NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「9月17日(水曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから9月17日(水曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前11時00分(放送時間60分間)
  • 暗闇の大冒険! 発光生物に出会う旅
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 暗闇の中で幻想的な光を放つ「発光生物」。どんなところに生息し、何のために光り、どんな進化をしてきたのか?博士と一緒に発光生物を探す旅に出る。
  • 森の中にも海の中にもいる発光生物、しかし、その生態はミステリアスだ。ゲンジボタルは、東日本と西日本で点滅の周期が異なり、キノコはほのかな光で森を照らし、ニュージーランドの洞窟には、天の川のように光るグローワームの世界がある。この発光生物の不思議な世界を、沖山ヒカル(声:伊駒ゆりえ)とオーバ博士(声:堂坂晃三)が旅をしながら発光生物の謎に迫る。
  • 【脚本】水井心太,【声】伊駒ゆりえ,堂坂晃三
午前11時00分から午前11時49分(放送時間49分間)
  • 8K医療改革最前線2023
  • [字幕放送][HDR]
  • 放送技術として開発された8Kが、今、医療の現場に大きな革新をもたらそうとしている。その先頭を走る順天堂大学心臓血管外科を舞台に、8K医療の最前線を描いていく。
  • 放送技術として開発された8Kが、今、医療の現場に大きな革新をもたらそうとしている。内視鏡と8Kカメラを結んだ8K手術、8K遠隔診断、手術の8Kライブ配信による授業など、手術の安全性を高めるだけでなく、次世代への技術伝承・教育についても大きな威力を発揮している。その先頭を走る順天堂大学心臓血管外科を舞台に、8K医療の最前線を描いていく。
午前11時49分から午前11時50分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 祈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「祈」。誰もがそれぞれの祈りや願いを心に持ち、日常を生きている。祈りは様々な形となって私たちの目の前に現れる。時として、人々の祈りがさらに重なり、大きな祈りの形となる。看板屋 上堀内浩平が生み出す繊細な文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午前11時50分から午後0時00分(放送時間10分間)
  • つくり続ける 君の足を~義肢装具士・臼井二美男~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さんの技に8Kカメラが密着。履き心地にこだわり義足でもスポーツを楽しめるように活動する臼井さんの義足に込めた思いを描く。
  • スポーツ義足作りのパイオニア・臼井二美男さん。ひとりひとりの足の状態を見極め、オーダーメードで義足の形を作り上げていく職人技に8Kカメラが密着しました。臼井さんが大切にしているのは、何より履き心地です。新しく義足を作り替える女の子・みなみさんの義足作りを通して、足を失った人々の人生に寄り添い、希望を生み出す臼井さんの義肢装具士としての思いを描きます。


