルから駅まではアーケードがあるので、傘がなくてもほとんど濡れずに歩けた。

P8255785
乗る列車は7:24発の快速石巻行き、仙石東北ラインとあるように東北本線経由で仙石線に入る。東北本線の塩釜~松島間、仙石線の松島海岸~高城町間は線路が接近している箇所があり、2015年、ここに連絡線を設けることで仙台から高城町以遠への所要時間短縮が可能になった。東北本線内は塩釜にしか止まらないので、仙台~高城町間は仙石線の45分程度に対して27分程度に短縮されている。

P8255790
電気方式が異なる東北本線と仙石線を直通するため、HB-E210系が新製された。トイレ付きのHB-E211とトイレなしのHB-E212の2両でユニットを組む。HBというようにバッテリーを備えた電気式ディーゼルカーなのだが、座った位置が前寄りだったので走り出してもモーター音はほとんど聞こえなかった(連結面寄りの台車がモーター付き)。

P8255791
塩釜を過ぎたら先頭にかぶりつく。通勤時間帯なので立ち客も多く、その隙間からカメラを構えた。渡り線に接近。

P8255792
一旦停止することなく、40km/hくらいで通過。

P8255793
右に仙石線の線路が見えてきた。

P8255795
カーブが終わった所で仙石線に合流する。

P8255797
7:45、高城町に到着。

P8255798
発車を見送る。

P8255809
7:52発の仙台・あおば通行きで戻る予定だったが、ちょっとした勘違いからこれを見送ることになった。仙石線用の205系は山手線の中間ユニットを転用したので、クハはすべてサハからの改造になる。この顔付きはなかなか悪くないと思う。

P8255810
こぢんまりした駅舎。周辺は宅地でコンビニは見当たらない。

P8255808
松島海岸へは一駅戻る。昼間の下り快速は概ね数分で上り列車に接続するダイヤになっている。

P8255811
E131系の運転開始はこの冬から。205系も先が見えてきた。

P8255801
駅名標。ここから石巻方面はデータイムに快速と普通が1時間に1本のローカル区間になる。

P8255814
出発信号機は2種類。

P8255816
8:10発の仙台・あおば通行きに乗る。東北本線への分岐点を通過。

P8255818
東北本線との合流地点。

P8255827
これは本塩釜のあたりで、観光船が見える。ここまで来たのは昭和50年頃で、鉄骨造り、単線の高架線があったのを覚えている。今はなんと東塩釜まで複線になり、コンクリートの高架線が続いている。

P8255830
福田町、本塩釜で少し降車客があったが、それ以外は乗ってくる一方だった。

P8255831
福田町~小鶴新田間に仙台車両センター宮城野派出所がある。205系は全部出払い、E131系が1本止まっていた。車内は中央線並みの混雑になり、苦竹で運転室仕切りに遮光幕が降ろされた。まだ仙台までにいくつか駅があるだろうにと思ったら、なんと陸前原ノ町は地下駅になっていた。仙石線は陸前原ノ町に車庫があり、そこから先は単線と思っていたから、私の頭は半世紀近く思考停止していたことになる。これからはもっと東北にも目を向けないといけないな。
8:56、仙台到着。9:05発の白石行きに乗るため地上ホームに急ぐ。1本前の8:38着なら改札脇の立食いそばで腹ごしらえができたはずだが、ここは乗継ぎが優先。仙石東北ラインに乗る前に菓子パンを1個かじっておいたから、なんとか飢え死にはしないですむだろう。




修行のあとの寄り道 その1・仙石線(の前編)

せっかく白河まで行ったのだから、そのまま帰ってくるのはつまらない。まず頭に浮かんだのは2019年に途中までしか行けなかった阿武隈急行の全線踏破だが、いろいろ考えて最終的にはいくつかのオマケが付いた。