午後0時00分から午後0時10分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 東京モノレール
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールです。(2025年放送)
  • 1964年に開業した東京モノレール。全長17.8km、浜松町と羽田空港を結んでいます。空港快速は羽田空港までノンストップで走り、再開発が進みタワーマンションが立ち並ぶ芝浦地区や、物流拠点の平和島などを駆け抜けます。車内からの前面車窓を中心に、東京モノレールの走りを臨場感たっぷりの8K超高精細映像でお楽しみください。(2025年放送)
午後0時10分から午後0時20分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行「東京 高尾登山電鉄」
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景などの地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。東京都の高尾山を旅します。(2021年放送)
  • 東京都八王子市の高尾山の清滝駅から高尾山駅の間およそ1kmを6分間で結ぶケーブルカー。1本のケーブルにつながれた2つの車両が年間およそ200万人の人々を運びます。1年中美しい景色を楽しむ事ができますが、特に秋は紅葉が見事です。また最大こう配は31度18分でケーブルカーとしては日本一です。高尾山の晩秋の美しい景色を8Kの超高精細な映像でお楽しみ下さい。(2021年放送)
午後0時20分から午後0時30分(放送時間10分間)
  • 8K鉄路紀行 奈良 JR万葉まほろば線
  • [HDR]
  • 鉄道や駅を舞台に沿線の美しい風景など地域の魅力を8Kの超高精細映像で描く「8K鉄路紀行」。奈良駅と高田駅を結ぶJR万葉まほろば線です。(2024年放送)
  • 奈良駅と高田駅の間、29.4kmを結ぶJR万葉まほろば線。2010年、JR桜井線にこの愛称が付けられました。沿線は万葉集が書かれた時代の歴史の舞台で、卑弥呼の墓ともいわれる「箸墓古墳」や日本最古の道といわれる「山の辺の道」など多くの名所や旧跡が残っています。古来の日本語ですばらしい場所という意味を持つ「まほろば」。その沿線に広がる美しい風景を8Kの超高精細映像でお楽しみ下さい。(2024年放送)
午後0時30分から午後0時59分(放送時間29分間)
  • メガシティ大発光 空から見た東京夜景
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界最大のメガシティ東京の夜景は国際線のパイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み、街が華やぐ年末、まばゆい光の大海原を空から見つめる。
  • 世界最大のメガシティ東京。その夜景は国際線パイロットたちが世界一美しいとも称賛する。1年で最も空気が澄み街が華やぐ年末、光の海原に飛び立った。都心のオフィスビル群、新宿の摩天楼街、高速道路や湾岸のコンビナート、マンション群など巨大な経済活動と3千万の人間模様の灯火が描く圧倒的な光の地上絵。屋形船や冬花火など夜を楽しむ文化も彩りを添え、日本ならではのまばゆい美の世界が浮かび上がる。
  • 【語り】会一太郎
午後0時59分から午後1時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後1時00分から午後3時12分(放送時間132分間)
  • バレエの饗宴2025
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 日本を代表するバレエ団やトップダンサーたちが、カンパニーの垣根を越えて一堂に会するバレエの祭典。クラシックから現代作品まで、珠玉の名作をたっぷりとお届けします。
  • 演目:「白鳥の湖」第2幕、「ラ・シルフィールド」第2幕からパ・ド・ドゥ、イサドラ・ダンカン風のブラームスの5つのワルツ、「椿姫」から3つのパ・ド・ドゥ、「ロメオとジュリエット」からバルコニーのパ・ド・ドゥ、「コンサート」出演:牧阿佐美バレエ団、前田紗江、中尾太亮、佐久間奈緒、中村祥子、厚地康雄、高田茜、平野亮一、スター・ダンサーズバレエ団、佐藤美和、本田聖嗣、東京フィル、井田勝人
  • 【出演】牧阿佐美バレエ団,前田紗江,中尾太亮,佐久間奈緒,中村祥子,厚地康雄,佐藤美和,高田茜,平野亮一,スターダンサーズ・バレエ団,本田聖嗣,東京フィルハーモニー交響楽団,井田勝大
  • 「「白鳥の湖」第2幕」
    チャイコフスキー:作曲
    (バレエ団)牧阿佐美バレエ団、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)井田勝大
    (33分24秒)
    ~2025年2月2日 NHKホール~

    「「ラ・シルフィールド」第2幕からパ・ド・ドゥ」
    ブルノンヴィル:作曲
    (バレエ)前田紗江、(バレエ)中尾太亮、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、、(指揮)井田勝大
    (7分48秒)
    ~2025年2月2日 NHKホール~

    「イサドラ・ダンカン風のブラームスの5つのワルツ」
    ブラームス:作曲
    (バレエ)佐久間奈緒、(ピアノ)佐藤美和
    (8分59秒)
    ~2025年2月2日 NHKホール~

    「「椿姫」から3つのパ・ド・ドゥ」
    リスト:作曲
    (バレエ)中村祥子、(バレエ)厚地康雄、(ピアノ)佐藤美和
    (19分06秒)
    ~2022年2月2日 NHKホール~

    「「ロメオとジュリエット」からバルコニーのパ・ド・ドゥ」
    プロコフィエフ:作曲
    (バレエ)高田茜、(バレエ)平野亮一
    (9分44秒)
    ~2025年2月2日 NHKホール~

    「コンサート」
    ショパン:作曲
    (バレエ)スターダンサーズ・バレエ団、(ピアノ)本田聖嗣、(管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)井田勝大
    (27分55秒)
    ~2025年2月2日 NHKホール~
午後3時12分から午後3時15分(放送時間3分間)
  • オルセー美術館ミニ
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • オルセー美術館の名品を3分で。モネとマネの“太陽の手触り”を味わえるような作品。ルソー、ヴュイヤール、モローの“月の肌触り”を感じる作品。ここに美の扉が開く!
  • 印象派美術の殿堂・オルセー美術館の名品を「太陽」「月」をキーワードに紹介する。“太陽の手触り”を視覚で味わえる、モネ「アルジャントゥイユのレガッタ」、マネ「草上の昼食」。“月の肌触り”を感じる、ルソー「蛇使い」、ヴュイヤール「ベッドにて」、モロー「ガラテイア」。オルセーへ美術館への3分間の旅をどうぞ!
  • 【声】イッセー尾形,小林聡美
午後3時15分から午後3時58分(放送時間43分間)
  • ルーブル美術館 美の殿堂 500年の旅
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 8K撮影したルーブル美術館の珠玉の至宝16点を紹介しながら、16世紀の「モナ・リザ」を起源とする19世紀までのルーブル美術館500年の歴史をたどる。
  • NHKとルーブル美術館との共同制作で8K撮影した至宝から傑作16点を紹介し、ルーブル500年の歴史をたどる。16世紀、「モナ・リザ」から始まったコレクション。太陽王ルイ14世のもとで花開いたフランス芸術。ナポレオン遠征が契機となり古代エジプトやギリシャまで所蔵品が広がった一方で、市民の間にフランス独自の美を探求する意識がうまれた19世紀。ルーブルの至宝に、人間が美に託した思いを見つめる。
午後3時58分から午後4時00分(放送時間2分間)
  • 奄美ワイルドハント 2min 波の彫刻
  • [字幕放送][HDR]
  • 【語り】田中泯
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
  • 国宝へようこそ(14)「東京国立博物館」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。日本の美の流れを紹介する。
  • 2022年に創立150年を迎えた東京国立博物館。89件と最多を誇る国宝の中から珠玉の名品を8Kの超高精細な映像で撮影。弥生時代の銅鐸の素朴な絵画から美のあけぼのを、平安仏画の圧倒的な装飾から深い祈りを、中世の水墨画から天才画家の息遣いを、そして江戸時代の庶民を描いた屏風から豊かな文化と日本ならではの美意識を感じ取る。東京国立博物館を訪ね、二千年以上にわたる日本の美の歴史を堪能する。
  • 【語り】余貴美子
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神鹿
  • 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
  • 謎解き!ヒミツの至宝さん 北斎・驚異の波の絵
  • [解説][字幕放送][HDR]
  • 今回の至宝は世界でもっとも有名な日本の絵!北斎の浮世絵「冨獄三十六景 神奈川沖浪裏」。波の迫力をどうやって表した?さらに、最晩年の“究極の波の絵”の謎に挑む!
  • Perfumeが謎解きに挑むのは、葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」。パスポートや千円札のデザインにも採用された浮世絵。その原画となった山梨県立博物館所蔵の1枚が最新デジタル技術で8Kを超える超高精細画像に。肉眼ではなかなか見られない細部を観察すると次々と北斎のスゴ技が明らかに!そして、最晩年に描いた“究極の波の絵”。その超高精細画像から、北斎が創作にかけた驚きの情熱が見えてきた!
  • 【司会】Perfume,【出演】中山幸洋,【語り】志賀隼哉
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
  • 富士山 雲と光の絶景 雲の劇場
  • 独立峰の富士山には駿河湾から吹きつける湿った風が様々な雲を作り出す。写真家大山行男さんが1年半に渡って撮った珠玉のタイムラプス映像から鬼気迫る雲の表情をつづる。
  • 独立峰の富士山には駿河湾から吹く湿った風が山にぶつかりさまざまな雲が生まれる。富士山写真の第一人者・大山行男さんは1年半に渡ってタイムラプスの手法でその表情を追い続けた。時間を縮めて表現すると、雲はまるで命を持ってるかのように激しく動き回り、劇的で美しい変化を見せる。大山さんならではの鬼気迫る映像で富士山・雲の大劇場を見つめる。