P8225669
今回使ったきっぶは「東日本のんびり旅パス」。フリー乗車区間がJR東日本管内となる以外、使用条件は青春18きっぷと同じで、夏限定ではなくほぼ年内一杯の指定した日に使える。勘ぐった見方をすれば、18きっぷは自社で売っても全額が実入りにはならないが、これなら他社に関係なく売上げは全部自社の懐に入る。さらに18きっぷの3日間用より1000円安くしたのがミソ。えきねっと発券なので実際にきっぷを手にするまでに余計な手間を食うけど、事前に準備しておけば問題はない。

P8235677
23日の行程は昨年とほぼ同じ。宇都宮8:42着で同9:12発の黒磯行きに乗継ぐ。

P8235673
先頭車の先客は1人。発車時刻には立ち客もちらほら出る程度で、昨年よりだいぶ空いている。

P8235686
黒磯で10:22発の新白河行きを待つ。今回は新白河でF氏の車に便乗させてもらう手配がついたので乗継ぎの必要がなく、クロスシートの前から3両目あたりで待つ。列車は約7分遅れの到着だった。

DSCF6905
これは昨年のほぼ同時刻。先頭近くで、中程はかなりの人数だった。

P8235692
新白河の乗換えも余裕がある。

P8245743
23日の泊まりは昨年と同じ白河ビジネスホテル。今年は23日に須賀川で花火大会があったせいか、6月時点でこの日は7100円の部屋しか空きがなく、やむなくこれを予約した。しかし、7月なかばになったら6100円の部屋の空きが出たのでそちらに変更。これで1回分の食事代が浮いた。

P8235738
部屋は昨年と同じ造りだから勝手はわかっている。床置きのクーラーも風向を上向きにしたらそこそこ快適に冷えた。

P8245742
風呂ユニットはよくぞここまで切り詰めたというくらいに狭い。昨年の4900円なら、まぁこんなものかだけど、来年はいくらになるだろうか。

P8235731
夕食は近くのローソンで調達。竹輪は2本を明日の朝食用に回した。街中には食堂などもあるのだがすべて閉まったまま。土曜日は商売にならないから早じまいなのだろうか。

P8235733
寝る前に荷物の点検。車両のメンテに必要な工具はこのくらいあればなんとんなる。左のLEDライトは細かい部品(ギアの止めネジなど)を落とした時などに役立つ。

P8235734
これは撮影に行くときも持ち歩いている。バンドエイドとオロナイン軟膏はちょっとした怪我に重宝する。かゆみ止めは今回のために用意したので、普段の出番はない。

P8245740
ホテルの朝食は部屋まで持ってきてくれる。これに昨日の昼食用に買って食べきれなかった餡ドーナツに竹輪の残りとミルクプリンをプラスして、栄養バランスはさておき、腹はいっぱいになった。

P8245769
修行が終わった24日、東京に背を向けて仙台に向かう。白河15:54発の郡山行きは701系の4連だったが、郡山からの福島行き、福島からの仙台行きはどちらもE721系の4連でクロスシートに座る。福島から先の東北本線は少なくとも新幹線ができてから乗った記憶がない。仙台には19:07に到着、晩飯は仙台なんだから牛タンが定番だろうけど、私はなにがなんでも食べたいという気はなく、駅構内のさぼてんで特ヒレかつ膳を選択した。ご飯、味噌汁、キャベツはお代わり可能で1,738円はお値打ちといえる。写真は撮り忘れた。

P8255781
この日の泊まりはカプセルホテル、駅前人工温泉とぽす仙台西口というのが正式名で、わざわざ「人工」と断りを入れているのが律儀だなと思う。3階建てで間口は狭いが奥行きは長い。サウナだけの利用もできるが一般的な雑魚寝の仮眠室はないようだ。

P8245774
カプセルはプレミアムというクラスで1泊4,000円。ご覧のようにカプセル内にロッカーがあるし、左には引出し式のテーブルもあるから、その気になれば簡単な仕事はできる。浴場はそんなに広くはないが露天風呂もあり、狭いユニットバスとは雲泥の差がある。大統寺では長い時間あぐらを搔いて座っていたので、太股の前側の筋がパンパンに張ってしまい、サウナに入ったくらいでは回復しなかった。