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 空からクルージング「ギリシャ・エーゲ海 神話と色彩の島々」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 世界各地の絶景を空からゆったりと旅をする紀行番組。今回は紺ぺきのエーゲ海に浮かぶ、サントリーニ、ミコノス、ロードス、クレタ島など、9つのギリシャの島々をめぐる
  • エーゲ海の島々をめぐり、ヨーロッパでも最も古い文明、語り継がれる神話、そしてさまざまな色彩の絶景をドローン撮影で紹介し、そこに暮らす人々とふれあう。訪れるのは、世界有数の観光地サントリーニ島やミコノス島、遺跡の島・デロス、迷宮と呼ばれる宮殿が残るクレタ島、巡礼の島ティノス、中世の町並みが世界遺産に登録されているロードス島など9つ。古代の人々は、岸壁を自然の要塞に見立て、絶景の地に町を築いていた。
  • 【語り】糸井羊司,中山果奈
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • オカバンゴ ミニ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
  • “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • ビューティフル・アルプス「ドロミーティ トレ・チーメ」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 一度は訪れたいヨーロッパ・アルプス。今回訪れるのはアルプス山脈の南東部に位置するイタリアのドロミーティ山群。8Kならではの高精細映像でその魅力をじっくりと描く。
  • イタリア・ドロミーティ山群のトレ・チーメ。石灰岩質の特徴的な山塊の美しさが認められ、2009年に世界遺産登録された。そのシンボルとも言われるトレ・チーメ・ディ・ラヴァレード。立ち並ぶ3つの岩山の麓を、地元出身のベテランガイドとともにトレッキングで巡る。初夏にしか見られない高山の花々や、夕日に照らされバラ色に輝く岩峰など“何度も訪れたい”と人々を魅了し続けるトレ・チーメの魅力をたっぷりとお届けする。
  • 【語り】鹿島綾乃,【声】目黒光祐,保村真,高田べん
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの冬
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後9時29分(放送時間89分間)
  • 8Kスーパーライブ いきものがかり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 2018年の紅白歌合戦で復活したいきものがかりのヒット曲満載のスペシャルライブをNHKのスタジオで開催▽その模様を8Kで収録した特集番組
  • 【出演】いきものがかり
午後9時29分から午後9時30分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後9時30分から午後9時59分(放送時間29分間)
  • 世界の祭り“とっておき”の総集編「仮面カーニバル イタリア・ベネチア」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音で、2020年2月にイタリア・ベネチアで行われた仮面カーニバルを、最も美しく最もパワフルな映像のみを厳選してお届けする。
  • 誰もが一度は訪れたいと憧れる世界でも有数の祭りを、8Kの高精細映像と5.1chのリアルな音でお届けするシリーズ。今回は、13世紀にはじまったと言われる仮面のカーニバル。世界三大カーニバルと言われ、300万人が訪れ豪華な衣装に身を包み、仮面をかぶる。その中には、かつてペストが大流行した時代に医師がつけていた仮面も。悲劇の歴史を背負いながら、その度に復活してきたベネチア。千年の都をたたえる祭りへ。
  • 【語り】鹿島綾乃
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ベネチアの花火
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「かぼちゃとぼたん」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「ぼたん」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。葉に開いた大きな穴が目をひく「かぼちゃ」と、咲き誇る2輪の花が美しい「ぼたん」、2つの花の画を紹介する。
  • 【出演】明治学院大学教授…山下裕二,湯浅浩史,伊藤大輔,【語り】青葉市子
午後10時10分から18日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


18日午前0時00分から18日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.