*仙石線に乗る前によい子はおやすみの時刻になってしまった。続きは明日アップします。


夏の締めは修行(という名の運転会)

気がつけば8月もあと僅か、となれば恒例行事の修行を外すわけにはいかない。

P8235695
8月23日、暑い東京から普通列車を乗継いで到着した白河もやはり暑かった。

P8235700
レールは敷かれているが電気配線はまだ途中。13時の開通式(テープカット)に間に合うよう作業を進める。

P8235704
ポイントの作動テストをしたら、先端レールのハンダが取れているのを発見。ヤードの入口の3線分岐だから使用停止でごまかせず、早速修理にとりかかる。私が持ってきたLEDライトが役にたった。このあと、本線とヤード各線の走行確認を行い、なんとか13時前にOKとなった。

P8235707
定刻の13時から7分ほど遅れてテープカット。試運転の流れから今回も私がそのまま運転士を継続となったので、写真はこのアングルでしか撮れなかった。

P8235713
やれやれで軽く腹ごしらえしてから運転開始。これは私の車両で、ゴムタイヤを外したED75はヤードから本線への勾配を登れるかと心配したが、この編成で勾配途中からの起動も問題なかった。

P8235722
今回は東北組の参加が少なかったので、ヤードはそこそこ余裕があった。

P8235716
3Dプリンタ製車体の伊予鉄3000系。台車も3Dなので通電に苦労されているようだった。

P8245752
ひととおり走らせたら別の車両と交代。私と違って商売ができるくらい持込んでいるので、ローテーションを考えないとケースから出せないまま持ち帰ることになってしまう。

P8245754
フリーの電機とそれに合わせて製作したスイス風客車。

P8235710
こけた瞬間ではない。動画を撮影しているだけなのだ。

P8235728
外の5インチゲージ。試運転をしながら傾きの大きい箇所のバラストを整備するのだが、水平を出すのはなかなか難しい。

P8245761
2日目(24日)の14時で運転終了となり片付けに取りかかる。

P8245767
1時間足らずで車に積み込み完了。忘れ物はないな。

P8245768
打上げ、といってもほとんどが車で帰るからビールは家に帰るまでお預けとなる。住職からはお土産までいただいた。ありがとうございます。来年も同じメンバーの再会を祈って解散。お疲れ様でした。


帰宅しています

2日間の修行と精進落としの1日を終え、本日(25日)、19時過ぎに帰宅しました。取り敢えず生存報告です。

準備完了

8月もそろそろ終盤、宿題のない高齢者は修行に励む。

DSCF7218
地元の高円寺は23・24日と阿波踊りが行われる。提灯が並ぶ北口広場。

DSCF7221
南口にある氷川神社の夏祭りも行われる。

DSCF7239
南口のパル商店街。

DSCF7227
これも南口、桃園川緑道には数箇所に仮設トイレが置かれた。北口にはトイレがないから、来場される方は注意。

DSCF7242
沿道の商店は痛し痒しなのかも知れない。

DSCF7243
バリケードを築いたり、踊りが始まる時刻で営業を打切る店もある。

DSCF7246
喧噪を避け、私は25日まで修行の旅に出る。リュックは機関車と客車の計6両に2回分の着替え、カメラなどをなんとか詰め込んだ。明日は6:15に家を出る。
*スマホのおかげでブログのチェックはできる。コメントを返せる暇があるかは?。





プロフィール

モハメイドペーパー

1946(昭和21)年1月生まれ、男、AB型。中央線(JR)の沿線に生息しているので、鉄道は複線で電化され、電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道関係のライターが本職となり、現在も細々ながら現役。趣味はカメラいじりと模型製作。

ギャラリー
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
  • 世田谷線、開業100周年
<<   2025年8月   >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

最新コメント
モハメイドペーパー
モハメイドペーパー
モハメイドペーパー
八千代運転所
モハメイドペーパー
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